« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月29日 (火)

和光市移動

Wako  午後からの雑用を終えてから和光市に行きました。このところ終日無線に使える日も少なく、近場の移動が続いています。16時を過ぎて設営を完了しました。これぐらいの時間でもDX狙いのときは間に合うかなという感じでした。風を心配してダイポールを2本、十字に張ってステーの張りを強化しました。と同時に目的方向を選択できるようになります。NA/AS方面には3.5MHz~28MHz、EU/OC方面には7MHz~28MHzのダイポールが使えます。

 運用を開始したときは21MHzがぽつぽつ聞こえます。他のバンドは閑散としている印象を持ちました。もっともあまりよいコンディションといえるようなこともなく、ちょっと弱いなぁという感じです。OEの記念局をはじめとしてUA3・SVなどとも交信できましたがQRPでは届かないといたところでした。

 14MHzが聞こえ始めたころCTが弱く聞こえていました。DXCCではバンドNEWとなることもありがんばってみたが届かず。あちこち回って再度周波数を合わせてみると、先ほどよりも信号が強くなり、50Wでなんとか交信することができました。ZK3Tも発見しコールを続けましたがQRTを宣言して消えてしまいました。そこそこ強い信号だったので残念。

 GM100RSGBの信号もキャッチしましたがパイルもあり、なかなかピックアップされず、JAが拾われなくなってEU主体になってきたようであきらめてしまいました。信号はそこそこ強く感じていただけに残念でした。18MHzではかろうじてGの信号に拾ってもらえましたが、楽しめるというよりはやっと交信できたというような印象が多かった気がします。

 
 日が落ちてきてバンドもローバンドが主体になります。せっかく張った3.5MHzで成果があればうれしいなぁという気もしていましたが、種子島のJQ6XXAとバンドNEWの交信ができました。その後ダイヤルを回していて、HC2ACの信号を発見しました。早速コールを開始しましたが、QSY 3512を宣言して消えてしまいました。あちらでは懇親などがあったのかもしれません。追いかけて3512にあわせると信号は同じ強さで聞こえています。JAが呼び始める前に交信することができました。

 その後3507でN7XMが強力に聞こえていたのでコール。ファイナルかなと思えるところで、コンテストで何度か交信しているね、というような送信をしたら、「ハイ、コンテスト好きです。」から始まって設備紹介などもあり、こちらがK3を使っていることを伝えると相手もK3との返事。シリアルナンバーの交換をしてくれないかと持ちかけ、相手のナンバーを受け取るとずいぶん早いナンバーだなぁと思いました。コンテストで何度も交信しているのに名前も知らなかった相手と結構いろいろと教えあうことができました。こういう交信も楽しいもんです。

 7MHzに移ってFK8IKの信号を見つけました。比較的短い交信をしていたようですが、コールして交信を進め、ファイナルを打つのと同時に「2バンドめの交信ありがとう」と打ったら3回目の交信だね。前回はQRPだったようだけど・・・、と返ってきます。そうなってくると今日の設備を紹介しないわけには行きません。「最初はQRPで呼んだんだけど、届かなかったようなので50Wにあげたんだ」などいろいろ打っているうちにファイナルを送ったときよりも長い交信になっていました。JAからいろいろと打ってくるとは思ってもいなかったのかもしれませんね。

 再度3.5MHzに戻ってみると、YN9SUが聞こえます。もちろん未交信のエンテティでした。順番待ちもありましたがなんとか交信することができました。相手からもらったRSTは559.がんばって拾ってくれたんだろうと思います。

 さらに7MHzで待望のZK3Tを見つけました。UA局のCQのUP指定のちょい下の周波数で聞こえたZK3Tは出始めだったようです。チャンスとばかりに出力を5Wにあわせてコールします。1回、2回、3回、信号が届いていないと判断し50WにUPしてコールすると一発でコールサインが返ってきました。QRPでは厳しいコンディションという感じなのかもしれません。50WではありますがバンドNEWをGETです。7MHzでは他にYN9SUと6Y3Mと交信することができました。

 最後に3.5MHzを一周して終わろうと聞きまわっていると、先ほど信号が弱かったXE3ARVが強くなっています。なんとかコールサインを拾ってもらえました。QROではありますが、1日で80mのバンドNEWが取れたのは自分でもびっくりです。7MHzでもバンドNEWをひとつ。IOTAマラソンは3つほどupできました。ハイバンドはいまいちでしたがローバンドでの成果が光りました。

1/30 記

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

DDXCC到着

Ddxcc移動から帰宅したらポストに届いていました。DXCCよりも少し小さめのサイズなんですね。ステッカーは同封されていませんでしたが、そちらは集計完了後に別便で届くのでしょう。とりあえず、アワードGETとなりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

戸田市移動

Toda 今月は週末に仕事になってばかりいて、あまり無線のほうは成果が出ていません。ARRL-160mも残念ながら参加できませんでした。月曜は出社が遅いので朝から出かけてみるつもりでしたが、寝過ごして出遅れました。夜中の間に降った雪はフロントガラスに残っていましたが、それほど振らなかったようです。

 運用開始が10時半でしたからDXを狙うには遅すぎるといったところではあります。18MHzでWの局をコールすると、コンテストで2回ほどお会いしているようです。どうもコンテスト好きのようで、そのことに触れたら次のコンテストでもよろしくとの返事が返ってきました。9eleに200Wと打ってきましたが、後で考えたら、18MHzのモノバンドで9eleは大きすぎだろう?ほかのバンドのエレメントも合わせて9eleなのかなぁと思いました。交信中には聞き流してしまった。Forceのアンテナなども各バンド含めて全部で14eleとか表現しているようで、実際の目的バンドで何エレメントとして動作しているのかのほうが参考になるような気がしました。

 同じバンドでHCとも交信。弱々な信号でしたが一発でコールが返ってきて599-BKと打たれたら思わず599と返してしまった。

 上下のバンドでは信号が聞こえてこず、18MHzぐらいしか使えないかなぁと思っているときにJA6のCQが聞こえてきました。何度も交信いただいている相手ですがIOTAマラソンではまだ1カウント(1バンド)しかできていません。NEWバンドをGETするためにコールしました。普段の599-BKとは違って名前などの紹介もあり(過去のログには記録してありましたが・・・)、IOTAマラソンの1ポイントになる交信をありがとう、またどこかでお会いしましょう。とファイナルを打つと、戸田市が未交信のバンドがあるのでQSYしてくれないかといわれてしまいました。もちろん断る理由もありません。喜んでQSYに答えようと返事をすると、そのバンドは10MHzだそうです。早速QSYして交信が成立し、こちらとしてもIOTAマラソンの3バンド目をGETすることができました。

