神奈川県横浜市西区移動
お昼休みの時間帯に横浜港を眺めながらの運用。集合時間の前に少し早く家を出て、1時間ほど運用してみました。平日ではありますが40局ほど交信していただき楽しめました。お天気も上々です。
軽量を重視してKX1を持って行きました。10mLのエレメントを逆L-5mhに張り、グランドのエレメントはランダムに4本這わせました。KX1はATUを内蔵させているので、LWを使用するのには好都合です。キーヤーは操作性を考えて外付けにしました。OIK-F88キーヤーです。PCは持ち込まず、手書きのログ。やはり、国内向けには7MHzがFBです。人口が多い!。初交信の方にも2人お会いできました。何度もお相手いただいているQRP局ともQSO。 ある局に別の横浜市の区をリクエストしていただけましたが、あちこち回る運用ではないので、SRIでした。
| 固定リンク
コメント
お天気上々。港を眺めながらの運用はFBですね。
うらやましいです。当地ではこんなスタイルの運用は
来春まで無理ですね。「トンビにご注意ください」の
貼り紙、おもしろいです。ここでお弁当を広げると
トンビにさらわれてしまうとか。まさかリグはくわえて
いかないですよねHi
ところで、釣竿の継ぎ目に落下防止と思われるテープを
巻かれていますが、どんなテープをお使いですか?
ヘタなテープだと剥がした後ベタベタになってしまい
ますよね。
投稿: ぶいてけ | 2011年12月 1日 (木) 13時39分
ぶいてけさん こんばんは
コメントありがとうございます。
このスタイルの運用はずいぶん久しぶりのような気がします。気持ち良かったですが、気持ちの良い時間はそんなに長くは無くなってきていますね。仕事を終えて帰宅したのは24時頃でしたが冷たい雨になってしまい、翌日の今日は東京も冬を実感する寒さになってきました。
お察しの通り、お弁当を広げているとトンビの急降下攻撃があります。運用中に一羽飛んできましたけど、おにぎりは出していなかったので被害にあわずでした。
白いテープは普通のビニールテープでした。落下防止というよりはエレメントを固定するために貼ったような感じです。夏場でなければべたつきは気にならないかな? あまり古いテープを使わなければ良いみたいです。いいかげんな上げ方をしてしまったので、エレメントがうまく巻きつかずたるんでしまっています。それでもATUはうまく動作して、出力もしっかりフルパワー出ていたようです。KX1は効率が悪いと出力メーターの振れが甘くなりますが、今回はフルスケールで振れてくれました。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年12月 1日 (木) 18時02分
パドルが重そうhi
投稿: UBL/Ken | 2011年12月 3日 (土) 06時41分
Kenさん それほど重くは無かったですよ。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年12月 3日 (土) 22時55分