和光市移動
午後からの雑用を終えてから和光市に行きました。このところ終日無線に使える日も少なく、近場の移動が続いています。16時を過ぎて設営を完了しました。これぐらいの時間でもDX狙いのときは間に合うかなという感じでした。風を心配してダイポールを2本、十字に張ってステーの張りを強化しました。と同時に目的方向を選択できるようになります。NA/AS方面には3.5MHz~28MHz、EU/OC方面には7MHz~28MHzのダイポールが使えます。
運用を開始したときは21MHzがぽつぽつ聞こえます。他のバンドは閑散としている印象を持ちました。もっともあまりよいコンディションといえるようなこともなく、ちょっと弱いなぁという感じです。OEの記念局をはじめとしてUA3・SVなどとも交信できましたがQRPでは届かないといたところでした。
14MHzが聞こえ始めたころCTが弱く聞こえていました。DXCCではバンドNEWとなることもありがんばってみたが届かず。あちこち回って再度周波数を合わせてみると、先ほどよりも信号が強くなり、50Wでなんとか交信することができました。ZK3Tも発見しコールを続けましたがQRTを宣言して消えてしまいました。そこそこ強い信号だったので残念。
GM100RSGBの信号もキャッチしましたがパイルもあり、なかなかピックアップされず、JAが拾われなくなってEU主体になってきたようであきらめてしまいました。信号はそこそこ強く感じていただけに残念でした。18MHzではかろうじてGの信号に拾ってもらえましたが、楽しめるというよりはやっと交信できたというような印象が多かった気がします。
日が落ちてきてバンドもローバンドが主体になります。せっかく張った3.5MHzで成果があればうれしいなぁという気もしていましたが、種子島のJQ6XXAとバンドNEWの交信ができました。その後ダイヤルを回していて、HC2ACの信号を発見しました。早速コールを開始しましたが、QSY 3512を宣言して消えてしまいました。あちらでは懇親などがあったのかもしれません。追いかけて3512にあわせると信号は同じ強さで聞こえています。JAが呼び始める前に交信することができました。
その後3507でN7XMが強力に聞こえていたのでコール。ファイナルかなと思えるところで、コンテストで何度か交信しているね、というような送信をしたら、「ハイ、コンテスト好きです。」から始まって設備紹介などもあり、こちらがK3を使っていることを伝えると相手もK3との返事。シリアルナンバーの交換をしてくれないかと持ちかけ、相手のナンバーを受け取るとずいぶん早いナンバーだなぁと思いました。コンテストで何度も交信しているのに名前も知らなかった相手と結構いろいろと教えあうことができました。こういう交信も楽しいもんです。
7MHzに移ってFK8IKの信号を見つけました。比較的短い交信をしていたようですが、コールして交信を進め、ファイナルを打つのと同時に「2バンドめの交信ありがとう」と打ったら3回目の交信だね。前回はQRPだったようだけど・・・、と返ってきます。そうなってくると今日の設備を紹介しないわけには行きません。「最初はQRPで呼んだんだけど、届かなかったようなので50Wにあげたんだ」などいろいろ打っているうちにファイナルを送ったときよりも長い交信になっていました。JAからいろいろと打ってくるとは思ってもいなかったのかもしれませんね。
再度3.5MHzに戻ってみると、YN9SUが聞こえます。もちろん未交信のエンテティでした。順番待ちもありましたがなんとか交信することができました。相手からもらったRSTは559.がんばって拾ってくれたんだろうと思います。
さらに7MHzで待望のZK3Tを見つけました。UA局のCQのUP指定のちょい下の周波数で聞こえたZK3Tは出始めだったようです。チャンスとばかりに出力を5Wにあわせてコールします。1回、2回、3回、信号が届いていないと判断し50WにUPしてコールすると一発でコールサインが返ってきました。QRPでは厳しいコンディションという感じなのかもしれません。50WではありますがバンドNEWをGETです。7MHzでは他にYN9SUと6Y3Mと交信することができました。
最後に3.5MHzを一周して終わろうと聞きまわっていると、先ほど信号が弱かったXE3ARVが強くなっています。なんとかコールサインを拾ってもらえました。QROではありますが、1日で80mのバンドNEWが取れたのは自分でもびっくりです。7MHzでもバンドNEWをひとつ。IOTAマラソンは3つほどupできました。ハイバンドはいまいちでしたがローバンドでの成果が光りました。
1/30 記
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント