« 2011 オール千葉コンテスト結果 | トップページ | 2011 WW-160m »

2012年1月 4日 (水)

長久手市・オール兵庫・そして・・・

 1月4日は毎年オール兵庫コンテストの日です。年越しの仕事と2日3日の仕事を終えて一息つくところで比較的お休みになる可能性が高い日です。そして新市誕生となった長久手市の移動運用も追っかけたいところです。疲れていたせいか、ちょっと遅い出発となりましたが移動に出かけました。

 アンテナを上げて発々を回せるところでとりあえず近場の和光市に行きました。でも遅かったせいか設営のできる場所は車が止まっており断念。戸田市も駐車がいっぱい。朝霞市にも行ってみましたがここもアンテナを設営できる駐車スペースが無くあきらめ。結局荒川運動公園横のさいたま市桜区まで来てしまいました。

Sakuraku  せっかくここまで来たので欲張って14MHzダイポール・21MHzダイポール・ギボシ接続ダイポールというスタイルでアンテナを上げてみました。比較的穏やかな状態でのんびり設営することができました。

 長久手市の移動局を探すのを最初に持ってきましたが、パイルアップがあちこちで聞こえます。でも、コールサインを確認したくても打ってくれない局ばかりでなかなか呼ぶことができません。待ちきれなくなっても他のパイルアップも同じような感じ。新市は後回しにして7MHzでオール兵庫コンテストの呼びまわりを始めました。コンテストの交信は比較的コールサインをしっかり打ってくれるので順番を待っていてもあまりイラつかなくて済みます。ひととおり回ったところで移動局を聞いて回ります。呼ばれ方が一段落したのか、コールサインを打ってくれる局が聞こえ始め、なんとか7MHzと10MHzで数局ずつWKDすることができました。14MHzはオール兵庫で2局、長久手市のほうはかすかに聞こえてはいたもののQRPでは交信出来る状態にはならなかった。

 オール兵庫コンテストはQRP部門が新設となりました。でも、QRP部門は電信の部門は無く、バンドもオールバンド。ハイバンドが聞こえていればどんどん交信したいところですが距離的に無理があります。電信部門が無かったので7MHzではSSBでも兵庫局を探して回りました。4局SSBで交信できました。途中8N5JARLがパイルアップになっていて50WにUPして何度かコールしたものの、サフィックスを拾って数局待たせるオペレーションにいら立ちを感じてダイヤルを回してしまいました。相手のリストに載っているのかどうかも分からず待ちぼうけをくらうのはちょっとつらいなぁと感じました。届かないならあきらめるきっかけを早く知りたいものです。普段からこんなオペレーションが染みついているのでしょうね。あまりなじめない感じがします。

 DXは聞こえている局がいればコールしてみます。QRPでは届かない相手も少なくなく、50Wで交信する場合も増えてきました。FK・XU・ZL・DUなど。WKD済みのところばかりでしたが、QSOを楽しみました。夕方になってコルシカのINFOをもらい聞きに行ってみると先日逃したTK5AEです。信号も強力。なんとかしたいとアンテナを信号の強くなる位置に合わせ出力5Wを確認して呼んでみます。先を越されてばかりでなかなかチャンスが回ってきません。そのうちEUの局とラグチューになったりしましたがそれでも待ち続けました。他に呼んでいないときにCQを出されたりして、QRPでは届かないかなぁとあきらめ気味でしたが、信号が少し強くなってきて、「7K1?」が返ってきました。ここぞとばかりに声を張り上げ(でも出力5W)やっとの思いで交信することができました。RS-55だそうです。こちらにはS-7~8で入感しています。オールバンドNEWをGET出来て久々に1-UPとなりました。

 オール兵庫コンテストもローバンドの時間になりアンテナをどうしようかと外に出てみると風が強くなってきて伸縮ポールもしなり気味になっています。14MHzのダイポールは風で弓矢のようにしなってまるでブリザードのときの8J1RLのアンテナのように見えます。危険を感じでアンテナを下ろすことにしたのですが、風の影響でなかなか伸縮ポールが縮まりません。普段なら1時間もかからない撤収に1時間半もかかってしまいました。トップヘビーになると風が大敵になってしまいます。撤収が完了した時は手がガクガクになってしまったような感じ。ちょっと休んでから帰路につきました。

 DXCCのオールバンドNEWをGETした喜びと、設備の弱さに疑問を感じた今年初の移動運用となりました。新市の移動をされたみなさんもありがとうございました。平成の大合併で取りこぼした市がまだ5つぐらい残っています。取りこぼすとなかなか聞こえてこない場所もあるので、ほっと一息ついた感じです。WACAには残り7つぐらいですがなかなか減らないなぁという気分です。

|

« 2011 オール千葉コンテスト結果 | トップページ | 2011 WW-160m »

コメント

コンテストにDXにと楽しめたようですね。
コルシカは今日も59+で聞こえていましたよ。
QSOおめでとうございます。

オール兵庫はずいぶん参戦していませんでしたが、
QRP部門が出来たのですね。
最近国内コンテストはやっていないので、
浦島太郎でした。

投稿: JK1TCV/Kazu | 2012年1月 5日 (木) 22時26分

Kazuさん こんにちは

Kazuさんのおかげで1-up出来ました。ありがとうございます。
CWバンドのほうばかり聞いていて、PHONEバンドはあまり力が入っていなかったです。

県対全国のコンテストは時間があれば呼びまわりするようにしています。自分が県内局になった時に1局でも多く呼んでいただければありがたいなぁという気持ちで、草の根活動みたいな感じですね hi

兵庫のQRP部門は今回新設されたようです。電信電話マルチバンドしかないので、広く運用する必要がありますが、近県のマルチバンダーにはかなわないかもしれませんね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月 6日 (金) 05時55分

オール兵庫コンテストは、高校生のときにクラブで出ており、後日朝礼のときに賞状を受け取りに行った記憶があります。
残念ながら今は、仕事始めの日になってしまい、でられません

投稿: JI3SBA | 2012年1月 6日 (金) 21時13分

JI3SBAさん こんにちは

4日は一般的には仕事始めの日なんですよね。のんびりお正月を過ごせる人はいいかもしれないけど、仕事の人には参加できないコンテストですね。ご苦労様です。

学生の頃から続けられているといろいろな思い出が沢山ありそうですね。私は無線を始めたのが遅かったから、学生時代の無線クラブというのが想像できませんが、参加していればいい思い出になっていたかもしれませんね。もっとも、自分の高校に無線部は無かったような・・・。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年1月 7日 (土) 06時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長久手市・オール兵庫・そして・・・:

« 2011 オール千葉コンテスト結果 | トップページ | 2011 WW-160m »