« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月31日 (水)

和光市移動

 そろそろ洗車がしたい気分となって、和光市へ行きました。いくらアンテナが張りやすいからと言って、洗車の後に砂ぼこりの舞い上がる砂利道を通らなければいけないような場所で洗車をすることは変な感じだなぁと自分でも思います hi

Wako  洗車を終えた後はアンテナを上げてみました。本当は洗車している間に左の車が動いてくれればベストポジションに車を止められるのになぁなんて思ってました。でも動く気配が無いというか、持ち主が帰ってこないので、彩湖がわに止めた状態でアンテナを上げました。上にあがっているのは21MHzにあわせたダイポールで回せるようにしました。他のバンドは下のギボシ接続ダイポールを使います。

 14時ごろからワッチに入りハイバンドを中心にワッチしていましたが、どのバンドも閑散としており交信する相手がいないなぁなんて思ってました。ワッチを開始してから1時間以上過ぎて、14MHzで8エリアの記念局の信号が聞こえてきました。強力です。CQを聞いていると「JCC-0119」ハムログに入力してみると紋別市と出ました。眠気がぱっと覚める思いです。JCC未交信の一つである紋別市がこんなに強力に入感。気を落ち着けて出力を確認し、バンドを14MHzに合わせてからコール。相手からFBと打たれたので、個人局では何度もお相手いただいている方かもしれません。偶然発見してWACAを完成させたいと考え未交信のJCCを公表してきませんでしたが、のこり3つまでこぎつけました。残りは6エリアが2つと4エリアが一つ。いつ出会うことが出来るか?遠い気もするし予想外に近いかもしれません。JCGのほうは残り1つで数年足踏みです hi。

 16時近くなって、24MHzでやっとDXの入感を感じました。HS0ZJF/9はAS-126からの運用です。長い間呼ばれなかったのかもしれませんね。(実は少し前に18MHzで呼ぶ側にまわっているこの局を聞いていたのでした。)599のレポートの他にもパラパラと打ってきました。IOTAマラソンもあるので、他のバンドでもよろしくと送って終了しました。その後21MHzに降りてきてくれましたが、こちらは信号が強力になり、呼ぶ局も多く599のレポート交換だけで終わりました。

 10MHzで見つけたKP2はちょっと弱い信号でパイルもあったので50Wで呼びました。オールバンドNEWでもあったのですが、QRPにこだわれば交信出来そうにない感じでした。

 RI1FJが21MHzでS-9の強力な信号で入感していました。でも交信済みのバンド。この局は以前の交信があるとレポートでは無く「QSO B4」を打ってきますので呼べません。未交信のバンドに出てくれないかなぁと思っていたら、その後14MHzでも出てきてくれました。信号も強かったので5Wでコール。ちょっと手間取らせてしまいましたが交信することが出来ました。BAND NEWをQRPでGETです。早めにLoTWにUPしてくれるので、結果がすぐにわかると思います。

 21MHz-SSBで聞こえた6V7Sはかなり強力。でもパイルアップもかなり・・・。オンフレからUP指定になって、ピックアップする感じをつかみ取って、なんとか50Wで交信することが出来ました。

 日没が過ぎて、仕事を終えたKazuさんと情報交換しながら、VP8LP・CT9/DL1EKとも交信することが出来ました。

 P29NIの予定が早めに終わったので、次の島から出てこないかなぁと待っていたP29VPBが14MHzでQRVを開始しました。他に18MHzや21MHzでも聞こえます。一番交信しやすそうな21MHzでとりあえずGET。信号は朝の入感よりも弱いみたいですが、EUはこの時間帯が主軸のようです。IOTAのNEWを1バンド出来たのでとりあえず安心というところで、マラソンのための3バンドは翌日回しにすることにしました。

 洗車よりも無線の時間のほうがずいぶん長かった。でも普段より早めの撤収を決めログを閉じました。

11/1 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月28日 (日)

日曜日

 前日の仕事が遅くまでかかり、だいぶお疲れモードになってしまい朝も寝過ごす感じでした。日曜日はお休みでしたが、天気が崩れる予報です。ただ、P2のIOTA-DXぺディションの2つ目・P29NI/OC-099を狙えるのは今日ぐらいしかありません。重い腰を上げ移動に出かけました。

 昨日からWW-PHも行われていてハイバンドがにぎやかです。SSBでもコンテストのときは普段よりコンディションが良い感じがするのは気のせいでしょうか。21MHzのAH0BTと交信した時にOPの名前を告げられました。とっさに気の効いた返事が出来なかったんですが、コールする前のCQの声を聞いたときにわかりましたよ。元気な大学生です。ハムフェアでもすれ違いだったし、来年のITUではタイミングを合わせてアイボールしたいもんです。

 14時からはLet's A1コンテストです。スタートからCQを出してみました。縦は普段使わないので、だんだんへたになってきているような気もします。台座がぐらついている上に力が入ると車が揺れてさらにミスキーイングしてしまいます。お恥ずかしい感じもします。23交信をログインしたところでKazuさんからP29NIの情報をいただきました。このために移動してきたのですから即座に14MHzにQSYしてコール。ただあわてていて、スプリットにしたつもりがオンフレでコールしてしまいました。設定をし直してすぐに交信成立。お礼の電話をしながら21MHzを聞いてみるとここでもP21NIが聞こえます。すぐにアンテナを切り替え交信、アンテナを良い方向にセットしていることもあり2バンドをQRPで交信出来ました。そして24MHzで見つけたP21NIはちょっとパイルが出来かけていました。信号も他の2バンドに比べて弱く感じるので50Wにして交信。これでIOTAマラソンの3バンドをクリアです。

 その後は10mのコンディションが良く、Let's A1に戻らずにWW-PHONEに戻ってしまいました。16時を過ぎたころから集中力が途切れがちになってきます。やはり疲れがたまっているかもしれません。17時を過ぎたあたりで運用を終了することを決めました。WW-PHONEのログは100局ちょうどで終了となりました。外は雨が続いています。濡れた機材を車に投げ込んで撤収完了。近いうちには沸かしに出かけなくてはいけません。車もだいぶ汚れているので洗車したい気分です。

Toda ちょっと雨があがったときに写真を取ってみました。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

今週の運用

 なんとなく忙しい予定の中でも、早朝のコンディションが良い感じで2日ほど午前中の運用に出かけてみました。QRPでガンガン出来るほどのコンディションというわけではない感じもしますが、50Wにダイポール程度の設備でもUSAから呼ばれ、交信を楽しむことが出来ました。リグの紹介などで相手もElecraftであることがわかるとシリアルナンバーを教えてもらったりしました。知らない単語を連射された時は焦りまくりましたが、通じるであろうと思われたのは光栄なのかもしれません。ただし、しっかりと勉強しなければ次に会うときに恥ずかしい思いをしてしまうかもしれませんね。

 いままで何度も聞いていながら交信できなかったVP5を10mで交信出来ました。COのSSBも初交信(10m)。YVのSSBも15mで取れました。17mで交信した9Yはオールバンドで初交信でした。

 DXのコンディションが落ちてきたころに7MHzでLA-23を付したCQを出してみました。平日でもコールいただけ、楽しむことが出来ました。

Wako 右奥に見えるのがLA-23彩湖です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月22日 (月)

P29VCX

 昨夜はあきらめたP29VCX/OC-103の追っかけで早起きしました。朝方のコンディションは良いみたいですね。14MHz-CWで発見した時はQRPで交信成功。そして21MHz-CW、18MHz-CWと立て続けに交信出来、IOTAマラソンのほうはMAXの交信バンドとなりました。所要時間約8分でした。その後24MHzでも聞こえていたり、SSBでも聞こえましたが、一局でも多くの局にIOTAをサービスするのが運用の目的と聞いていますので、これ以上はパイルに参加せず、他の局を探しました。

 JA1NLX/OC-160も24MHzで捕まえることが出来て、やっと3バンド。こちらは3バンド交信するのに思ったよりも時間がかかりました。3回の移動で1交信ずつでした。

 24MHz-SSBでTFを発見。強力な信号です。時折VL/ZL指定がありましたが、指定を守って待ち、指定が解除された時に運よく取ってもらえました。JAも沢山呼んでいたようですが、ラッキーでした。一度指定すると指定無視を黙らせて目的局以外は取ろうとしない交信するスタイルで好感が持てました。先日の21MHz-RTTYに続いて2バンド2モード目です。QROではありますが、出来てしまうと立て続けに空きを埋めることが出来ます。不思議なものです。

 他にも数局ログインして出勤のために撤収しました。2時間ほどの運用でしたが成果を感じる移動運用となりました。また、早起きしようかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月21日 (日)

CQ誌11月号

Cq  メイン特集は「アマチュア無線DIYアイデア集」 気になった記事は、W5UNの月面反射用パラボラアンテナ関連の記事。なんだかアマチュアスピリッツを感じますね。G3LTFもEME。これから流行するのかな?なかなか手が出せない特別な分野ですね。 CQ誌オリジナルパドルのVEGAの紹介記事はなんとkazuさんでした。いつの間に記事を書いたのでしょう? HI 活用されているようで、FBですね。 JA1PBVさんの海外運用記は今回から連載になるのかな。楽しみですね。

 ハムフェアのクラブブース紹介では「QRPの里」も紹介していただきました。実はちょっとブースを離れていて戻ったときにちょうど写真を撮り終えていたのですが、私も入れて!とお願いして写真を取りなおしてもたいました hi CCNさん お手数をおかけしました。ありがとうございました。

 別冊は無線機カタログです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

日曜日

 比較的仕事が早めに終わったので、夕方に昨日運用した和光市に出かけてみました。運用場所には八木が2本立っており、同じ場所には設営出来ません。やはり日曜日ですね。ちょっと御挨拶をと思って車を降りたのですが、PCから一瞬も目を離さないようで、呼ばれ続けているのかな?という感じでした。邪魔するのも悪いので早々にその場を離れてしまいました。声をかけられなかったので、そばの戸田市側でアンテナを上げるのも躊躇してしまい、そのまま朝霞市へ。P29のIOTA-DXペディションも始まったようで交信したいところではありましたが、朝霞市では夜釣りの方の車が多く止まっていて、南東~南に向けてアンテナを設営できる場所がありません。完全に日が落ちて、このまま場所を探しまわるのも徒労に終わりそうなので、今日は帰って休むことにしました。アンテナを上げることも無く帰宅したのは久しぶりのような気がします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)

和光市移動

Wako  前日の仕事は夜中に終わり電車が無いので宿泊でした。朝の10時頃に帰宅してその足で移動に出かけました。我ながらあきれるほどです。土手に上がって先を見ると和光市の運用場所には車が止まっている様子もなく、ラッキーと思って行ってみると土手の一段下にダイポールが・・・。バンドを変えれば運用させてもらえるかな?とあいさつに行ったら何度かお会いしている方でした。もう少ししたら運用を終えるようなお話でしたので、邪魔にならないようにするということで設営を開始しました。

 ちょっと立ち話の際に、湖のアワードで有効なリストの中に彩湖もリストに入ったそうです。ふだんあまり呼ばれない和光市もLA-**をつけるとパイルアップになるそうです。お会いするまでに150交信ぐらい出来たと言っていました。私もLAー**と付けて運用しようかなぁ hi 

 設営のほうはJARTS RTTYコンテストを意識してダイポールをクロスに上げ、DXの入感を期待して6mデルタループも上げました。6mDXですがT30PYの信号が聞こえました。でも交信は出来ませんでした。聞こえたときはパイルが大きく、パイルが治まってくるとご本尊の信号が弱くて交信出来ません。残念でした。

 JA1NLX/OC-160は18MHzで発見。よわよわしいコンディションでしたがなんとか1交信上乗せできました。あとひとつは残念ながら交信出来ませんでした。

 kazuさんとの情報交換で、BandNEWもいくつかWKD出来ました。

 RTTYのコンテストですが、今までQRPでの参加ばかりだったので、今回は50Wのフルパワー運用でやってみようと考えました。オールバンドで未交信のTFと交信することが出来ました。その他はとくに目新しいところはありませんでしたが、コールに対する反応はQRPのときとまったく違って、聞こえているのに交信出来ない局がかなり少なかったような感じがします。70交信程度とコンディションのわりにはそれほど多くない交信ではありますが、自分なりに楽しめたような気がします。20時を過ぎるとハイバンドのコンディションも落ちてきて、なんとなくモチベーションが持続せず、終了することを決めました。翌日の仕事が比較的早いことで、無理しないほうが得策と考えました。翌日早めに終わったらもう一度来てみようと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年10月19日 (金)

戸田市移動

Toda  JA1NLX/AKIさんがIOTA-DXペディションでOC-160に行っていますが、前日から運用が開始されたようです。太平洋の交信しやすい位置でもあり、IOTAマラソンに3point上乗せするべく移動に出かけました。仕事の集合が遅かったので移動することにしました。

 ダイポールは太平洋に面が向く感じで位置取りをしました。T30PYも始まっていますので、そちらも追っかけのつもりです。21MHzで早々にAKIさんを発見しまずは1交信。T30のほうは沢山のopのおかげでハイバンドで複数見つけることが出来ました。リニアを使っているとはいえ各バンドで強力に聞こえているT30を考えるとAKIさんとの複数交信も楽にできるだろうと考えていましたが、21MHz以外では、かなか信号が発見出来ません。もちろんJAだけをターゲットにしているわけではないでしょうから、他のDXに開けたバンドを探しているのかもしれません。この日は時間ぎりぎりまで待ちましたが情報がUPされていました。局1バンドのみの交信で終わりました。帰宅してクラスターを見てみると、あと30分待てればもう一つのバンドを捕まえることが出来たかもしれません。でもこればかりは仕方ありませんね。

 18MHzで見つけた3B9SPはちょっと呼ばれている感じでしたがそおれほど時間もかからず交信出来ました。後でもう一度聞いたらCQ連発の様子です。それとは反対に21MHzで見つけた3B9SPはパイルアップがいつになってもおさまらない様子で、こちらはギブアップとなりました。

 発電機を使い始めてから徐々に50W運用の頻度があがってきました。この日もほとんどが50W運用でした。28MHzのXE2HQIは強力な信号で入感していましたが、勢いでQROでコールしてしまった。後で自分のリストを見てみたらQRPでの未交信バンドでした。おしいことをしたかな?まあ仕方ない感じです。交信出来ただけでも良しとしましょう。

 平日出勤前の運用なのであまり長い時間は続けられませんでした。ログインしたのは11交信のみ。そんな中でT30PYだけで3バンド2モードで5交信です。hi

10/20 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)

DDXCC WKD

Ddxcc  やっと125を超えました。これでステッカー1枚は確保できそうです。申請は来年の1月かな? あと2カ月半で150までは難しい感じがします。残っているのが難しいところばかりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月15日 (月)

2011 WW DX SSB Contest

Wwdx  もう、参加したことも忘れているような感じですが受け取ると嬉しいもんですね。でも、JAPAN-1エリアの一位とのことで、国内にも私より上の人が2人いて、国内3位。アジアでくくると5位となっていますので、たいしたことはない感じではあります。

 賞状を受け取って、はじめて気がつきました。新しいプリンターのスキャナー部分は以前より狭くなっていました。国外からの賞状は大きいものもあります。今頃になって気がつきましたが、海外のアワードのようにA4よりほんのすこし大きいとスキャナーが使えないことが発覚してしまいました。ちょっと残念ではありますね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

戸田市移動

Toda  先週は仕事が忙しかったので、昨日と今日は連休でした。草取りの疲れもなんのその、移動に出かけてしまいました。と言っても、雑用を済ませ買い物をした後の移動でしたので、お昼過ぎからの運用となりました。

 DXの入感も感じないときはJA向けの運用。久しぶりに7MHzでCQを出してみました。戸田市は出過ぎているほど出ていると思うので、それほど呼ばれませんが1st QSOの方もいました。たまにはCQ出さないといけませんね。10MHzで未交信のJCCを見つけてコールするもどうしても届きません。相手のSは7~8も振っているので届かないことは無いような気もしたんですが、届かないんだから仕方ないです。

 ちょっとDXのコンディションがあがってきたかなと思ったときにDXCCのバンドNEWをQRPで2つ取ることが出来ました。28MHzの5Bと21MHzのA4.予想外でもあったのでちょっと嬉しい気分です。OJ0マーケットリーフと21MHzで交信することが出来ました。こちらは50W。バンドでは交信済みですが、IOTAマラソンが1ポイントUPになりました。

 21MHzで50Wの設定でCQを出してみて、ロシアの局から3局ほど呼んでもらえました。遠方はQSBを伴っていますが、コピーに不足は無い感じでした。

 DXペディションのTTと5Uをなんとか捕まえたいと移動に来てみたのですが、5Uは全く聞こえず。TTは18MHzと24MHzで聞こえたもののノイズレベルすれすれの信号で、時には符号の欠落があるような程度。コールをコピーしてもらうことが出来ず(というか気がつかれず)結局交信出来ずに終わりました。どちらも終了が近いと思います。もう呼べるチャンスは無いかなぁということであきらめムードになってしまいました。

 昨日の疲れも出るころですので、いつもより早めに撤収になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アンテナ盗難ビデオ

 クラブの方から、アンテナが盗難にあいましたがその状況が車載のビデオに残っていたことで公開されました。犯人逮捕に協力できるかもしれない草の根的な協力かもしれませんが、公開画像のWEBアドレスをこのブログにもリンクすることにしました。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=yplrbVah4h8

 このアンテナが欲しくて手を出したのか、愉快犯かはわかりませんが、明らかに犯罪です。逮捕につながることを祈っています。ビデオにはしっかりと窃盗犯の顔が写っています。

 静止画の連続ではありますが、こんな鮮明な画像を残せるんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

草取り

 「移動しない局」を開設させていただいているかすみがうらのシャックで、草取りが行われることになった。クラブシャックのビデオ撮影という予定が入ったそうで、その前に全体をきれいにしておく必要が出来たとのことでした。日曜がちょうど休みになり、いつもいろいろとお世話になっていることもあり、手伝いに出かけました。

 敷地が広いこともあり予想外に重労働でした。朝の8時から15時まで刈られた草を1か所にまとめ燃やします。電動の草刈り機は使いなれているオーナーが行いますが、その草を運んでいるだけで汗が止まりません。冗談を言う元気も出ないくらいでした hi ずいぶんきれいになったような気がします。私は一日だけでしたが、オーナーは前日の土曜日も終日草刈りを行っていたそうです。普段は遊びに行っているだけで、こういう苦労はほとんどかぶりませんが、無線で遊ばせていただいている間にオーナーが草刈りを行っていることもあり、普段のありがたさが肌で感じられた一日となりました。

 実は、当日出かけると無線をする時間が無いだろうなぁと思い、土曜日の夜に仕事を終えてその足でかすみがうらに向かいました。朝方のコンディションがつかめて多少交信出来ればいいかなぁという気持ちもありました。到着したのは23時でしたが、それから2時間ぐらいと草刈りを始める前の2時間ぐらい無線機のスイッチを入れました。掃除の準備のためか、各リグの配線が取り除かれシンプルになっていたので、1KWのリニアは使わず100Wベアフットの運用になりましたが、ちょうど行われていたオセアニアDXコンテストで17交信、その他に10局ほどのDXと交信しログを進められました。アンテナが良いのでQRPにこだわりたい気持ちもありましたが、コンディションはすごく良いという感じでもなかったので、ほとんどが100Wでの運用。DXCCの未交信バンドを2つほど埋めることも出来ました。

 草刈りの後はお話が盛り上がり運用は行わずに帰路につきました。さすがに帰宅した後は曝睡状態になりました。

10/15 記

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年10月 7日 (日)

全市全郡コンテスト

 コンテストはマルチバンドが好きです。選択肢としては電信部門か電信電話部門という感じです。いつものQRPで参加することとして、今回も50Wでの運用は選択肢に入っていませんでした。全市全郡は市郡区がマルチになるので、戦略としては可能な限り交信数を増やせばそれに応じてマルチも伸びるという感じだろうと思います。あとはどのバンドからやっつけていくか?都市部の利点ということで、HFを後回しにしてV/UHFからスタートすることにしました。日付が変わるまではHFに出ない。どうせ混んでいてCQを出す空き周波数も確保できず、予備回りではQRPの弱さから順番待ちに時間がかかる。そんなわけで50MHzから入ってみました。毎回出ているわけではないので、ペースが良いのか悪いのかわかりません。最後に回した430MHzのFMではなかなかログが進まず、順番を間違えたかなぁなんて思いました。

 日付が変わって3.5MHzにQRVまだまだにぎやかですが、空き周波数を見つけてランニングしたり、呼び回りをしたり、仮眠の時間までに200交信を目指しましたが、目標に達するころにはすでに3時になってしまいました。徹夜で最後まで走りきれないのも困るので、とりあえずは各バンドが閑散としてきているときに仮眠をとります。気がつくと1時間半ぐらいしか眠れませんでした。やはり車中泊はきついですね。目が覚めて、ダイポールを見ると、一か所緩い感じになっています。伸縮ポールが縮んだか?見てみると、ステーロープが一本ちぎれています。久しぶりにモグラの攻撃にあってしまいました。食いちぎられたところを縛りなおしてエレメントを張りなおし運用再開。HFのコンディションを見ながらVUに出てみたり、まあその時に思いつくように運用を進め、一応の目標としていた600交信は超えて650ぐらいの成果を残すことが出来ました。まあまあ満足な感じです。

 コンテスト終了で撤収を開始。やはり、その後もDXで遊ぶような気力はありませんでした。いつもよりアンテナが多いので撤収もそれなりにかかりましたがまあまあ順調に撤収完了。帰宅したら曝睡状態になりました。

 一日置いてログをチェック。電子ログだとそのまま簡単に提出ログを作れたりしますが、頼り切っていると間違いに気がつかないこともあります。ctestwinからハムログにコンバートするファイル出力も出来ますが、いちいち手で打ちこんでいます。面倒なことをすると思われるかもしれませんが、まあ気持ちがすっきりするので・・・。それにこの時点でQSLを発行しない局にチェックを入れることもしています。QSLの興味を持たない方に送るのもBUROの負担を増やすだけなので、送らない。紙の節約にもなりますね hi 今回は打ちこみミスを1か所発見しました。コールサインのエリアのところを打ち損じて(サフィックス3文字なのにJA○○○と5文字になっていました)、さらにその相手と重複交信してしまいました。最初の交信を有効にして後の交信をログに残しながらも0点としました。ヒューマンエラーはコンテストログでは取りきれないもんです。気をつけよう。

 結果はどうなるでしょうね。コンテスト中に、種目がバッティングしそうなあの方も、この方も、そしてあの人も聞こえていたので、なかなか難しい気もしています。でも頑張って走りきったので気分は良い感じです。

 交信いただいた皆さん、ありがとうございました。今回は写真を取れなかったので別の写真でごまかしますが、QSLは近いうちに巣鴨に持っていくようにします。また次回もよろしくお願いします。もちろん、コンテスト以外でも!。 73

10/8 記

| | コメント (26) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

全市全郡の前に

 土曜日はお休みになりました。この時点で日曜の予定がまだ確定していただけないので、コンテストに参加出来るかどうか?というところですが、おそらくは休めるだろうという考えでとりあえず移動して設営を行うことにしました。出社命令が出たら撤収して帰るしかないですが、少しだけでも参加すればいいかなという感じです。

 場所取りというわけではありませんがお昼頃に出かけて和光市に行きました。幸い釣りの車も無く設営出来そうです。時間に余裕があるので出来る限りの準備をすることにしました。HFはギボシ接続のダイポールを2本クロスさせて、上げ下ろししなくても2バンドに出られるようにしました。50MHzはデルタループを伸縮ポールの頂部に取り付けます。144/430は別の伸縮ポールでAWXを5mhに設営。後で考えたらデルタループとDPの間に設営しておけばもっと高さが稼げたと反省しました。 1200MHzは12段コーリニアを10mの釣竿ポールに縛り付け設営。3.5MHz~1200MHzまでのアンテナがあがりました。いつものことではありますが、一応すべてのアンテナを自作でまとめました。 今回の全市全郡にはヘンテナユーザーコンテストが併設で行われますが、あえてヘンテナを上げませんでした。なぜかというと、併設のほうを気にし過ぎて本来のコンテストでのバンド選択をおかしくしてしまうことを考えました。ヘンテナは21MHz・28MHz・50MHzの3バンドを上げることが出来ますが、こだわり過ぎると得点を増やすチャンスに3.5MHzや7MHzをおろそかにしてしまうことを気にしたわけです。

 ここまで読んで気がついている方もいるかもしれませんが、大事なものを忘れました。カメラです。せっかく頑張って設営したのに写真を残せなかったのは残念です。そんなわけで写真なしです。

 リグのほうはHFと50MHzにK3を使用し、144/430MHzにはFT-817、そしてIC-911を1200MHzにあてがいました。IC-911で144~1200MHzに出ればいいんじゃないの?と思われるでしょうね。IC-911の出力ボリュームをバンドチェンジのたびにチェックして動かすのを避けるために1200MHzの1W固定として使うようにしました。それに、AWXが2バンド共用なのでデュープレクサーを接続する必要が出てきます。どうせ5Wだし、1200MHzはCWをやるつもりが無いので、使いなれたFT-817も使うことにしました。キーヤーとパドルは2セット準備して、K3とFT-817にセット。これで準備完了です。PCキーイングは今のところ興味が無いので、CQ以外はすべて手打ちでのCWオペレーションです。

 さて、設営が完了したらHFハイバンドを回ります。QSYのときにアンテナを下ろしますが、ギボシの接続部分で1か所切れてしまい、ひもを使って接続部に負担がかからないようにして応急処置をしました。先週も別の場所が一度切れましたが、ハンダ部分の銅線もそろそろ金属疲労という時期なのかもしれません。ずいぶん長く使っているからなぁ。水道管パイプは変形も無く元気ですので、エレメントの部分を作り直してあげる時期なのかもしれません。私の場合DX交信90%以上がこのダイポールを使用した運用なので、不安なく使えるようにしておきたいものです。

 日が落ちる前からコンテスト開始までの時間はDXが良かったみたいです。10mも開け、DXCCのバンドNEWいくつか取れました。IOTAも増えましたし、DDXCCもカウントになる交信があり、123まで進みました。年内に150というのは難しいかもしれませんが、125のエンドーズメントには王手がかかったような感じです。(と言っても基本の100を申請していないので、エンドーズメントでは無いかもしれませんね hi)

 電話の連絡で翌日は休みを確定してもらいました。全市全郡にフル参加も久しぶりですが、車中泊はずいぶん久しぶりになります。DXで頑張りすぎたせいか、21時を前にちょっと疲れてきてしまいました hi。

 さて、どれくらいの成績が残せるでしょう?

10/8 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 2日 (火)

洗車にでかけて・・・

 連日の移動とその前の出張で置きっぱなしになっていた車がだいぶ汚れていたので洗車しに出かけました。でも、せっかく出かけたのだからと洗車の前にアンテナを上げて運用。(どっちが主なのかわからないですね hi)

 期待していたほどコンディションは良くないようです。どうやら磁気嵐があったようです。21MHzで3D2CのCQだけが響いています。ログを見てみると、21MHz-CWだけが未交信だったので交信してしまいました。

 各バンドを回ってみましたがほとんど聞こえてきません。平日なので聞こえないだけで多少は交信出来るかもしれないと思い、50Wで「CQ DX」を打ってみました。アメリカからそこそこ強い信号で呼ばれて、やはり交信のチャンスはあるかな?なんて思っていたら、相手が送信を開始するたびに数秒で送信が途切れてしまいます。おかしいなぁと思い、「もしリニアを使っているならリニアを切ってベアフットで呼んでみてくれ」と送信してみました。すると、送信は途切れず聞こえてくるのですが、RST-539に下がってQSBの影響を大きく受けるようになりました。おまけにQRHがあります。もしかしたらビンテージリグを使っているのかなぁ?RITをうごかしながら受信に集中しますが、所々でわからなくなることもあり、結構難しい交信になって行きそうで、細かく聞くのをあきらめてしまいました。(最終的には600Hz動いた)コンディションが良い時に再会していろいろと設備の紹介などをしたいなぁという気分になりました。

 「CQ DX」を打っていても呼んでくれるのは中国方面ばかりが続きます。JAも2局ほど・・・? バンドを24MHzにチェンジしてCQを打っていてハワイからもコールがありました。カナダからのコールはコールサインをミスコピーするほどの弱さ。こちらの信号は559ということだったので、そこそこ相手は聞こえているのかもしれない。普段はこちらの方が届かないのに、不思議な感じです。WU2とコピーした局(東海岸か?と思った)はこちらのミスコピーでVU2でした。最後にP3の画面で強力に信号が聞こえる局にダイヤルを合わせるとBA4TB/4のCQでした。交信して、AS-136がIOTAマラソンのカウントアップになりました。

 一応、無線は11時まで、そのあとは洗車と決めていたので、リグのスイッチを帝国に切りました。コンディションが良くないのであまり後ろ髪を引かれる思いはしませんでした hi 最初にアンテナの撤収途中で伸縮ポールにCRC-556を注入し締め付け部分の動きを滑らかにしました。その後は本来の目的の洗車です。だいたい予定通りに作業が進み、きれいになった車で帰宅。仕事に向かう時間まで体を休めてちょっと昼寝。無線のほうはこの数日間でかなりダッシュしたような気がします。

10/3 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

3D2C コンウェイリーフ

 早々にオンラインログが更新されていました。

3d2c グレーだと思えた80mもログイン出来たようです。今まで一つしかなかったバンドが一気に6バンドの空きを埋めることが出来ました。SSBもNEWです。大漁です。80m以外はQRPで交信できました。オセアニアのDXペディションは交信しやすいのでありがたいです。RTTYは次回に持ち越しかな?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年10月 1日 (月)

台風が去って

 台風が過ぎ去り、良いお天気になりました。皆さんのところでは被害は無かったでしょうか? homeには釣竿LWがあげっぱなしになっていますが、さすがに何事もなかったかのように真上を向いて元気にしています。もっとも、めったに電波は出ませんが・・・。

 ニュースを見ると、沖縄で釣りをしていて波にさらわれたという方のニュースが繰り返されていました。なんで台風なのに釣りに行くんだろう? いつも不思議に思います。畑や船が心配でも、命があっての生活です。こんな時は無理しないで非難していて欲しいもんです。

 前日は夜に仕事があって、今日は昼前に帰宅しました。こんなシフトでも今日は普通の休み扱いですから充実した時間を過ごさなければもったいない。そんなわけで15時ごろに移動してみました。(笑ってやってください hi)

 週末に3D2Cが6mで聞こえたこともあり、デルタループを頂部に取り付け、50.110をFT-817で聞きながら他のバンドを回ってみます。コンウェイリーフは今回の運用の前までで18MHz-CWでの1位交信しかありませんでした。先日の運用で24MHz・28MHzを撮ることが出来、空いているバンドの穴埋めが中心となります。21MHz-CWで見つけて交信。その後14MHz-CW。7MHz-CW、そして10MHz-CW。一気に4バンドを追加することが出来ました。モードではRTTYが欲しいところですが今日は発見できませんでした。10MHzの交信にチャレンジしている間に「QRX」が聞こえました。休憩かな?と思ったら、「3520-CWにも出ている」と情報のアナウンスです。けっこう珍しいことかな?とりあえず10MHzをWKDし80mに行ってみると、どうもこのあたりを根城にしている方の周波数確保みたいな目的でしょうかね。DXにかぎらずRTTYの運用をしているときにも時折意味不明のキャリアを送信する人がいたりします。故意に「有害な混信」を与える目的で送信するのは明らかに電波法に抵触するような気がします。周波数はすべての局で共有するべきであり、他に空いている周波数が沢山あるのだから、空いている周波数でCQ出すなり交信するなりしていただきたいものです。愉快犯だとしたら悲しい人だなぁと思ってしまいますね。もっと楽しいことが世の中にはたくさんあると思いますけどね。

 そのうち3D2Cは混信を与えられていることをQSPされ3525に移ったようです。でも、QSBの山でさえ符号が欠落するような弱い信号。とりあえず50Wに上げて呼んでみましたが、交信が成立していると確信できないままで終わってしまいました。一応ログには入力しましたが、限りなくグレーな感じです。

 今日のログはほとんどが3D2Cと白岡市移動です。単独市制施行の初日ですから聞こえた相手は、とりあえず呼んで交信しておきました。平成の大合併の際に交信出来なかった新市がいまだに残っています。移動場所の見つけにくいところなので、先々に交信出来る可能性も少ないかもしれない。5バンドWKDすることが出来たので、まあひと安心と言ったところです。自分も移動に行ってみるかなぁ。呼ばれることは楽しいですが、アンテナを張る場所が見つけられるかどうか?白岡町のときには2回ほど移動に出かけていますが、だいぶ前なので景色が変わっているかもしれませんね。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »