« DXとKCWA | トップページ | ARRL 10m DX contest »

2011年12月 9日 (金)

14MHz R-DP 調整

 平日代休でしたが朝のお天気は雨。でもお昼近くなって雨が上がったので和光市へ出かけてみました。今回は交信よりもR-DPの寸法出し。先日垂れ下がりが大きかったため行わなかった14MHzのチェックです。

14_rdp_tuninng  今回は3本つなぎです。2本目の先端にステーロープをつけて垂れ下がりを防止しています。手の届く高さで中心周波数を探ります。

14_rdp_1  10mhまでUPしました。低い場所ではSWRが少し高めですが、上まであげるとSWRが下がってくれます。中心周波数のずれはそれほど大きくありませんでした。もともとギボシ接続ダイポールでだいたいの長さがわかっているのでけっこう簡単に長さが確定出来ます。14MHzでは片側507cmとなりました。ただし、バランの根元からアルミパイプの接続まで約5cmぐらいビニール線で伸ばしてあるので、実際は足した長さが正解かもしれません。SWRは1.5ぐらいでした。ダイポールアンテナのインピーダンスは75Ωですから、1.5という数字はベストな状態かもしれません。

 このアンテナでLUとQRP/5Wで交信できました。まだハイバンドのコンディションが良いせいか、14MHzは比較的静かだったような気もします。ZS2Iも聞こえていましたが残念ながらこちらの信号に気づかず。相手の信号は539といったところでした。

 下のギボシ接続ダイポールでT88NU(21)・EN20UARL(18)・UP20NR(21)と交信(一部はQRO)。そして今日のヒットはEA6UN(21)未交信バンドを一つGETできました。

 7MHzでは国内が好コンディションのようです。/QRPをつけたCQを発見し、その信号が強力だったので、0.5Wでコールしたところすぐに反応がありました。こちらの信号もそこそこ強かったようでFBなレポートをいただきました。7.003と7.0025の2か所で出ていた2局とQSO。

 他には、長いお勤めを終えて返ってきたモービル機をセットしました。50W機ではありますが各バンドの出力を5Wに設定してアンテナケーブルを接続。これで基台にHFアンテナを取り付け、パドルを接続すれば即電波が出せるようになりました。なぜパドルを外しているかというと、ベンチャーは軽いタッチのせいか、走行中に振動があったりするとパドルが接触して電波が出てしまうためです。そのうち、切断スイッチを追加して、パドルも固定出来るようにしたいなぁと考えていますが、最近ではあまりモービルでの運用を行っていなかったのでなかなか作業が進まない感じでした。一応マイクは接続してあります。144/430MHzはアンテナをつけっぱなしなので即電波が出ます。

 予定していた作業もほぼ完了出来たので充実した休日となりました。

14_rdp_2 撤収前の夕景はけっこうきれいでした。

|

« DXとKCWA | トップページ | ARRL 10m DX contest »

コメント

R-DP、早速成果があったようでFBでした。
夕日をバックにしたR-DPとギボシDPが美しい
です。実際に見たらもっときれいなんでしょうね。
来週は13日からあちこち出張に出ますが、最終日の
16日が東京なので、土曜はフリーになるのですが、
この季節ですから見学会にはちょっと厳しそうです。
来春以降のチャンスを待った方が良さそうですね。

投稿: ぶいてけ | 2011年12月10日 (土) 10時36分

ぶいてけさん こんにちは

土曜日だったら今のところお昼過ぎまでは空く
かもしれません。齊藤さんも会いたがっているかもしれませんし、アイボールしますか? ただ、突然のsごとが入ったらごめんなさいですが・・・

直メールいただければご連絡します。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年12月11日 (日) 03時45分

ギボシDPへの影響は有りませんか?
シンプルですが回るのは良いですよね。

投稿: UBL/Ken | 2011年12月11日 (日) 06時53分

Kenさん こんにちは

ビームが上側に出そうですか? hi

影響は感じていませんけどね。厳密には多少影響があるのかもしれませんが、気にするほどではないと思いますよ。SWRも低いし、電波もしっかりと飛んでいるみたいです。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2011年12月11日 (日) 12時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 14MHz R-DP 調整:

« DXとKCWA | トップページ | ARRL 10m DX contest »