8J1YMS/1 運用してきました。
JR武蔵野線吉川美南駅、新駅開業記念の特別局8J1YMSの運用に吉川市に行ってきました。この特別局(記念局ではないそうです。)は吉川アマチュア無線クラブが運用を行っていますが、CW-OPが少ない(実質的に一人)ということで運用参加のお誘いをいただき、運用メンバーに加えていただきました。なかなか運用の機会が合わなかったのですがちょうど折り返しになるところで休みが合いました。特別局の運用と言えばグループで集まってワイワイやるのが楽しいのですが、なかなか週末の予定が合わず、今回は一人だけの運用となりました。
運用場所はクラブの皆さんが集まるスーパー堤防の土手上で、アンテナも充分張ることが出来ます。一つだけ難点があるとすれば、夕方にはゲートが閉まってしまうので夜間の運用は出来ないと言ったところでしょうか。平日でもクラブの方がいらっしゃるところなので、以前お会いした方にも一人声をかけていただきました。ちょっとパイルアップがきつい時だったのであまりのんびりお話は出来ませんでした。
9時頃に到着したのですが、設営を完了してリグのスイッチを入れ、SWRのチェックをするために送信状態にしてみたところ電波が出ていません。またリグがぐずってしまったか?正直焦りました。いろいろやっても治らず、症状から考えてどこか接触不良かもしれないとふたを開けて基板や内部のケーブルを動かして再度電源を入れてみたところ何事もなかったように回復してしまいました。ホッとしましたが1時間ぐらいロスしてしまいました。
スタートは21MHzにしてみました。DX狙いというよりはDXを探す局が8J1だから呼んでおこうと思うかもしれないところを狙ってみました。21MHzは6交信。上を覗いてみても電波らしきものが感じられないところで下がる方向に動くことにしました。18MHzでは4交信。14MHzでは2交信。あまり伸びないような感じです。11時には7MHzに出ようと思っていたので、10MHzを飛ばして7MHzにQRV。ハイバンドとは様子が違ってものすごい呼ばれ方になりました。平日でも沢山の人が聞いています。お昼休みに無線機の電源を入れる人もいると思い、それまでに出来るだけパイルアップを少なくしておこうと頑張ってみました。1時間ほどで多少落ち着いてきたような感じで、12時台は比較的取りやすいテンポでコールがありました。落ち着いたところで10MHzにQSY。予想していたよりも沢山呼んでいただけたような気がします。順番にバンドを上がっていきましたが、3エリアの局が追っかけてくれて21MHzまでコールが続きました。24MHzでは閑古鳥となり28MHzに上がらず、再度7MHzへ。
時間が変わると聞いている人も変わってくるようで、また沢山呼んでいただけました。この調子なら10MHzも・・・。予想に反して閑古鳥。再度各バンドを回ってみて最後に7MHzで運用予定時間の17時まで運用を続けられました。交信局数は282局。沢山呼んでいただいてありがとうございました。
発々の調子が悪く、バッテリー運用になりました。バッテリーの持ちを良くする意味で10Wで運用を行いました。国内向けであれば、10WでもいただくRSTレポートはそれほど悪くなかったようです。1局だけ339をもらった相手がいましたけど、よく聞いていただけたと思います。
K3はIFフィルターの切れも良く、周波数がずれて呼んでくる局は気がつきにくいところもあります。RITを使って相手の信号に合わせた後で戻し忘れて送信周波数にぴったりの周波数で呼んでくる局が気がつきにくい場面もありました。元に戻す癖をつけないといけませんね。でも今日は最大で500Hz下で呼んでくる局もいました。P3を見ているとなんだかこちらを呼んでいるのかな?と思われるタイミングで信号が見えています。RITで合わせると599なんですけど、ちょっとずれ過ぎのような気もしました。
縦振りの信号は嫌いではないんですけど符号を認識するのに苦労する相手もけっこういたような気がします。「カカッカッカ カカッ カカッカッカッカッ」全部が短点のようでした。音響機で聞いているとこんな感じなんだろうなぁという信号です。符号の切れ目が無い符号もありました。腕試しされているような気分です hi
8J1YMSは3月末までの運用です。また機会が合ったら運用参加したいと思います。交信いただいた皆さんありがとうございました。またお会いしましょう。 73
追記
しばらくして、気になることを耳にしました。私の運用の違法性を噂する掲示板があるそうです。匿名の書き込みで確証もない内容を書き捨てているようなところにいちいち反応したくもない感じですが、このところこのここに対してスパムのトラックバックが頻繁につくようになり、残念ではありますがトラックバックを承認制に変更しました。
特別局の運用に際しては開設事前にお話をいただいて、登録していただいたリグしか使っていませんし、JARLが開設する局の運用可能なOPはJARL会員であり、ここにも問題はありません。特別局の担当者はしっかりと手続きを踏んで開設・運用を行っています。風評被害が広がらないことを祈りたいです。
| 固定リンク
コメント
運用おつかれさまでした.
