« 和光市 | トップページ | 2011年 CQ誌アワード »

2012年2月21日 (火)

CQ誌 3月号

Cq  書き込みが遅くなってしまいました。CQ誌3月号は電子ログの特集です。いろいろな電子ログやコンテストログが紹介されています。

 自分はハムログのお世話になっています。手書きのログを愛用していた時期も長かったのですが、QSL印刷のためにハムログも併用していました。今はハムログ一本となり、あまり手書きのログは使わなくなってしまいました。過去の交信が一発で出てくるのはやはり手書きログではありえないことですし、便利な機能だと思います。

 LOGGERは何度かインストールしてみましたが、結局使わずにきてしまいました。ネットに接続しているといろいろな情報が得られますし、かなり良いログなんだろうと思います。日本語の記録が出来ないのが踏み切らなかった原因かもしれません。ハムログでは印刷・運用記録をRemarks-1に、交信の際の相手からもらった情報などをRemarks-2に記録しています。ハムログに慣れてしまったというのも踏み切らなかった原因かもしれません。LOGGERもインストールしていろいろと動かしてみるのも面白いことではあるんですけどね。

 RTTYコンテストチップスでPSK-63の紹介がありました。タイミング良く月曜の運用でPSK-63の信号を聞きました。プリントされる速さが早いです。一回のCQがこんなに短いのか?ちょっとびっくりでした。ちょっと試してみたい感じがします。

 別冊は「道の駅」のリストでした。それぞれの特色などを細かく読むことが出来ればよいのかなぁと思いましたが、全国のリストですからそんなことをしたらCQ誌本体よりも厚くなってしまうかも・・・hi 。 近場で移動することがあったら活用してみたいと思います。

|

« 和光市 | トップページ | 2011年 CQ誌アワード »

コメント

私もはじめはハムログを使っていましたが、今はLOGGER 32です。
国内交信は紙ログに手書き、LOGGERはDX交信専用です。
私の場合、国内交信が少ないのでこれで問題ありませんが、Yamaさん
は国内交信も多いのでハムログの方が使いやすいかもしれませんね。
PSK63、FBですね。先日、ロシアのPSKコンテストがありましたが、
PSK31、63、125で交信でき、それぞれのモードで重複交信OKです。
125は速いですよ!、画面にパッと表示されて快適です。先日の
コンテストでは3局と125で交信しました。

投稿: ぶいてけ | 2012年2月21日 (火) 10時14分

ぶいてけさん こんばんは

QSL発行が停滞して運用を躊躇してしまうともったいないので、自動印刷で失礼させていただいています。紙ログは大学ノートに34冊目まで進んでいました。コンテストログは4冊だったかな? 何もなければ1冊1000交信記録できましたが、運用メモとかラグチューになった時はやたらとページが進んだような気がします。全文筆記でやってましたからね。ハムログのRemarks-2にラグチュー内容を打ちこんでしまうとすぐに一杯になってしまいます。必要な単語だけ書ければ良いのでしょうけど、受信が進んでみないと重要な単語がわからないという感じで打ち込んでしまいますね。

LOGGGERをお使いですか。いろいろ機能があって追及すると、面白いのかもしれません。ログがあちこちに散るのが困るので、今はハムログ一本にしています。DX分だけでもLOGGERに入れてみようかな?

PSK63は速さにちょっとびっくりしました。DXCCもRTTYからDIGITALに変わったので、PSKを進めていくのも面白いかもしれませんね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年2月21日 (火) 19時41分

是非使ってみてください!

投稿: ja1nlx | 2012年2月22日 (水) 18時01分

AKIさん こんにちは

無線に使っているPCは10インチ画面なので、マルチウインドウは難しいかな?という気もしています。でも一度インストールしてみますか。

ハムログは入力ウインドウを拡大する変更をしてかなり見やすくなっています。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年2月24日 (金) 05時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CQ誌 3月号:

« 和光市 | トップページ | 2011年 CQ誌アワード »