« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月27日 (月)

戸田市移動

 ハムフェアが終わり、やっと一息つくところではありますが、翌日の月曜まで夏休みです。午前中は清算などの雑用をこなし、一休みして郵便局に行ったり、車を出したついでに飲み物を買ってきたり(まだまだ暑いのでペットボトルのお茶の買いだめです)しました。

 夕方になって雑用も落ち着いてきて、車を出した勢いで戸田市に出かけアンテナを上げてしまいました。我ながら良くやるなぁという感じです。

 運用開始は18時近くなりました。18MHzでEUの奥が開けているようです。イギリスが3局ぐらい立て続けにできました。強力に入館していた相手は5Wでコールしても交信出来ます。いよいよ秋のDXシーズンか?と思いきや、かなりスポット的なオープンだったようです。5Q4Bという変わったコールサインが聞こえ飛びつきましたが、ログを打ってみるとデンマークでした。それほど珍では無いかなぁと思いましたが、DXCCのチェックリストを見てみるとQRPでもバンドNEW、そしてSSBモードではQROで交信済みなもののQRPでは初でした。ラッキーな交信でした。

 普通のスコットランドだと思ってコールしたGM3WEDはQTHにIOTAナンバーを打っているようです。QSBでつかみ損ねてしまいましたが、「IOTA?」を打つとこちらがCFMするまであきらめずに送信してくれました。最初は559のレポートを送ったのですが「EU-0」の後にかぎってQSBの谷間になります。やっとコピー出来たところでEU-009は初のIOTAでした、なんともラッキーな交信です。

 その後仕事から帰宅したKazuさんからINFOをもらい、交信出来たのがEU-183のYP1S。二つのNEWをget出来て何ともラッキーです。

 V63PRはDXCCでもIOTAでもCFM出来ていますが、IOTAマラソンにとってはNEWでした。2バンドの交信が出来てこちらもラッキーです。LX/OH2YLもGETできました。

夏休みの最終日を飾る、おいしい交信が出来ました。気配は秋のDXシーズンの到来を予告しているような気分でした。

8/28 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

プリンターの不具合

 印刷の枚数か、それとも日数なのか、使っているプリンターエプソンA700がメンテナンスに出してくれという警告文が出ていました。とりあえず、ハムフェアの展示資料印刷が終わるまで、QSLの印刷を後回しにしていましたが、ハムフェアの準備日に展示して、タイトルの印刷し直しをしようとしたら、猶予期間が過ぎてしまったようで印刷できなくなりました。メインの写真については印刷し直しを出さなかったので、間一髪というところだったかもしれません。

 QSLは8月中旬からの分を残しています。修理が終わればすぐに印刷の予定です。

 実は、ハムフェアが終了した翌日、とりあえず販売店へ持って行きましたが、「修理部品の保有期限終了」という話が出て、もし在庫が無ければ修理不能で戻ってくるという。まだ予備に買い置きしたインクがだいぶ残っているのでなんとか修理して戻ってきてくれれば良いのですが、どうなる事やら・・・。

 スキャナーも使えるし、白黒印刷なら全く問題を感じないので捨てるにはもったいないのですが、メンテナンスの時期が来ると印刷できなくなる機能はどうしたものでしょうね。エプソンだけなのかな? 次は他のメーカーにするか。

8・28 記

| | コメント (3) | トラックバック (0)

IOTAアワード

Iotacc2001605 ハムフェアで申請したIOTAアワードですが、もうPDFで受け取ることが出来ました。早いです。紙のアワードは後日到着すると思いますが、申請が受理されたことを知ることが出来るのは安心できますしいいですね。

写真はIOTA-200です。オセアニアのほうはCFM出来ていますが、こちらのPCの問題?でupload出来ませんでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ハムフェアの購入品

 ことしは、なるべく出費を抑えることにしていました。ハムフェアの前にK3のオプションを注文したこともあり、あまり使いすぎると後で困るかなぁなんて思ってました。でもやはり買ってしまうものはありますね。

101  名古屋工学院専門学校の教材として作られたものでした。通信使養成課程が無くなったことでもう作られることが無いとのことでした。長い間眠っていたそうですが不具合も無いようです。結構しっかりした電鍵で、お買い得だったかな? 定価7400円が6500円というのはハムフェアで安い買い物をしたというほど割り引かれたというわけではありませんが、この作りの電鍵を6500円で買ったというのはいい買い物だったと思います。

102  終了近くなってアドカラーで見つけた紙ログ。実は傷あり割引で1冊100円(定価200円)。5冊購入しました。最近はPCに直接ログインしているので、紙のログは出番がありませんが、PCを持たない移動運用等で使えるかな。もともと紙ログで思いついたこと・会話のポイントなどを書き込んだりして、行間にいろいろと書き込みできたりするのもいい感じではあります。34冊目で止まった紙ログも活用できるといいかな。

 購入品は7000円で押さえることが出来ましたが、たぶん3倍ぐらい飲み代に使ってしまったような気がします hi まあ、これはいつものことですから予想の範囲だったかもしれません。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年8月26日 (日)

ハムフェア 日曜日

 前日に帰宅が遅かったのでちょっと遅刻気味になるかなぁと思って齊藤さんに飲み物の補給などをお願いしていましたが、10時の開場時間には到着することが出来ました。我ながら元気です hi

 QRPの里での沢山のアイボールは本当に楽しい時間を持つことが出来ます。でもここばかりにいても・・・ということで、他のブースも見学に行きました。

23  A1クラブは土曜日は人だかりが多くて覗き込むことさえ難しいところでしたが、販売するキットも早いうちに完売となったりで、のんびり過ごせるようになったみたいでした。コールサイン聞き取り選手権をやっていましたが、自信が無くてエントリーせず。hi オフエアミーティングと称する出席名簿には金曜のうちにチェックをつけていました。どれ暗の方が訪れたのでしょうね。

26  昨年マイクアンプキットを購入した音作り研究会。今年も人気があったようです。SAMさんとお話ししただけで、販売品に目を向けないようにしてしまいました。興味が出てくると余計に買い物をしてしまいそうな感じです。昨年購入したマイクアンプのキットは作ってチェックしたものの、移動ばかりの運用環境なのでなかなか活用できずでした。見るとまた新作を買ってしまいそうなのでブースのはじっこから声をかけました hi

22  CQ出版が取材中のQRPクラブ。自作品の展示などがありました。

25  昨年の忘年会二次会で合流したサテライターのみなさん。このところサテライトはご無沙汰気味ですが、刺激を受けて再開を約束? 今年のDXCC申請にはサテライトのQSLを一枚入れておきましたよ。

17  CW FISTS EAST ASIA、ここもメンバーです。 ブースでのアイボール以外にもあちこちでメンバーとお話しできました。 VP2Vで運用された高橋さんとのアイボール(写ってませんが)。いろいろと興味深いお話もさせていただきありがとうございました。

27  メーカー機にはそれほど深い興味は起きなかったんですが、一応新製品の発表ということで写真を撮ってきました。じっくり使い込まないときっと良く分からないだろうということで、実際には触っていないです。

28  Kenwoodの新作だそうです。VFOの上のLCDに移されるダイヤル目盛りがオールドファンを引き付けるのだそうです。私はHAMの歴史が浅いので、この時代の思い出はありませんが、なんとなく雰囲気はわかるような気がします。

29  IcomのIC-7100はIC-7000の後継機という感じでは無いみたいですね。タッチパネル操作だそうです。カタログやCQ誌の記事(たぶん出てくるでしょうね)で細かい性能をチェックしてみましょう。

今年も、楽しい3日間でした。ハムフェアの夏を堪能した感じです。やはり、中心は人と人との出会いだったかなぁ。無線機やアンテナなど科学の分野での興味も大きいのですが、それを作る人・使う人。人がアマチュア無線を楽しくさせてくれるような気がします。

8/27 記

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土)

ハムフェア初日

09  前日にあれだけ飲んでいるのにまだまだ元気です。hi お茶の準備などもありましたので9時半に会場入り。テープカットの前でも、出展者の皆さんでにぎわっています。

 今年は、エレクラフトの新作KX3が話題となっていますが、ブースの一角でドネーション参加していただいたEDCの木下さんがKX3を持ち込み機能説明などをしてくれたおかげで、普段集まるQRPer以外にも多くの方が来訪していただけたようです。また、中島さんの中国製キットトランシーバーの紹介も人気を博しました。やはりリグを作るということに興味のあるハムは少なくないなぁという感じです。中国製の7MHz-SSBトランシーバーの作成者は、JA発のキットFujiyamaに大きな影響を受けこのトランシーバーを作られたそうです。Fujiyamaプロジェクトのメンバーでもある中島さんがそのキットをJAに紹介する橋渡しとなっていることに人と人とのつながりは興味深いなぁと思いました。私も作成中ではありますがこのトランシーバーで交信を楽しみたいと思います。(ハムフェアに間に合わせるつもりでしたが、仕事の入り具合もあって間に合いませんでした hi)

 なるべく沢山の人とお話したいということもあり午前中は比較的ブースにへばりついていましたが、午後からあちこち歩き回ったこともあり、すれ違いの方も少なくなかったかもしれません。お会いできなかった方は失礼しました。

16  前日のDXCC申請で使用したQSLからIOTAのQSLを抜き出して、IOTAのフィールドチェックも行いました。50枚程度のQSLチェックではありますが、IOTA-200とOC-100がクリアされるはずです。現状ではIOTA-230ぐらいになっていますが、猛者のみなさんに比べればまだまかけだしといったところでしょうね。

 土曜日の夜はミーティングが重なる日ではありますが、今年は残念ながらどこにも参加できませんでした。夏休みとは言いながらも、どうしても逃げ切れない仕事があり、夜は仕事に向かいます。こういうのは後ろ髪を引かれる思いですね。作業を終了し帰宅してから寝ることが出来たのは午前4時。長い一日でした。

8/27 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月24日 (金)

ハムフェア前日

 毎年、ハムフェアに合わせて夏休みをいただいています。ハムフェアの前日の予定も毎年同じように過ごすようになりました。午前中は巣鴨に立ち寄り、DXCCのフィールドチェックです。ハムフェア開催の期間中はDXCCのチェックに費やす時間がもったいないので前日におこなっています。今年は101枚の制限になりましたのでそれに合わせて紙QSLのリストを持参しましたが、準備のときに一枚QSLを入れ忘れたようで100枚のエンドーズメントとなりました。4月にLoTWで申請していて、今年は200枚ぐらいのエンドーズメントをすることになってしまいましたが、オールバンドNEWはそれほど多くなく、バンドNEWの穴埋めが多かったように思います。紙QSLしか無いものを中心にまとめましたので、LoTWで未申請として残っているmのが20カウントぐらいありますが、そちらはもう少し増えてから行おうかと思います。

 ARRL職員さんもいらっしゃってますので、ちょっとした事を質問してみました。バンド別のアワードなどは有料なので申請しなければ送ってきませんが、追加のステッカーは自動的に送ってくれるそうで、心配ないとのことでした。古い申請書を持って行ってしまいましたが、それでも受け付けてくれました。何が変わったのかというと、クレジットスリップなどが有料となったので、それを必要とするかどうかという記入欄が増えたそうです。古いものを使うとARRLは独自の判断でクレジットスリップを送るほうに判断し、3ドルの金額が上乗せされるそうです。3ドルぐらいならいいかなと思ったのですが、必要無いならそのように追記しましょうということで、ARRL職員さんのサイン入りで申請書に但し書きをしてくれました。実は今回の申請で12mと10mがアワード対象になるはずなのですが、それらは次回のLoTW申請時まで取っておこうかと思っています。まとめて頼んだ方がちょっとお得になるようです。

01  午後にはビッグサイト入りです。ブース設営の時間は14時からですが、少し早めについて昼食を取ります。

02 入口の看板は前日から設営されています。

03  今年もJA1BVAさんJH7KYDさんの協力でQRPの里ブースの設営を完了することが出来ました。設営が終了したら前日のお楽しみの前夜祭ですが、QRPクラブの設営メンバーと合流して近くで一次会。そして 新橋に移動して2次会3次会と前日からアクセル踏みっぱなしの状態。23時まで楽しみ続けてしまいました hi

ハムフェア期間中はブログの更新をする時間が無かったので、(毎度のことですが)後追いの書き込みになりました。期間中のことも追っかけ書き込みます。

8・27 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月20日 (月)

流山市

 所要があって野田市に行きました。主な内容は修理品の引き取りでしたが、いろいろとお話出来るのが楽しいので、機会がある時はなるべく足を運んでいます。いろいろなことに対して良いところばかりではなく悪いところも話してくれるのは、表には出てこない部分で参考になる話もあったりします。(その辺はオフレコです hi) 3時間も仕事の手を止めてしまったかな?失礼しました。

 用事を終えた後は、近くの流山市に行きアンテナの設営。これも用事の一つで、UBL/KENさんとアイボール。Kenさんがやりたかった発電機のチェックをしてみます。P3でローバンドのノイズを目で見ることが出来ます。2人でいろいろとやってみて興味深いところもありました。不思議なノイズ軽減の方法を見つけたので、再度確認してみたいと思います。スイッチングの電源から発生するノイズのことも見えてきました。あまり気にしていなかったのですが、自分としては新しい発見でした。低減する対策もやってみて効果が大きく、自分としてはかなり沢山の知識を得ることが出来ました。感謝です。 今までバッテリーの運用を長く続けていたので気にしていなかった対策などもあります。これも良い経験ですね。ありがとうございました。

 運用のほうは、Kenさんを待つ間の7MHz-CWでの運用、Kenさんが帰った後にせっかく上げたアンテナで3.5MHz-CWの運用、合わせて50交信ぐらい出来ました。このところDXの追っかけが主軸になっていましたが、普段自分が出ないところに行ったときはけっこう呼んでいただけで楽しめました。ありがとうございました。

 いろいろと楽しめた一日でした。

8/21 記

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

D64K GET

 日曜日は午後からのスタートとなりました。前日からの仕事から帰宅したのが午前10時。寝不足もありましたが家にいても煮詰まるだけだし、せっかくの日曜なので・・・ということで和光市移動です。

 前回に丸めて押し込んだアンテナ機材が絡み合っているのをほぐしながらの設営。今回は21MHzロータリーダイポールとそのステーになるように展開したギボシ接続ダイポール。さらに10m釣竿を使って18/24MHzの2バンドダイポールを設置。できるだけ車内での切り替えで多くのバンドにクイックQSY出来るようにしました。

 日の高いうちはDXの入感もあまり期待できず、国内向けにVFOを回していきます。10MHzで8J5JAZZがけっこうパイルになっているようです。ピックアップしていただいたときにこちらのハンドル「YAMA」と呼びかけられ、OPの名前を打ってきました。5エリアでSHOさんとするとあの方に間違いないだろうなぁと頭に浮かび、「TNX RNG 5W QRP」と打ち返します。予想は当たっていたのではないかと思いました。

 SSBも聞いて回ります。21MHzで移動運用勉強会のメンバーが強力に聞こえていてパクッと飛びつきました。もう撤収を考えていたようで最後の交信局となってしまったようです。もしかしたら余計な1局だったかもしれません。奥多摩周遊道路は私も何度も行っていますが、ゲートが閉まる時間があるので、撤収時間を考慮して運用を終了する必要がありますね。余計に引き延ばしてしまいました。SRI。

 夕方になってくるとぼちぼちDXも聞こえてきます。ターゲット局を待つ間に聞こえている局をコールしながら時間を過ごします。21MHzで9J2BOが聞こえてきました。CQを打っています。久しぶりの信号に思わずコールしました。「9年ぶりの交信」「あなたは私の1st AFRICA」だったんだよなどと、打ってみました。WEBなどでラグチュー好きなことはわかっているので、信号が届いていれば相手してくれるかなと思っていました。出ればパイルアップになるザンビアの局を15分間独り占めしてしまいました hi

 YB8UF/7もCWで会話をしたい人のようです。「あなたのQTHのIOTAは?」と聞いたつもりでしたが、IOTAナンバーでは無く、「Samarina」と返ってきました。IOTAを意識せず、QSOを楽しむ人なのかな? この人とも13分ほど楽しませていただきました。QSLはBUROかqrz.comのINFOを・・・と打っています。後で調べてみたいと思います。 

 D64Kが18MHzでかすかに聞こえているのですが、とても呼べるような信号にはなってきません。コンディションがあがってくるのを待つしかないかなぁと思っていましたが、P3で見るとそのすぐそばで信号が見えます。8J1RL昭和基地でした。今年の越冬隊とは先日21MHzで交信しましたが18MHzでは未交信。さっそくコールしました。2バンド目の交信で、オングル島をIOTAマラソンの2ポイント計上出来ます。

 D64Kの信号がコールバックを確認できるほどに上がってきたところで、交信のチャンスを待ちました。なにしろこの局との交信目当てに移動しているようなものですから出会えたら落としたくない感じです。そのうち、オンフレからUP-2の指定に変わり、発見からずいぶん時間がたったような気がしますが、なんとか交信することが出来ました。(50Wです)その後INFOをもらい24MHz-CWにも出ていると・・・。ダイヤルを合わせた瞬間は強く感じました。出力を5Wに合わせてQRPの交信を狙いますが、すぐに信号が弱くなってしまいました。再度50Wに合わせコールを続けているとなんと交信出来てしまいました。2バンド目をGETできて、なんだか安心したような気分です。残り1日を前に肩の荷が下りたような気がします。

 21MHzではVU7MがCQ空振り状態。すでに同バンドでQROで交信しているので、QRPでコールするのは遠慮しました。この日であればQRPで交信出来たかもしれません。

 そろそろ撤収かと思っていた時にEY8/UA4WHXが14MHzで聞こえました。何気なくDXCCのリストを見てみると14MHzだけ空欄になっていました。QRPで交信したいところではありますが届いてくれないようです。50Wに合わせ直して再度コール。なんとか取っていただけたような感じでした。タジキスタンはこのバンドを除いて40m~10mがQRPでCFMしています。QRPでは無かったのは残念ではありましたが、とりあえず空きバンドを埋めることが出来うれしい気分ではあります。

 交信数はそれほど多くはありませんでしたが、満足な結果に終わりました。日没後からのDXは満足な感じかな。RTTYのコンテストは冷やかし参加で6交信。ロシアのコンテストが合ったようですが、規約を読んでこなかったのでパスでした。

8/20 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

CQ誌9月号

Cq  暦の上ではもう秋という感じでしょうか、もう9月号です。でもまだまだ暑い感じですね。

 今月の巻頭特集はモールス通信の魅力ということでCWの特集になります。ブログにコメントいただいているJA1BVAさんの記事もあります。CWの魅力と言えば小さな出力でも交信が容易なところもありQRPにとっては無くてはならないモードでもあります。最近では新しくCWを使う方が増えているのかなと思いますが、ぜひ、永く楽しんでいただきたいと思います。CW仲間が増えるのはうれしいことでもあります。ただ、呼ばれることに酔いしれて自分のコールサインを打たないでパイルアップを受けているのもよく耳にします。パイルアップを受けているというよりはパイルアップに振り回されているようにも聞こえます。そうならないようにも、自局のコールサインンは頻繁に打ち出すようにしましょう。頻繁というのは1交信につき最低1回は必要ということです。その周波数をコントロールしているのは自分なんだという意識をしっかり持って、自分がうまく回すようにするにはコールサインの送出をしっかり行い、呼ぶ(呼ばせる)タイミングをわかりやすくするところになります。不要な「?」を打ちだされたり、コールサインを打ちだすのを待って待っている局がいることを意識して運用していただきたいと思います。コールサインを確認したら呼ぼうと思ってもコールサインを明示せずにQRTしてしまう局は少なくありません。CQ出しておいて呼ばれたくないなんてことは無いと思います。コールサインがわからなければ仕方なくその周波数を離れてしまいます。知らず知らずのうちに呼ばれる局数を減らしているということを心の片隅に置いていただければと思います。

 JI1SAIさんが発売になったばかりのKX3のインプレッションを書いています。参考になりますね。いつかは欲しいと思っていますが、先立つものが用意できるのはいつのことか・・・hi

 別冊付録はキ―&マイクカタログ。新しいものが欲しくなってきてしまいます hi

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

和光市移動

 天候の悪化は天気予報で聞いていましたが、移動に出かけてしまいました。お盆休みの期間は里帰りしている方の移動運用などもあり、おいしいところからのQRVがあったりします。

 予想通りに雷雲が近づいてきました。北の方の空が光ったことを確認してkらとりあえずアンテナと伸縮ポールを下ろします。ちょっと近づいてきたときになんとなく不安になって、伸縮ポールをたいやべーすから抜き寝かします。それでも、さらに不安になってきました。遮るものの何もない土手の上。車の中にいて確実に安全だろうか?怖くなって設備をそのままにして車だけ土手の下に退避。

 しばらく待ってみますが、雲の流れも遅く、いつになったら再開出来るのア見当もつきません。待っているのが嫌になって、楽内の光が少し少なくなったところで、土手の上に広がった設備を車の中に放り込んで撤収となりました。

 この日のログインは4局のみ、さびしい移動運用となりました。

8・20 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月15日 (水)

戸田市移動

 ブログの書き込みが遅くなってきています。時間があれば運用に出かけたいと思いますが、ハムフェアが迫ってくるといろいろと準備を進めたりしていますので、ブログにまで手が回らなかったりしています。後追いの書き込みになりますがご了承ください。

 VU7やD6のDXペディションが始まってちょっと落ち着かなくなってきています。どちらもオールバンドで未交信なので、とにかく交信しておきたい感じです。

 この日は戸田市の移動でした。夕方になってからの移動で最初のログ員は19時近くになってしまいました。

オリンピック期間までに交信出来なかった2O12L(ツー・オスカー・ワン・ツー・リマ―)ですがやっと交信することが出来ました。意外と出会えなかったというか出会えてもパイルアップが大きかったことが多かったです。それにしてもオリンピックには振りまわされたなぁ。さすがに時差のきついところですから、寝不足にもなりますね hi

 国内・海外合わせて10交信の成果でした。

8/20 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

和光市移動

 ログの上ではFD以来9日ぶりの運用でした。交信するのが好きなほうなので、運用できない日が続くとちょっとつらい気もしますが、「9日ぐらいでなにを言っているか」と言われそうな気もします hi

 15時を過ぎてからの運用でした。最初に交信したのは8J1MBR/1.茂原市は父方の田舎で親戚の集まりなどで何度も通ったところです。親近感があります。でも、市原市の移動でした。

 DXの開けてくる時間帯でもありますのでハイバンドにQSY。NL8F/NA-059を14MHz-SSBで捕まえました。このところIOTAの運用が多く聞かれます。IOTAマラソンの影響かもしれませんね。

 お盆休み中のKazuさんからINFOをもらい、8J1RLと交信することが出来ました。今年の8J1RLは初交信になりました。あちらは冬のど真ん中。太陽も顔を出さない季節でしょうか。体に気をつけて頑張っていただきたい感じです。

 21MHzで発見したVU7Mは、ほぼノーパイルで2局ほどの順番待ちで交信できました。前回のVU7の運用では3回ほど移動運用でキャッチしたのですが、QRPにこだわり結局交信出来なかったことがあり、最初から50Wでコールしました。前回の運用で記憶に強く残っているところではCWでラグチューに近い交信をしている信号を見つけ、その一方がVU7でした。交信終了を待ってコールしたのですがQRZ?すら返ってこず、CQ空振りを連発していました。どうしても1交信しておきたかった気持ちがQRPにこだわらせなかったという感じかもしれません。

 E51AIUが18MHzで長く聞こえていましたが拾われるのはEUが多い感じでした。ときおりJAもピックアップされるので、EU優先というわけではないと思いますが、私の電波(50W)はなかなか届かない感じでした。呼び続けたわけではありませんが、発見してから3時間を越してからの交信となりました。

 D64Kも複数バンドで聞こえてはいたのですが、交信に至らず。オールバンドNEWになるエンテティなので、1交信だけはしておきたいところですが期間中に交信出来るだろうか?

 VR2KFとの交信でレポート交換のみで終わりそうだったところ、こちらから50WとDPと打ったら「こちらも100WとDP」と打ち返してくれました。自分のターンになった時にVR2KFをコールする信号が耳に残り自分の指がフリーズしてしまった。でも、VR2KFはこちらからの返事を待っていたようで、なんとも後ろ髪を引かれるエンディングになってしまったような気がします。かぶりを気にせず返事をすればよかった。

 EU方面のオープンは聞こえてはいるもののパンチの効いたコンディションという感じではなく、こちらの設備では名前の交換ぐらいがやっとだったかもしれません。(まあ、場所によっては強弱ありますけど・・・)

 久しぶりの運用で23時まで頑張ってしまいました。夜になってもなかなか涼しくならず、結局車のエアコンを入れたかったので発電機を持って行ったのに電源は無線用バッテリーを車からの電源でフローティングして使い続けました。間にバッテリーがあると50W運用でも長い時間使えるようです。

8/15 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

JA3AA 島さんの訃報

 A1クラブのMLでJA3AA 島OMの訃報を知りました。 直接お会いしたことの無い方の訃報をブログで書くべきかどうか躊躇してしまい書き込みが遅くなってしまいましたが、ご冥福をお祈りするつもりで書くことにしました。

 最初の交信は1998年5月でした。24MHzの運用を始めたばかりで、電離層反射の交信がなかなかできなくてグランドウェーブの交信を期待して奥多摩周遊道路に行き24MHzの運用を行ったときでした。このころはギボシ接続のダイポールを持っていないころで、運用したいバンドのモノバンドダイポールを張り変えて運用していました。一度張ったバンドをしつこく運用していたころでした。

 その1st QSOから14年間の間に61交信。バンドは1.9MHz~28MHzの中で21MHzを除いた8バンドでお会いできました。コンテストでもよく交信していただき、あちこちに出かけて移動運用していたときも呼んでいただきました。

 JA1BVAさんのブログによれば、戦後アマチュア無線再開の際に予備免許を取得した30名のなかでも最初に本免許を取得できた5名のうちの一人だったそうです。戦中戦後のアマチュア無線の出来なかった時期も含めると、「アマチュア無線とともに歩んできた人生」だったのかもしれません。

 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

8/15 記 (ブログの日付は天国に召された時に変更しました)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

8J1YMSのQSLカード

8j1yms  3月に運用参加させていただいた吉川美南駅開業記念アマチュア無線特別局8J1YMSのQSLをいただきました。QSLと言っても交信データは無く、運用の記念に送っていただいたもので、厳密には絵葉書と言ったほうが良いのかな?これも記念になりますね。 QSLカードとなる交信データの入ったものはJARL経由で送っていただけるようです。

 1週間ほど前に受け取っていたのですが、QRLでupが遅くなってしまいました。取りまとめ担当の方はQSLの発行が終わると一段落ということになりますね。運用は1か月ほどでしたが、年初に運用参加のお話をいただいてから使うリグの追加申請をしていただいたりして準備に奔走していただきました。特別局の運用は運用される期間以上に労力の継続が長期間にわたるものですね。担当の方はいろいろと大変だったと思います。お疲れ様でした、とともにありがとうございました。

 ちなみにQSLには「一般社団法人日本アマチュア無線連盟」と印刷されていますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ノイズフィルター

Filter  発電機用のフィルターを作ってみました。すでに小さいコア材で作ったものを活用していますが、トップバンド用に試してみたいこともあり、FT-240-61とFT-240-43を使った2種類のフィルターです。巻き方はキャンセル巻きで巻けるだけ巻いている感じです。

 実際にどれだけ効くかはトップバンドのアンテナを張ってチェックする必要があるので、チェックはしばらく後になるかと思います。短縮アンテナや別のバンドのアンテナのチューナー併用スタイルでチェックすると、アンテナ本来の能力でノイズレベルも低くなり実際のノイズ阻止能力がわからないと思います。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)

フィールドディコンテスト

 土曜日から参加することが出来なかったFDですが、朝も気合が入らず遅い出発になってしまいました。

 途中で発電機用のガソリンを携行缶に満タンにし、運用場所を考えながら走りましたが、志木市のさくら草公園にアンテナが無かったので設営をすることにしました。夏の日差しが強く、釣り客も少ない感じでした。

 ダイポールを上げるだけで暑さに参ってしまいます。結局車のエアコンをかけるためにエンジンを切らなかったので、発電機も出さずに車の電源を使用して運用を開始しました。運用出来る時間も短いので何処かのシングルバンド参加にしてみようと考え、14MHzを選択。あまりバンドをうろうろするよりはバンドチェンジに時間を使わずにとどまっていたほうが同じバンドにいた局とのすれ違いが少なくなるかなという気がしました。2時間半ぐらいの参加で40交信ほどの結果となりました。

 14MHzだと国内スキップなどもあり、聞こえているのに届かない場合もあります。CQを出すにしても空き周波数を確保するのに神経を使ったりします。かぶっていればこちらが交信出来る可能性も減りますからクリアな周波数をうまく使いたいところではあります。

 もうすぐ自分に許された時間が終わるかなぁと思っていたころ、バンドの下限近くでCQを出していた時に、突然強い信号がかぶってきました。周波数乗っ取りはあまり良い気分ではないので、ログが進まなくなってもいいから意地を張り続けることがおおいのですが、あちらの局を呼ぶ局が出てきてしまうとあきらめざる終えません。こちらの信号が届いていないからCQを出し始められたか?それとも聞こえていながらつぶされたのか? ふと思ってコールしてみると返事が返ってきてしまいました。あまり思いたくなかったのですが後者だったようです。聞こえているのにCQを出し始めるというのは確信犯だなぁ。コンテストでは良くあることかもしれませんが、コンテストである前に「混信・妨害を与える可能性があるときは電波を発射してはならない」のでは無かったかなぁ。あまり良い気分がしませんでした。7MHzのようにCQを出す隙間が無いバンドでもないと思うのですけどね。コールサインとナンバーがコピー出来るほど聞こえていたのではないんでしょうかね。

 なんでわざわざそんなことを書くの?と言われそうですが、これが知らない人なら気にも留めずに通り過ぎるのですが、まんざら知らない人でもなかったことがちょっとショックでした。

8/8 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

土曜日

 夜からFDコンテストがスタートする土曜日です。宿泊仕事から10時頃帰宅することが出来、昼寝してから出発しようと考えていました。そろそろ出発しようかと思ったころに雨が降ってきました。天気予報では「落雷の可能性もあるにわか雨」という情報もあり、出発を躊躇してしまいました。しばらく様子を見て、そろそろ出発しようかと思ったころにまた雨が・・・。さっきより強く感じます。またまた出発を引き延ばしてテレビを見ていたら、オリンピックで女子トライアスロン競技かスタートしました。なんとなく見ているうちに結果が出るまで離れられなくなってしまい、気がつくとコンテストスタート1時間前。

 翌日の仕事がすこし集合時間が早くなることを聞き、なんだか移動に出かける気力が抜けてしまいました。日曜日に足跡を残す程度の参加でいいかな?なんて思って寝てしまいました。終了まで参加しても仕事に間に合うことで、フル参加も視野に入れていたFDですが一転して冷やかし参加になってしまいました。

 

 週明けも都内宿泊仕事と仙台日帰り出張などもあり、水曜日まで無線もメールも停止状態になってしまいました。

8/8 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)

さいたま市桜区移動

 やっと重い腰を上げて墓参りに行ってきました。一般的なお盆は8月ですが東京は7月に行うので、ある意味遅すぎという感じではありますが、行かないよりはいいでしょうという感じでした。それほど雑草も生えていなくて作業は楽でしたが暑かったです。

 作業を終えた後はやはり出かけたついでに移動運用です。運用場所はさいたま市桜区の運用公園横にしました。暑いので釣り客もいなくて、車はアンテナの張りやすい場所にとめることができました。15時頃にはまだバンドオープンの雰囲気は少なく、聞こえている局を呼びまわってみたりしました。そんななかでも狙いをつけていたRI0K(AS-061)を2バンドで捕まえることが出来ました。

 多少開けてきたころに21MHzで9A・IS0・Gなどが聞こえてきました。Gはオリンピックの記念プリフィックスでしょうか普段はGのみの局がGOというプリフィックスを使っていました。

10MHzで3バンド目のRI0Kと交信出来た後は一番開けていると思われる21MHzでCQ DXを出してみました(50Wです)。DXに対してのアクティビティがそれほど高くないのか、けっこう呼んでいただけました。自分からCQを出しているときはこちらから名前を打ったりして599BKにならないようにQSOしてみました。反応が良い局は設備や簡単な欧文を送ったりして楽しめました。UAからJCCナンバーを聞いてくる局もいましたね。八木に数100Wの局が多いですが、100WベアフットにGPという局も数局いました。QRPのCQには応答が無いかもしれませんが50Wだすとまあまあ呼んでもらえる気がします。アンテナはダイポールですが短縮していないとそこそこ輻射効率も良いみたいです。

 QTHをEU-136と打ってきた局もいました。あちらがDXペディション(DXバケーション)に出かけているのに呼びまわりしてくれたみたいです。EU-136はIOTAのNEWとなりました。

 ハイバンドのコンディションが良いのは日が落ちてからという季節なんでしょうかね。仕事が終わった後にQRVしても楽しめるような気がしました。でも1週間たてば顔色を変える季節でもありますね。

 最後に7MHzでHLのIOTA局がCQを出していたのでパイルアップに参加。7L1CPTのミスコピーを訂正するために何度も打ったのに相手はコピー出来ない様子。パイルを作っていたJA局も送信をやめて待ってくれているのに通じません。相手の信号はS-9オーバー。こちらは50W送信。届いてもいいような気もしますがギブアップとなりました。相手の受信状態はどうだったんでしょうね。よほどノイズが高いのであれば、CQを出してもログが進まないような気がします。スプリットにするとかいろいろやり方はあると思いますが・・・。

 DX・JA合わせて40交信ぐらいできました。けっこう楽しめたような気がします。

8/3 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »