2011年最後の運用
予定通り墓掃除に行って、帰りにどこで運用しようかと考えながら走り、さいたま市桜区にやってきました。快晴ではありますが風があります。ロータリーダイポールを2本重ねるのはやめにして一本だけ21MHzに合わせてRダイポールを組み、ポールを上げました。風がさらに強くなることを気にして8mhで我慢しました。(カメラを忘れてしまったので写真がありません)
ハイバンドの様子はどうだろう?。最初に見つけたのはT88XC。日本人OPで、JAからのパイルアップを受けています。50Wでコールし交信できました。時間的にまだDXのオープンには早かったせいか他にめぼしい相手も見つからず、とりあえず7MHzに降りて国内移動局を聞いて回ります。年末ですからご挨拶で交信する感じで交信する方も多くいます。ショートQSOの人にはショートQSOで返します。7MHzあたりになるとなかなかJCCなどのNEWには出くわしませんが、いいリズム感で交信を重ねている人は思わずコールしたくなります。逆になかなかコールサインを打たない局はダイヤルを回してしまうことが多くなってきました。がまん強さが足りないかもしれません hi
ふと外を見るとこちらを見ている人が・・・。外に出て話しかけてみるとアマチュア無線をやっている人でした。コールサインを聞くと5回ぐらい交信いただいていると出てきました。風が吹く中でしたがすこしお話させていただきました。移動運用をやっているとあちこちで無線家に会うことが出来ます。時には運用そっちのけで話し込んだりすることも・・・hi 暖かい時期にお会いできたらもっと話が弾んだかもしれません。 また、お空でお会いしましょうなんて話して自分の車に戻って行きました。430MHzの運用はされたのだろうか?
10MHzもけっこうにぎやかでした。あちこちのエリアから信号が聞こえてきます。P3で広い周波数幅を見ていてわかったのですが、業務通信のキャリア周波数でCQを出している局が何度も呼んでくれる信号を聞きとれずに困っています。信号が出るたびにUSBに変調波が見えるので通信内容はわかりませんが業務通信だと思えます。これがキャリア周波数だけを聞いていると、まるで妨害されているように聞こえます。CQを出している本人はいたずらされていると思っているんだろうなぁ。コールしたかったのですが、QSYしてしまいました。10.122MHzは要注意です。上側の信号波の部分も交信には使えそうにありませんでした。他にも業務通信は行われていると思いますから、運用する局は妨害を与えないよう注意して運用する必要がありますね。10MHzはアマチュアのほうが2次業務だったと記憶していますが違ったかな?
21MHzのRDPを上げているせいか、21MHzがワッチの中心になります。JD1BMHが聞こえていたのでコール。まだEUがオープンしていない時間のようだったので、JAでも許されるでしょう hi しばらくたつとスプリットでEUをこなしている運用になっていました。この日に交信出来た局は他にUP20GQ、IK3VUT、LZ1ND、XU7SSB。いずれも50Wでの交信。DXは50W、国内は5Wという感じでした。LZ1NDは私のCQにこたえてくれた交信でしたが、こちらの信号が弱かったのか、ちょっとちぐはぐな交信となってしまいました。KAZUさんから情報をもらってコルシカのSSB-CQにダイヤルを合わせてみました。信号は強く交信できそうな気もしましたが、こちらの信号は相手に届かず。50W出しても「7K5 ? QRZ?」でした。オールバンド未交信ではありましたが残念な結果に終わりました。
31日はQRVは不可能ですので、今年はこれで打ち止め。ハムログの交信局数を拾ってみると、今年の交信は6305となったようです。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。来年も運用を中心に楽しんでいこうと思います。よろしくお願いいたします。良い年をお迎えください。 73
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント