« IARU HF championship | トップページ | CQ誌8月号 »

2012年7月16日 (月)

ハムランド・サマーコンテスト

Toda  前日に勘違いしていたハムランドサマーコンテストに参加しました。仕事の集合が遅いこともありゆっくり気分ではありましたが、開催時間が午前9時。時間に余裕を持って出発しましたが戸田市の土手まで来ると和光市の運用場所には車が止まっているようです。最近撤退気味だった釣り目的の車が復活してきました。先まで行ってアンテナを設営できるスペースが無いのも時間の無駄なので、戸田市の側で設営することにしました。この季節は土手下から吹き上げる風が強くなることもあり心配だったので伸縮ポールはいつもより低く設置しました。デルタループは8mh、HFダイポールは6mhです。

 ログを立ち上げ、メッセージメモリーキーヤーに「CQ SMR」を打ちこみ、準備完了したところでHF各バンドを回ってみますが、あまりコンディションは良くないようで閑散としたバンドが多かった感じです。コンテスト開始10分前ぐらいに6mバンドを聞き始め、すでに周波数確保でCQを出しているJQ1KRTさんを呼び交信。ときがわ町まで遠征のようです。目の前に見える山並みの何処かにいるのだろうなぁ。堂平山だとどこになるのだろうか?カシミールを再インストールして調べてみたい感じです。見通しなので、根こそぎ交信出来るのではないかという気がします。やはり高所移動がいですね。

 開始直後にP3をみていると続々とQRVする信号が見えてきます。強力な信号のスカートが広がっているのも見えてしまっているので、その影響を受けない場所に陣取りCQ開始。1交信出来た後は後が続かない。頑張る局のほとんどがCQに回っているかもしれない。作戦変更して空いているところから予備回りを開始。上から下がる方法を選びましたが、コンテスト周波数の50.080よりも上でQをだしている局もいて、この局は呼べませんでした。異様につよい局がもう1局ありJN1KWR/MACさんでした。呼びまわりを1周してから再度CQを開始。なるべく他の局の影響を受けないようにバンドスコープでよさそうな周波数を見つけてCQ。呼びまわり局も一段落したようで、私の信号にもコールをいただけるようになりました。

 2時間のスプリントは時間の使い方が重要なポイントになります。CWが一段落した後SSBに移り、S&P開始。バンドスコープのおかげで、呼びまわりも時間が少なくて済みます。これ以上はいないだろうと思ったところで、下限に近いところでCQ開始。一応自分なりに順調にログを進めました。3局ほど固まって呼ばれたところでつよい局をこなして、一番信号の弱い局に向かって「ストロークなんとか?2かな?いらっしゃいますか?」と返したところ、なんと京都府でした。コンテストナンバーを聞き間違え千葉県と思って「/1ですか?」と言ったらコンテストナンバーの最初は「22・・・」でした。Eスポか?それとも富士山回析かな? どちらにしても関東ローカルのコンテストで関西から呼ばれるなんて思ってもみませんでした。かなり感動しました。こういう交信には少しばかり余計に時間がかかっても惜しくは無く、むしろうれしい気分でした。

 頃合いを見てをデルタループを90度回して再度CWに移ります。そして、SSBに戻って最後まで走りぬきました。個人的な目標としていた60交信(平均2分に1交信)のペースを超えることが出来ました。マルチとなるプリフィックスはJA1・JE1~JS1が埋めることが出来、そのほかもちらほら。7から始まるコールサインがあまり埋まらないのは仕方ないかもしれませんね。7K1にも出会えなかったので、オンリーワンのマルチ供給ステーションになってしまいました。

 ハムランドサマーは9時~11時の開催でした。1時間重なって10時~12時でエスカルゴCWコンテストもありましたが、どちらも中途半端になりそうな気がして、エスカルゴのほうは不参加でした。縦振りを持ってこなかったのですが、ちらっと聞いてみると両方に参加されている方も少なくないようでした。

 コンテストが終わってHFのコンディションが上がらないかなとバンドを徘徊していると見慣れた車が横に止まります。MACさんはこの先の和光市で出ていたそうです。強いわけですね。なんと5時からの横浜コンテストにも参加とのこと。気合が違いますね。メインはエスカルゴだったそうで、早めに交信しておいてよかった感じでした。コンテスト時間が重ならなければ両方とも参加しても良かったかもしれません。

 HFのコンデションも上がってこないので、お昼過ぎに撤収しました。仕事に出かけるまでの間にブログを書こうと思っていましたが、PCの処理速度が遅く書ききれずに時間切れとなってしまいました。そんなわけで後日書き込みです。どうも古いPCでは処理しきれないような画像や動画ファイルがあちこちにあるようで、そろそろ買い替えの時期なのかもしれないと思います。HDの中もだいぶ埋まっていて、適当に思いデータは外付けに移してはいるものの、追いつかない感じになってきました。使わないソフトも消すようにしているのですが、時代の流れのほうが早い感じです。

7/17 記

|

« IARU HF championship | トップページ | CQ誌8月号 »

コメント

プレテスト&2モードQSOありがとうございました。
開始時間まで、待ちきれずに、「どうせ呼ばれないだろう」と思ってCQ出したら、大変でした(^^)
飛ばない常置場所のつもりで考えてました。

それでも、CWでの失速は早かったです。
まだまだ修行が足りません。

懲りずに、エスカルゴにも後半のみ参加しました。

投稿: JQ1KRT | 2012年7月17日 (火) 20時49分

2MODEありがとうございました。
交信中には言いませんでしたが、ご指摘の通りSSBの時はPowerUpしていました。(^^;

投稿: JM1EKM | 2012年7月17日 (火) 21時14分

コール有難うございました。
エスカルゴコンテストは縦ブレなのでお馴染みさんを呼びまわり、ひと通り呼んだあと、オール滋賀コンテストにもログを出すべく7メガを聞いてみたのですが、HFのコンディションは悪かったですね。一気にやる気が失せました。

投稿: JP1FOS | 2012年7月17日 (火) 23時24分

JQ1KRTさん こんにちは

ほんとに強かったですね。ロケーションの良い場所では呼ばせるだけで充分局数が伸びるのではないかと思います。
早めの失速というのは、それだけパイルアップをこなすスキルがあるということかもしれませんね。素晴らしいですね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年7月18日 (水) 06時37分

JM1EKMさん こんにちは

2モードでありがとうございました。
SSBのほうが極端に強かった気がしました。その理由がわかってすっきりしたような気がします。パワーも大事ですね。

こちらは50W出せる設備なのにQRP参加でした。hi

投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年7月18日 (水) 06時41分

JP1FOSさん こんにちは

HFのコンディションはほんとうに悪かった感じでした。祭日のわりに聞こえる信号が少なくて、どうしちゃったんだろうと思っていたら磁気嵐だったようですね。

縦を持っていかなかったのでエスカルゴはワッチだけでしたが、エスカルゴが主軸の人が多かったような気がしますね。今度は楯も冷やかしように準備しておこうと思います。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年7月18日 (水) 06時47分

7K1~7N4は、本当に貴重なマルチでしたね。

自分、もっぱらホームからの運用ですがさすが移動ですね。
うちのモービルホイップでも受信できました。

投稿: 7N2GTR | 2012年7月18日 (水) 13時16分

7N2GTRさん こんばんは

交信ありがとうございました。コールサインを聞いてすぐにわかりましたよ。第1回の8J1VLPでお会いしてから忘年会などで何度も顔を合わせているのに、交信は今回が初めてでしたね。うれしい交信でした。

7から始まるコールサインは、うっかり失効して6ヶ月経つと、前に使っていた証明をしても発給されないようです。コールサインを大切にしましょう、GTRってカッコいいですよね。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2012年7月19日 (木) 00時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハムランド・サマーコンテスト:

« IARU HF championship | トップページ | CQ誌8月号 »