« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月29日 (金)

FD Contest 結果発表

 FDコンテストの結果が発表されました。

2013_fd

 電信電話QRPの第2位でした。運用中にQRP部門の常勝局が同じ部門に出ているような予感を感じていましたが、予想通りでした。それにしても270交信もの大差があります。運用場所の違いでV/UHFで大きな差をつけられているだろうと思いましたが、こんなに差があったとは・・・。さすがです。マルチがすこし勝っているのは、V/UHFで伸び悩んだ分HFにいる時間が長かったのかもしれません。

 先に届いたチェック結果のメールで、コピーミスで1交信減点されていることがわかりました。短点一つ欠落していました。なんとなく記憶にあります。いままで交信したことの無い局だなぁと感じていました。でも相手に対してもそのコールで返しているので、それに対して修正の送信がなかったのだから仕方ないかもしれません。

 5位のJE1NGIさんはFDの係数が1なのに1エリアでは3位になっていますね。7位のJA1TAZさんは、CWをやらない方で、おそらくV/UHFのみで参加していると思います。それでいて409交信は見事だと思います。

 比企郡川島町に移動してフル参加したコンテストでした。それなりに良い結果が出てうれしい感じです。でも、1位を目指すにはロケーションの良い場所に移動しないと難しい感じがします。土曜日に会社に連絡をしなければならないので、携帯電話の届くロケーションの良い場所を探さなくてはいけないかな? 山の上だと3本立っていても下界の基地局にアクセスしている場合、途切れがちになってしまい通信できないんですよね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年11月27日 (水)

和光市移動

 QRLで書きそびれていました。思い出しながらの書込みで失礼します。

 前日の運用がいまいちぱっとしませんでした。この時期はやはり朝かなぁと思って、出社前の運用をしてみました。

 K8GI/4 21MHz/RTTY IOTA NA-058だそうです。CO3JAも21MHz/RTTYで出来ました。モードNEWです。21MHz/CWではPJ2/W8WTS、QRPでなんとか交信したくてチャレンジしましたがパイルアップに押しつぶされてしまいます。NEWエンテティとなってから数年経ちますが、いまだに需要が多いのでしょうか?バンドNEWでもあったので、20分以上頑張りましたが、あきらめて50Wにするとすんなりパイルアップを抜くことが出来ました。

 オールバンドNEWになるJ34Jが24MHzでかすかに聞こえます。何度か聞いてコールサインを確認できる程度の弱い信号でこれは難しいかなぁと思いましたが、オールバンドNEWでもあるし、そのままコンディションがよくなることを期待して聞いていました。30分ほどでコールサインが聞き取れるほどの信号になりました。これくらい聞こえていないと自分のコールサインを打ってもらってもこちらでわからないと交信成立しません。コンディションのほうはSメーターが少し動くくらいの弱さではありますが、50Wでコールするとしばらくしてコールが返ってきました。オールバンドNEWをGETです。その後もなんどか聞きに行きましたがコンディションはあがらないものの安定して入感していたようです。

 この日も御昼ごろまでの運用となりました。この時期は、成果の上がるのは夜よりも朝なのかなぁという感じでした。

12/3 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

和光市移動

 WW-CWに満足に出られなかったこともあり、移動に出かけました。でも、雑用を片付けてからの移動だったので、お昼過ぎになってしまいました。和光市の場所に到着した時には穏やかでしたが強風の心配もあり、ダイポールのみの設営としました。ターゲットとしては最終日となってしまったXZ1JのRTTYを見つけたかったという気持もありました。

 21MHzのSSBで9N7BMがパイルになっています。けっこう呼ばれていますがオンフレでテンポ良く交信を進めていました。QRPでCFM済みのバンド/モードでもありますし、50Wでコール。何度か呼んでいるうちに相手のスタンバイに合わせて呼んだのがうまくいき、7K?が返ってきました。

 14MHz-RTTYで見つけたFW0JJ。こちらも文字化けが心配な信号強度で、50Wで交信しました。

 21MHz-CWでHS0ZJF/9.こちらはIOTAの運用だと思うので、交信の際にQTHを聞きました。AS-126だそうです。マラソンでも3バンド交信済みのIOTAでした。

 比較的遅いCWでZL7/DF6LOが聞こえました。なんとかピックアップしてもらえたのですが、7K1CPだけでラストのTをとってもらえませんでした。交信が終わる前から、こちらの送信周波数にかぶせてせっかちな局が電波を出します。修正も通らなかったようで、たぶんミスコールが相手のログに載っているんだろうなぁ。QSLにコメントを書いておくかな・・・と思っていましたが、帰宅した際にqrz.comを見てみるとEQSLとLoTWのみだそうです。QSLも届かないということか・・・修正は難しいなぁメールでもしてみますか。でも交信済みのバンド/モードでした。あまり深追いしなくてもいいかなぁ・・・。

 BV0CSC。こちらは強力な信号でした。さすがに近いからなぁ・・・。QRPで交信できました。

 なんだかあまり成果もあがらず、狙いのXZ1JはRTTYどころか他のモードでも発見できません。もうQRTしてしまったのだろうか?どのバンドも信号が少ないのはコンディションがよくないのだろうか。やる気が落ちてきて、早めの終了としました。風もあるので早めに撤収したほうがよいかもしれません。ということで、20時前には片づけを始めてしまいました。私としては早い諦めかもしれません。こんなときもありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

WW-CW

 土曜・日曜・月曜と仕事があったので、WW-CWは完全に不参加になるだろうとあきらめていましたが、土曜日の集合時間が13時となったことで、家を出発するまでの3時間ほど参加することが出来た。3時間と言っても出発する準備もあるので正味2時間ぐらいだったでしょうか。homeのLWアンテナにKX3/5W出力で38交信をログインすることが出来ました。 28MHzは爆発的とはいえないようなコンディションだったと思いますが、それが良いほうに影響したようで、パイルアップが大きくならない状態で弱い信号を拾い上げてくれることも少なくなかったような気がします。アメリカンサモアのW8Aがコンテストの際にN8Aとして出てきました。コンテストに参加できないので交信は出来ないんだろうなぁと思っていましたが、思いがけず28MHzで一発交信できました。28MHzでは24交信できました。

 21MHzに移ると近場のDX局は強い信号を送り込んできますが、多くの方も聞いているので、順番待ちが長くなります。21MHzは14交信となりました。

 仕事からの帰宅は深夜になってしまいましたが、少しでも交信したいと各バンドをワッチして7MHzで2交信を上乗せしました。

 日曜の仕事は早く帰宅も遅く、そして月曜も早かったので出勤前に運用できるような状態にはならなくて、結局40交信だけで終了することになりました。秋のCWのお祭りでもあり、もうすこし時間が欲しかった感じです。band newも捕らえることが出来ませんでした。

11/26 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

リザルト

 オンラインログで交信の可否をチェックできるのは大変ありがたいですね。リアルタイムとはいかなくても1日ぐらい待つとuploadしてくれたりします。直近のDXぺディションをチェックしてみました。

5J0R5j0r_logとりあえず1交信できてよかったです。オールバンドNEWでした。

K9WK9w_log未交信のバンドが多かったので頑張りました。強く聞こえていた6mが出来なかったのが残念でした。贅沢かな?

XR0YYXr0yy_logイースターは未交信のバンドが多かったのですが、チャンスにめぐり合わなかったかな。モアイは小学校の頃からの憧れなんですが、一生のうちに実物を見ることが出来るだろうか?

T33AT33a_logバナバも未交信の多かったエンテティですが満足な結果が残せました。

XR0ZRXr0zr_log長期間のDXぺディションでしたが、9日間の仕事が重なり、最終日だけのチャレンジで1交信できれば上出来と思っていましたが、結果的には3バンド2モード。オールバンドNEWがこれだけ出来れば充分満足です。

W8AW8a_logアメリカンサモアも空きスロットの多いエンテティでしたが、過去の交信とあわせて80m~10mが埋まりました。QRPではない交信も3バンドありますが、それは将来の楽しみとしてとっておきます。RTTYが欲しかった。DXぺディションはまだ終わっていませんが、たぶん私のチャレンジは終わりかなと思います。

XZ1JXz1j_log昨年までまったくもっていなかったミャンマーですが、今年の3回のDXぺディションでずいぶん交信していただけました。ありがたいです。80mは徹夜で追っかけないと難しいかな? 

 仕事が続くことも少なくありませんが、休みのときに集中してログを進めているので、思ったよりもWKDが多かった気がします。移動運用ではありますがが、設営・撤収の手間がかかるだけで、やっていることはhomeからDXの追っかけをやっている人と変わらないような気がしてきました。出かけてしまうと無線のほかにすることがないので、ワッチに力が入るというか感じかもしれません。

















| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

朝霞市移動

Asaka 前日夜の連絡でこの日もお休みをもらえることになりました。朝から移動したいところではありますが、一人暮らしの身では雑用がたまってしまいました。結局お昼近くになって出発しました。いつものように和光市に行ってみると昨日の工事はまだ続いているようです。戸田市のほうも工事車両しか止まっていないようで、なんとなくアンテナを上げるのに躊躇してしまいました。場所を変えて久しぶりに朝霞市に来ました。工事車両の通る可能性のあるゲートの前は避けてダイポールを張りました。カーブの途中なので伸縮ポールがちょっと横に引っ張られる可能性もあり、トップの重くなるアンテナは避けてダイポール一本だけの運用です。

 たまたま最初にダイポールのあわせてあった24MHzでCX4SSの信号を聞きコールしました。南米によく開けているようです。でもほかの信号は聞こえず、28MHzにQSY。W8AのCWを発見しました。未交信の28MHzをQRPで交信でき、幸先の良いスタート。一回りしてSSBに移りS21ZBCとも交信できました。バンドを21MHzに変えてCWでT30KVを発見。ちょっと弱い感じです。この局とは初交信ですが、T30の21MHzは過去に交信があるので50WにQROしてコール。

 その後SSBに移ると、もうQRTだと思っていたXR0ZRが聞こえます。それもCQ連呼の状態。すかさずコールしてSSBと21MHzのバンド/モードNEWをQRPでGETすることが出来ました。1交信できるかどうかの不安が大きかったエンテティが3バンド2モードでログインでき、自分でも驚きではあります。こうなるとRTTYのモードも欲しくなったりしますが、そこまでは甘くないかな・・・hi

 昨日に引き続き午後の早い時間は18/14MHzは低調な感じがします。もう一度上に上がっていくと24MHz/SSBでXZ1Jを見つけ交信。さらに21MHz/CWでも交信できました。

 バンドを回っているうちに24MHzで5B/AA7A、21MHzでYB8TKと交信できました。この2局はQROでの交信でした。DXぺディションが強力に入感しているとコンディションがすごく良いみたいに感じますが、平日ではCQを出しても意外と声がかからないこともあります。NAやEUの無線人口の多いところが開ける時間帯でないと、呼びまわりが中心になってしまうところもあります。14MHzで見つけたJK3HFN/6のJCCサービスを追っかけ、18MHz・21MHzまで交信できました。3交信のうち2つのバンドNEWをもらえました。24MHzはうまく信号が見つからず、残念でした。

 日が落ちて来る前に3.5MHzのエレメントを追加し、とりあえず7MHzをワッチ。PJ2/VE7ACNが聞こえます。50Wでなんとか交信できたと思うのですが・・・ミスコピーされていなければいいなぁ。ローバンドはノイズが多くて困ります。FK8DD/Mも交信できました。

 3.5MHzにQSYして久しぶりに国内向けにCQも出してみました。P3で見るとノイズが1.1KHzおきに出ていてなんとも使いにくい感じです。

W8a_sig1 国内局が出ていた3510から上の空き周波数(3.5125)でCQを出し始めノイズが気になり3.5129にずらしました、数局交信したところで、どうもタイミングが合わないコールが重なります。おかしいなぁと送信をやめ、ワッチしてみるとDXのUP周波数にかぶっていたようです。実は上の写真はそのDX局の信号が出ている周波数にあわせて撮りました。

W8a_sig2 spanを広げて5KHzにしてみるとノイズとDX局の信号がほんの少しずれているのがわかります。100Hzぐらいかな。緑の線の下にあるのがDX局、その左の線がノイズです。ピンクの線はDXをコールするJAの信号。DX局の招待はW8Aでした。こんな状況ですからJAのコールも途切れることがあります。私も50Wでコールして交信することが出来ました。QRPにこだわると相手にされないかもしれないような気がしたので、最初から50Wフルパワーでした hi

 OCの80mをひとつ捕まえることが出来たので大満足です。日本から西のローバンドは深夜から朝にかけて運用しないと交信できません。XZもS2も移動では難しいというか、体を壊してしまいそうな気がします。あとは上を回って終わりにしようと思い、7MHzにバンドチェンジ。JD1BHA・XZ1J・W8Aを見つけました。これも大きな収穫です。10MHzではノイズが多い中でもW8Aと交信することが出来(50W)アメリカンサモアの80m~10mを埋めることが出来ました。WW-CWではN8Aとコールサインを変えて出てくるそうですが、週末は仕事のため参加が厳しい状態でもあり、週末を前にして多くのバンドをwkdできたのはよかったという感じです。

11/22 記





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

久しぶりの無線

1384930148440


 9日ほど仕事が続き、移動をするどころかhomeから国内呼び回りをする時間もありませんでした。DXぺディションは10日前と総入れ替えのような感じです。オールバンドNEWになるXR0ZRが気になってしかたなかったのですが、運用予定の最終日になってしまいました。ちょっと疲れがたまっているようではありますがやらなければならない雑用をしてから10時過ぎに移動に出かけました。和光市に行ってみると路面の修復工事があっていつもの場所には車が止められません。しかたなく他の場所に行くことにして、さいたま市桜区の土手へと向かいました。

 どのアンテナを設営するか? ピンポイントで八木を立てるか迷いましたが、結局3バンドRDPを上げ下にはギボシ接続ダイポールを十字に張りました。ギボシのほうを18MHzと24MHzにあわせて14MHz~28MHzまでを手元の切り替えSWだけでQSYできるようにしました。電源を入れたときにリグのバンドが24MHzだったのでそこからワッチを開始。RTTYでS21ZBCを発見し交信できました。バングラディッシュのRTTYはモードNEWとなりました。呼ぶ局も少なくQRPでの交信が出来ました。その後アンテナを14-21-28MHzのダイポールにして28MHzからワッチ。SSBでは交信相手が見つかりませんでしたが、CWでXZ1Jと交信することが出来ました。バンドNEWです。この局は日没まで頻繁に28MHzに出てきていて、時間が取れれば交信出来た方は少なくないのではないかと思います。21MHzに移るとS21ZBCがSSBで運用していて、こちらもQRPでQSO。バングラディッシュのSSBもモードNEWとなりました。

 14-18MHzではめぼしい相手も見つからず、再度28MHzに移るとXZ1JがSSBに出ています。平日と言うこともあり、ほどなく順番が回ってきて交信。その後あちこちワッチをしていて14MHzでなにやらパイルアップが聞こえます。呼ばれている局もそこそこ強い感じですがなかなかコールサインを打ちません。出てきそうなDXぺディション局はほぼバンドNEWになるので、(掟破りではありますが)UPで呼びながらコールサインが打たれるのを待つことにしたら、私にコールが返って来てしまいました。レポートを送りログに入力したもののコ-ルサインを打ってくれるまで待つことになってしまいました。そのうち「DE」のあとに出てきたコールサインを聞いてびっくりXR0ZRです。今日のターゲットであったオールバンドNEWでした。しかもQRPでの交信。Sメーターを8まで振らせる強力な信号は地球の裏側から飛んできたとは思えないほど強力でした。交信時間は1時過ぎ(JST)。その後同じ14MHzで3DA0も聞こえたのですが、こちらはあまり信号が強くなくて交信できませんでいた。八木を上げていれば交信できたかもしれません。

 その後S2を28MHz-RTTYで、XZ1Jを24-CWでWKDすることが出来ました。信号があがってこないので50Wでした。18MHzでは再度XR0ZRの信号を見つけQSO。最終日で交信できるかどうか心配だった相手と2バンドで交信することが出来ました。もっとも、出来た交信ばかり書いていますが、出来なかった交信もありました。XR0ZRの21MHz-SSBは聞こえている間ずっとEU指定で呼ぶに呼べませんでした。最終日ぐらいは地域指定はやめて欲しい感じがします。そのタイミングを逃すと運用は終わってしまい交信できないわけですから、オープンで呼ばせて欲しいです。10MHzで発見したW8A(アメリカンサモア)は指定こそしませんでしたがほとんどがEUを拾っています。たまにJAもピックアップされますがそれでもEU方面のほうが強く開けているようです。日没も近くなってそろそろEUが落ちてきた頃にJA方面が強くなってくれるかなと思っていたら「QSY 160」と打ち残して消えてしまいました。残念です。

 交信相手になりそうな信号もあまり聞こえてはきませんでした。コンディションはまあまあと思いましたが、平日であまり無線をやっている人が多くないのかもしれません。よくタイからQRVしているHS0ZJF//8をコールしてレポート交換の際に「QTH?」を打ちました相手もわかっていたようで「AS-101」と返ってきました。島巡りをしている局なので、新しい場所かなと思いましたが、交信済みのIOTAでした。

 24MHzでW8Aとやっとの思いで交信。とりあえず1バンドQSOできました。文章で書いているとかなり交信できているようにも思えますが、約8時間の運用で15交信。それほどログが進んだわけではありませんでしたが楽しむことが出来ました。ちょっと疲れ気味のところもあり、早めに終了として帰って休むことにします。狙っていたYBのIOTAぺ弟子四は一度も聞くことが出来ませんでした。こちらも最終日だったと思いますのでギブアップかな?残念でした。

 9日無線が出来ないだけで、思ったよりもフラストレーションがたまり気味になります。無線中毒かな?hi 今日はまあまあ満足な成果だったかもしれません。

11/21 記

追加 写真を貼り付けました。スマホの写真なのでちょっと画質が悪いかな?

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

車検終了

 仕事がQRLでしたので、あとがきになってしまいました。

 車検の終了は先週の金曜日に連絡をもらいましたが、仕事が詰まっていて引き取りにいけませんでした。月曜は11時半の集合だったので、ディーラーの開店時間に合わせて到着し、引き取ったあとに自分の駐車場に停めて、そのまま仕事に向かいます。この日に引き取れなければ、おそらく水曜日が休みになる予定でもディーラーがお休み。車を使えないということはDXを狙いにいけないということになります。なんとも悩ましい感じではありますが、なんとか車を引き取ることが出来ました。

 帰宅は23時ごろになり、とりあえずおろしてあったリグなどを車に詰め込んで、移動できるときのために備えます。こういうときに忘れ物をしたりするので、気をつけなければいけません。(もっとも、このページを書いている時点で水曜日のお休みにXR0ZRをgetできたことはすでに過去のことになっています)

 5年乗って、6年目に突入する現在の車ですが、いままで変えてこなかった消耗部品やタイヤなどの交換を必要とされ、27万円の臨時支出です。けっこう大きいですが、無線を続けていくためには仕方ない経費ではあります。それにしてもオプション無しのK3がもう一台買えそうな金額になってしまいました。

11/21 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月10日 (日)

日曜日

 前日の運用は目的の交信が多く出来たことで、満足でした。車検までの時間を無線ですごすために、出発してみましたが、昨日の場所は車がたくさん止まっており、戸田市のほうにもアンテナが上がっています。日曜日ですから場所取りが厳しいのは当然かもしれません。場所を変えて志木市に行ってみました。

Shiki ダイポールを張ってから昨日の6mのオープンを思い出して、横にデルタループを設置しました。昨日聞こえていながらも交信出来なかったYB3MM/2を見つけたいなぁという気持で21MHzあたりを中心にワッチしてみます。SSBではJIDXの信号がたくさん聞こえますが、昨日17交信していて場所を変えてしまったので呼ぶわけにも行かず、ちょっともったいない気もしました。T33AやK9Wもあちこちで聞こえますが、交信済みのバンド/モードも多くコールすることも無いかなぁという感じで時間が過ぎていきます。

 14MHzで石川県の局を見つけ、コールしました。久しぶりでしたがログインするとバンドNEWの町でした。たくさんのバンドで交信していただいていましたが、まだ穴がありました。ハイバンドは国内もまだまだ空きがたくさんあるようです。ハムフェアでお会いしている北海道の局が21MHzで聞こえてきて、コールしましたが、突如信号が弱くなります。CQを出していたときは579ぐらいだったのですが、コールが返ってきたときは229.こんなに極端な信号の下がり方も珍しい感じです。符号を何度か聞いて組み合わせると理解できそうな信号強度ですから、平文を打たれても50%ぐらいしか認識できず。想像で符号の欠落を穴埋めしても文章になりにくい感じの信号。ちょっと参りました。

 呼べる局が少ないと普段聞かないところまで聞いてしまいます。10mFMで5W7Xウエスタンサモアと交信しました。日本人opです。めったに聞きに行かないところではありますが、コールするJA局の強力な信号でダイヤルを回す手を止めたというような感じです。もちろんFMのDX交信は少ないので5WはモードNEWとなりました。

 先日7K7とコールが返って来てオンラインログで確認できなかったT33AのRTTYをこの日はしっかりとコールが返って交信することが出来ました。QRPでの交信で、うれしい1局となりました。K9Wも未交信のバンド/モードだった21MHz-SSBをみつけ交信。空きスロットの穴埋めが出来ました。

 探していたYB3MM/2を21MHz/CWで見つけコールします。IOTAに人気も高まってきたのか、呼ぶ局も少なくない感じでした。JK1CPTとコピーされて、「7K1 7K1CPT 599」とコール
しましたが、相手から返ってきたのは「R TU」。これでは7K1の修正が理解できたのか、それともJK1でログインされたのかわかりません。でも時すでに遅しパイルアップになってしまい。修正ができません。保険交信のために再度呼び始めるのも気が引けてしまい、しばらくしてからもう一度聞いてみようとその周波数を離れました。

 呼ぶ局も見つからないので、国内向けにCQも出してみました。14MHzではまばらにコールされる程度で、スキップエリアが大きいようです。10MHzに移ってみると結構開けている感じがします。久しぶりに国内交信を楽しみました。599-BKで済ませるか?一言付け加えて話してみるか? 相手の反応もありますのでけっこう難しい感じです。長々と打って受信に移ったら「TU」だけ返されてしまうこともあり、判断を誤ったかなぁという気になるときもあります。でも、そこからちょっとした会話になる場合もありますから、やってみなければわからないというところではあります。何度も出ている場所で599-BKの交信がしたい相手は呼んでもらえないでしょうし、599-BKでは失礼かなぁと思ってしまうところもあります。呼ぶ場合でも、交信済みの運用場所から聞こえてきた信号でパイルになって599-BKを楽しんでいるところは、あえて呼ばなくても良いのかなと言う感じに思いますから、立場が逆になればやはり同じように思っている人も少なくないのではないかと思います。でも、ちょっとしたやりとりがあれば、同じ場所でもコールする意味が出てきますから、交信自体も楽しみに成ってきます。挨拶だけでもお天気だけでも、交信できて良かったなぁと思ったりしますね。

 10MHzの呼び出しも一段落して21MHzを聞いてみると、先ほどのYB3MM/2がSSBに変わってパイルをこなしていました。CWの保険交信には躊躇しましたが、モードが違えば遠慮は要らない。早速コールし、交信することが出来ました。今度は言葉でしっかりと自分のコールサインを確認できていますので、安心と言うことになりました。

 6mのほうは昨日と同様にK9Wが入感してきてコールしましたが、やっぱり壁は厚いようで交信にいたりませんでした。かすみがうらが利用できて、14eleに1KWなら間違いなくパイルアップを抜けただろうなぁと思ったりします。でも、こればかりは仕方ないですね。4mhのデルタループでも他にもポツリポツリと聞こえていましたが、交信にはいたりませんでした。KH7Yは強かったのですが昨日交信済みと言う感じです。

 14時に終了する予定でしたので、予定通り撤収を開始しました。金曜日に出す予定だった車検を日曜日まで延ばしてもらいました。今日は車を持っていかなければなりません。帰宅して荷物を降ろしてからディーラーに運びます。しばらく10mの伸縮ポールを使っ移動運用はできなくなります。もっとも、仕事のスケジュールが詰まっていて、よくしゅうの火曜日までは遊ぶ時間も取れない感じです。気になるDXもあるのですが指をくわえてみているだけとなりそうです。

11/14 記  月曜からの仕事がハードでブログを書く暇がありませんでした。今日(11/14)は一息ついたかんじですがまた長時間拘束の仕事が続いてしまいます。峠を越えたあとの無線を楽しみに、がんばります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

土曜日

 この日はお休みで、夜まで自由時間となる。翌日の予定は夕方まで確定はしないもののおそらく休みになるであろうと予想していた。週末に2日間の休みになることはあまり無いことなので、かすみがうらに行く予定があるかどうかを聞いてみたが、残念ながら所要があって今週末は行く予定が無いとのこと。一人で行くわけには行かないので残念ながらあきらめ。近場で無線を楽しむことにした。

 夜まで運用可能と言うことで、DXぺディション局との80mでの交信も目標においていた。和光市に到着するとベストポジションにはすでに車が止まっている。つりの人だろうと考え、その車が動くのを待つことにした。ただ待っているので時間がもったいない気もする。車を移動するのに支障の無い様に5m弱のダイポールを設置した。

Wako1 場所が空くのを待っている間も各バンドをワッチ。24MHz-CWで聞こえたHC2AOを5Wでコール。一発で反応があった。耳の良い局だということは承知していたが、この高さのダイポールでもDX交信が可能だということを納得させてくれる。

 程なく前の車が動いてくれたので、車を前進させアンテナの設営を開始した。

Wako2 6mのコンディションもよさそうなのでデルタループをトップにおき、ダイポールを2本設置した。設営が終了してワッチを始めると24-CWのK9Wを見つける。SSBは50Wで交信したのでCWはQRPで欲しかったところ。交信することができて、KH9ウェーク島は7MHz~28MHzのすべてがQRPで交信できたこととなった。(7MHzと10MHzは過去の運用で交信済み)。28MHz-CWで昨日未交信だったT33Aバナバと交信できて、こちらも7MHz~28MHzでWKDできた。(7MHz~14MHzはT33Cで交信済み)・どちらもとりあえずのターゲットは80mとなり、日中は望めないのであちこちのバンドを聞いて回る。

 50MHzを聞きに行ってみるとご本尊がまったくわからないパイルアップが起こっている。ご本尊が聞こえなければお話にならない。別のところでKH7Yが聞こえていた。こちらをコールミスコピーされて次のCQになってしまった。しばらく聞いていて、呼ぶ局がいなく空振りCQが出始めたときに再度コールし、フルコールサインが返って来て交信成立させることができた。50Wでの交信。6mのNEWに気を良くしていると先ほどのパイルアップのご本尊が聞こえてきた。K9Wである。さすがにパイルアップは抜けないだろうなぁ。でも呼ばなければ交信することはできない。そのうちK9Wの信号はS-9オーバーになるまで上昇してきた。チャンスかもしれないが交信したい局は他にもたくさん。やっぱり無理でした。でもあんなに強くなってきて、さすがマジックバンドと呼ばれるだけの事はある。運がよければ交信できたのだろうか?でもやっぱりこちらが聞こえないうちから呼ぶ局が多かったこともあり、発見するのは難しいのかもしれない。

 なんとかひとつだけでも交信したいと思っていた5J0Rは14MHz-SSBで交信することができた。50Wでの交信。日が落ち始める前に80mのダイポールエレメントを追加した。予想よりも早くK9Wが聞こえてきてQSO。T33Aは10MHz-RTTYでもモードNEW(50W)となる交信が出来、その後80m-CW(QRP)で交信することが出来た。80mまでの8バンドを埋めることができ、目標を達成となった。翌日が休みになったら、本当は朝までかけても交信したいという気持があった。あまり夜中に運用することは出来ないので、DXぺディション以外にも交信できるかもしれない。でも、2つの80m-NEWをWKDできて満足してしまった。こうなると家に帰って寝たほうが体も楽だしなぁということで23時過ぎに撤収を開始して帰路に着いた。

 ダイヤルを回していて、JIDX参加の局を少し呼び回りしてみた。本来なら日本対世界のコンテストだから積極的にCQを出して呼ばれる交信にチャレンジするべきだったかも知れません。でもあまり居合いが入らなかったです。50W出力で17交信でした。

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年11月 8日 (金)

IOTA-300

 JARLからの転送QSLをGETしました。と言いますか、先週には届いていたようですが、出張もあって、預かってもらっている隣家から引き取るのもおそくなってしまった感じです。

 受領チェックは、とりあえず枚数の少ないDX分だけチェックしてログに印をつけます。IOTAのNEWが3枚ほど入っていました。その交信データをIOTAのHPに行って追加しておきました。IOTA-300がちょうどCFMという形になりました。DXCCのバンドNEWも1枚入っていました。BUROも良い仕事をしてくれます。というかBUROの機能が良かったことにはならないかもしれませんね。

11/10 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

DXぺディションの追っかけ

 仕事の本番が夜遅い。集合も遅い。比較的交信できる可能性のあるオセアニアのDXぺディションがにぎやかなので、少しでもログを進めたいという気持もあり、移動に出てみた。もともと出社が遅いので、車を車検に出す予定があったのだが、車が無いと10mの伸縮ポールも立てられないので、車検の車両預けを先延ばししてもらって移動運用してしまった。

 朝早く出たいところではあるが、あまり早起きすると仕事のメインの時間に眠くなってしまう。そう思うと目が覚めてからも無理やり目を閉じていたりしましたが、結局10時ぐらいには出かけてしまいました。和光市の場所は誰もいなくて、アンテナの設営をすることができました。

 運用開始は18MHz-CWのK9W。バンドNEWです。その後、T33Aがあちこちで聞こえてきました。18-CW・21-CW・24-SSB・24-CW。3つのバンドNEW、1つのモードNEWをQRPでGETしました。18-RTTYも見つけてコールしたものの(こちらは50Wでした)リターンが7K7CPTになってしまい、訂正を送ったもののコピーしてもらえなかったようです。

 3時間弱の運用でしたが、けっこうおいしいところを埋められたような気がします。

 急ぎ気味で撤収をして帰宅し、ちょっと時間があったのでゆっくりしていました。

11/10 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

さいたま市桜区移動

 連休の代休と言う感じでしょうか。予定していたシフトが変わってお休みになりました。一応連休ではありますね。昨日交信できなかったK9Wも気になり、とりあえず移動することとして、平日でもありますし、和光市は河岸工事でどかされるのもいやなので避けて、先日行ったさいたま市桜区に行ってみました。

Sakuraku 昨日、上げるのをやめたYP-3は28MHzにあわせました。このバンドでは初使用となります。延長コイルの入らないフルサイズ八木となるので、コンディションさえ開けば強力な武器になりますが、開けなければさびしいバンドではあります。28MHzをひととおり回ってみるもののノイズばかりで24MHzに降りて下のダイポールでXR0YYとSSBで交信できました。ちょっと自信が無かったので50WでWKD。その後少しの時間で28MHzのK9Wを見つけ交信できました。CWの信号は強力に入感しており、QRPでのWKDができました。TX5RVのSSBもQRPでGET。八木を上げた甲斐がありました。

 21MHzに降りてみるとSSBでK9Wが聞こえます。開ける時間の長そうなバンドでもありますし、QRPでコールし、交信することができました。その後、同じ21MHZ-SSBでE6AAが聞こえました。日本人のニウエからの運用です。ニウエはほとんどのバンドがCFM済みなので、聞きやすい信号で届くようにと50Wでコール。リクエストがあったので28MHzにQSYするとの情報をもらって、そちらの周波数にQSYしました。28MHzは八木なので楽々交信できました。直後に、こちらを呼ぶ信号が聞こえます。10KHz・UPして欲しいとのことで、その周波数で周波数チェックをすると、9エリアからこちらを呼ぶ信号が聞こえました。八木のバック方向ではありますが、57で入感していて、ちょっとお話できました。1エリアはなかなか開けないので交信したかったとのこと、ありがたいです。50W出すと結構交信できるもんです。しかし八木の方向が反対なのに充分交信できる。やっぱりコンディションかな? hi それと50Wのままでしたので、そこそこ強い電波が出ていたのかもしれません。

 他にも日本人のDXぺディションがよく聞こえます。FO/JI1JKW・E6AK・E6AY・YJ0CJ、毛こう楽しめました。私も海外から運用してみたい気持になりました。文章で書いてみるととんとん拍子に交信できている感じですが、それほど忙しいわけでもなく、コンディション変化に対する待ち時間が比較的長い感じでした。突発的なオープンに向けて、短い伸縮ポールで6mデルタループを組み立てました。でも、ちょくちょく聞きに行って見ましたが残念ながら活用はできませんでした。

 八木を上げたこともあり、28MHzを気にしながらあちこち聞いて回ります。9K2/SP5RをWKDできて、バンドNEWをもらいました。QRPで届くかなぁと思いましたが予想に反してすぐにコールが返ってきました。FBです。

 
 DXぺディションの追っかけが中心となってしまい、呼びまわりではラグチューに持ち込むような交信は期待できません。設備紹介まで進んだのは3局ぐらいでした。夕方になり、西の方向へ八木を向けてもノイズが高くなるばかりでログが進まなくなると、早めに八木をおろして、ローバンドにシフトしました。ステー代わりに張ったダイポールを回収し、残りのダイポールに3.5MHzのエレメントを追加してローバンドに備えます。と、言うのも街灯の無い場所で真っ暗になった状態で土手を上り下りするのを避け、明るいうちに土手を降りるところを片付けてしまおうという判断でした。

 このあとは10MHz-7MHz-3.5MHzを中心にワッチを始めます。というか10MHzは5J0Rを期待して頻繁にワッチしていました。OA1Fが聞こえましたが過去に交信済みなので呼ばずに過ぎました。その後、7MHzでパイルアップが見えます。K9Wです。バンドとしては過去に交信済みなので最初からQROでコールしました。呼ぶ局も多く時間がかかりましたが交信することができました。

 7.032にオールバンド未交信の5J0Rが弱く聞こえています。何度かコールサインを聞いてやっとわかるぐらいですから難しそうです。信号が強くなってきたときを見計らって呼びますが、50Wでも反応がありません。残念ギブアップです。せっかく張った3.5MHzのダイポールですが、頻繁にワッチしに行っても欲しいところは聞こえてこず。21時にあきらめて撤収となりました。3.5MHzでDXと交信するには夜中まで頑張らないといけないのかもしれません。それは置いておいても充分楽しめました。QRPのバンドNEWも4つぐらいありましたし、QROでのバンド・モードNEWも拾いました。充分楽しんだということで、明日はしっかり仕事をしてきます。hihi

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年11月 4日 (月)

和光市移動

 当初の予定では横浜で仕事をしているはずでした。シフトが変更になり、他の人が行ってくれることになったので、お休みが取れました。せっかくの祭日休みなのでやはり移動に出かけたいと早起きしましたが、外からは雨音が聞こえます。出発を躊躇している間にお昼ごろになってしまいました。

Wako1 にわか雨で発電機をあわててしまったりしましたが、雲の切れ間に青空も見えます。ダイポールを十字に張ったのですが、片方のアンテナがちょっとおかしい。21MHzでSWRが高い値を示しています。おろして確認してみると、21MHzと24MHzの間で導通がありません。よく調べてみるとビニール被服の中でくぼんだところが見えます。被服はそのままで中のより線が切れているようです。めずらしいトラブル。どこかにはさんだのかなぁ?それにしても、丈夫な被服だなぁと変なところを感心してしまいます。被服を剥き、ビニール線を使って応急処置し、引っ張る力がかからないようにロープで補強して上げなおしてみると、まあまあ使えそうです。よかった。

 運用開始がさらに遅くなってしまいましたが、18MHzでE6AK・21MHzでJD1BHAと交信することができました。できれば交信したいと思っていたK9Wは28MHz・21MHzで見つけましたがパイルアップが大きくて交信できず。近場でもあるのでQRPで交信したいところですが、まだ始まったばかりということもありパイルアップは収まりそうにありません。もっとも、祭日でみなさんお休みですから、呼ぶ局も減ってこない感じです。

 そのうち、北の空に黒い雲が広がり、発電機を再度片付けてバッテリー運用に切り替えました。いやな予感は的中。バケツをひっくり返したような雨で、外に出られなくなってしまいました。でも、西のほうは太陽もうっすら出てくるようなお天気。しばらく来るまで待機して、アンテナをあわせてあるバンドをワッチします。雨雲が通り過ぎると、夕焼けになりました。

Wako2 さわやかな雰囲気もありますが、路面は水溜りができています。

 14MHz-SSBでエリア指定してパイルアップをこなすXR0YYがちょうど1エリアになったところで、交信することができました。50Wです。モードNEWになりました。18MHz-CWで見つけたXR0YYはバンドNEWになるので頑張って呼んでみました。子弟無視して呼び続ける局もいるようで、何度も「LSN LSN」と打っていました。コールサインの一部を送信しているのに、かまわず呼び続ける局がP3でよく見えます。DXのパイルアップに参加するなら、せめてそれぐらい聞き取れよ!と言いたくなる感じがします。無秩序なパイルアップの中でQRPにこだわってもつぶされて交信成立しない可能性のほうが高くなってしまいます。50Wフルパワーでなんとか交信し、バンドNEWをGETしました。

 他に14MHz-CWでJD1BHAと2バンド目の交信。携帯メールで情報をもらってYF1AR/4(OC-262)とFO/JI1JKWと交信できました。

 ダイポールをしっかりと修復するために早めに終了しました。K9Wはひとつも交信できず。でも過去の運用で2バンド交信できているので、あまりあせりはありません。でも未交信のバンド・モードはなんとか交信したいものです。

 交信数はたった10交信だけでしたが、まあまあ良かったかなぁと思います。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »