気がつけば12日間運用から離れてしまいました。久しぶりの空き日にいつもの和光市に行きました。3D2C・コンウェイリーフの運用も始まっています。コンウェイは17m-CWで1交信しか出来ていないところなのでどこで見つけてもNEWになる可能性が高く、IOTAマラソンの絶好のターゲットとなりそうです。
台風に影響が心配だったので、ダイポールを2組、十字に張って風対策するつもりでした。最初のバンドチェンジでエレメントが切れてしまいました。まあ、のこり1組あるし、仕方ないかなぁという感じでしたが太平洋に面が向いているほうのダイポールは無事だったのでそのまま運用することにしました。(写真ではエレメントが1本垂れ下がっています。)
早いうちに3D2Cを見つけることが出来ました。28MHz-CWはちょっと時間がかかりました。平日なのにパイルアップも大きいです。UP-17でやっとのこと交信。バンドを24MHzに合わせてみるとこちらでも発見できました。こちらはパイルになっていなくて、1-upでワンコールでGET。そして18MHz-SSBでも交信することが出来、一気に3バンド。バンドNEWは2つ。そしてSSBのモードNEWもゲット出来ました。14MHzで見つけたRTTYはどうも信号がおかしい感じがします。S-9の強力な信号で聞こえているのにうまく復調出来ることが少ない。MMTTYのXYスコープでも片方が極端に弱いことが多く感じます。ALCでもかかっているんじゃないの?という感じ。沢山の局が呼んでいますが、なかなかてこずっているような気もします。後に聞こえた21MHzでも同じような感じ。コールを繰り返しましたが結局交信出来ず。まだチャンスはあると思うので後半に期待したいところです。7MHz-SSBで見つけた3D2Cは両側にJA局のかぶりがあって聞き取りにくく、どこを拾っているのかもわからない感じでした。DX優先とは言いませんが、かぶせなくても十分出られる周波数が見つけられるんじゃないかなぁという気がします。P3を見ていると空いている周波数は沢山見つけられました。
コンウェイリーフの他にも結構楽しめました。28MHzではRI1FJは「CQ PAC」を打っていますが空振り連続で誰も呼びません。バンドNEWになるところでもあるので、「DE 7K1CPT PSE QSO」と打ってみたら反応がありました。交信してもらって1-upとなりました。
24MHzでZAを見つけました。コールした時にちょっと取りにくい感じではありましたがなんとかコールを取ってもらえたようです。ただ、余計なおせっかい野郎が出てきました。縦振りで私のコールを打っています。信号がよわいから助けてやろうなんていう馬鹿な考えなのでしょうか?でも、その送信のときにはすでにZAからコールとレポートが返ってきています。それにかぶせて送信するのが聞こえてくるのですからタイミングが読めていないともいえます。こちらからもレポートを送信して交信成立できたと確信しました。それにしても、この勘違いなおせっかい野郎はなんなんでしょう?手助けなんかで交信出来たらそれこそ自ら無効としてQSLも請求しないことになるでしょう。それに、「私のキーイングはあんたほどへたくそじゃないぞ」と言ってやりたい気分です。悪い言い方かもしれませんが、人の邪魔をするこういう人は無線界には不要なので、はやくSKになってしまえと言いたいくらいでした。
24MHz-SSBでPA1CCと交信することが出来ました。24MHzがNEWでSSBでもNEW。おいしい交信となりました。何度か交信してもらえている局なので、交信が終了する前に「5W-QRPにダイポールです。ありがとう」と言ったら、「問題ない。充分強い」と返ってきました。良いコンディションをうまくつかめた満足感が広がります。
ここまでQRPで成果を残せるFBなコンディションでした。28MHz-RTTYで見つけたGIはオールバンド未交信でしたが、残念ながら順番が回ってくる前にフェードアウトしてしまいました。S-9の強力なときは5Wで呼びましたがちょっと落ちてきたときには50WにQRO。でも他の局に呼び負けて結局交信出来ず。残念なことをしました。24MHz-SSBで聞こえたGUはちょっと信号が弱く感じたので最初から60Wでコール。無事交信出来ました。GUもオールバンド未交信で、今回の交信がオールバンドNEWでした。
J40TSLはちょっと弱く感じQROで交信。IOTAかな?と思ったら、記念局だそうで、アテネからの信号だったようです。
IOTAマラソンも5つぐらい増えて、やっと250を達成しました。まだ15か月ありますが、上位の500までは遠い道のりのように感じます。けっこう楽しめた半日となりました。
9/29 記
最近のコメント