すみません,誤解を招きそうな点がありますので失礼ながら.
表現は...
○ 特別局
○ 記念局
× 特別記念局
のはずですので,ご確認下さいませ.
つまり,「記念局」と呼んでもセーフです.
実際,JARL Webではそうなっています.
ところが「特別記念局」と呼んだら...アウト.
『連盟が開設するアマ局に関する規程』に,「特別局」と「特別記念局」の違いが書かれています.
投稿: JJ1WTL | 2012年2月28日 (火) 21時14分
運用お疲れ様でした。今週末は地元公民館のお祭りに参加(公開運用)です。
新駅開業後に駅近で運用を考えていますが、手頃な場所が見つかりません。
お時間有れば週末に一緒に運用しましょう。
投稿: UBL/Ken | 2012年2月28日 (火) 21時31分
JJ1WTLさん こんにちは
コメントいただきありがとうございます。
Forcastは興味深く読ませていただいています。
今回の8J1YMS局は、担当者から「記念局」ではなく「特別局」という扱いで免許をいただいていると聞いています。だからあえて「(記念局ではないそうです)」と表現しましたが、WEB上で誤解を招くようでしたらすみません。
セーフかアウトかということであれば、「JARL web」にも『連盟が開設するアマ局に関する規程』にもでてくる「特別局」という表現は完璧なセーフと思えますがいかがでしょうね。
8J局全体の表現として「記念局ではない」と書いたわけではありませんのでご理解いただければと思います。
もっとも、この日はCWしかやりませんでした。TOKUBETUKYOKUという表現もトクベツキョクという表現もしませんでした。海外局に対しては「Special Station」と打ちましたけどね。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年2月29日 (水) 02時53分
Kenさん こんにちは
いろいろとありがとうございます。週末は仕事になることが多く、なかなか難しいところではありますね。チャンスがあれば顔を出したいと思います。
アイボールしてると運用するのを忘れてしまうこともありますね。某所で集まった時はOPが沢山いるから問題無しと思って、1泊2日で3交信しかしなかったこともあります hi
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年2月29日 (水) 02時57分
特別局の運用、お疲れ様でした。
ご意見が交換されていますが、この内容は、私がJARLから特別記念局の運営管理を委任された際、連盟の指示、説明に感じた疑問に良く似ています。その時の連盟の回答をご参考までにご紹介します。
(一部、概略)
「記念局」について
JARL-WEBに書かれている「記念局」は「特別局」と「特別記念局」を説明するページの「表題」、「見出し」として使っているもので、特別局と特別記念局の総称と理解しても良い。
したがって、「記念局」として定義する無線局は連盟では開設していない。
「特別局」
地方公共団体が行う、またはJARLが主催・共催する行事においてJARLが開設する無線局
例:8J1A、8J1YMS
「特別記念局」
国際的な行事、または国が主催・共催する行事においてJARLが開設する無線局
例:8J1VLP
という説明を受けました。
なお、上記2つに類似した行事で8Jとか8Nで始まる局もありますが、これはJARLが開設してないので、「特別局」や「特別記念局」ではない、ということになります。一個人局、一社団局ですね。
例:8J1ITU
ということで、8J1YMSは特別局として開設していますから、その事を強調するのであれば(特別記念局ではありません)でしょうか。書く必要もないかも知れませんね。
投稿: JA1BVA/JD1AHC 齊藤 | 2012年3月 1日 (木) 22時27分
齊藤さん こんにちは
説明をありがとうございます。
予想外のところでコメントが伸びてちょっとびっくりしています。
特別局等の表現はJARLの開設する局に特定される呼称ともいえるかもしれませんね。
8J1ITUや8J1VLPの運用にも参加していますから気をつけたいと思います。
今年は残念ながら8J1VLPの運用は行われないとのこと。来年の開設に期待したいですね。8J4VLPや8J6VLPは開設されるそうですが、さすがにそこまで出かけられません hi
投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年3月 2日 (金) 07時19分
そうですね、盛り上がりましたね。
JARLが開設する無線局の種別は、全部で8種類ありますが、ここで話題となっている局は、その中の2局です。
電波法の無線局の種別とは別の、JARLだけの呼称種別になります。
ARDF(FOXハンティング)のFOXもJARLが開設する無線局になっています。
投稿: JA1BVA/JD1AHC 齊藤 | 2012年3月 2日 (金) 13時59分