 ハイバンドも聞こえないので、そのまま10MHzで呼びまわり、自分でもCQを出してみて数局ログインできました。7MHzでも呼びまわりますが、平日のせいかCQを出している局も少なめです。でも、プチアワードの珍局へのパイルアップは大きいみたいです。聞いている局は少なくないのだなぁという感じですね。JCGの残り1つがプチアワードのおかげでGETできたらいいなぁなんてひそかに思っていますがなかなか出くわさないです hi

  最後にもう一度ハイバンドを回ってみるとZK3Tがパイルアップを作っていました。WのほかにもJAもピックアップしてくれているようです。P3とサブ受信機を使ってピックアップされる局の信号を追い、コールするとほどなく「7K?」が返ってきました。アンテナの方向があっていないので50Wでコールするもちょっと心配なコンディションです。コールサインを2回繰り返し、それでも相手が送信を開始しないとみてさらに2回コールサインを繰り返しました。今度はフルコールで返ってきました。思い込みかもしれませんが、相手の反応が他局へのレポート送信と違って聞こえたような気がします。多くのDXぺディションでお相手いただいたことのあるOPだったのかな? 私のコールサインが相手の印象に残っているようならありがたいことですが、単なる思い込みかもしれませんね。

 約2時間の運用でしたが、IOTAマラソン3ポイントupなどもあり、久しぶりの運用としては満足できたかなぁと思います。

 写真のリサイズはJN1BBOさんに紹介していただいたJTrimをインストールして使ってみました。充分活用できそうです。いろいろと動かしてみて、可能な処理を勉強してみます。ありがとうございました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月23日 (水)

PCのセッティング

 新しいPCに電源を入れて、各種設定を行ったり、ソフトをインストールしています。とりあえず、メールの設定とHPを見られるようにして、プリンターのドライバーをインストールしたり、各局のブログアドレスをお気に入りに登録したり・・・けっこう時間もかかりますし大変です。

 ハム用のソフトもすこしインストールしましたが、win-7のままでも問題なく動いてくれるものが多いですね。(というかxpモードにするという方法がまだわかっていません hi)

 ハムログ、Ctestwin、MMTTY、MMVARI、MMANA、CALSAT、K3・P3ユーティリティなどをインストールしてみました。ハムログにはEXTFSKなどをフォルダに貼り付けたり、QSL印刷定義ファイルなどを移したり、けっこうやることがいろいろありますね。しばらくこんな状態が続いていくと思います。実際にこのPCを移動に持っていくことは少ないと思いますが・・・。

 チープな走り出しを重点においているので、今回はマイクロソフトオフィスを購入せずオープンオフィスで済ませようとしています。画像加工のソフトも購入していないので、これもどこからか拾ってこなくてはいけません。いいのが見つかるかな?

 新しいPCでの初書き込みでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)

ARRL 会員証届く

 今年に入って、ARRLから郵送で到着した延長の申請書を送っておいたのですが、早くも新し会員証が届きました。webで申請出来るのだろうと思いましたが、HPで迷って継続手続きにたどり着けなかったので、郵送してしまいました。とりあえずまた3年間QSTを送ってもらえる状態になりました。DXCCも会員価格での申請です hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

7Z7AB QSL CFM

7z7ab  ダイレクトで請求しているQSLはぼちぼち届いていますが、なんとなくBLOGにはUPしていませんでした。今日は7Z7ABのQSLをCFM出来ました。この局はOQRSも無く、郵便事情も悪い国のようで、CFM出来るのかなぁ?と不安な気持ちはありましたが、無事CFMすることが出来ました。昨年の11月12日に発送して約2カ月かな。けこうなパイルアップだったと記憶していますが、50Wで交信することが出来ました。IOTAのAS-190もファーストですが、DXCCのSSBと10mのバンドスロットもNEWとなりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

PCの購入

 現用のノートPCは、最近になって不具合を感じることが多くなってきました。WEBを開くと表示される情報の量が多くなってきて、古いPCでは能力不足になるようです。このところUSBに接続された機器の認識がうまくいかないこともあって、デジカメ写真をPCに移す際に言うことを聞いてくれなかったり、スキャナーの接続が認識されなくなったりします。なるべくHD内の空き容量は減らそうと努力していますが、それも限界に近くなってきているのでしょうか?

 思い切ってPCを新規購入することにしました。でも最新式のものではありません。win-8が出ているこの時期にあえてwin-7を搭載するモデルにしました。win-7といってもproを選択し、XPモードをプリインストールしているものにしました。自分にとっては、やはりアマチュア無線で使用しているソフトが動かなければPCの価値は半減してしまいます。すべてがwin-8で使えるという保証もないので、今しばらくはXPモードが使えるような状態にしておきたい感じです。さて、この選択が吉と出るか?凶とでるか? 旧モデルですから安いという理由もありますね hi。

 実は、正月明けに発注していて、先週の土曜日に受け取ることが出来ました。すぐにも電源を入れたいところではありましたが、いろいろと設定をしたりソフトをインストールしたりする必要もあるので、まだそのままになっています。とりあえず、明日の仕事が終わるまでは、落ち着いて時間をかけられない感じなので、それが過ぎたら電源を入れてみようと思います。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

和光市移動

Wako  オール埼玉のときに降った雪は1週間経っても北側はまだ残っています。仕事が続いていてアンテナやロープなどを車に放り込んだまま1週間が過ぎようとしていました。夜仕事が続き、終電に間に合わないのでビジネスホテル3連泊の中でしたが、昼間の空いている時間帯に一度帰宅してアンテナを干しに出かけてみました。

 風が強く、伸縮ポールがフルアップできない状態ではありましたが、2段低い8mhでアンテナを設営。せっかくなので呼びまわりをして時間を過ごしました。7MHzではQRPでもそこそこ飛んでくれているようで、まあまあ反応があります。パイルアップがあっても、相手の受信するタイミングなどを考えながらコールしていると、比較的早くピックアップしてもらえるようです。

 ハイバンドでDXの入感を期待しました。P3で見るとずいぶん信号が見えているバンドもあるのですが、周波数を合わせてみるとハンガリーコンテストのCQのようです。交信可能な相手やコンテストナンバーなどは確認してこなかったので呼びまわりはしませんでしたが、相手局はハンガリーにかぎらず全世界だったようです。もっとも聞こえていた信号はほとんどがロシアの局でした。

 BM0LFが29MHz-FMで聞こえています。強力な信号でしたのでほどなくピックアップしてもらえました。交信の際にいろいろと情報を教えてくれます。もう少ししたらRTTYにも出るとの情報をいただいたので、バンドは28MHzですか?と聞き返し、そうだと教えていただいたことで、しばらくワッチしてQSYを待ちました。自分の順番が過ぎた後もいろいろと情報を送っています。2月になると、持ち回りのシフトが変わって、BV2013LFの運用を担当するそうです。BV2013LFはCWの運用ばかりなので、SSBとRTTYを中心に運用するとの内容も聞くことが出来ました。この2つの局はランタンフェスティバルのアワードに有効で、バンド/モード違いで多くの交信を重ねると無料発行のアワードがもらえます。1局に対して2回の申請しか受け付けないとのことでしたので、とりあえず7交信で1枚申請を済ませたところでした。その上は15交信となっていて、現在16交信。残りは最上クラスの25交信があります。情報の通りBV2013LFはCWでの交信しかありませんが、SSBとRTTYの交信を重ねれば25も可能性があるかもしれない。とりあえず15交信のアワードは申請せず、最上クラスを狙ってみようかと思いました。

 29MHz-FMの運用終了の合図を聞き、周波数を28.080に合わせ待ちます。強力なキャリアが聞こえました。予想がぴたりと当たったかと思いましたが、その周波数で信号は聞こえてこず、P3を見てみると3KHz上に強力な信号が見えました。周波数を合わせプリントされる文字を見ていると、間違いなくBM0LFです。コールを開始し、ほどなく交信することが出来ました。これで17交信になりました。残り8交信をWKDすることが出来るでしょうか?

 ハイバンドのDXのコンディションは近場だけにかぎられるようです。まだEUのオープンする時間帯としては早いかなぁ。もっとも、今日は長居するわけにもいかない感じです。国内局を目当てに10MHzまで降りてみます。8J6HAM/6がRTTYで見えました。強力な信号でした。

 メインストリートから少し離れたところにも信号が見えます。3エリアのNAOさんです。昨年の大みそかにKX1+LWのひ弱な信号を見つけてコールしていただいたのを思い出しました。S-7の信号で強さに不足は無いという感じでしたが、こちらのQRP信号が相手にどれくらいで届くかは聞いてみなければわからないところです。おそらくchatになるだろう。弱すぎる信号では申し訳ないし、尻切れにしたくないなぁと思って出力を10Wに上げてコールしました。この日は発電機を使用せず、車からACを引いていました。(寒かったのでエアコンを入れるためにエンジンをかけっぱなしです)20W出すと過負荷で電源が落ちてしまうので、10Wでなんとか届いてほしいなぁという感じでした。予想通りchatになりましたが、大みそかのように尻切れにならず、30分の交信を楽しませていただきました。こういう交信があると満足してしまい、運用終了のきっかけになります。2時間半ほどの運用でしたが、アンテナもロープも乾き、目的は充分達せられたという感じです。(交信の中でBLOGを読んでいるよと言われたので、ちょっと細かく書いてみました)

 1週間無線をやっていないとなんだか欲求不満がたまるようです。ちょっと病気気味かもしれません hi でも、短い運用時間ではありましたが満足することが出来ました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

1/21 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

オール埼玉 ログ提出完了

 とりあえずやるべきことの整理がついて、オール埼玉のログも提出しました。

 意見欄にこんなことを書いてみました。

ひとつ提案なんですが、町村に(ハムログによらない)独自のナンバーを割り当てているのであれば、いっそのことすべて4桁にしてみたらどうかと思いました。さいたま市の区を1361から1370まで割り当て、23の町村を1376から1399までを割り当てる。町村は増えることはないと思います。市ナンバーはまだ13余っています。さいたま市以外で区制をとる予定があればナンバーは少なくなるかもしれませんが・・・。「ナンバーが長いから」と移動場所の選択肢から町村を除外する人が減るのではないかと思いました。居住地による不公平性も減るのではないかな?

いかがでしょうね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ARRL RTTY RU のQSL

 ARRL RTTY Round-UPで交信いただいた方へ

 先日QSLをJARLへ届けましたが、今頃になってMODE欄をCWのままで印刷してしまったことに気がつきました。修正して印刷し直したものを次回の転送でお送りしたいと思います。間違っている方は到着したら破棄していただければ幸いです。お恥ずかしいかぎりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オール埼玉コンテスト

 早起きしましたが外は雨。昨日の天気予報では「雪になるところもある。つもりはしないだろう」という言いかたをしていたので、天気が悪いのを覚悟の上で出発しました。7時前には和光市に到着したのですが、先客がいました。さすがです。というか、山から出るものとばかり思っていましたが、今回は平地だそうです。しかも参加種目がバッティングしているそうな・・・。考えることは近いかもしれません。他の目的もあるので、近い戸田市で設営させて・・・。と断って、戸田市の場所にアンテナを設営しました。

 目的とはカリブです。C6AVA/NA-048の運用がおそらく今日が最後であろうということでどうしても交信したかった。出てくる周波数は見当がついていたので、まず14MHzのその周波数に合わせワッチすると、聞こえてきます。コールサインを確認して、間違いないとコールを開始しました。ほどなく交信出来、天候の悪い中で掛けてきた甲斐がありました。交信し終わった後に気がついたのですが、ギボシの接続を間違えていて、片側は14MHzで反対側は18MHzになっていました。SWR-1.4の表示は雨の影響かと思い、ATUでSWRを下げてコールしていたのでした。ちゃんと合わせていればもっと楽に相手の届けさせることが出来たかもしれない。やってしまったという感じでした。

 その後18MHzで6YジャマイカのバンドNEWを捕まえることが出来ました。BV2013LFは14MHzのNEWスロットで、合計15スロットのゴールド賞までたどり着きました。この上は25スロットですからちょっと難しいかもしれませんね。VK9L/W7AVOは当地では弱くてコール出来ませんでした。アンテナの方向がサイドに近いこともあって、無理しないことにしました。明日の朝探せるか?

 オール埼玉コンテストが開始になる9時、3.5MHzからスタートです。近場の局が送信を始めれば近接の周波数は使えなくなる。先に呼びまわりをして県内マルチをとり、JQFのCQの周波数が確定したのを見計らって離れたところでCQ開始。でも3.5MHzはあまり呼ばれません。県外マルチもほとんど増えないうちに7MHzへとQSY。こちらも呼びまわり、上の方の空き周波数でCQ開始。こちらは全国から呼んでいただけます。

 コンテスト開始の頃に雨は雪に変わりましたが、回りは見る見るうちに雪化粧。運用を続けることは平気なのですが、帰路のことを考えると心配になり、約2時間の運用で撤退を決めました。

Todashi  撤収時の写真です。雪になっていないところは水たまりだったので、まだ降り積もっている感じにはならなかったようです。自分の場所から土手下の一般道が見えますが、その一般道の路面が見えなくなってしまったことで、もう危ないと判断しました。とりあえず、アンテナやロープを丸めて車に放り込み、撤退しました。和光市の様子を見に行きましたがまだ続ける雰囲気だったので、挨拶して帰宅しました。撤収をするようなら手伝おうかなぁと・・・でも根性が違いますね。

 土手を下りた後は、雪の積もる路面でブレーキテスト。車のいないところでタイヤがロックする感じをつかみ、交通量の多いところまでゆっくり進みます。それでも2度ほどスリップしました。東京方面は今日ほど積もる雪は数年に一度かと思います。スノータイヤをつけている車も、他県に比べると少ないでしょう。自分がいくら慎重に運転していてももらい事故の可能性もあります。帰路の途中でぶつかった車が警察の到着を待っているところが1か所ありました。路肩で立ち往生している車も増え始め、走りにくい感じです。無事駐車場までたどり着き、時計を見るといつもの3倍以上時間がかかってしまいました。あわてず慎重に走るのは大切なことですが、必要でなければ出かけないことが一番ですね。

 コンテストでは100交信を少し超えたところで終了となりました。今回はV/UHFのアンテナ設営を断念したので、フル参加であれば200交信をどれくらい超えることが出来るかというところがテーマではありましたが、まったくお話にならないところで終わってしまいました。でも無事帰るところまでが移動参加のコンテストです。交信いただいたみなさんありがとうございました。移動で参加の方の無事の帰還をお祈り申しあげます。

 と、書いているうちに、群馬のほうでは雪がやんだと連絡がありました。最後までいればもっと楽な撤収になったかなぁ。いえいえ、無事に帰れたことが今回の移動の成功と思うことにします。

Yuki  帰宅した時はこんな感じです。これでも、町を貫くメインストリートです。車が少ない。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

群馬QRPミーティング

 毎年恒例の群馬QRPミーティングが多々良沼で行われ、参加してきました。たくさんの方にお会いでき、お話も出来、楽しい時間を過ごせました。皆さんありがとうございました。

 少し早めに到着して、RDPを設置しました。C6AVAを探そうとしましたが、14MHzは小さな信号でコンテストが行われています。そうです、NAQPは機能では無く強だったようです。なにを勘違いしているんだろう、ちょっとボケまくっています。集合時間より1時間以上早いのにMAIさんが到着、場所取りだそうです。無線機の電源を入れっぱなしで、信号が聞こえてくるのを待ちながらちょっと話始めました。

 C6AVAが聞こえてこないので、どこか他の局と交信しようと18MHzでBM2013LFをコールし交信しました。結果的に運用はこの相手だけになってしまいました。

 思った以上にたくさんの方が集まりました。初めてお会いする方も多かったです。5台の599ナンバーをつけた車の集まりはいったいなに?という感じですね。不用品の提供が沢山ありましたが、早めについていた利点でいろいろといただいてきました。自分はなにも用意して行かなかったので申し訳ない感じです。次回はなにか用意しておかないといけませんね。

 弁天様にお参りした後に解散となりましたが、一人送って行ってその足で暗くならないうちに川島町の運用場所の下見をしてきました。トップバンドのダイポールも張れそうな場所がありましたので、そのうち運用に出かけてみようと思います。

 楽しい時間をありがとうございました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

2012年のふりかえりと今年の方向性

 2013年も12日が過ぎて、いまさらという感じではありますが、昨年のふりかえりです。まず一番大きなことは発電機の導入だったように思います。いままでバッテリーの運用ということもあり、ハイパワーにしたくても出来ずにいたところもありましたが、今までよりは50Wで運用する機会も増えたように思います。50Wの「CQ DX」にも応答が続いたこともありますし、10倍の出力は大きな差となって感じました。その割には1年の交信数は7000に届かず、一昨年を下回りました。でも、そこそこ移動しているようなので、交信局数としては下がっても、交信の内容はいろいろと良かったのではないかと思います。

 もちろんQRPをやめたわけではなく、状況に合わせていろいろとやってみる選択肢が増えたとおもっていいかなぁと思っています。

 八木アンテナの導入も考えていましたが、昨年は結局アンテナを作らず、ダイポール主体の運用にとどまりました。特に冬の朝方の運用等では、設営に時間のかかるシステムよりも少しでも早く設営を済ませてバンドをワッチすることのほうが成果をあげられていたような気もします。でも八木を使って無線を楽しみたい気持ちはあります。今年八木アンテナを導入することが出来るか?

 アンテナと言えば、かすみがうらのアンテナ工事の一部に参加したことも大きなイベントでした。あんなに大変な作業とは・・・。設備の維持も大変な労力がいるものです。25mのタワーに登り高所作業を行ったことはいい経験になりました。スーパーステーションでの運用はオーナーとのスケジュールが合わず、あまり出来ませんでしたが、今年はなるべく遊ばせてもらいたいなぁと思います。

 毎年思うことですが、「記録に残る運用よりも記憶に残る運用」を重ねたいと思います。もちろん記録に残ることも大切ではありますし、多くのログを残すことも記憶の一つになると思います。思い出に残るような楽しい話が出来たこと、頑張って打ち落としたDX局の思い出など、PCログを使い始めてからログに書き残すことは少なくなっていますが、その分ブログに書き残せればいいかなぁと思います。

 DXCCのカウントやIOTAのカウントは、数値的な目標を作るわけではありませんが、少しずつ伸ばしていければいいなぁと思います。WACAは残り3つ、WAGAは残り1つ、どこでこの交信に出会えるか? 一応、QRPとCWの特記狙いです。他に、交信数が12000を超えたところで密かにターゲットとしていたVU-10000にどこまで近づいてきたのか?ただいま集計中です。エクセルのファイルにデータを乗せて、QRPでの運用を優先して重複データを手作業で削除しています。意外とcfm出来ていないQSLもありますが、数が目標のアワードですからのんびり伸ばしていこうと思います。こちらはQRP縛りです。

 昨年作り始めたATS4-bは一応組立は終了していますがまだ調整していません。中国製の7MHz-SSBキットも作りかけのまま止まっています。これらを完成させ、運用に活用したいと思いますが、忘れないうちに進めなければ・・・。アンテナも作りたいものがあります。

 やりたいことがあふれているアマチュア無線。今年も沢山の成果が残せるよう感張たいと思います。みなさんよろしくお願いします。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

連休の初日に

 巷では成人の日がつながる連休となりますが私の場合は・・・。普段、週末は仕事になることが多いのに今週はぽっかり空いています。来週は仕事が詰まっていることもあり、早々に(と言ってもあまり早くはありませんが)連休でいいよ。というありがたいお言葉を頂戴いたしました。「でも、急な仕事が入ったら電話するからね」というおまけはありましたが、たぶん大丈夫でしょう。

 こうなれば朝から移動という気持ちもあったのですが、寒さもあってでかけそびれてしまいました。雑用をしながらクラスターを見てみると、交信したいと思っているC6AVAが出ていたようです。「週末はQRPのコンテストに参加する」と情報を見たので、JA向けの運用は無いだろうという気分でいたのですが、失敗でした。やはり行かなければいけませんね。

 夕方のコンディションをねらって15時頃に出発しました。和光市でアンテナ設営をして、各バンドを回ってみます。T8やZLの日本人の運用がパイルアップになっています。ZLのほうはIOTAマラソンにカウントできる南島からの運用で2バンド交信してIOTAマラソンの上限の3バンドをクリアすることが出来ました。(1バンドは交信済みだった) BM0LFもSSBで2バンド交信。ランタンフェティバルのアワード獲得のために2スロット追加することが出来ました。 

 OC-227のVK4EIがゆっくりしたCWでラバースタンププラスアルファの交信をしていて、バンド獲得のために交信が終わるのを待ってコール。すぐに拾ってもらえてQSO開始。IOTAマラソンの2ポイント目をありがとう。前回の交信は昨年の7月で15mだったので2バンドになったよ。と伝えました。設備の紹介などもあって、ファイナルを送りあった直後に、「ちょっと待って! QRZ.COMを見たら、あなたもFISTSなのね。私もFISTSの会員なのよ。ナンバー交換しましょう。私のNRは○○○○○よ。わかる?」 意外なところで話がつながっていくところが交信の面白さを大きくしてくれます。多くの会員番号を集めてアワード申請するのかな? あまり気にしていなかったけど、自分も意識してみようかなxあなんて思いました。

 他にEIのIOTAマラソンのバンドNEWをもらったりして、IOTAマラソンは4ポイントupになりました。現在354-point。あと1年で500ポイントに届くでしょうか?。ちなみに今日は一度もQRPにせず、すべて50Wでの運用でした。

 撃沈局もありました。EA8のSSBはモードNEWだったのですが、残念ながら届かず。オールバンドNEWのGJも時間とともにどんどん信号が弱くなっていき、交信することが出来ませんでした。夕方のコンディションではC6AVAは見つけることが出来ず、JAからDXバケーションのVK9Lも見つけられませんでした。終了するまでに発見できるかな?

 さて、明日の予定ですが、群馬県の多々良沼に新年ミーティングに出かけます。この寒い中、屋外での集まりです。天気が心配ではありますが、なんとか降らずに持ってくれればいいなぁと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

NYP ステッカーGET

Nyp  仕事に向かう途中に巣鴨によってNYPのログを提出してきました。そしてステッカーをGET。これで2周目の11枚目になりました。1周完成してから11年もたっています。早いもんだなぁという感じです。また良く続いているなぁとも思います。さて、来年12枚目のステッカーをもらうことが出来たら台紙を購入しようかぁと思います。1枚目の台紙は1年目で購入しましたが、毎年プレッシャーが大きかったです。今回は完成してから全部を張り付ければいいかなぁと・・・hi

 巣鴨に行ってきたので、前日までの運用のQSLも転送かごに入れてきました。送っていないQSLが少なくなるとちょっとほっとしますね。あとはダイレクトでした受け付けてくれないDXに送るのみとなりました。もっとも、また運用をするでしょうからほどなくたまってくるものと思われます hi

1/8 記

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

オール熊本、ARRL RTTY ROUND-UP

 朝起きるのがつらい日が続いています。寒いですね。風邪などひかぬようご自愛ください。

 正月気分も6日までですね。最終日は戸田市に出かけました。オール熊本コンテストの冷やかし参加とARRLのRTTYコンテストがメインのターゲットです。オール熊本は参加者が少なく盛り上がりに欠けますね。呼ばれている側は珍局扱いのようにパイルアップがありますが、集客力が少ない感じで、長くは続かないように思いました。ちょくちょく聴きに行っているつもりでも7MHzと14MHzで5交信に終わりました。県内局参加がどれくらいいたのか確認してみたいコンテストです。

 ARRL RTTY Round-Up こちらの方は出遅れたせいか主役のUSAがあまり交信できませんでしたが、JAを含む全世界が対象のコンテストですからそれなりにログを進めることが出来ました。QRPでは難しいコンディションでもありますので、50Wでの参加ですが、2局だけ設定が5Wで交信してしまいました。 

 あまりコンディションが開けていないときは、いろいろと確認をするのに良いチャンスです。自分からCQを出して呼ばれた時の段取りの確認なども含めてCtestwinのメッセージボタンの編集をしたりしていました。デフォルトでもある程度は出来ると思いますが、やはりそれなりに書き換えたほうが使いやすくなります。ナンバーの再送をお願いするときは「NR?」1回よりも2回繰り返すほうがよいと思い書き変えました。NRの再送を要求するようなコンディションのときは伝搬が弱いと考えられ、弱小局の自分の信号は相手もコピーしにくい可能性が高いと判断しました。同じように「QRZ?」も2回繰り返しに変更しました。

 CQを出す場合はコールサイン2回、呼ぶ側のときはコールサイン3回にしてみました。一度でコピー出来るような場合は2回で良いのかもしれません。でも、QRZ?を打たれることがしばしばあるので・・・。せっかく呼んでもらってもこちらで復調(プリント)出来ない場合もあります。空いているボタンに「SORRY NO COPY」を入れました。コピーできなければ「QRZ?」でも良いのですが、全く出来ないだろうと思われる時には早めにあきらめてもらった方がお互いに良いだろうと判断しました。逆に考えれば自分がNEWになるところと交信するためにはかなりしつこくコールしたりすることもありますが、音が聞こえていて復調出来ないときなどはどこまで呼ぶべきか?相手があきらめるか?を見極めるのが難しいところではあります。「QRZ?」か「CQ」かで判断すればよいのかもしれませんが・・・。これもコンテスト中に思いついたことでした。

 「TU」のところは、TUに続いて自分のコールサインを打ちこみ、連続して呼ばれるときにそのまま相手が呼んでもらえるように変更しました。まあ、それほど呼ばれることは無いとは思いますが・・・。

 RTTYのコンテストはほとんどが呼ぶ側に回っていますが、自分からCQを出すと、いろいろと気がつかなかったことが見えてきます。メッセージボタンの編集は事前に考えて変更はしているものの、やはりやってみてより良いスタイルに気がつくことが多いですね。そういう意味では実践で経験してみることは大事だと思います。コンテストに参加しながらこんなことをやっていました。

 国内の呼びまわりも少しやってみました。日曜日ということもあり、YUやLAなどの移動サービスもにぎやかです。JCCの残りも少なくなってくるとNEWに出くわすこともめったになく、本当ならばパイルアップのところはじっくり待って確認すべきなんでしょうが、いつまでたってもコールサインを打ちださない局は待ち切れずにダイヤルを回してしまいます。移動地を打たなくてもよいから、1交信1回のコールサイン送出は行ってほしい感じがします。パイルに振り回されている運用を聞くとどうしても待つ気持ちになれないんですよね。逆に自分の存在を明示しててきぱき交信している局を聞くとNEWで無くてもコールしてしまいます。599-BKの短い中にもリズミカルなやり取りを感じると「交信」しているなぁと思えてしまいます。

 年末年始は運用に注力してみました。仕事のある日もありましたが短い時間の運用も含めて昨年の12月29日から連続9日間電波を出すことが出来ました。これは開局以来の快挙かもしれません。homeからほとんど電波を出さない(ベランダの工事があるらしく現在アンテナの一部を撤去しています)自分としてはスイッチを入れてすぐに交信ということが出来ませんから、なんらかの形で設営・運用という形で運用を連続するにはかなりやる気を持続させなければなりません。交信いただいたみなさんありがとうございました。年が明けてからの交信数は390となりました。ずいぶん飛ばしている感じがありますが、そのうち失速するかな? hi 今年も運用を中心に制作・実験などを楽しんでいきたいと思います。宜しくお願いいたします。

1/7 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)

富士見市と戸田市

 このところ朝はかなり冷え込みます。お昼過ぎまで雑用でした。午後になって車で出かけるついでに湖沼アワードの対象になるびん沼に下見に行ってみました。下見のつもりでいたのですが、釣りの車も少なく、MBL-Vでちょっと出てみることにしました。

Fujimi  約1時間ほどの運用でしたが30交信ぐらい出来ました。土曜日ということを考えるとまあまあなような少ないような。コンディションもありますが、バーチカル系のアンテナでは国内向けにはあまり良いコンディションとは言えないかもしれませんね。

 あまりにも呼ばれないなぁと思って片付けて出発しました。下見の結果は、車さえ止まっていなければダイポールを展開出来るところもあるようです。

 家に向かうのにはまだ早い時間でもあるし、戸田市に立ち寄ってDXを狙ってみようと思いました。情報をもらって聴いたのですが、14MHz-SSBでNEW-IOTAとなるSA-096(LU6W)と交信することが出来ました。スプリットのときの相手の受信周波数をいち早く知ることが出来るのはK3のサブ受信機とP3のおかげだと思います。

 その後アンテナは80mまででしたがその状態のときに1.8MHzを聞いてみると、比較的強くDUが聞こえます。急いでエレメントを追加してコール。思いがけずあっさりと交信できてしまいました。トップバンドのNEWは先月のKL7RA以来ですが、QRPに限れば2年前のJT1以来です。ちょっとよってみようと思った運用でしたが大きな収穫がありました。こんな日もありますね。ラッキーでした。

1/6 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年1月 4日 (金)

まだお正月気分の4日

 今日は2013年最初の仕事の日です。と言っても会社の始業は来週の月曜なんですが、年末年始も予定のある人は仕事になってしまいます。毎年連休をとれる人と年末年始は仕事が続く人がいるのは理不尽と思うところもありますが仕方ないのかな? もっとも今年は久しぶりに2日3日にお休みになったのでありがたく無線三昧で過ごしました。

 さて、仕事と言っても集合が15時なので、午前中はのんびり過ごせます。のんびり起きてしまって、移動に出遅れました。朝に見たクラスターでは昨日で終わっているだろうと思っていたVP2がupされていました。しまった! 急いで出発し、戸田市でアンテナを設営しましたが、時すでに遅し、信号が聞こえません。結局CWをとりそびれてしまいました。早起きしないといけませんね。

 DXのコンディションは落ちてしまったのか、めぼしい局も聞こえず・・・。21MHzでCWクラブの親分がCQを出していたので年始のあいさつでもしようかなxあとアンテナを21MHzに合わせて聞いてみたら「CQ DX」と聞こえます。あれ?聞き間違えたかなぁ・・・まあ、指定無視は良くないですから仕方ないかな?とすぐにダイヤルを回してしまいました。

 国内交信はやはり7MHzでしょうか。オール兵庫コンテストのCQにこたえてみようと、久しぶりにP-7DXを接続してみましたが、戸田市は中波の通り抜けがきつく、使えそうにありません。しかたないぁとK3で呼びまわり。その後、Kazuさんと新年のご挨拶。和文QSOパーティもやっているので、1点計上しようと「WABUNする?」と聞いてみる。自分としては珍しい和文での年始のご挨拶でした。その後、4のMASAさんがコールしてきたのでこちらも下手な和文でご挨拶。しかし、ミスキーイングなどもあり失礼しました。和文だとノリのいいキーイングにならないところが符号の隙間から伝わってしまったのではないかと思います。たくさんの更新をすれば参加記念品があるようですが、私はいまのところ3点。たぶんこれぐらいで停滞して終わるだろうと思います。

 先ほどまで無風状態だったのに、お昼前に突然風が強くなってきました。伸縮ポールがあおられるので、急いでアンテナを縮め、早めに本日の運用は終了となりました。大みそか・元旦の交信から連続運用が続いています。私としては珍しいかな? アンテナを急いで撤収したので写真を撮り忘れてしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

NYP-2

 今年のお正月は無線三昧です。NYPの2日目は飯能市の有間峠に行ってみました。以前ここでQRP記念局が運用された時には参加できませんでした。コンテストなどでここから運用された方の信号はいつも強力でした。一度来てみたいと思っていた場所です。

 到着してみるとバードウォッチングの方が数人集まって望遠鏡やカメラを構えていました。どうも発電機を回すとうるさいと言われそうな気がしてバッテリーで運用することにしました。当初予定していたメインバンドは1200MHzでしたが、IC-911Dを使うと途中でバッテリーが落ちてしまう気がしました。1200MHzは後回しにするつもりで430MHzから運用することにして8ele八木を準備しました。リグはFT-817NDを使うことにしました。

Arima (到着した時は車が数台止まっており、この標識の前にも車がいました。写真を撮れない状態になっていたので、撤収のときに撮影しました。)車の横の手すりの向こうは高角度の崖になっています。そして眼下には名栗湖が小さく見えました。こんなところまで上がってきたんだなぁと思わせる高さです。

 もう一つの目的でもある登山道の入り口の確認をしました。ここからタタラの頭や蕨山にあるいて行けば平地からの急登りを使わなくてすみます。最近山を歩いていないので横に向かって歩く山道はリハビリ(?)に良いと思いました。暖かくなったらまた来てみようと思います。この付近には白いものが舞っていました。雪になるような天候ではありませんが、空気中の水分が気温の低さで凍り、それが舞っているような感じでした。寒いというよりは冷たいと表現したいところです。

 運用を始めようと呼びだし周波数の横から空き周波数を探しますがどこも使われているように信号が入感します。433.54MHzでやっと空きを見つけることが出来ました。もっとも430MHz-FMの印象は開局したころはもっと混雑していたような気がします。

 CQを出すとほどなく呼んでいただけました。メイン周波数で呼びだしをかけていないのにワッチしてくれている人がいるかと思うと嬉しい気分になりますね。2局目の交信からはすぐにパイルアップが始まりました。重なって呼ばれるとSSBのパイルと違い、復調できずに全くとれません。こりゃあたいへんだなぁと思いながら、最後にこぼれたテールレターだけを指定して呼んでもらったりしました。なかなか難しい感じです。でも1局になるとクリアで強力な信号ばかりです。59ばかり送っているような感じでしたがほんとに強力な信号ばかりでした。59以外を送ったのは3局ぐらいだったと思います。

 10時半過ぎに運用を開始してから15時半まで呼ばれ続けました。こんなことは今まであまりありませんでした。そして交信いただいた方の8割以上が初交信の方です。普段から430MHz-FMの運用をあまりしていないからかなぁなんて思いました。パイルの状態のときはQSLの約束程度しか話が出来ずにそっけない交信が多くなってしまった。話を広げようと思う反面、待っている人がいると思うとなかなか引き延ばせない気持ちになってしまいます。交信いただいたみなさんありがとうございました。また来てみようと思います。116交信をログに記録できました。1200MHzが出来なかったのは残念でしたが、次回ここに来る口実として残したと思うことにします。でも50MHzや144MHzもやってみたいロケーションでした。

 まだ明るい感じではありますが、暗くなってから初めて走る林道はちょっと不安だったことと、もう1か所行きたいところがあったので、16時前には撤収を終えて車を走らせました。

Sawarabi  もう1か所の行きたかったところはここです。名栗湖の下にある天然温泉さわらびの湯。何度かこの近くに来ていましたが温泉に立ち寄るきっかけがありませんでした。営業時間がわからなかったので、少し早めに到着しました。それでもけっこう混雑していたような気がします。温度は熱くもなく低くもなく、ゆったりと浸かれるいいお湯でした。

備忘録

入浴料 800円 ただし、下駄箱と脱衣所のロッカーで100円玉が2枚必要。(100円玉は戻ります)
終了時間 18時 

名栗湖の入り口にはゲートがあったという記憶がありましたが、今回行った時には見当たりませんでした。その代わりに、路面に21時~6時・通行禁止のペイントがありました。もっと早く通り過ぎることが出来そうですし、ゆっくり林道を降りてくるならもう少し峠に長居しても帰れそうです。温泉に入った後に名栗湖で「湯けむりアワード」と「湖沼アワード」のための運用をしても良かったかなぁと思いました。でも今回は設営する気力がわかず、帰宅しました。暖かいころにチャレンジしてみようかと思います。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

NYP

Hinohara  毎年仕事になっているはずの2日ですが今年はお休みをとることが出来ました。終日の自由時間となればV/UHFの飛ぶところに行きたいと考えました。NYPで来られないと思って12月に来た西多摩郡檜原村でしたが、半月しか経っていないのに再訪することにしました。前回とちょっと趣を変えてみることはチャレンジしてみました。

 ゲートが開くまでの時間を利用して準備と進め、持って行ったリグのチェックをしてみることにしました。6m-SSB機はアイテックの100mWキットトランシーバーを準備しましたが電源を入れてもAF段が働いていないようです。普段からチェックしなければいけないなぁと反省。もう一つの2m-FM機は正常に動作するようです。スタートは2m-FMに決めました。

 浅間尾根駐車場に到着し、2m用の5ele八木を設営し、さらに6mデルタループも上げます。ステーを張るつもりが無かったので、両方とも4mにしてみました。9時15分運用開始。1局コールして交信した後に空き周波数を見つけてCQを開始します。500mWの出力ですが、標高1000mぐらいあるロケーションの良さに助けられて21局をログインすることが出来ました。2m-FMもNYPのときにはけっこう交信が出来ます。

 一段落したところでFT-817を6mのデルタループに接続し、AMで運用開始。出力1.5WでのCQにたくさん答えていただけました。29局をログインすることが出来、昼食をとるために小休止。6m-SSBはアイテックのキットで出るつもりだったのですが、うまく動作しないので、あきらめて2m-SSBにQRVすべくFT-290mk2を接続しました。せっかく良いロケーションから運用するのですから空き周波数を見つけてCQ開始。2.5Wの出力でも沢山の方からコールした抱きました。空振りCQも少なく順調にログが進みます。夕方の撤収までの間に71交信をログインすることが出来ました。それにしても初交信の方が多い感じでした。自分のアクティビティの低さが感じられます。15年ぶり以上ご無沙汰の局も沢山出てきました。もっと普段から出ないとけないなぁという感じです。

 運用が終了してみれば121交信が記録されています。我ながら随分頑張ったなぁという感じでした。それにしてもCWで1局も交信していないのは自分としては珍しいかなぁと思いました。たまにはこんな日も良いかもしれません。さて3日もお休みですがどこから出ようか?どのバンドに出ようか?出発するまでに考えてみようと思います。交信いただいた皆さんありがとうございました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

元旦

 朝の4時に仕事が終わり、宿で休み、お昼頃に帰宅しました。そして戸田市に出かけました。元旦から無線をやるのは今までなかったかもしれません。年末の最後の戸田市運用で雨に降られてしまったので伸縮ポールやロープが濡れたままになっていたのを乾かしたいという気持ちもありましたが、自分でもびっくりするほど元気だなぁと思います。

 移動に出かけた理由の一つは、千葉県の大網白里町が市に昇格します。初日は移動局が絶対出てくるはずだから1バンドでも交信しておきたい。取りこぼすといつ出来るかわからない不安感があります。平成の大合併で取りこぼしたところが長い間交信出来ずにいました。7MHz-CWではちょうど良いタイミングで交信できました。10MHz-CWはコンディションが良くなかったですが、呼ばれていない様子で信号が弱くてもとってもらうことが出来ました。とりあえず2バンドできたのでひと安心と言ったところです。7MHz-SSBでも見つけたのですがパイルアップが大きすぎて歯が立たず。ギブアップとなりました。

 もう一つの目的の夕方に入感するであろうVP2MRVの10MHzの待ち受け。こちらは信号のかけらは聞こえたものの交信出来るような強さになってくれず、残念でした。10MHzではオールバンド未交信のV5もいましたがこちらも出来ず。V5はいままで何回も聞こえてはいるのですが、QRPにこだわっていたころでWKD出来ず。今日は躊躇なく50W出すつもりでいましたがそれでも届かない程度のコンディションでした。でも、交信している人はいるんですけどね。出力も高いのかもしれませんが耳も良いみたいです。面を向けていてもダイポールでは難しいですね。

 そんな中でもH40FNと14MHzで交信できました。テモツの14MHzはQROでは交信できているもののQRPではバンドNEWとなりました。559-559のレポート交換のあとQRP/5W-DPと伝えたらFBと返ってきました。14MHz-SSBのZD7FTはラスト1局と言ったときにあわててコールして交信していただけました。こちらは50Wでした。

 他に、VI6AHR30という珍しいコールサインの局とRTTYで交信。21MHz-CWのHS0OAGは交信の最後にSawady copと打ってみたのですが、コピーがきつそうな状態だったようで反応が無かった。でも、名前の交換だけはできました。14MHz-CWのBM0LFはバンドNEWだったので交信。ランタンアワードの有効交信が9となりました。7交信でシルバー賞を申請しましたので、残る期間に上位賞まで届いたら申請しようと思います。18MHz-RTTYのT8CWは強力な信号でした。今回で3モード交信になりました。毎年パラオに旅行に行っているようですね。うらやましい感じです。国内交信でお会いした時にSSBでのんびり話をしたことを思い出しました。

 久しぶりに托鉢移動の某局が聞こえたので何度かコールしましたが全く届いていなかったようで、CQを繰り返すばかり。S-7ぐらいの入感状態なら反応があってもよいはずなのに・・・。QRPerなので、あえてパワーを上げて呼ぶ気持ちになれず。あきらめました。

 元旦からこれだけ無線をやったのは自分でもびっくりでした。今年は運用にどっぷりつかるかな? hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。これを書きこんでいるのは、まだ30日ですが、公開の時間を指定して、新年のご挨拶といたします。ほぼ、仕事の真っ最中でしょうからね hi 年越しOAMのために深夜の移動をしていたころが懐かしいです。

 元旦はお昼頃に帰宅して、新市の迎撃移動に行こうかどうか考え中です。大網白里市はあまり運用しやすい場所が無いと思われるので(九十九里には何度も行っているんですけど、海岸沿いには海水浴客向けの有料駐車場があるくらいでダイポールを設営するのは難しいかなぁと思いました。WHIP系なら出られるところはありそうですけどね。)、出てくれる時に1交信ぐらいはしておきたい気分です。さてどうなるか?

 毎年NYPは仕事がかぶって、継続するために深夜の移動運用をしていましたが、突然の中止指令が出て終日NYPのために時間を使えるようになりました。(要するにお休みです) 何年かぶりに高所に移動しようかなぁと思いますが、檜原村は、正月に行けないと思って先日行ったばかりだし・・・でもいいかなぁ。これも考えてみます。聞こえましたらよろしくお願いします。たぶん、高所移動ならV/UHFのPHONEを中心に運用すると思います。

 今年も一年、無線を楽しみましょう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »