« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月30日 (金)

2011年最後の運用

 予定通り墓掃除に行って、帰りにどこで運用しようかと考えながら走り、さいたま市桜区にやってきました。快晴ではありますが風があります。ロータリーダイポールを2本重ねるのはやめにして一本だけ21MHzに合わせてRダイポールを組み、ポールを上げました。風がさらに強くなることを気にして8mhで我慢しました。(カメラを忘れてしまったので写真がありません)

 ハイバンドの様子はどうだろう?。最初に見つけたのはT88XC。日本人OPで、JAからのパイルアップを受けています。50Wでコールし交信できました。時間的にまだDXのオープンには早かったせいか他にめぼしい相手も見つからず、とりあえず7MHzに降りて国内移動局を聞いて回ります。年末ですからご挨拶で交信する感じで交信する方も多くいます。ショートQSOの人にはショートQSOで返します。7MHzあたりになるとなかなかJCCなどのNEWには出くわしませんが、いいリズム感で交信を重ねている人は思わずコールしたくなります。逆になかなかコールサインを打たない局はダイヤルを回してしまうことが多くなってきました。がまん強さが足りないかもしれません hi

 ふと外を見るとこちらを見ている人が・・・。外に出て話しかけてみるとアマチュア無線をやっている人でした。コールサインを聞くと5回ぐらい交信いただいていると出てきました。風が吹く中でしたがすこしお話させていただきました。移動運用をやっているとあちこちで無線家に会うことが出来ます。時には運用そっちのけで話し込んだりすることも・・・hi 暖かい時期にお会いできたらもっと話が弾んだかもしれません。 また、お空でお会いしましょうなんて話して自分の車に戻って行きました。430MHzの運用はされたのだろうか?

 10MHzもけっこうにぎやかでした。あちこちのエリアから信号が聞こえてきます。P3で広い周波数幅を見ていてわかったのですが、業務通信のキャリア周波数でCQを出している局が何度も呼んでくれる信号を聞きとれずに困っています。信号が出るたびにUSBに変調波が見えるので通信内容はわかりませんが業務通信だと思えます。これがキャリア周波数だけを聞いていると、まるで妨害されているように聞こえます。CQを出している本人はいたずらされていると思っているんだろうなぁ。コールしたかったのですが、QSYしてしまいました。10.122MHzは要注意です。上側の信号波の部分も交信には使えそうにありませんでした。他にも業務通信は行われていると思いますから、運用する局は妨害を与えないよう注意して運用する必要がありますね。10MHzはアマチュアのほうが2次業務だったと記憶していますが違ったかな?

 21MHzのRDPを上げているせいか、21MHzがワッチの中心になります。JD1BMHが聞こえていたのでコール。まだEUがオープンしていない時間のようだったので、JAでも許されるでしょう hi しばらくたつとスプリットでEUをこなしている運用になっていました。この日に交信出来た局は他にUP20GQ、IK3VUT、LZ1ND、XU7SSB。いずれも50Wでの交信。DXは50W、国内は5Wという感じでした。LZ1NDは私のCQにこたえてくれた交信でしたが、こちらの信号が弱かったのか、ちょっとちぐはぐな交信となってしまいました。KAZUさんから情報をもらってコルシカのSSB-CQにダイヤルを合わせてみました。信号は強く交信できそうな気もしましたが、こちらの信号は相手に届かず。50W出しても「7K5 ? QRZ?」でした。オールバンド未交信ではありましたが残念な結果に終わりました。

 31日はQRVは不可能ですので、今年はこれで打ち止め。ハムログの交信局数を拾ってみると、今年の交信は6305となったようです。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。来年も運用を中心に楽しんでいこうと思います。よろしくお願いいたします。良い年をお迎えください。 73

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月28日 (水)

年の瀬

 12月も後半になってばたばたと忙しくなってきて、なかなか無線を楽しむ時間が取れません。おまけに風邪をひいたりして先週は結構つらい日が続きました。

 1月からの交信数を見てみると現在までに6000を超える記録がありました。沢山の方と交信出来、楽しい一年を過ごすことができました。ありがとうございました。例年と違うのは全てがQRPではなかったということかもしれません。かすみがうらで運用した6m&downは500Wでの参加となりました。他に1回、18MHz-SSBでEU相手に1KWでQSO(パイルアップ)を楽しんだことも新しい経験となりました。

 秋になって、ハイバンドのコンディションが上がってきたときに、50Wで沢山のDX局に呼んでもらって楽しめた日もありました。QRP運用での成果も楽しいですが、可能な範囲で出力を上げて交信の可能性を広げることもある意味楽しいことと感じてきています。パワーを上げることによってなにが一番変わったかというと、ラグチューしてくれるDX局が呼んでくれるようになったような気がします。599BKだけでは終わらない交信が無線の楽しみを広げてくれるような気がします。

 年末年始のスケジュールですが、29日に仕事納め、30日が空きになり、31日は朝から年越しで仕事があります。A1クラブの年越しOAMは欠席です。元旦はゆっくりして(と言っても朝帰りですが・・・)、2日、3日と仕事になり、5日が仕事始め。まったくゆっくりできないような感じがします。

 年末の墓掃除は30日以外に行けそうにないので、その前後にちょっとQRVしたいなぁと思います。おそらくここが年内最後の運用になるでしょう。NYPはこのところ続いていますが、仕事が終わった後、2日の深夜(おそらく22時ぐらいから・・・)に移動して3.5MHzでの参加となりそうです。聞こえましたら是非交信してください。

 4日は空きそうなので、新市の迎撃は出来そうな気がします。

 8日は群馬QRPerのミーティングがありますが仕事がかさなって欠席。9日のオール埼玉はこのままいけばお休みが取れそうなので参加できそうです。

 まだ、正月を迎える準備が全くできておりません hi みなさん良い年をお迎えください。73

| | コメント (4) | トラックバック (0)

QSL 到着

 昨日、ビューローからQSLが到着しました。最近は箱で来ることがほとんど無くなってきています。国内向けのアクティビティが落ちているかもしれません。

 交信したことさえ忘れていた7Q7VB・40m/30mのQSLが入っていました。おそらくはダイレクトで請求したと思います。H40FNのQSLも80mでの交信でしたのでダイレクトで送ったはず。最近私のところにダイレクトで届いたQSLに他の局あてのQSLが同封されていました。同じ国内なんだから転送してくれという感じでしょうか?JARLのWEBで転送可能かどうかチェックして転送QSLの中に入れます。上の2枚のQSLも同じようにしてこちらに届いてくれたのかもしれません。

 ダイレクトで請求するのはダイレクトでQSLが欲しいからであって、他の人に送られるのではダイレクトの意味が無い気がします。もし、他の人に送ったQSLを転送してもらえなかったらこちらには届かないことになります。それならばいっそのことビューローあてに送ってもらったほうが間違いが少ないだろうからありがたい。何年たってもCFMできないダイレクト請求のQSLはJAまで届いた後にゴミ箱に捨てられてしまったのかもしれないと思うと残念な気持ちになります。

 先日、間違って送られたようなので転送します、と書かれて郵送していただいた方がいました。わざわざ郵送代を負担して送っていただいてありがたいです。お礼の手紙と切手代を添えて投函しようと思います。そういえば、今年はDXに請求しているのに日本国内から発送されたQSLが一通ありました。その時はQSLマネージャーがJAにもいるのかな?と思っていましたが、もしかしたら転送してくれていたのかもしれません。

 QSLを他の人向けのQSLに混ぜて送るのはEU局ばかりのような気がします。気のせいかな?

 今回のCFMで来年のDXCC申請に向けてCW-200に到達しました。ステッカーがもらえそうです。SSBは101ですのでアワード(会員証)を申請出来ます。申請に使用出来るQSLは89枚となりました。ハムフェアまでの間にあと31枚CFMできれば、来年も申請したいと思います。

 国内のQSLはゆっくりチェックしたいと思います。ざっと見た感じでは8J1VLPや8J1ITUのQSLが届いていました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

CQ誌 2012-1月号

Cq  もう新年号なんですね。1月号は当然ながら、広く浅くいろいろな方向性を紹介する記事が多くなりますね。人によっては新しいことにチャレンジするきっかけとなるかもしれません。特別対談としてJA1AAさんのインタビューが掲載されていました。

 個人的に注目したのは、p-96のHEIL SOUNDのブームキットを使ったカスタムヘッドセットの製作。こんな部品単位の販売もしているんだなぁと。好みのヘッドホンにマイクをセットすれば快適な運用が出来るかもしれませんね。プロセットは圧迫感が強く、密閉度と音は良いのですが長時間使っていると痛くなることがあります。密閉型がいいのですがもう少し軽いほうがいいかなぁなんて思ってました。CWの運用をするときは別のヘッドホンに変えて運用してます。ちょっとオリジナルのヘッドセットマイクを作ってみたくなりました。

 毎年活用させていただいているハム手帳はちょっと厚くなったような気がします。情報が増えたのかなと思ったらメモのページが増えたみたいです。お手軽移動のときにはログを持たずにこのメモページを活用するようにしようかな hi。

 気がつくと今年もあと10日ほどしか残っていないのですね。新しい年を迎える準備が全く手つかずになってます hihi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月17日 (土)

ローバンド勉強会

 ローバンド勉強会の忘年会に参加してきました。もう10回を数えるそうです。今回が2回目の参加、1年ぐらい前だったけなぁと思っていたら、2年ぶりですねと言われてしまいました。月日のたつのは早いです。

 今回は15名の参加。初めてお会いする方も多かったですが、過去に全員と交信させていただいているようでした。初めてお会いしても旧知の友達のような感じがします。

 忘年会シーズンで2時間の予約もあっという間に過ぎ、2次会に突入。近くの中華店でサテライトグループの皆さんと合流しました。人数はさらに膨らみます。なんだか楽しい集まりではありますね。気がつくと3次会までなだれ込みました。ハムフェアの夜を思い出させるような感じです。普段飲まないので久しぶりのアルコール漬けな体になってしまったようです。hi 喜んで飲みすぎたかもしれません。

 6Dで関東2位になられた方にいろいろと貴重なお話をいただきました。6mシングルバンドで長年頑張っている方はいろいろなノウハウを持っていますね。聞くばかりの時間が多かったですが参考になりました。またバトルしましょうとの言葉もうれしかったです。競いあうと相乗効果で技量もUPしますし、ノウハウも蓄積され、真剣さも増してくるもんです。 ただ、仕事の都合とかすみがうらの都合がうまく合致した時じゃないとなかなかH部門での参加が難しいかもしれませんね。かすみがうらに頼らずに、アンテナを整備して50W機で闘うのも楽しいかもしれません。でも自分の局で出るとどうしてもマルチバンドQRP部門に惹かれてしまいます hi 

 160mのノイズレベルの印象は他の方も同じように感じているようです。田舎に行った時のノイズレベルの低さはリグが壊れたかと思えるほどです。いい環境の中でローバンドも楽しんでいきたいですね。都心近くでトップバンドを運用するのは、なかなか難しい感じです。

 同じ趣味の人との飲み会は本当に楽しかったです。みなさんありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良い年をお迎えください。

12/18 記

| | コメント (14) | トラックバック (0)

アイボールミーティング

Noshiku  ぶいてけさんの出張の後にスケジュール調整がうまくいってアイボールが出来ることになりました。(このブログへの書き込みが発端でした。) 齊藤さんも3年ぶりに会いたいとの話があり、齊藤さんが自転車で来られるさいたま市西区に行きました。ぶいてけさんの希望でアンテナを見たいとのお話。喜んで設営させていただきました。

 以前に比べれば格段にアンテナ設営がしやすくなった西遊馬でロータリーダイポールとギボシ接続ダイポールを上げてみました。設営が終了した時間が遅かったせいか、お空のコンディションはいまいち。ハイバンドで聞こえてくるDXは近場のBVとかぐらいです。UA0とQSOしましたが、ショートQSOで終わってしまいます。それに対して国内はかなり良かったようでした。

 お天気は良かったのですが、風が吹き始めるとやはり冬です。寒さもあり、車の中でお話が広がる感じです。タイムリミットとなる時間の前に7003で0.5WのCQを出していて、長期出張から帰国したkazuさんにコールしていただけました。/1・isezakiとのことで、お休みなのに会社に行っているんだなぁ。お仕事頑張っているなぁという感じです。アイボールしていることを伝えるとびっくりされた様子です。CWで会話の通じる相手との交信は楽しいですね。車の中に送受信の符号を理解できるお二人がいるので、ちょっと緊張? hi ログインした局数は少なかったですが、楽しい時間を過ごすことができました。

 齊藤さんにお土産もいただいてしまいました。最近、ハンダを握る機会が減ってしまっているので、自作を再開するきっかけになるかもしれません。

 この日は忘年会の予定があり、移動運用は14時終了。予定通りに帰路につき帰宅したらすぐに出発という感じになりました。

12/18 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

ARRL 10m DX contest

 コンディションの上昇とともに10mのコンテストもにぎやかにスタートしたようです。土曜日は終日仕事でお空の様子をチェックするぐらいしか出来ませんでした。日曜日も仕事がありましたが、集合時間から逆算すると11時頃までは無線が出来そうです。

Wako  和光市に移動してアンテナを設営しました。R-DPの下のギボシ接続ダイポールも28MHzに合わせて方向を70度ぐらい変えて手元のアンテナスイッチで切り替えられるようにしました。7時半の運用開始からバンドいっぱいにコンテスト参加局が聞こえます。昨年とはまったく違った雰囲気です。端から呼びまわりをして一周すると入感する地域が変わって新しい局が聞こえてくるような感じです。最初はZL・CXやWの東海岸もログイン出来ました。LUは入感する時間が長いような気がします。バンドを1周するとWの中心部分が強くなってきました。そしてもう1周すると西海岸近辺も聞こえてくる感じです。なによりも、バンドいっぱいに広がる信号が嬉しくさせてくれます。

 そんな中で、HD2Aエクアドルが10mのバンドNEWとなりました。運用時間に制限があったせいで、アジア方面がすこしログインできたところで11時の時間切れ。UA9も1局だけでした。交信局数は90局。あとすこしで100局というところでした。翌日、月曜の朝に同じ場所に出かけて目標達成と行きたかったのですが、疲れていたのか朝起きられず。目が覚めたのは8時少し前。これから出かけても残り30分程度の参加時間しかとれなさそうということで、コンテスト参加は日曜の3時間半だけとなりました。午後から夕方にかけての時間が取れればEU方面も期待できたのですが、残念ながらNG。交信数もマルチも全く振るわないという感じで終了となりました。まあ、それでもNEWが一つ取れただけでも良かったのかもしれません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

14MHz R-DP 調整

 平日代休でしたが朝のお天気は雨。でもお昼近くなって雨が上がったので和光市へ出かけてみました。今回は交信よりもR-DPの寸法出し。先日垂れ下がりが大きかったため行わなかった14MHzのチェックです。

14_rdp_tuninng  今回は3本つなぎです。2本目の先端にステーロープをつけて垂れ下がりを防止しています。手の届く高さで中心周波数を探ります。

14_rdp_1  10mhまでUPしました。低い場所ではSWRが少し高めですが、上まであげるとSWRが下がってくれます。中心周波数のずれはそれほど大きくありませんでした。もともとギボシ接続ダイポールでだいたいの長さがわかっているのでけっこう簡単に長さが確定出来ます。14MHzでは片側507cmとなりました。ただし、バランの根元からアルミパイプの接続まで約5cmぐらいビニール線で伸ばしてあるので、実際は足した長さが正解かもしれません。SWRは1.5ぐらいでした。ダイポールアンテナのインピーダンスは75Ωですから、1.5という数字はベストな状態かもしれません。

 このアンテナでLUとQRP/5Wで交信できました。まだハイバンドのコンディションが良いせいか、14MHzは比較的静かだったような気もします。ZS2Iも聞こえていましたが残念ながらこちらの信号に気づかず。相手の信号は539といったところでした。

 下のギボシ接続ダイポールでT88NU(21)・EN20UARL(18)・UP20NR(21)と交信(一部はQRO)。そして今日のヒットはEA6UN(21)未交信バンドを一つGETできました。

 7MHzでは国内が好コンディションのようです。/QRPをつけたCQを発見し、その信号が強力だったので、0.5Wでコールしたところすぐに反応がありました。こちらの信号もそこそこ強かったようでFBなレポートをいただきました。7.003と7.0025の2か所で出ていた2局とQSO。

 他には、長いお勤めを終えて返ってきたモービル機をセットしました。50W機ではありますが各バンドの出力を5Wに設定してアンテナケーブルを接続。これで基台にHFアンテナを取り付け、パドルを接続すれば即電波が出せるようになりました。なぜパドルを外しているかというと、ベンチャーは軽いタッチのせいか、走行中に振動があったりするとパドルが接触して電波が出てしまうためです。そのうち、切断スイッチを追加して、パドルも固定出来るようにしたいなぁと考えていますが、最近ではあまりモービルでの運用を行っていなかったのでなかなか作業が進まない感じでした。一応マイクは接続してあります。144/430MHzはアンテナをつけっぱなしなので即電波が出ます。

 予定していた作業もほぼ完了出来たので充実した休日となりました。

14_rdp_2 撤収前の夕景はけっこうきれいでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

DXとKCWA

 日曜日もお休みになりました。KCWAのコンテストもあるので和光市に移動しましたが、コンテストの前にDXと交信出来ればいいなぁと思いちょっと早めに出発。昨日組み上げた24/28MHzダイポールも上げてみました。

Wako (ちょっと風で押されているときに写真を撮ってしまいました。)カリブ海のCOやHRなども入感していましたが残念ながらQRPでは届かず。24MHzで久しぶりにHS0ZBSと交信しました。最初は5WでFBと言われたのですが、最初の受信でちょっとだけ599から539にQSBで落ちることがあったので出力を50Wに上げてちょっと話せました。水害が心配だねと言ったら「私のところには水は来ていない」そうです。このところ良く聞こえていたんですが、NA方面が開けているときにCQを出していることが多かったので、交信しやすいJAからは何度か様子見していました。

 その後、KURTの周波数の2KHz上でHK3CQを発見し、最初は5Wでレポート交換。その後ファイナルを送られそうになったところで、50WにUPして「さっきは弱くてごめん。QRPだったんだよ。今は50WにUPした。A1クラブのメンバーとあえてうれしいよ」と打ってみました。相手も好意的に返事をしてくれました。

 呼びたい局も見つからなくなり、24MHzで50WにUPしてCQを出してみました。KL7からコール。そしてKC0からもコール。コンディションは良いみたいです。RIG/K3と打ったら相手も同じK3だと打ってきました。「エレクラフトのシリアルを集めているんだが、教えてくれないか?私のK3は1016だよ。」と打ったら、ちょっと待てと返ってきます。ちょっと待ったらすぐに信号が聞こえてきました。私のログはボルトで留めてあるんだよと言ってきました。でもしっかりと確認してナンバーを送ってくれました。エレクラフトを話題にして楽しい交信が出来ました。

 その後呼んでくれたのはどうも信号がはっきりとりきれない。何度か聞いてKH7?ハワイか?と思ったときに、「QRX for ANT Rotate」と打ったらアンテナを回す間、「NW QRX FOR ANTENNA MOVE DE KH7・・・」とアンテナ方向を合わせやすいように信号を送り続けてくれました。なるほど、うまい方法だなぁと感心しました。信号ははっきりとわかるようになりました。90度ずらすとSが2つぐらい上がるようで、わからなかった信号がラグチュー出来そうな感じになりました。でも合わせ終わってレポート交換したら、名前も言わずに73でした。hi こちらから「ALOHA es MAHALO」と打ってファイナルになりました。

 その後K6IIIからもコール。結構楽しめます。交信が終わったら、いつの間にか10時を過ぎて、KCWAコンテストが始まってしまいました。

 KCWAはリグをK2に変えて出力を5Wに設定して参加です。特にQRPの部門があるわけではないんですが、なんとなくフルパワーではなく5Wで始めてみました。ちなみにK2はパワーアンプが無いのでフルパワーでも12Wぐらいしか出ません。CWの受信に関してはK3よりも上ではないかと思っています。強い信号が複数重なってもほんの少し周波数がずれていれば分離して聞こえることが多く聞きやすいリグです。K3は総合的には良いリグですが、あまり強い局にまとまって呼ばれると信号がとけあってしまうような気がします。

 コンテストは7MHzと3.5MHzしかありませんので当然7MHzから開始です。呼びまわりをしながら空き周波数を見つけてCQ。でも長くは続かずまた呼びまわり。交信情報が地域略符号とシリアルナンバーなのでその局の進み具合がわかります。ハイパワー局のナンバーが通り過ぎるたびに差が開いていくような気がしました。

 途中、DX交信のためにコンテストを離れようかとも思ったのですが、結局ずっとコンテスト交信を重ねてしまいました。CQ空振りのときにK3でハイバンドを聞いてみようと試みましたが、呼ばれたときにコールサインを取りこぼしそうなので、結局DXはあきらめました hi

 日没前から3.5MHzにQSY。すでに運用している人は20交信ぐらい進んでいるようです。一通り呼びまわってからCQそしてまた呼びまわり。以前参加した時よりも参加者は減っているのかな?どちらのバンドも忍耐の運用。CQ空振りも多かったですが結局最後まで走りきり、160交信ぐらい出来ました。交信いただいた皆さんありがとうございました。20時の終了時間にはハイバンドも静かになっていたのでそのまま撤収に入りました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

さいたま市西区

 大宮公園を出て西に向かい、西遊馬に到着しました。今日も通行止めのパイプは取り除かれて、真ん中に一本立っているだけです。どうやら自転車や歩行者が通れるようにしたようです。舗装の上には車を止められませんが、その脇に止めてアンテナを設営しました。

Nishiku1  先日仮運用したダイポールはこんな感じにしたかったんです。28MHzのダイポールと24MHzのダイポールを直角にクロスさせています。この状態ではお互いにほぼ影響が出ませんので必要なときは伸縮ポールの下を回すと向きが変えられます。

Noshiku2 アンテナのUPはこんな感じです。ポールを支えるのはいつもの通りギボシ接続ダイポールです。

 15時過ぎに設営が終わり、ちょうどDXの入感が期待できる時間です。最初にログインしたのは24MHzのT2T。FBに入感していました。そして28MHzではYT3AA、EM0RSEなど、EUがすこしオープンしているようでした。YTは28MHzでバンドNEWになりました。24MHzでE74A、こちらもバンドNEW。2つもUPして、移動した甲斐がありました。ちょうどギボシ接続ダイポールの方向がEU向けだったので、21MHzでイタリアも交信出来ました。7MHzではJI5RPT/6が強力に入感しQSO。QRPで充分成果を残すことができました。

 同じ日に3か所も移動するのはめったにないことです。どちらかといえば腰を落ち着けて運用したいほうなので、かなり珍しい運用スタイルになりました。

 やはりちょっと疲れたかな?帰宅してブログを書いているうちに睡魔に勝てなくなってしまいました hi

12/4 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

さいたま市 北区・大宮区

 朝から雨になってしまっている。アンテナを設営するのが大変そうなので、久しぶりにモービルWHIPアンテナで運用してみようと思い、出かけてみました。

Kitaku2 最初に行ったところはさいたま市北区・市民の森駐車場。到着した時は閑散としていましたが、ほどなく車が沢山やってきました。雨なのに公園に来る人も多いものだなぁ。

 久しぶりにモービルホイップを使ってみましたが、7MHzはアンテナの中心周波数が7.060あたりになっていました。コイルで短縮してあるので低SWRの幅は狭いです。CWバンドに合わせてみるとSWR-5.0。ちょっと高すぎる感じがします。でもATUでとりあえず調整してQRV。でも7MHzはあまり電波が飛んでいなかったようです。10MHzのほうが交信数が伸びました。全部で40交信ぐらいログインすることができました。10MHzのほうがコイルの短縮は少ないのでまあまあ飛んでくれているのかもしれません。SWRは運用周波数で1.3ほどでした。 18MHz・21MHzにも行ってみましたがCQ空振りが続き成果ゼロ。24/28MHzはエレメントも変えずに運用ゼロでした。

 2時間ほどで運用場所を変えます。大宮区の大宮公園駐車場です。

Oomiyaku1  やはr7MHzは交信が少なく、10MHzのほうが交信出来るようです。25局と交信出来ました。1時間ほどたった頃太陽が顔を見せ始め雨も弱くなっい行きます。

Oomiyaku2_2  この後、雨が続いていたら中央区に行こうと思っていたのですが、天気が回復したことでアンテナを張れる場所に行きたいと思いました。大宮公園を1時間ほどで終了し、近い場所を考えていて西区が一番近そうと思いそちらに向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »