« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

嵐の前に・・・

 台風17号が近づいています。天気予報では夕方から雨。直撃かな? 嵐の前ですが良い天気です。先日切れたダイポールも速攻で直して使えるようにしました。

Toda  伸縮ポールが斜めになっているのは風であおられているわけではありません。地面が少し斜めなのと、土手の向こう側に引っ張っているような感じだからです。ご心配なく。

 WW RTTYも行われていますし、少しぐらいは交信したいし・・・と思って午前中に出かけました。コンテストのほうはいまいちな感じでしたがEYのモードNEWをQRPで撮ることが出来ました。他は珍しいところも無く、YVやHKなどを逃したことが印象的な感じでした。

 あまりRTTYに力が入らず、パワーを50WにしてCWでCQ出してみました。11年ぶりの交信などもありちょっと楽しかったです。「もうすぐ台風がくる」とか言うと「気をつけな」と返ってくる。「その頃には家に帰っているよ」なんて返してみたりして、台風を話のネタにしてみたりしました。CWは楽しいです。

 さて、もう少ししたら出かけるとします。頑張って働いて、帰ってくるころには台風も過ぎ去っているのではないかと思います。

Hana  おまけ。土手に咲いていた彼岸花。草刈りの際によけていたようで、沢山咲いています。回りにゴミが多いのはちょっと残念。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年9月28日 (金)

電源コネクターの統一

Pwr  電源コネクターをパワーポールに統一している途中ですが、バッテリーからの引き出しも変更しました。発電機とバッテリーを変更する際にもワンタッチで変更できるようになりました。車載のIC-706mk2もバッテリーコネクタを変更して取り外ししやすいようにしてあります。

 次はソーラーパネルのコネクタも変更してフローティング充電出来るようにしようと思います。

秋葉原で30Aの平行線を買ってきましたが、パワーポールの30A用コネクタにはちょっと入りきらないようでした。JAとWではほんの少し規格が違うようで、すこし間引かないとうまく付けられないような感じでした。

9/29 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

3D2C

Wako  気がつけば12日間運用から離れてしまいました。久しぶりの空き日にいつもの和光市に行きました。3D2C・コンウェイリーフの運用も始まっています。コンウェイは17m-CWで1交信しか出来ていないところなのでどこで見つけてもNEWになる可能性が高く、IOTAマラソンの絶好のターゲットとなりそうです。

 台風に影響が心配だったので、ダイポールを2組、十字に張って風対策するつもりでした。最初のバンドチェンジでエレメントが切れてしまいました。まあ、のこり1組あるし、仕方ないかなぁという感じでしたが太平洋に面が向いているほうのダイポールは無事だったのでそのまま運用することにしました。(写真ではエレメントが1本垂れ下がっています。)

 早いうちに3D2Cを見つけることが出来ました。28MHz-CWはちょっと時間がかかりました。平日なのにパイルアップも大きいです。UP-17でやっとのこと交信。バンドを24MHzに合わせてみるとこちらでも発見できました。こちらはパイルになっていなくて、1-upでワンコールでGET。そして18MHz-SSBでも交信することが出来、一気に3バンド。バンドNEWは2つ。そしてSSBのモードNEWもゲット出来ました。14MHzで見つけたRTTYはどうも信号がおかしい感じがします。S-9の強力な信号で聞こえているのにうまく復調出来ることが少ない。MMTTYのXYスコープでも片方が極端に弱いことが多く感じます。ALCでもかかっているんじゃないの?という感じ。沢山の局が呼んでいますが、なかなかてこずっているような気もします。後に聞こえた21MHzでも同じような感じ。コールを繰り返しましたが結局交信出来ず。まだチャンスはあると思うので後半に期待したいところです。7MHz-SSBで見つけた3D2Cは両側にJA局のかぶりがあって聞き取りにくく、どこを拾っているのかもわからない感じでした。DX優先とは言いませんが、かぶせなくても十分出られる周波数が見つけられるんじゃないかなぁという気がします。P3を見ていると空いている周波数は沢山見つけられました。

 コンウェイリーフの他にも結構楽しめました。28MHzではRI1FJは「CQ PAC」を打っていますが空振り連続で誰も呼びません。バンドNEWになるところでもあるので、「DE 7K1CPT PSE QSO」と打ってみたら反応がありました。交信してもらって1-upとなりました。

 24MHzでZAを見つけました。コールした時にちょっと取りにくい感じではありましたがなんとかコールを取ってもらえたようです。ただ、余計なおせっかい野郎が出てきました。縦振りで私のコールを打っています。信号がよわいから助けてやろうなんていう馬鹿な考えなのでしょうか?でも、その送信のときにはすでにZAからコールとレポートが返ってきています。それにかぶせて送信するのが聞こえてくるのですからタイミングが読めていないともいえます。こちらからもレポートを送信して交信成立できたと確信しました。それにしても、この勘違いなおせっかい野郎はなんなんでしょう?手助けなんかで交信出来たらそれこそ自ら無効としてQSLも請求しないことになるでしょう。それに、「私のキーイングはあんたほどへたくそじゃないぞ」と言ってやりたい気分です。悪い言い方かもしれませんが、人の邪魔をするこういう人は無線界には不要なので、はやくSKになってしまえと言いたいくらいでした。

 24MHz-SSBでPA1CCと交信することが出来ました。24MHzがNEWでSSBでもNEW。おいしい交信となりました。何度か交信してもらえている局なので、交信が終了する前に「5W-QRPにダイポールです。ありがとう」と言ったら、「問題ない。充分強い」と返ってきました。良いコンディションをうまくつかめた満足感が広がります。

 ここまでQRPで成果を残せるFBなコンディションでした。28MHz-RTTYで見つけたGIはオールバンド未交信でしたが、残念ながら順番が回ってくる前にフェードアウトしてしまいました。S-9の強力なときは5Wで呼びましたがちょっと落ちてきたときには50WにQRO。でも他の局に呼び負けて結局交信出来ず。残念なことをしました。24MHz-SSBで聞こえたGUはちょっと信号が弱く感じたので最初から60Wでコール。無事交信出来ました。GUもオールバンド未交信で、今回の交信がオールバンドNEWでした。

 J40TSLはちょっと弱く感じQROで交信。IOTAかな?と思ったら、記念局だそうで、アテネからの信号だったようです。

 IOTAマラソンも5つぐらい増えて、やっと250を達成しました。まだ15か月ありますが、上位の500までは遠い道のりのように感じます。けっこう楽しめた半日となりました。

9/29 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年9月25日 (火)

ローバンド勉強会

Teketeke2  出張から帰った翌日はお休みになりました。ピンポイントで自由な日に開催されたローバンド勉強会に参加することが出来ました。同好の集まりなので楽しいお話が広がりますね。ほとんどの方が学生のころからの無線家のようで、今回は昔話が多かったような気がします。学生のころに無線に出会っていたらどんな広がりがあったんだろうなぁと思います。

 日中は移動に出かけようかとも思ったのですが、お天気がはっきりしなくて、結局出かけませんでした。勉強会に行く前に秋葉原に立ち寄り、電源回りの整理に必要な部品などを購入してきました。30Aの平行線や圧着端子などを入手し、パワーポールで接続できるように工作を進めます。

9/26 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

JAIAアワード

Jaia_edited1  昨日、届いていたようですが不在で郵便局に戻っていました。お昼のついでに郵便局まで行って取ってきました。

 毎年、意識はしているのですが失速してしまいます。また、9月が忙しくなると書類を作るのが遅くなってしまい提出し忘れたりして、久しぶりの申請になりました。得点は1000点以上のSクラスでした。実際は1500点ぐらいだったと思います。いつも3000点のEXクラスを狙ってはいるんですが・・・hi ことしはFDにもまともに出られませんでしたし、3000点なんてはるかに雲の上ですね。来年は頑張ろう! でも、結果は同じような感じかもしれません。 hihi

 JARLからQSLが届くとJCA用のリストに新サフィックスの局を打ちこんでいますが、いまだに未申請です。こちらは6000点を超えていて当然申請できる状態にはなっているんですが・・・。そろそろ申請しなければ、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スカンジナビアコンテスト ログ提出

 あぶなく提出し忘れそうになっていたスカンジナビアコンテストCWのログを提出しました。WEBで送信先を確認してみると、HP上で提出のページがありました。メール送信では無かったです。

 QRPカテゴリーのログ提出局を見てみると、得点順に見られるようになっています。アジアのページでは、「おお!」頑張りましたね。ぶいてけさんがいまのところJAのトップです。あのコンディションでこの局数は素晴らしいと感じました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月24日 (月)

DXCC

 出張に出かける前の20日・木曜日に、LoTWでハムフェアの時に申請したエンドーズメントの内容が反映されているのを確認しました。

Lotw MIXで225のカウントとなりました。でもすでにオールバンドNEWが2つ申請待ちになっています。申請できる交信データを見ると、もう30程度ありました。さっそく・・・と行きたいところですが、さすがに30しかないのに申請するのもどうかなぁ。今年はすでに2回申請していることになり、200クレジット以上UPさせています(バンドの穴埋めが主ですが・・・)もう少し増やしてから申請することにしましょう。(現時点で申請すれば12mと10mがアワード達成となるようですが・・・)

Dxcc  出張から帰ってきたらクレジットスリップが到着していました。早い! でも待てよ? クレジットスリップは有料になったと聞き、LoTWで確認できるから要らないよ。ということでARRL職員にサインしてもらったはずなんだけどなぁ。Award feeに申請料の15ドルしか書かれていなかったので、無料サービスしてくれたのかな? 引き落としのときまで気になります。

 今回はLoTWでクレジット済みのものまで3枚も入れてしまったようです。(クレジットスリップの最下段)ちょっともったいないことをしました。でも、これは間違えやすい気もします。

 ステッカーは15mと17mのシングルバンドアワードのためのようです。

 CQ誌別冊にDXCC申請の感する内容が詳しく書かれていました。紙申請書・QSLでの申請はLoTWの3倍も申請料がかかります。出来ることならLoTWで申請するほうがお得感がありますね。また紙QSLの申請に関しても、オンライン申請という手段を使って、QSLのチェックはハムフェアの際にやってしまえば、紙申請書での申請料の半分で済みます(郵送料はかかるのかな?) LoTWでのクレジットが取れなかった紙QSLがたまったらチャレンジしてみましょう。でも、しばらくは枚数がそろわないと思います。来年のハムフェアでの申請は無しになりそうな気がします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

CQ誌10月号

 1週間ほど仕事が立て込んでいて無線をするどころではなかった感じです。後半は出張もあり、ネットにログイン出来ない感じではありましたが、移動中などにゆっくりとCQ誌を読むことが出来ました。

Cq  特集は「シャックの構築」。移動ばかりの私にはちょっと遠い感じもしますが、でもhomeのシステムは構築したいところでもあります。アンテナチューナー併用のロングワイヤーでもPSKやJT65なら交信は可能かもしれない。でもなかなかhomeからはQRVしようとしないのは、すぐに電波を出せるように構築されていないからとも思えます。参考にして電波の出せる環境を作りたい気もします。

 今が旬という感じでしょうか、KX3をキットで作った方の記事が出ています。参考になりますね。手に入れるのはしばらく後になると思いますが、楽しみではあります。

 windows 8 を試用してハム用ソフトが動作するかどうかのチェックが載っていました。いまだにXPを使いながら、そろそろ買い替えも近くなってきたと思える自分にとっては、win-7機種の安売りを狙うかwin-8を待つか、悩むところではありますが、たぶん前者になるのではないかなぁという気もしています。

 「海外DX情報」を読んでいて、ちょっと残念なところがありました。先日オールバンドNEWのバチカン市国と交信出来て喜んでいましたが、そのHV1PBHがパイレーツであるような書き込みがありました。SSBだったんだけどなぁ。いい度胸をしているなぁ。

 別冊は「海外交信のすすめ」でした。普段ならそれほど熱心に読まなかったかもしれませんが、JT-65の解説やLoTWの説明などもあり、役に立ちそうな感じです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

NH8S

Nh8s ログサーチを確認すると交信した全てがuploadされていました。EU指定も多かったですが、結果的には9交信することが出来ました。40m-SSBと17m-RTTYは50Wで交信。それ以外はQRPでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日)

日曜日

 Kazuさんが金山に登ることを聞いていて、自分もちょっと山の方に出かけてみようかと考えていました。昨日、帰宅してからバッテリーとポータブルリグの電源ケーブルをパワーポール仕様に改良し準備したものの、朝点っ高が心配になり、どうしようか考えているうちに山に行くには遅い時間になってしまいました。アプローチに時間がかかるので、前日からしっかり準備して早く寝ないといけませんね。出発してしまえば行くしかない状況になっていたかもしれません。

Wako1  結局、前日移動した和光市に向かいました。迎撃用に6mデルタループをトップにあげます。実は21MHz用のロータリーダイポールも上げるつもりでいたのですが、忘れ物をしてしまいました。結局ギボシのダイポールと2本立てでの運用となりました。

 アンテナを上げてからすぐにkazuさんと交信出来ました。リグは、山に行くために引っ張り出しておいたFT-690mk2です。久しぶりの使用となりました。PHONEで交信するのもいい感じです。やはり高所へ移動すればよかったと後悔。690

Power FT-690mk2の電源ケーブルは青白にしています。これはリグの電源コネクタがリング+(外側が+)なので、他のリグと区別するために変えました。コネクタの計上が同じなので、逆接続に注意です。

 NH8Sは予定が早まって今日の夕方にQRTとなるそうです。もうおなかいっぱいという印象でしたが、未交信のRTTYが見えたので呼んでしまいました。今回は14MHzがターゲットでしたが、早々に交信することが出来ました。中盤ではEU指定に悩まされましたが、CWも結果的にハイバンドを中心に多くのバンドで交信することが出来ました。QROで交信したのは7-SSBと18-RTTYの二つだけで、残りはQRPで交信することが出来ました。

Wako2 天候はすぐに回復して暑い一日となりました。 昨日と同じ場所に来たのは、やはりスカンジナビアコンテストの続きが出来るように考えました。グリーンランドを見つけたいなぁという思いが強かったですが結局交信出来ず、ログも思ったより伸びず、暇なので、WARCや6mを聞いて回ったり、国内局を呼び回りしてみました。

 21時のコンテスト終了を前に力尽きて撤収開始(hi)。今週は仕事が続き、連休明けまで無線が出来ない可能性が高いので、とりあえずの無線おさめたいな感じでしたが、思ったほどコンディションがあがってくれなかったような気がします。

9/17 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

土曜日

Wako  アンダーソン・パワーポールを購入したことで、電源の接続を統一する計画を進めるため、午前中は移動用の設備にコネクタを取り付ける作業を進めた。いくつも加工するのはけっこう指先が痛くなってきます。

 とりあえず車で運用するリグなどの設備の電源コネクタを取り付けたので、午後になって移動に出かけました。和光市では車を駐車するスペースを確保できたので、ダイポールアンテナを設置しワッチを開始しました。NH8Sスゥエインズは目的のバンドを攻略出来たのであまり焦る気持ちは無かったのですが、強力に入感していて指定も無くパイルアップも少ない感じだと呼んでしまいます。CWの未交信バンドを3つWKD出来ました。

 NH8S以外はCQを出しているDX局も聞こえず、自分からCQ DXを出してみました。5OW出力です。パラパラと呼んではもらえますが、今日のコンディションでは素晴らしいシステムをお持ちの方以外は呼んでもらえない感じです。リグは1KWや1.5KWなどと聞き、多素子ビームアンテナを持つ局ぐらいしかログインできません。コンディションはいまいちなのかもしれませんね。

 21時からスカンジナビアンコンテストが開催される情報をもらいました。ちょっと終了時間を延ばして参加してみます。ターゲットはオールバンド未交信のグリーンランドでしたが、聞こえてはいるもののこちらの電波が届かず。他の局相手にもなかなかログが進まず。自分の撤収予定時間を過ぎてもやっと6交信といったところでした。コンディションがぱっとしません。

 途中、一度雨に降られ、急いで発電機を撤収したのですが、電源コネクタを統一化していたので、電源の差し替えも簡単に行えFBでした。

 撤収を開始したところに雨が落ちてきました。あと30分早く終わっていればぬれずに済んだかもしれません。dめお撤収が終わるころにはやんでしまい、今日はついていないなぁなんていう感じでした。

9・17 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)

こんなものを買いました。

Powerwrex  電源のコネクターはろいろありますが、エレクラフトのリグに使われているせいで買ってしまいました。コネクターはやはり統一されているほうがすっきりしますね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)

戸田市移動

Toda  火曜日はお休みでした。日曜月曜の仕事でへたりぎみになって、午前中は使い物にならない感じでしたが、お昼過ぎに元気になってくると無線がやりたくなってきます。平日でもありますしNH8Sの穴埋めでも出来るかなぁということで戸田市に来てみました。ダイポールアンテナの方向を選べるのがこの場所のいいところです。

 24MHz-CWでNH8Sを発見しました。でもEU指定です。ずいぶん長いこと聞いていたような気がします。EUから呼ばれずにCQ空振りしていてもASは取ってもらえない。たまに「EU」を打ち忘れたときにコールしてみるものの「EU ONLY」と打たれて相手にされない。そんな中でもUSAをピックアップしたり、「7Z」とかを必死になって拾ったり、挙句の果てにはUA9やHLまで拾っているのにJAをピックアップしてくれない。指定無視は出来ないので、「EU」のつかないときだけしか呼んでいないのに、JAを拾うよりはCQ空振りしているほうが良いとでも言っているかのように聞こえてくる。AF・NA・SAは指定無視して呼んでも拾っているのである。21MHz-SSBのOPも私の聞いている間だけでも5時間以上はEUばかり拾っているようだ。遠くと交信したいとか、自分の母国と交信したいとかの気持ちはわかるけど、1時間に10分ぐらいは指定を解除するようなオペレーションをしてもいいのではないかと思ったりする。

 そんな中でも18MHZ-CWではQRPでなんとか交信出来た。これは以前の運用周波数に調整・確認らしきシングルトーンが出てきたときに待ちかまえて交信出来たもの。それでもほどなくEU指定になってしまったようだ。7MHz-SSBはEUの入感が期待できないのかもしれないがJAを好意的に拾ってくれた。こちらは50Wでした。 10MHz-CW・21MHz-CWでも強力に入感している。14MHz-RTTYも指定はしていないもののピックアップされるコールサインはEUばかり。今日のNH8Sは2勝4敗といったところだった。JAを排除するような、こんなオペレーションでは余計にドネーションする気にはならないだろうなぁ。ビューロー経由でリクエストしてやろうかなぁと頭に浮かんできた。

 コンディションは悪くないようだ。NH8Sを待っていても可能性は低いと感じ、夕方から21MHz-CWで50Wのパワーを使い「CQ DX」を打ってみた。けっこう呼んでもらえる。3時間で18交信ではあまり効率が良いとは思われないかもしれませんが、でも3時間の間途切れなく交信を繰り返していました。1局終わるたびに次の局が呼んでくれるのです。楽しいひと時でした。DXペディションを待つよりずっと!。 100WにGPという局やダイポールという局も結構いました。G5RVと打たれた時には、以前作ったG5RVのことを思い出したりしました。

 21時近くなって西の空に光を発見。またまた雷です。まだ遠くではありましたが急いでアンテナを下ろし撤収に取り掛かりました。最近はこんなことが多いような気もします。はやく楽内のシ-ズンが終わってくれないかなぁと思います。

9/12 記

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月)

WPX-SSB Log check report

Wpx_ssb_edited1 先週の土曜日に、2012年WPX-SSB のログチェックレポートがメールで届きました。リンクをクリックすると提出ログの内容チェックを見ることが出来ます。

 内容はパーフェクトで減点無しというように見えますが、ナンバーを相手がミスコピーしている交信が3件ありました。また、コールサインをミスコピーされている交信が1件。こちらは最後までコールサインをとってもらえなかった記憶がありました。JK1CPTというコピーは思いこみが修正を難しくさせていたのかもしれませんね。でも、相手にとっては7K1のほうがマルチ的にはおいしいプリフィックスだったんじゃないだろうかと思えます。

 メールには、書類提出者のログを見ることが出来るリンクもありました。珍局の交信範囲などもチェックすることが出来るようです。もっとも、めんどうなので、あまり他の局のことはチェックしていません。

 順位結果はまだ発表ではありませんが、群馬のKazuさんが私の上を行っているので1エリア1位もありません。でも、たしかPDFでのアワードはGET出来ると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

NH8S

Wako  前日からSwainsのDXペディションが始まりました。前回のNEWエンテティ誕生の際に80m~30m、17m~10mの7バンドをGET出来ていたので、今回のターゲットは20mです。一番簡単に出来そうな気がしますがなかなか交信出来ないのはめぐりあわせかもしれませんね。ハイバンドが良すぎるとそちらに注力する時間が多くなるのかもしれませんし、EU指定・NA指定等があるとなかなか呼べない感じで結局交信出来ずに期間が終わってしまう場合もあります。

 朝方は雨もあり、ちょっと移動を躊躇してしまいました。お昼過ぎに和光市に出かけました、運よく車を止める場所が空いていたのでさっそくアンテナを設営。狙いが太平洋なのでダイポールを土手をまたぐように設営。雑草がかなり高くなっているので、土手の上り下りがちょっと大変でした。

 21MHzで見つけたNH8Sは、すでにEUもオープンしているようで指定があり呼べないタイミングが長かった感じです。18MHzも同じ。上にあがって行って28MHzではEUのオープンが感じられなかったようで指定は無く、SSB・CWで交信することが出来ました。JAからは条件の良い地域ですからQRPで交信できました。ハイバンドはオープンすればローパワーでも強く届いてくれる場合が多いようです。

 夕方になってターゲットにしていた14MHz-CWで見つけたときは頑張ってみたのですが、パイルアップも大きい感じ。なかなか届きません。リグのSWRが上昇するときがあり、あれ?おかしいなぁと思っていましたが、ちゃんと電波が飛んでいなければ交信も難しいであろうと思い、リグをK2に入れ替えました。CWでは交信出来なかったものの、SSBで発見した時になんとか交信出来、目的を達成。80m~10mのバンドが埋まりました。(帰宅してからフロントパネルを組み立てなおそうかと思っていたら、撤収の際にアンテナのバランの部分のMコネクタリングが緩んでいました。もしかしたら、これが原因だったかもしれません。分解はもう一度確認してからにします)

 NH8Sは、運用2日でタイミングによっては、すでにCQ連発とかEASYとか言われているようです。遠方がオープンしているときは焦らず、指定なしになった時に未交信スロットを埋めるチャレンジもしてみようと思います。大きな努力で珍エンテティに行っている人のやる気を持続させるためには、適度なコールと成果が大事だと思います。「我先に」と指定無視をして交信するのはどうかと思いますが、空いているときに交信にチャレンジするのは良いと思います。 とりあえず、IOTAマラソンでは2バンドの交信となっていますが、あとひとつは最低でも交信しておきたいところです。

 他に、日本人の海外運用が良く聞こえました。T88TW・KH0R・NH0J・C21BNなどをログインできました。交信ありがとうございました。

9/10 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年9月 7日 (金)

プリンターの変更

 メンテナンスに出しているプリンターが部品の保有期間が終了ということで、使用不能という答えが返ってきました。QSLの印刷などに使用している都合上不可欠なアイテムです。新しいプリンターを見に行って、EPSONからCANONに変えてみました。PC-9801の時代からずーとEPSONでしたが、初めての変更です。プリンターのインク吸い取りのタンクは、一杯になればどのメーカーも印刷不能になるようなので、どのメーカーを選んでも変わりは無かったような気もします。

 PCの反応がだいぶ鈍くなってきていて、ドライバーのインストールに手間取ったりしましたが、なんとか印刷ができるようになり、ほっと一息と言ったところです。ハムフェアの前に印刷を待機させておいたQSLの印刷が順調に進んでいます。複合機なのでスキャナーなどの機能もあります。前のプリンターにもスキャナーはついていましたが、このためにプリンターを2台置くのはスペースももったいないので、新型に変更という形になりました。

 プリンターよりもPCを新しくしたいところでしたが、後回しになってしまいました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

オプション入荷

 こんな物や、

Kdvr3 こんなものが、

144  入荷しました。K3も、ほぼフルオプションになってきました。組み込んで使ってみるのが楽しみですね。2mは当面は受信のみになります。 ボイスレコーダーはSSBでのCQや、受信音の録音に使えます。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)

火曜日

 午後から出かけました。今回は扇風機を導入したので、すこしは過ごしやすくなるか?ということで久しぶりに発電機を使ってみました。

Toda  アンテナのテストという感じで、14/21MHzのダブルダイポールを設営してみました。21MHzエレメントは釣竿に沿って設置し、左右に14MHzダイポールを伸ばします。前作業はエレメントを目的の長さに切ってきただけなので簡単ですが、著しくエレメント長がずれているようだと現場作業に時間がかかります。今回はエレメント長を調整する必要がありませんでした。SWR計でキャリアを出力し確認すると低SWRになりますがアンテナアナライザーのMFJ-259Bでチェックすると中心周波数がはっきりしません。2バンド以上のアンテナを測定するときはいつもこうなる感じがします。各バンドのエレメントで測定して、合体させたときの中心周波数のずれはその後チェックする必要があるのかもしれません。

 出発前にSSN130程度でDXに良好かと思われたコンディションですが、21MHzで多少聞こえるかな?と言ったくらいでした。他のバンドは閑散としています。珍しいところも聞こえているわけではないし、QRPにこだわらず50Wでコールすることがほとんどでした。自分のCQではモスクワの局が呼んでくれたぐらいで、CQ空振りの連続。コンディションはいまいちかなぁという感じがします。それでも、スエーデン・ポーランドまでは飛んでくれました。相手からの情報を聞くと500Wに3eleぐらいの局ばかりで、100Wにダイポールというのは皆無でした。それほどコンディションが良くないタイミングにQRVしたのかもしれません。まあ、ダブルダイポールの21MHzエレメントは成功したということで納得しましょう。

 日没になって羽虫の大群が襲ってきました。窓を開けっ放しにしておいたので電球の明かりに誘われてしまったようです。これでは無線どころでは無い。窓を閉めますが締め切ると暑くなるのでエンジンをかけてクーラーを入れます。省エネにならない。羽虫退治をしているうちに空が光ったように感じました。また雷です。あわててポールを縮め撤収作業に入ります。2本のポールを上げていたこともありちょっと時間がかかりましたが撤収完了。撤収作業の間は雨は降りませんでしたが、空の光り具合が近づいてくる感じがして嫌な感じでした。車の中に設備を投げ込んでとりあえず土手下に車を移動させ、アンテナ設備の整備。これをやっておかないと次回の移動のときに設営に時間がかかってしまいます。撤収が完了して車を走らせたときに雨がポツリ。とうとう降ってきたか。まあ、いいタイミングで撤収出来たという感じでしょうか。帰宅してすこし経つと雨も上がり雷も治まったようです。2時間ぐらいかな。移動先ではなかなか待てない時間です。こんな状態はいつまで続くのだろう?

9/5 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 2日 (日)

日曜日

 ハムフェアが終わってからの1週間は仕事が遅い日が続きちょっとくたびれモードでした。やっとお休みになったし、オールアジアも開催されているので移動に出かけたいところでしたが、あいにくの天候不良。雨だけなら迷わず出かけたところですが雷の危険があるということではアンテナを張るのはさすがに命を落とすことになりかねない。あきらめてhomeで出来ることを進めようということにしました。

Photo 先日DCラインに入れるフィルターが効果が大きいことを確認したので、フィルターを巻きました。FT-240-43にW1JR巻きで作りました。このフィルターでスイッチング電源で発生するノイズを大幅に除去出来たことで作りました。フィルターというのはキャンセル巻きにしろW1JR巻きにしろ、ACとDCのどちらにも効果が期待できるようです。耳だけでなくP3で目に見えるような低減がありましたので、そのうち画像を撮って紹介したいと思います。

Afilter  K2にアナログフィルターを入れました。フィルター無しでも受信音はかなり良いと思いますが、先日EDCに行ったときに効果の大きさを聞き比べでアピールされ、購入してきてしまいました。フィルターの効果は大きく、高いほうのノイズがバッサリ切れる感じです。使うのが楽しみです。

K21  けっこう使い込んでいる感じのK2です。アナログフィルターを購入したときにEDCに行く理由はXV50を引き取りに行くということでした。ドライバーのトランジスタがNGだったので、直してもらいました。ちょうどK3やKX3・K2があったので、SGを使った受信感度の聞き比べなどをやってみました。K3よりもK2のほうが受信感度が高いのですね。アナログの受信音もいいし、CW・SSBの交信に使うなら K2に軍配が上がるような気がします。でも、P3の接続やデジタルの交信など、総合的にはK3もいい感じです。DXペディションをスプリットでコールするときやバンドを回って交信相手を探す時にはK3のほうが使いやすい感じですね。

K22  背面はこんな感じです。これに同軸ケーブルが一本接続されます。トランスバーターを使用するときはK2のアンテナ端子をトランスバーターに接続しなければならず、クイックQSYというわけにはいきません。デュープレクサ―を使用すればいい感じですがそうなるとアンテナもHF-50MHzのアンテナ一本しかつなげず、外にアンテナ切り替え機を接続するようになる。すっきりさせるためにはどうしようかなぁと思うと、アンテナ端子が2つになるアンテナチューナーオプションを追加して片方を50MHz用にしたいと思い始めました。またオプションの追加になるか? hi

K23  K2のアンテナ端子は手を入れにくい感じになってしまいます。やはりATUオプションは欲しいオプションになるのかなぁ。でも、100Wアンプを入れるとまたアンテナ端子が少なくなってしまいますね。

 今日は電源ケーブルを2本接続しなくてもいいようにすっきりさせました。 他にヘッドセットマイクを接続させるマイクケーブルとPTTスイッチを1本作りました。K3と同じケーブルですが、K2専用にしておこうと思います。

 さて、あとは何が出来るかな。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »