週末が休みになるのは貴重な気がします。前日は午前様(飲みでは無いです)で、ちょっと疲れ気味な感じですが、せっかくなので出かけてみました。和光市は釣り人の車で場所取りが難しいだろうなぁと思っていましたが、ちょうどアンテナ設営のために止めたいと思っていた場所だけが空いています。ラッキーと思い、すぐに設営を開始しました。
21MHzをターゲットにしてRDPを設置することにしました。フルアップする際に手順を飛ばしてしまったことが失敗し、伸ばしきる前にタイヤベースから伸縮ポールが抜けてしまい、倒してしまいました。アンテナを設営する際は、もしものときに人のいない方向に倒れるように設営していますが、上が重すぎて支えきれなくなってしまったという感じでした。エレメントのアルミが少しゆがんでしまい、24-28MHzにあわせるのが難しくなってしまいましたが、これもいい勉強になったと思うことにして、設営を再開。21MHzのRDPとギボシの設営が完了しました。
土手は草刈りが終了し、きれいになりました。腰まで草が伸びていると、土手の方向にロープを張る際に、結構大変でしたが、だいぶ楽になります。もっともこの日は土手の下までロープは張りませんでした。
午前中は国内のハイバンドが良いようです。DXの入感はその分少ないような気がします。普段交信数の少ない24MHzを中心にログを進めました。呼びまわりの際にログインした局はほとんどがバンドNEW。CQを出して呼んでもらってもNEWに比率が高いようです。もっと交信数を増やしたいところですが、オープンしないと閑散としているバンドですから、こんなチャンスにはなるべく交信しておきたいところですね。ハイバンドが良いと言うところで
ちょうど開催されている関ハムコンテストで21MHzでログを進めました。冷やかし参加という感じです。
コンディションがよいということで18MHzや28MHzのSSBでも電波を出しました。SSBで交信する相手は1stの方がほとんどです hi 暑くなるだろうという予想で扇風機(サーキュレーター)を持ち込み、使ってみました。 ゆるい風があると少し楽になります。でも快適を欲すると常温の風よりも冷風がほしくなります。欲張りですね。hi
お昼過ぎになるとコンディションが落ち込むだろうと、時間つぶしの材料を持ち込んでいました。 ジグソーです。発電機があるとできる作業が広がって便利です。 凹のアルミを必要な長さに切断して、切り口を鑢で滑らかにしました。釣竿を使用した八木アンテナの釣竿を固定する材料になります。穴あけなどの作業は家のほうがやりやすいかもしれません。面倒な作業も空いている時間にやってしまえば時間の有効利用です hi
午後からはDXの入感も期待しながらワッチを進めました。8J6VLP/6を発見して、今年のVLP局すべてと交信することができました。運用開始から1ヶ月以上かかりました。思ったより時間がかかったような気がします。自分の8J1VLPのOPもまだできていないし、例年に比べQRLな気がします。
H44IOTAやYE3Iの交信を期待していたのですが、残念ながら発見できませんでした。Toshiさんからの情報でYB8HI/OC-146はIOTAマラソンで1-upとなりました。21MHzではWWSA(ワールドワイドサウスアメリカ)コンテストの信号が多く聞かれます。こちらも冷やかしですが参加してみました。時折CT-TESTと打っている局もいて、こちらはコンテストナンバーが違います。同時開催だと結構神経を使います。日が落ちてくるとAGCと打っている局も聞こえます。こちらは規約を確認してこなかったので、参加できるかどうか?呼ばないことにしました。→AGCWと打っていたようでした。これはWW-SAの主催者のことで、呼べばよかったと後で気がつきました。失敗です。
21MHzでM0URXの信号が聞こえましたQSLマネージャーで有名な方です。記念に交信したいと思いコールしましたがこちらの信号が弱いみたいです。あきらめられそうになりましたが、なんとか43のレポートをもらって交信成立することができました。最近はGまでオープンすることが多くなってきましたが、ダイポールに50Wというのは非力だなぁと感じることが多々あります。FJからの信号は14MHzと18MHzで聞こえました。だいぶ時間を使いましたが交信できず。競合する局がいなければ充分交信できる信号強度だったと思いますが、競争相手が恐ろしく多いことと、タイミングに関係なく送信を行う局が多すぎて、周波数の秩序が乱れているように思います。コールサインの一部を修正しようとしても他の局の送信が妨害となって交信を成立させるのにも大変な感じ。これでは交信によって得られる満足感よりは不安感のほうが残りそうな感じです。シントマーチンのGETは先の楽しみにとっておくことにします。
夕焼けが見えてきたので、写真を撮りました。ちょっとタイミングが遅かったかなぁ。でも少し早い時間は空が赤くなっていなかった。写真は難しい感じですね。
日曜日に運用するのは久しぶりかな。運用している局が多いので、それなりにログが進んだような感じがします。交信いただいたみなさんありがとうございました。高所に上がってV/UHFもやりたいところですが、HFのコンディションが良いときはなかなか山に足が向きません。でもこうしているうちに季節は夏になり、山道を歩くのが苦しい(暑い)季節になってしまいますね。
6/10 記
最近のコメント