オール埼玉コンテスト
オール埼玉コンテストに参加しました。最初に向かった移動場所は和光市でした。でも、その手前にある戸田市に行くとアンテナが沢山上がっています。良く見ると知っている顔が見えました。ちょっとお声掛けしてみるとクラブ局でマルチOPでの参加だそうです。昨年お会いした方にマルチオペをやるので参加しないか?と聞かれていたのですが、予定が立たず確約できないので・・・とお話していました。その運用がここだったようです。場所取りに前日から来ていたそうで、これでは場所取りに勝ち目はありません。奥の和光市なら・・・とも思いましたが近すぎるので失礼して志木市に向かいました。
志木市ではバッティングも無くさっそく設営に入りました。3.5MHz~14MHzはギボシ端子接続ダイポール、21MHz/28MHzはそれぞれのロータリーダイポール、50MHzはスカイドア、144/430MHzはAWX、そして今回初のコンテスト使用で1200MHzの8段コーリニア。一応使用バンドの全てのアンテナを自作という形で上げることができました。今回も(QRP部門はありませんが)QRPでの参加となります。3.5MHz~430MHzは5W、1200MHzは1Wでの参加です。
運用開始はいつも3.5MHzになります。時間がたてば使い物にならなくなるバンドを最初にこなしておかなければ・・・。思ったよりも交信数は伸びませんでした。でも出ている局がいなくならないうちにマルチを稼がなければ・・・。P3はバンドの状況が見えるのでコンテストでも活用できます。27交信。SSBにも行ってみましたが、わずか1交信。バンド内に信号が見えませんので躊躇なく7MHzにQSYすることにしました。
P3で7MHzのバンド全体を見て、いきなり空き周波数でCQ開始。便利な設備です。QRPですのでそれほどランニングが続きませんでしたがマルチ探しにバンドを回ったり、またCQを出してみたり。このバンドで局数を稼がないと後がありません。1分1局以上のペースで交信出来たのはこのバンドだけでわずか1時間弱といったところでした。
ダイポールを上げている真下に他の車が駐車してしまったのでアンテナを下ろすことが出来ず、仕方なく21MHzから144MHzまでを回ることにします。144MHzでCQを出しながら呼ばれないときはHFでCQ局を探す。見つけると144MHzのCQを止めてHFでコール。出来る限り効率の良いスタイルを模索しながらログを進めました。発々の燃料補給の際に車を動かしてもらってギボシダイポールを14MHzに切り替え、ハイバンドでCQを出しながら144/430MHzを探して回ります。
残り1時間半となったところで、1200MHzを聞いてみます。出ている局は信号は強いのですが、コンテストのCQの割にはカジュアルな交信をしています時間がかかって仕方ない。呼びまわりをあきらめCQを出すほうに回りました。平地の運用では局数は伸びず、結局5交信であきらめ430MHz-FMへ。PHONEは1交信の点数が低いのですが出ないとマルチが増えません。CQを出して呼んでもらえましたが、呼ばれなくなると呼びまわりに移ります。比較的コンテスト交信な人を中心に呼びまわりましたが、中には時間がかかって仕方ない人もいます。「コールありがとうございます。お初にお目にかかります。たいへん強力に入感しています。当局のクラブ名は○○○○アマチュア無線クラブ。オペレーターは○○。カードはビューローでよろしいでしょうか?お名前を教えてください。どうぞ。」さすがにこれには参りました。思わず、「ナンバーください!どうぞ!」と言ってしまいました。たしかにコンテストのCQを出していましたが、カジュアルすぎます。ラグチューは嫌いなほうではありません。どちらかといえばいろいろと話したいほうではありますが、コンテストのときは勘弁してほしいです。
残り40分を切ったところで144MHz-SSBで運用開始。PHONEは出ていないので多少は呼んでいただけると思いましたが、思ったよりはコールが少なかったような気もします。それでも、このバンドで最後まで走りきりました。
交信局数251局。ナンバーをもらう前に聞こえなくなってしまった1局を除いて有効交信250.得点は64000点を少し超えました。交信のペースから考えて昨年並みかと思っていましたが、勘違いしていたようで、交信局数も得点も少し伸ばすことができました。昨年は13位。今年の得点を昨年の結果に載せてみると9位に入ります。でも、昨年自分より上位だった局の中で、今年信号を聞くことが出来なかった局は6局いました。もちろん交信した局の中に私より頑張った局もいると思いますが、少しは順位が伸ばせるのではないかと期待しています。結果はどうなるでしょう?
交信いただいた皆さんありがとうございました。QSLはビューローにてお送りします。(過去にコンテストQSLの受け取りが無い局は除きますが、今年はごく少数だったと思います)
| 固定リンク
コメント
ST TEST 交信有難うございました。
当方は相変わらず21Mで参戦しました。PHONEは数局のみでした。
長々話されるのはご勘弁頂きたいですが、ちょっと寂しい気がします。
やはり、CQコンテスト!って叫びたいですよね(笑)
投稿: NAF | 2012年1月 9日 (月) 22時01分
交信ありがとうございました。
Yamaさんと交信した後、娘とかみさんをつれてランチに行きました。
よい結果が出ることを祈っています。
投稿: ust | 2012年1月 9日 (月) 22時39分
マルチ、ありがとうございました!
3.5は私、負けてます。。。
6時間しかないのでこのコンテストはいつも以上にドライになってしまいます。
ハイペース時には「ありがとう」も言わずに。。。これは失礼ですね。。。
ついつい「Again?」って言っちゃったりHi
投稿: JQF | 2012年1月 9日 (月) 23時47分
各バンドで交信ありがとうございました。
特に430/1200FMのQSOはまったりし過ぎと感じておりますが、これはのんびりQSOしたいからではなく、のんびりQSOしか知らない、あるいはのんびりが礼儀と勘違いしている方がいるのではと考えております。
私は面の皮厚く、ショートQSOに徹しました。
投稿: JR1UJX | 2012年1月10日 (火) 00時00分
CWでは、コールを取りきれずに、なんどか、やり取りしていると、聞いているお客さんは、いなくなります。(自分の場合がそうなんですけど…)
CWもPhoneも、手際のいい方とQSOすると、惚れ惚れします。
自分も、見習わないと。。。訓練と経験ですね。
今年もよろしくお願いします。
投稿: SCQ | 2012年1月10日 (火) 00時26分
NAFさん こんにちは
交信ありがとうございました。
シングルバンドだとどれくらい出来るのか気になるところですが、いつもマルチバンド参加になってしまいます。21MHzの貴重な交信ありがとうございました。21MHzは7交信だけでした hi
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月10日 (火) 04時15分
ustさん こんにちは
交信ありがとうございました。
7MHzは全国の方に呼んでいただけるバンドでありがたいです。次回はchatでよろしくお願いします。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月10日 (火) 04時18分
JQFさん こんにちは
沢山のバンドで交信ありがとうございました。無事帰宅されたようですね。
3.5MHzは県外局参加がだいぶ減ったような気がしました。P3でバンドの状況が分かるのでちょっと長く残っていたかもしれません。山の上では戦略が違ってくると思います。今年もトータルでは差をつけられているだろうと思いますよ hi
昨年は6時間すれ違いましたから、開始前に発見した時は最初にログインしようと思いました。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月10日 (火) 04時24分
JR1UJXさん こんにちは
沢山のバンドでありがとうございました。
普通の交信のときにはPTTを離さないのは私のほうだったりしますけど、コンテスト交信はドライがいいですよね。
2日前にIC-911Dをデビューさせました。1200MHzは貴重な交信です。また次の機会にもよろしくお願いします。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月10日 (火) 04時28分
SCQさん こんにちは
交信ありがとうございました。
コンテストは手際を良くするために考え参加することが勉強になりますね。そういう意味では呼ばれる立場の県内局がチャンスではあります。でもV/UHFでは平地だと呼びまわりすることも少なくありません。これも今後の課題の一つではありますね。
またお願いします。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月10日 (火) 04時34分
433MHzFMで自宅から少しだけ参加しましたがYamaさんの信号は確認できませんでしたね、残念。吉川公園はどこかのクラブ局がマルチOPで頑張っていたので、観戦していました。
投稿: UBL/Ken | 2012年1月10日 (火) 06時07分
2バンドでありがとうございました。
県内局なので、CQ出せば呼ばれますがマルチが増えないので、ある程度は呼び回らなくてはと思います。ある程度の程度が難しいですが。^^;
投稿: JN1BBO | 2012年1月10日 (火) 06時52分
交信有難うございました。
オールバンドとなると6時間は短いですね。
QRPで250局はさすがです。
投稿: JM1EKM | 2012年1月10日 (火) 07時21分
QSOありがとうございました。
確かに、県内局の430FMでの長話には、いささかうんざりでした。
必死に県内局を探し回っている県外局としては、1局でも多くQSOしたいのですが・・・。
ま、バンドの特徴でしょうかね。
こちらも反面教師としたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: JQ1KRT | 2012年1月10日 (火) 07時33分
交信有難うございました。
やはりマルチバンド参加となるとアンテナがスゴイですね。
志木市から貴重なマルチ有難うございました。またよろしくお願いします。
投稿: toku | 2012年1月10日 (火) 07時43分
UBL/Kenさん こんにちは
430MHzは遅い時間のQRVでした。お会いできず残念でした。
吉川市は沢山出ていたようです。そのうち一つがKenさんの移動場所に出ていたんですね。6時間のコンテストだとゲートオープンがちょうどよい感じがします。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月10日 (火) 08時58分
JN1BBOさん こんにちは
交信ありがとうございました。
「ある程度」が難しいですね。いつも正解にならないような気がして次回も頑張ろうと思えます。持続力のもとになっているかもしれませんね。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月10日 (火) 08時59分
JM1EKMさん こんにちは
コンテストではありがとうございました。
県内局からすると6時間は短く感じます。でも長すぎてもつらいでしょうし、県外局の参加のモチベーションもありますから、いい時間なのかもしれませんね。
毎回課題が残ります hi
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月10日 (火) 09時01分
JQ1KRTさん こんにちは
交信ありがとうございました。
ラグチュー指向の方でも、コンテストというイベントに乗っかって運用しているということをわかってほしいですね。そうすればもっとたくさん交信出来るはずです。
どれだけ沢山の県内局を呼ばずにダイヤルを回したことか・・・。
茨城でも併設コンテストではなく、独自のコンテストが開催されるといいですね。その時はぜひ現地乗り込みしたいです。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月10日 (火) 09時07分
Tokuさん こんにちは
自作アンテナの性能を確認するにはやはりコンテストがいいです。それも県内局であればけっこう呼んでもらえるので、飛び具合が感じられます。ほんとうは標高の高いところに行きたい気分でもありますが、場所取りが熾烈だろうなぁと・・・。当日出発の人にはつらいところではあります。
志木市は一交信だけ出来ましたけど、「NEWマルチです」と言われたことが多かったです。NEWマルチなのに呼ばれなくなる時間が早かったような気がします hi
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月10日 (火) 09時11分
ことしは残念ながら不参加でした。 理由は息子が20歳になりましたので・・・少し感動!
投稿: JH0CJH/1 | 2012年1月10日 (火) 23時03分
うーん、コンテスターさんの一方的な考え方には賛同できかねますね。
コンテストは一種のお祭りだと思います。JCCなどを追っかけている人もいるでしょうし、コンテストの雰囲気を味わいたい人や、通常コールしてくれない局とのQSOを楽しんでいる人もいるでしょうに。
得点稼ぎで上位入賞を目指されるのは結構ですが、自分の考え方を押し付けていらっしゃるようで少々不快に思いました。
気に入らなけりゃ、呼ばなきゃいいんです。また、そう思っても、ブログなんかに書く必要もないでしょう。
コンテストの規約が30秒以内にQSOを完了することなどが盛り込んであれば別ですけどね。。。
投稿: 通りすがり | 2012年1月11日 (水) 18時34分
通りすがりさん こんばんは
コメントありがとうございます。
匿名の方の批判にまじめにお答えするのもどうかと思いますが、真剣にお返事いたします。
コンテストがお祭りという認識はそれぞれの自由ですが、実際のところコンテストは競技です。交信の数とマルチによって得点になり、集計されて順位がつけられます。まさしく競技です。上位を目指すために頑張る姿勢を否定されるのはおかしいんじゃないですか?
もちろんJCCの追っかけに重点を置く方も否定しませんし、そういう方との交信を抜きにして得点UPは望めないでしょうね。
本文に書いた感想は、自分の考えではなく一般的な考え方だと思います。あえて当該局のコールサインは伏せましたが、普通に考えればコンテスト参加局の足を引っ張っていると言ってもおかしくないと思います。
本文には書きませんでしたが、当該局は「CQ埼玉コンテスト」というCQ呼びだしをしています。それに応答したことを非難されるのは筋違いでしょう。応答局を指定したCQは知っていますよね。この場合オール埼玉コンテストに参加している局の応答を求めるCQです。周波数を合わせてすぐにこの呼びだしを聞き、未交信だったのでコールしました。主催者が指定する交信情報を送ろうとしないCQ局にナンバーの送信を促すのがおかしいですか?
「コンテストの規約が30秒以内にQSOを完了することなどが盛り込んであれば別ですけどね。。。」この文章は一般的な考え方で言わせてもらえれば屁理屈にあたります。説得力はゼロです。社会人として他人と接する機会がある人ならこういう発言はやめたほうがいいと思いますよ。(これは私の主観ですが。)
本文の内容を他人のブログに書き込めば、相手の考えによっては否定されたり削除されたりする場合もあるかもしれません。でも、ここは私が開設するブログであり、自分の責任において書き込んでいるものです。それぞれにコンテスト参加しておるという意識があれば必要な交換情報を最優先させるのは当たり前のことでしょう? 否定される筋合いではないと思いますがいかがでしょう?
あえて書かせていただくなら、「気に入らなけりゃ、読まなきゃいいんです。また、そう思っても、他人のブログなんかに否定コメントを書く必要もないでしょう。」
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月11日 (水) 21時33分
JH0CJHさん こんばんは
息子さんの成人式ですね。おめでとうございます。一生に一度の晴れ姿ですからやはり目に焼きつけておきたいですよね。コンテスト参加よりも大切な時間だったと思います。
次の機会にはよろしくお願いいたします。
そういえば、かなり昔の話になりますが、「今日は成人式なんだから、俺と一緒に飲め。」と親父に言われて、成人式は欠席してしまいました hi
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月11日 (水) 21時37分