« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月28日 (木)

お休み

 一日中自由に使えるお休みは久しぶりのような気がします。朝から無線に行きたいところですが、雑用もたまってしまい、それを片付けているとお昼近くになってしまいました。場所が取れるかどうかわかりませんがとりあえず出かけてみます。それにしても、やっとお休みになっておきながらイースター島のDXぺディションは昨日で終わってしまい残念でした。短い時間のQRVでなんとか1バンド交信できたとは思いましたが、オンラインログに出てこないのでちょっとがっかりしています。確実にコールサインが返ってきたと思っていましたが・・・。どうなることやら。

 さて今日のターゲットは昨日から始まったOC-236のGETです。早めに1バンド交信しておかないと先の予定が不安だったりします。戸田市まで来てみると10mの釣竿を上げているのが見えてきました。バッティングしないかの確認とご挨拶のつもりで声をかけてみました。7MHzダイポールの調整に来たそうで、少し離れて和光市でアンテナを立てますと伝えると、「後で見に行きます」との返事。運用よりもアイボールになってしまいそうな感じでした。

 和光市のいつもの場所に到着してダイポールを上げました。電波の到来する方向に合わせられるように2本のダイポールを張りましたが、設営途中で先ほどの方がやってきました。早い!話をしながら設営を行い、そのままラグチューモードに突入。一応ワッチしながらでしたが、お昼ごろだとDX向けのコンディションもあまり良くないのでログも進みません。CWのQSOを見てみたいというリクエストにお答えして、7MHzでCQを出してみますが、過去にQRVしすぎたせいか、まったく呼ばれません。周波数を7003に変えて「CQ QRP」を打ってみるとやっと呼び出しがかかりました。ほっと胸をなでおろす感じでした。ただ、CWに出たいと思ってはいてもA~Zまで覚えきれていないとのことだったので、交信の内容までは聞き取れていないだろうと、解説付きのQSOではありました。

 その後、聞こえている局とはいろいろと交信してみました。14MHzで聞こえたHD2A、18MHzのRTTYで聞こえた5W1SA、14MHz-CWのJ5UAPなど、届きそうなところはQRPで、電波が届いていないと思われるところは50Wにして交信してみました。いろいろなモードでの交信に興味を持ってもらえたでしょうか? 結局18時ごろまで一緒にいたので5時間超のアイボールQSOとなってしまいました。日が落ちて帰られた後にやっと目的のOC-236を14MHzで見つけることができました。とりあえず1交信できたところで一安心。他のバンドの運用も見つけたかったので21MHzを中心にワッチを続けました。SSBでYBの局がBYを呼ぶ周波数を見つけましたが、YBのほうは強力です。交信が終わるのを待ってその局を呼び、交信できるならUP-5でと言うと了解の返事が返ってきました。CQを出していたBY局はそのままにしてYB局とQSO。知っている言葉はなるべく使ってあげたいと思っていますが、交信の最後に「テリマカシ」を送ると、相手はたいそう喜んだようで、いろいろとインドネシア語で言ってきました。話の雰囲気からしていろいろな「ありがとう」だったみたいでしたけど・・・出すがにインドネシア語で会話が弾むほどできるわけではありません hi でもうれしそうな言葉の雰囲気に、「また会いましょう」が気持ちよく相手に伝わったような気がします。

 他に、9M2/OK1CZはIOTA・AS-046と打っていましたが、未交信のIOTAのうえに呼ばれ方が長続きしなかったようで、短時間で14MHz~21MHzの3バンドで交信でき、IOTAマラソンの貴重な3-pointとなりました。 7MHzでは50WでしたがHR9/WQ7RとバンドNEWとなる交信ができました。10MHzのHC1MD/HC2はQRPでのバンドNEWで交信できました。コンディションはあまり良くないみたいでしたが、電波が届きそうか難しいか判断しQRPと50Wを使い分けてけっこう楽しめたような気がします。いろいろと話しながら交信していたこともあり、写真を撮り忘れました hi

 金曜と土曜は仕事が都内ですが泊まり仕事で拘束時間も長く、無線はお休みです。日曜がどうなるか? WW-WPXに少しでも出たいんですけどね。

3/29 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水)

最近届いたもの

 このところQRLです。なかなか無線ができる日が少なかった感じですが、ポストには届いていたものがありました。

6mam_nyp 1週間ほど前に受け取っていたNYPの参加証です。NYPといってもJARLのものではなく、デンソー幸田製作所アマチュア無線クラブが同時で併設開催している6mAMのNYPです。賞状の発行ありがとうございました。無料発行でした。アワードを受け取ってから気がつきました。5交信でよかったんだ・・・JARLのNYP参加にあわせて20交信を目標に交信を重ねていました hihi

Lu6w こちらはQSLカード。実際は2つ折のFBなカードです。1月に行われたIOTA-DXぺディションですが、けが人が出て一度本国まで戻り、再上陸したそうです。リグを水没させたりして被害も出たようで交信局数も少なかったみたいでした。SA-096はけっこう珍らしいです。この交信にはKazuさんのサポートがあって交信することができました。TNX

Saitama本日受け取りました、昨年のオール埼玉コンテストの賞状。今までで最高成績でした。準メジャーといわれたこのコンテストも県外からのスーパーコンテスターの参加が少なくなってきてこの順位に慣れたのかもしれません。以前は6時間交信し続けても7位がやっとでした。もう交信局数(得点)を伸ばす手段が無いと思うぐらいあっという間に時間が過ぎてしまったオール埼玉も今年は雪に襲われて途中リタイヤとなったことは記憶に新しいです。次回は良いコンディションで運用参加したいところですね。

届いたものではありませんが、番外編

Dai 忙しくなる前に作っておいた台を車に載せました。発電機の下に敷いてあるものです。上に荷物が載っていても折りたたみのテーブルを出し入れできます。タイヤベースもうまく収納できる台を作りたいなぁと思っていますが、まだ着手できていません。形が形なだけにどうやって作ったら良い収納ができるか検討中です。










| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

一週間ぶり

 無線のできない日が1週間ほど続いてしまいました。この週はH40TのローバンドやXR0YGの運用もあり、IOTAのDXぺディションで取っておきたいところもあったのでなんとなくフラストレーションがたまり気味でした。比較的早く仕事が終わった26日に無線に出かけることにしました。早く終わったといっても、18時ごろに帰宅してそれからの移動だったので運用開始は19時近くになりました。すでにあたりは暗くなってしまい、写真も取れない感じになっています。

 運用も終わりに近いXR0YGを14MHzで発見しコール、信号の強さがいまいちな感じのうえに呼ぶ局も多かったので途中から50Wにしました。拾い上げる周波数を探すのが楽しい感じがします。同じ14MHzでT2YYが強力でしたが、こちらも輪をかけて呼ぶ局が多く感じられます。50Wで交信。

 その後18MHz-SSB強力な信号を送り込んできたTF2LLとQRPで交信することができました。TFは2バンドほど交信していますがQRPで交信できたのは初めてでした。しかもSSBというところがすばらしい、うまくコンディションが開けたときに交信できた感じです。パイルになる前に発見したのが良かったのかもしれません。

 OR5Tという局を18MHzで発見。ベルギーのようですね。EUも開けてきているようですが、ガツンと聞こえるところは少なく、短時間のオープンで交信できたような感じでした。

 ハイバンドでKH0XHがEUのパイルアップを楽しんでいました。さすがにこんなときはJAから呼ぶのは申し訳ないかな。でも10MHzで聞こえたKH0XWにはぱくっと飛びついてしまいました。W方面を狙っていたようで、失礼しました。国内の記念局を2バンドで交信しログを閉じました。3時間ほどの運用でしたが、1週間ぶりの運用を楽しみました。交信数はあまり伸びませんでした。

3/27 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

QRL

 なんとなく仕事が忙しいというか、予定が変わることが多くて無線に使える時間が搾り出せない感じが続いていました。実は27日になってやっと20日の分を書いています。頭書は20日がお休みの予定で、大都市コンテストに参加するつもりでいました。2日前になってこの日に仕事が入ってしまい、休日の予定は翌日に繰り下げられてしまいました。

 20日は仕事の集合が遅かったので、少しだけでも無線の時間を持とうと戸田市に出かけました。ただ、出発が遅かったこともありDXの入管はそれほど期待できない感じで国内を中心にログを進めた幹事でした。そんな中でもH40Tは2バンド、T2GMも2バンド、一応交信することができました。国内局はなかなあコールサインを打たない局が多いので意外と時間がかかるわりにログが進まない感じがします。

 翌日も無線ができるだろうと、あまり深追いするわけでもなく、時間に余裕を持って終了すると、その後会社から電話があり、飛び込みの仕事があるので翌日の出社要請。結局その後は1週間ほど続くのでその間は無線に出る機会がなくなってしまいました。(出発が早く帰宅の遅い仕事ばかりなので・・・)少しだけでも無線に出ておいてよかったのかもしれません。

3/27 記

Toda 写真を追加しました。この日は無線をやる方に声をかけていただき、430MHzをやる場所を探しているとのことで、隣でやれば・・・。と提案しました。GPかな?と思いきや車の上にローテーターが乗り、多素子のアンテナをスタックで設営していました。3エリアねらいだそうです。私とは違った意味ですごい設備で運用しています。写真は無しです。

3/27 追記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

和光市移動

Wako 先日の強風でちぎられたギボシ接続ダイポールを修理したので、とりあえずチェックがしたいということで出かけてみました。9時過ぎに到着と言う遅い到着でしたが、運よく場所が空いていて設営することができました。もっとも、アンテナを上げられればどこでもいいやと言う気分もあったので、たまたま最初に行ってみた和光市でそのまま設営と言うことになりました。ちぎられた場所は14MHzのジョイントだったのですが、午前中のハイバンドの様子を聞きたくて18MHzあたりからワッチをはじめました。

 21MHzで聞こえたYB3MM/6はIOTA OC-245からの運用です。すでに別の局で交信することができていたのですが、それほど呼ばれていないことと流暢な日本語でQSOを楽しんでいたので思わずコールしてしまいました。サイパンにロングステイしている学生ペアの一人KH0XHが21MHzで強く聞こえていました。国内はスキップ気味ですがたくさんの局から呼ばれているようです。50Wでコールし交信することができました。その後もう一人のKH0XWとも交信。楽しんでいるようです。かすみがうらの運用のときに日程が合えばアイボールしたいなぁと思いました。

 H44Gは21MHz-RTTYでパイルアップを浴びています。しばらく様子を見てコールする局が少なくなってから交信できました。でもQRPでは届きそうに無いので50Wにupしての交信でした。

 DXが落ち着いて(運用局が少なくなって)10MHzと7MHzで国内の追っかけ交信をします。修復したところが影響のでるバンドですが、どちらも以前と変わらず低SWRで信号もうまく飛んでくれているようでした。電源電圧の下がった状態でCQを出しているらしい局がCQ連発していましたので、コールしてレポートを送りました。RST-596、こんなレポートは久しぶりです。

 諸事情で13時半ぐらいに撤収となりました。短い時間ではありましたが、アンテナの確認もできて、まあ満足かな?夕方のDXのチャンスにQRVできないのは残念ではありますが、楽しみを後に残しておこうということにしておきます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)

戸田市移動

Toda 夕方から運用を行いました。アンテナが倒壊してから2日しかたっていないのに懲りない私です hi。

 タイヤベースは力ずくで折り戻しました。完璧な修復とはいえませんが、とりあえず使えるようにはなりました。ギボシ接続のダイポールはまだ修復していませんが、予備のアンテナがあるので、すぐには困りません。3バンドDPは少し時間がかかるかも知れません。

 短い時間でしたが、コンディションは結構良い気がします。10mの9M4SLLは強力な信号を送ってきました。H44Gは17mで交信。30mを期待しましたが聞こえてきませんでした。YF1AR/6のIOTA・OC-245は21MHz/SSBで交信。EU方面のピックアップの隙間にJAも交信していたのでコールしました。IOTA NEWをGETです。

 7MHzのアンテナで3.5MHzをチェックしたところ9M4SSL/スプラトリーが強く聞こえました。JAのパイルアップでしたがバンドNEWなので急いで80mのアンテナエレメントを追加して呼び始めます。P3で見ながらなので予想した周波数を待ちうけコール。予想はあたっているようですが力不足なようで同じ周波数で呼んだ別局が次々にピックアップされます。相手の場所はQRNが高いとのことで更新できる前にQRTしてしまいました。残念、逃しました。

 車内掃除のために出かけたのですが、早めに片付けてのQRVでした。短い時間のわりに、まあまあの成果だったと思います。

3/13 記

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年3月11日 (月)

DXCC チャレンジ

Lotw LoTWをチェックしてみるとCallengeのカウントが3つupしていてアワードの申請可能な1000を達成していました。いつもは微増の積み重ねですが、今回はいきなり3-upです。TX5Kでずいぶん増えましたからLoTWに上げてもらえるとジャンプアップすると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月10日 (日)

TX5K

Tx5k クリッパートンのDXぺディションが終了しました。半日が2回・一日が1回の追っかけでしたがたくさんの交信ができました。DXCC的には未クレジットなのですべてがNEWとなります。7バンド・3モードは自分なりに大きな成果だったと思います。QRPで交信できたのは2バンドだけでしたが、信号を聞いた感じでQRPのこだわりを捨てたバンドがほとんどだったので、まあいいかなと思います。

3/11 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

強風

Toda 全国的に強い風が吹いたこの日も朝のうちは良い天気でした。日曜日ということもあり和光市の場所は先客がいて車が止められず、戸田市に戻って設営を行いました。ほぼ完成といっても良いと思える3バンドダイポールを上げて微調整した状態を確認しました。うまく追い込めてきているようです。

 前日から始まったYB6NのIOTA-DXぺディションを狙っていましたが、Kazuさんからの情報で14MHzで早速交信することができました。OC-161を早くもGETできました。他にH44GやK9WZBと交信できました。KH2に移動しているJA局と3局ほど交信、そのうちの一人の肩からブログを呼んでくれているとのコメントをいただきました。ありがたいですね。

 金山に移動するという情報をいただいていたKazuさんと交信するためにアンテナも持ってきていたのですが、固定する場所も無くモービルホイップで交信。さすがに見晴らしの良い場所に移動してくれているのでしっかりした信号で飛んできてくれました。RS-53、南群馬と南埼玉(東京との境のすぐ近く)で2way QRPの交信が安定して交信できるのですから充分実用的ですね。

 風が強くなってきて伸縮ポールがしなってしまいます、アンテナをおろすタイミングを待っていましたがなかなかチャンスが来ず、彩湖が黄色い砂埃で見えなくなるような状態、強い風は何度も経験してますがこんなことは初めてです。28MHzでYB6Nの信号を発見したときに風の向きが変わり、ギボシのダイポールが切れて伸縮ポールが斜めに傾いてしまいました。風がやまず修復することもできず、タイヤベースをはずすために車をずらし伸縮ポールを倒しました。残念ながら3バンドダイポールも壊れ、ギボシのダイポールはちぎれ、タイヤベースがすこし曲がってしまいました。それでも伸縮ポールは曲がらず、丈夫なもんですね。それから先は運用どころではなく、撤収作業ですが、風も弱まらず砂埃もきつく、くたびれてしまいました。しばらくはふみたてくんと5mhのダイポールで移動運用と言うことになりそうです。

3/11 記

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年3月 8日 (金)

勉強会

 某勉強会には連続して不参加となっています。金曜日の夜に定期的に仕事になってしまっているので仕方ないところですが、我慢しきれず仕事が終わった23時過ぎに参加者の一人に電話してしまいました。2次会も終了した23時から終電までのつもりで入った店で終電が過ぎても飲み続けてしまいました。3人の方にお付き合いいただき、ほんとうに感謝です。久しぶりのビールはほんとうにおいしかったです。次は1次会から参加したいところではありますが、やはり難しいかな。

3/11 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

金曜日

Wako


 今日は仕事の開始が遅いです。前日の移動で疲れていたのか早く寝てしまい、朝も早く起きてしまいました。とりあえず残り少ないTX5Kを探しに出かけてみました。

 朝方は18MHzでHK・P4などのカリブ方面も聞こえていましたが50Wでも届かず。気になるTX5Kは14MHzはほとんど聞こえず(でも呼んでいる人はいます)YAGIが無ければ難しい程度の入感でした。18MHzのCWは弱く、それでもパイルがあります。RTTYは579と強力でしたが「EU ONLY」と打っていてまたかと言う感じでした。21MHz-CWのパイルアップは相当大きく感じましたが、交信済みだったのでしっかり聞かず上にあがります。24MHzは入感なし。

 28MHzCWでなにやら信号が出ているようです。28.037で聞こえる信号はどうやらTX5Kのようです。ご本尊を探すために聞いていましたが、VE7UFがコールするたびに「UP」と打つポリスがいます。この周波数を聞いていればご本尊が出てくるか? これを3回ぐらい繰り返した後でVE7UFにコールが返ってきました。ポリスも形無しです。オンフレで運用している? TX5Kはコールサインの後に確かにUPと打っていますが、反応が鈍くオンフレでコールした局に返事があります。しかもピークでS-1~3程度の信号が相手の周波数を追いかけてずれていくようで、何度か見失いました。どうも設定を間違えていて、VFO-AとBが同じ周波数でリンクしているのではないかと思われます。私もオンフレでコールしましたが、拾われる局の信号が若干下にずれているような気がしてXITで送信周波数を微妙にずらしてコールするとフルコールで返ってきました。空欄の28MHzをGETできました。でも相手の信号の弱さを考えるとQRPでは呼べず、50Wでの交信でした。未交信のバンドスロットは160m・20m・6mと3つありますが可能性のあるのは20mぐらいだと思われます。でも、交信しやすい大型DXぺディションがあると大抵1バンドを残して終了となるので、これで打ち止めになるような気がします。帰宅してDXAを見ると28MHzが追加されていてひと安心です。

 お昼までには終わらせるつもりでいましたがまだ時間が早いので各バンドを回ってみますがなかなか交信できそうな信号に出会えません。強い局は交信済みだったりします。21MHzで50W出して「CQ DX」を打ってみました。しばらく空振りでしたがCAからコールがありました。交信しやすいアメリカ西海岸であってもうれしい感じです。しかし信号は強くなく559。そして時間がたつにつれて弱くなってきます。相手の打っていることがわからなくなるほど弱くなってしまい、尻切れ状態で終わってしまいました。コンディションの良いときにもう一度お会いしたい感じです。

 ハイバンドのコンディションもあまりあがらず、7MHzに降りてきて国内のCQを呼びまわりしてみます。でも、延々とコールサインを打たない局が足止めしてくれます。「電波法では電波を出すときは識別信号を出さなけりゃいけないんじゃなかったっけ?」と言ってあげたい気分になります。悪しき習慣ですね。おそらくクラスターの情報があるのでコールサインがわからなくても呼ぶ局がいるようで、そろそろ呼ぶ局が少なくなってきたかなと思うとまた呼ぶ局が増えたりします。

 コールサインを打ち出す局だけを呼びまわっていましたが、最後に(というか結果的に最後になったのですが)「ホレOK?」ときました。あれ?何か伝えたいことがあるのかな?あわててQRXを打ち紙とペンを用意しました。お恥ずかしい話ですが和文は筆記しないと返事ができません。おそらくコピーするのが精一杯で返事を考える頭が残っていないのでしょうね。書き取った内容を読み直して返事することになってしまいます。(この時点で欠落した文字を補完しているようです。)年に1~2交信しかしない和文交信を今年はすでに3局もやってしまったような気がします。 hi

 一応予定時間にはちょっと早かったのですが撤収に取り掛かり、舗装道路まで戻ってから洗車を開始しました。だいぶ暖かくなってきましたね。洗車も苦にならない感じでした。余裕を持っての終了で、仕事に出かけるまでゆっくり体を休められます。今日は某所で勉強会が開かれるはずですが、このところ開催日は午後から夜にかけての仕事になってしまい不参加が続いています。皆さんと楽しく飲みたい気分です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

TX5K

 クリッパートンのDXぺディションが行われています。平日休みはチャンスでもあります。朝早くおきて移動に出かけました。午前中が勝負かなと思っていました。

Wako 場所はいつもの和光市です。3バンドDPとギボシ接続DPを上げました。設営完了が7時半。とりあえずバンドの様子を見ると、14-18-21-24MHzでTX5Kの信号が聞こえます。どこから行こうか?コンディションの急変もあるので24MHzから呼び始めました。5W/QRPでGET。その後21MHzはパイルが大きいので18MHzに移ります。思ったよりも難儀しました。QRPでの交信をあきらめるか?と思ったときにコールサインの4文字ぐらいが返って来ました。QROせずに何とか交信成立。続いて14MHzはちょっと弱いので21MHzにチャレンジ。でもなかなか交信できません。どうも5Wでは相手がコピーできない様子。50WにQROして交信。14MHzは信号が弱くなってしまった。24MHzのSSBも聞こえてきたので呼び始めます。こちらもQRPでは届かず、50WにQROして交信。その後28MHzSSBでも聞こえてきたのですが、コールサインがフルコピーされず、なんとか交信したいと思ったのですが、TX5Kの周波数にAMのカブリが出てきて聞き取れなくなってしまいました。惜しいところで断念。午前中はなんとかコンディションがもってくれるかと思ったのですが、10時ころにはDXも聞こえてこなくなってしまいました。

 しばらく国内を呼びまわります。ハイバンドで交信できそうなDX局も探し回りましたが、14MHzのK5OOと21MHzの9M6をログインできただけ、あとは閑散としています。最近の傾向ではお昼ごろにはDXの交信は難しい感じがしていました。

 14時近くなって10MHz/RTTYでTX5Kの信号が聞こえます。比較的強いかなぁと思いましたがいくら呼んでも拾われるのはEUばかり・・・3時間ほどがんばってみましたがログインできず、コンディションがJA向けに開いてくれないのだろうか?コールしている間に交信できたJA局は少なかったようです。

 夕方になってようやく10MHz/CWで交信でき、その後7MHz/SSBでも聞こえてきてQRPでチャレンジしましたがまったく反応する気配がありません。50WにQROしてみると簡単にコールが返ってきました。やはり出力の差は大きく感じます。

ハイバンドをうろうろしているうちに仕事から帰ったKAZUSさんから10MHz-RTTYに出ていると女王をもらいました。

浅海の2バンドとあわせてこんな感じになりました。Tx5k一日で7スロット埋めることができました。全部を埋めようとは思いませんが、バンドはできるだけ埋めたいと思います。でも20mと10mが残ってしまいました。どちらも聞こえていたのですから交信できず残念でした。

ふとログを見ると、いつ超えるかなぁと思っていた、きり番が通りすぎていました。70000記念すべき7万交信目はTX5Kとなりました。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年3月 4日 (月)

月曜日のDX

 日曜が仕事でしたので、月曜にお休みをいただきました。比較的土日の仕事が多いので週明けの月曜に休みを取る悪率が高いような気がします。でも、前日の疲れか朝は不得意です hi

 お昼を過ぎて移動に行きました。KazuさんがTX5Kを80mと40mで打ち落とした情報を見て、じっとしていられなくなった感じです hi

Wako 和光市の土手は誰もいないようでラッキーでした。3バンドダイポールとギボシ接続ダイポールを上げました。ローバンドのエレメントは少したってから継ぎ足すことにします。

 いつも全景の写真ばかりなので、設営途中に写真を撮ってみました。3band_dpUPする前のほうがわかりやすい感じかな?

 設営を完了してから各バンドを回ってみますが、あまり聞こえてきません。午前中はTX5Kがハイバンドでよく聞こえていたようですが、遅くなってしまったようでまるで聞こえません。18MHzでHS0ZJF/8がCQ連呼の状態でしたのでコールしてみました。QTHは?と聞くとAS-101とのこと、昨年の今頃にも交信していましたが、頻繁にタイに行くようですね。IOTAマラソンで3バンド目のAS-101を捕まえることができました。14MHzや21MHzでも交信してくれといわれ、見つけたらコールするよといってファイナルを送りました。もう6回ぐらい交信している相手でした。

 16時を過ぎて、やっとTX5Kを見つけることができました。10MHz-RTTYです。UPの周波数はパイルアップの信号で大きな山ができています。P3を見ながら隙間を探しコールを続けていると「7K?」とプリントされました。やった!と、コールサインを再送するもかぶって取れないようです。再度送信しましたが他の局を拾ってしまい交信できず。指定無視につぶされた感じです。その後EU指定になってしまいました。これでは呼ぶことができません。このあとあちこちを回りながら頻繁にこの周波数にあわせチェックしますが延々とEU指定が続き4時間以上EUばかりと交信しています。いくらなんでも優先しすぎじゃないの?といいたくなります。結局コンディションが落ちてきてプリントできなくなるまでEU指定は変わりませんでした.TX5Kは同じバンドで別モードの運用を同時に行えるようです。10MHzのCWでも同じ時間に聞こえていました。RTTYよりもちょっと弱い感じがします。こちらもEU指定が続きコールできません。

 すこし薄暗くなってきて3.5MHzと7MHzでTX5Kが聞こえ始めました。どちらから呼ぶか?パイルアップの大きい7MHzを後回しにして3.5MHzでコール開始。思ったよりも早く取れ、7MHzにQSY。こちらもピックアップされる周波数を予想してコールしていると程なく交信することができました。指定を無視してコールする局も少なくないので50Wでしたが2バンド交信するのに15分ぐらいでできてしまいました。良かったです。

 1.8MHzのほうでは、JAがコールする周波数はわかるのですが、ご本尊の信号が聞こえてきません。これでは呼ぶこともできず断念。しばらくすると1.8MHzも3.5MHzもQRMが発生して受信どころではなくなってしまいました。3.5MHzだけでも早めに交信できてよかったかもしれません。

 バンドを回っているうちに14MHz-RTTYでXT2TTが見えました。無事交信できてモードNEWを捕まえることができました。他のバンドも交信したいところですが、2つできただけでもありがたい感じかもしれませんね。

 ハイバンドのコンディションも落ちてしまったようで21時半ごろに撤収を決めました。撤収作業が8割ほど進んだところで雨が落ちてきました。いいタイミングで撤収を決めたみたいです。帰宅することにはしっかりした雨になっていました。粘りすぎたらびしょぬれだったかも知れませんね。交信数はあまり多くありませんでしたが、成果を残せた移動となりました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

春一番?

 春一番を感じさせる風の強い日になりました。少し弱くなった気がして一応出かけては見たものの、和光市の土手の上では車が揺れるほどの風が吹いていました。伸縮ポールが伸びないだろうと思い、結局アンテナを上げずに帰宅してしまいました。

 帰宅してからJARLから届いたQSLのチェックを進めました。

Qsl QSLを発行していただいたみなさんありがとうございました。A4サイズのビジネスパック1通が定番になってきました。

 夜になってJ-クラスターを見てみると、未交信のJCCからの運用が出ていました。んー残念です。でも、あの風の中では運用は難しかっただろうと思います。ましてや3.5MHzでしたので、アンテナを上げずに聞きもしなかっただろう・・・WACAへの道は遠いです。

3/4 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »