« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月31日 (火)

大晦日

 とうとう今年も大晦日を迎えました。無線を通じていろいろと楽しいことが多かった1年でした。お付き合いいただいたみなさん、ありがとうございました。

 何年ぶりになるか?年越しイベント仕事から離れて年越しの瞬間を自分の自由に過ごすことになりました。そんなわけで、所属しているA1クラブの年越しOAMのキー局に立候補しました。homeからそれなりの電波を発射できるわけではありませんので、夜中に移動運用することになります。23:30~3.5MHzでCQを出しますので、聞こえましたらお相手いただければと思います。

 0時を過ぎて2014年になると新市の誕生でローバンドがにぎやかになるのかな?私も1交信ぐらいはしてから帰りたい気がします。 hi

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

QSL 到着

Qsl JARLからのQSLが到着しました。発行いただいたみなさん、ありがとうございました。箱で来るのは1年以上ぶりだと思います。あいているスペースを考えるとまだ300枚ぐらいは入りそうです。 QSLのチェックが終わるのは来年回しかな? 年末に印刷した発送用QSLは、JARLに持ち込みそびれて年末年始の休暇に入ってしまいました。NYPのQSL印刷を行った後で早いうちにJARLに持って行こうと思います。NYPのステッカーも受け取りたいし・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

WAGA WKD

 年末休みとなり、このところ午前中はhomeから呼びまわりでログを進めていましたが、買い物に出たついでに和光市に立ち寄り、アンテナを上げました。ちょっと遅い時間となってしまい、15時過ぎの開店となりました。

 ハイバンドでDXを探してみますが、あまりターゲットになりそうな局も聞こえず、14/21MHzはロシアのコンテストが行われているようです。バンド一杯に信号が聞こえるのですが交換するナンバーがわからず、呼ぶことも出来ません。18MHzでFK8RO、14MHzでZW5Wと交信したあとに7/10MHzで国内の呼び回りを進めていました。7MHzでH40TAの信号が聞こえ呼びはじめようとしたらUP指定になりました。500Hz上にJA局が出ているようで、1KHz-UPを中心に呼び始めましたが、パイルも大きくすいているところを探しているみたいなので、コールの無い2.4KHz-UPで交信することが出来ました。(50W)

 その後、国内の呼びまわりに移って、先ほどの7.0055を聞くと、JR7KGE/7 JCG-05002です。え?もしかしたら・・・。ハムログにJCGナンバーを打ち込んでみると「未交信」と出ました。そうです!WAGAのラスト郡にやっとめぐり合うことが出来ました。リグの出力が5Wであることを確認しコールします。あれ?コピーしにくいみたい。コンディションがいまいちか? 何度かコールを送りフルコピーしてもらうことが出来ました。とうとうWAGA完成です。QRP/CW特記を目指してローパワーでランダム交信にこだわりログを進めてきて、23年目でやっとたどり着くことが出来ました。喜びもひとしおです。

Wagaハムログで未交信地域を検索してみると「該当なし」とでました。WAGA達成を実感できます。山形県北村山郡は1町1郡のところで、J-クラスターで検索すると昨年までは5年ほど運用が無かったところです。今年はぷちアワードのスタートで3回ほど情報が出ましたが、週末に仕事になることも多くなかなかめぐり会えませんでした。ぷちアワードも終了するとなかなか聞くことができなくなるかなぁと思っていた年末に出会えることができてほんとうにラッキーでした。運用してくれたKGEさんに感謝です。

 そのまま周波数を聞いていたらQSYと聞こえました。10MHzと3,5MHzのどっちに行くだろう?最初は10MHzを聞いていましたが、3.5MHzで見つけることが出来ました。アンテナを3.5MHzにあわせ聞いてみるとS-9の強力な信号。ダメ押しで2バンド目も交信することが出来ました。これもラッキーです。

 郡が終わると気になるのがJCC-WACAですが、こちらもwkdは残りひとつ。6エリアがターゲットになります。ランダム交信を目指してリクエスト無しでいつ出会うことが出来るでしょう? もっとも、QSLの焦げ付きがひとつありますのでそちらの回収を何とかしないといけません。SSBはCFMできているんですがCWは2交信してどちらも受け取っていない市があります。最後の1市をWKDする前になんとかしておきたい気がします。

 最後に呼びまわりであちこちのバンドを聞き、10MHz-CWでGW3YDXを見つけました。バンドNEWでもありますし、ちょっときついかなと言う気がして50Wで交信することが出来ましたが、その後RTTYでも信号を捕らえました。RTTYもモードNEWでさらにうれしいログインです。もうここまでできれば充分満足した感じで、19時を前に撤収となりました。ちょっと寄り道のつもりが大きな収穫がありました。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)

フィッシングメール

 普段は無線関連の内容しか書かないことにしていますが・・・。フィッシングと思われるメールが届いています。みなさん気をつけましょう。たぶん、うっかりリンクを進むとメールアドレスをコピーされ悪用されることになると思われます。

Fishing このメールは、jarl.comあてに届いています。銀行からのメールが転送アドレスに送られるわけ無いだろう!という感じです。(そうか、jarl.com経由という意味では無線のネタといえないことも無いか・・・)

 ちなみに、私は「三菱東京UFJ銀行」に口座を持っておりません。それから、同様のメールがco.krのアドレスからも届いていました。日本の銀行からの連絡が韓国から来ることは無いだろう・・・。幼稚なフィッシングメールです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

富士見市移動

Fujimi

 狭山市の運用を終了してから帰路に着きましたが、まだ早いと思い富士見市に立ち寄りました。MBL-V(ホイップ)での運用だけでは満足できなかったか・・・。聞いていなかった10MHzをダイポールで聞いてみましたが、ちょっと時間が遅かったようで閑散としています。でもけっこう強く入感していたT8CWと5WでQSOできました。 18MHzではCQ-JAを打っているF6EMAが聞こえていたので、1336は必要かな?と思ってコールしてみると、レポートは519だそうで、50W出した割にはとびがいまいちだったか?相手はJCCハンターのようで、ナンバーを確認されましたが、ちょっとミスコピーもあったようで、間違いなく伝えるためにてこずりました。でも、最後にはしっかりと1336をCFMしてくれたようです。

 日が落ちてしまったので、3.5MHzに行きました。少しだけでもログを進めておきたいなぁという気持はありました。初交信の方にもお会いすることが出来ました。でも、ログはそれほど伸びなかったかなぁという感じです。クリスマスイブですから、無線機の前にいるよりは家族と過ごしたりすることに時間を使いたいでしょうね。私は独り者なので・・・さびしい時間の使い方です hi

 ハムログの交信No.が75000を超えました。これが見たかったのでログを進めたかった。超えたからといって何が起こるわけでもないんですけどね。今年もあと1週間となりましたが、今年の交信数は6200ぐらいになりました。

 3.5MHzも伸びなくなり、一通り聞いて回ってから撤収しようと考えました。7MHzでは呼ぶ局が固まっているところが複数ありましたが、ご本尊が見つけられません。みなさん耳が良いようで・・・。ダイポールでは厳しい相手を呼んでいるのかな? 18MHzでYB4IR/8を見つけました。CQ連発状態です。先日交信した24MHzを確認しようとclublogのオンラインログをチェックしてみましたが確認できませんでした。オンラインログは稼動しているのに、12/21までしかログが入っていないようです。今日2バンド目を捕まえて、間違いなくコールが返ってきたので、ちょっと安心したような気がしました。先日はノイズで一文字取りそびれましたが、大丈夫だろうと思い、交信を終わらせていました。

 SSBでも交信できそうなところはないかと聞いて回りました。14MHzでVP8LPの信号が強力に聞こえます。昨年50Wで交信したのですが、今日は5Wでチャレンジ。ちょっと時間がかかりましたがCFMしてくれました。もっとも、VP8DNTでQRP交信出来ていましたから、NEWとはなりませんでした。でもよく拾ってくれたなぁと思います。相手の耳に感謝ですね。

 もう今日は充分無線を楽しんだかなぁという感じで、撤収を決めました。そとは風が冷たく撤収の際に手が震えました。真冬ですから当然ですね。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

MBL-V

 久しぶりにモービルバーチカルアンテナを使ってみました。

Miyoshi

 年末の墓掃除に行く前に、入間郡三芳町で1時間弱運用してみました。平日ですのでちょっと呼ばれ方も少ない感じかな? 12交信でした。

 いったん片付けて目的地に向かい、掃除を済ませたあとに、さらに足を伸ばして、狭山市に行きました。

Sayamasi こちらも、公園横の通行の邪魔にならないところに停車してQRV。15交信できました。

 釣竿+水道管パイプを合わせて7mぐらいの長さをフルに使えるようコイルの挿入位置を調整して7MHzに同調させています。 国内向けに良い10MHzのエレメントが無いんですよね。この7mという長さが延長コイルを入れるのにあまり良い長さではないようで、中途半端に短くなってしまいます。でも、よさそうな長さを考えて作っておかなければ・・・。

 ちなみに14MHz~28MHzはエレメントを調整したものが車に乗っています。延長コイル無しのビニール線ですが、各バンドで使用できるSWRに追い込んでいます。交信実績はあるのですが、あまり使わないですね。バンドがオープンするときが少ないから・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

homeから

 天皇誕生日の祭日ですが夕方から仕事があります。午前中ぐらい移動しても良かったんですが、疲れてしまうと仕事に影響してしまうといけないなぁと自宅から聞こえる局を呼びまわりしてました。というか、出かければ1エリアAMコンテストにフル参加してしまいそうな感じがしましたが、完全に咳が出なくなったわけではなかったので無理しないようにCWの運用しか出来ない状態にしたような感じでした。

 出勤までに21交信。国内ばかりですが、うちのアンテナシステムにQRPだとまあまあ良いほうかなと思います。休日にはたくさんの移動運用が期待できますので、思ったよりもログが進みました。近場にでかけてダイポールで呼び回りをすればさらにストレスの少ない運用が出来るかもしれませんが、呼ぶ相手がいなくなったらほかのことをすることもできるのは利点ではありますね。買った目的とはちょっと違った使い方ですがKX3が活躍しています。(移動にもっていかないともったいないですね)

12/24 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月22日 (日)

久しぶりの移動 和光市

 体調もよくなってきたかなぁと言うことで、移動しました。でも、出発が遅かったこともあり近場の移動です。週末なので高所からVHFなんてことも考えたのですが、あまり声を出すのもつらいかなぁと思い、結局CW主体(というかほとんどCW)でした。

Wako 冷たい風が吹いていました。ちょっと押されている感じの写真になってしまいました。まあ、4方向から引っ張っているのであまり心配していませんでしたが、バンドチェンジのときには少し気になったかな?

 運用開始は11時ぐらいになってしまいました。OC-272を狙っていましたがちょっと遅すぎたみたいで、信号は弱く交信にいたりません。DXはロシアのRAEMの記念局が聞こえるぐらいでした。SSBで交信したRC110RAEMはハバロフスクだそうです。1KWに11-ele(21MHzは3ele)の八木をJAに向けているそうで、S9+20dBの強力な信号でした。日本語で交信しているので、ちょっとびっくり。

 DXは閑散としているので10MHzで国内局を呼びまわり、一方のダイポールは21MHzに合わせて、YBの入感を待ちました。そんな中でH40TAが24MHzで聞こえ、QRPのバンドNEWをいただきました。

 15時過ぎにYB4IR/8の情報をもらって24MHzでなんとか交信でき、OC-272をとることが出来ました。朝早くから出ていればもっと簡単に交信できたかもしれませんが、ちょっと時間がかかってしまいました。18MHzではZD7FTが強力な信号で聞こえました。パイルの少ないときに呼ぶことが出来、バンドNEWをもらいました。50Wでしたがこちらの信号は55だそうです。こちらからは58を送りました。ダイポールでの交信なので上出来でしょう。その上で出ていたSV3AQRも強く入感していたのでコールしましたが、RS-51だそうです。久しぶりに信号強度1をもらったなぁ・・・。こちらからは57を送ったのですが・・・だいぶ差があります。

 10MHzでも情報をもらってCE9/UA4WHXを聞きました。結構厳しいかも? でも、オールバンドNEWになるので頑張ってみました。なんとか交信できたかな?と思います。

 今年最後のDXコンテストになるかもしれない9A-DX-CWの参加局も、聞こえている局を呼びまわりましたが、なかなかログが進みません。21MHzで13交信がやっとでした。14MHzは呼んでも反応がありません。コンテストはQRP-5Wでしたので、まあこんなもんかもしれません。

 病み上がりとしてはまあまあな結果かなぁ・・・でも、3.5MHzのアンテナを追加するほど元気にはなれなくて早めの店じまいになりました。

Rack オペレートしやすいようにラックを作って乗せてみたんですが、ちょっと大きすぎたみたいです。座席の奥に押し込めず、ちょっと圧迫感がありました。一番上をちょっと切らなくてはいけないかなぁと、撤収時にリグを下ろしました。スピーカーが2つありますが、K3はメインchとサブchを別のスピーカーで鳴らすことができます。パドルの高さは使いやすい感じがしました。必要な部分を作り直して早く完成させたいところです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

ひさしぶりにログが進みました。

 12日ぶりにログが進みました。国内交信12局だけでしたが・・・。

 風邪をひいてしまいました。ひどくはならないだろうがだらだらと長引くと医者に言われていた。先週の10mコンテストも日曜が休みになったものの出かける気力がおきなかった。平日にも仕事を休ませてもらえる日もあったものの、なるべく早く治したいと思い終日寝て過ごしてしまった。今日は週末と言うこともあり、お昼頃の出勤時間までhomeから呼びまわり、12局をログイン。バンドNEWとかも少しありました。やはり週末はあちこちから電波が聞こえてきていいですね。平日はあまり聞こえてきません。年末だから忙しいのかな?

 明日はお休みになりました。風邪の具合もよくなってきたようで、無線に出かけたいなぁと思っています。でも、ずいぶんと寒くなりましたね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

VU7 交信できず。

 (これだけが望みではありませんが)VU7狙いの移動も4回目。でも結果から言えば今日も交信できずに終わりました。ちょっと出発が遅かったかもしれません。

 金曜から仕事が続き週末が全滅、しかも日曜は帰宅が遅く、早起きどころかかなり遅い目覚めとなってしまいました。ちょっと風邪を引いたかな?のどがいがらっぽい感じがします。でも、家にいても交信は出来ないし、VU7の残すところ2日を切ってしまいましたので、重い腰を上げて和光市に車を走らせました。

 最後のチャレンジかもしれないと八木を上げたいところでしたが、なんとなく気持が乗らず、ダイポール一本で運用を開始したのが13時半、ダイポールだけだと到着から20分以内でQRV可能となります。各バンドを回ってみてもあまり信号が聞こえてきません。平日ですからこんなもんかもしれない。JA局の9M2からのQRVを21MHzでコール、ロシアの記念局RW110RAEMと14MHzで交信。強力に聞こえるXV2LRRと24MHzで交信。こう書いているとテンポが良いみたいですが、30分に1局しか交信できていません。21MHzでVU7らしき信号を発見するも、かなり弱い信号で何度か聞いて組み合わせるとやっとコールがわかるぐらいの信号。それがあまりコールサインを打ってくれないもんだから特定するまでに時間がかかります。もっとも、こんな信号ではこちらの信号が相手に届く可能性はゼロに近いかな。信号が挙がるのを辛抱強く待ってはいましたが結局どんどん弱くなってしまいました。

 あきらめて28MHzを聞いていると、なんと5R8ICの信号がしっかり聞こえます。呼ぶ局もいますがそれほど多くはありません。相手が送信している間にコールする局もいてわかりづらい感じもありますが、しっかりと相手の信号を聞いてタイミングを合わせコールすると、しっかりと拾ってもらえました。VU7は交信できなかったものの、その延長線上のさらに遠くのマダガスカルと交信できるとは・・・。バンドNEWをGETできました。50W出しましたけど・・・。

 先ほどVU7が聞こえた周波数近辺でなにやら呼ぶ信号が聞こえます。ご本尊は軽快にピックアップしレポートを送っています。もしやコンディションが上がったか?と思いましたが、聞いていると自分のコールサインをRY110RAEMと打ち出しました。残念、VU7ではありません。でも、この記念局は未交信、パイルアップに加わりました。たくさん呼んでいますが相手の受信するタイミングに合わせて呼んでいるとほどなく交信することが出来ました。

 交信相手も少ないので、SSBまでじっくり回ってみます。かなり強力な信号がスプリットでパイルをこなしています。S-9ほどの強さなので、近場かなぁと思っていたら、なんとC5ガンビアです。この信号の強さにはびっくり。でも、珍しいところらしくパイルアップも相当大きい。しかも指定無視のコールもあるようで、露払いのポリスが「JA5って言ってるよ!」とか、「VKだよ!」 「アウトサイドJA!」とか余計な送信をしています。こんなことをしなくても良いようなコールを心がけたいものではあります。珍局であればあるほど指定無視をしても交信したいと思う気持に歯止めがかからないのでしょうね。なんだか呼ぶ気も起きなくてしばらく聞いていました。ガンビアはオールバンドで未交信だったので交信したかったなぁ・・・。あの信号強度で入感していて最初に発見できていれば楽々交信できていたかもしれません。でも、こればかりはそうとう運がよくなければ難しいでしょうね。でも振り返ってみるとそうとう運が良かった交信も多少はあったような気もします。

 のどがいがらっぽいのも気になって、早めの終了としました。今週は金曜土曜にきつい仕事があります。明けて休みになればARRL10mは日曜だけの参加になるかもしれませんが、今日の5R8ICのような入感があるかもしれないので要注意かな?でも、ハイバンドのコンディションはそのときになってみないとわからないもんではありますね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

遅くなりました。

 ブログを書く暇がなくなってくると、どうも遅れがちになってしまいます。今は12月9日ですが12月5日の日記です。

 午後遅くに和光市に到着しました。3バンドロータリーダイポールとギボシのダイポールアンテナを設営し終えてさあ運用だと思ったときに、通常閉まっている土手の自転車道路の先から車がやってきました。平日は河川警備の車がよく通るのでゲートを通過する際にも邪魔にならないように車を止めているのですが、この日は違いました。戸田市で大きな補強工事を行っていて、その視察があったようです。自転車用道路をマイクロバスでやってきたのです。マイクロバスが通れるほどの幅は空けて尾ませんでした。人や自転車の通行に邪魔にならないように、関係車両の邪魔にならないようにと駐車場所を決めますが、さすがに今日は仕方ない感じです。設営が完了したアンテナを撤去して車を1mほど下げ、マイクロバスの通過が出来るようにしました。伸縮ポールをはずさなければ車は移動できないので3バンドダイポールを土手の横に置き、ギボシのダイポールはつながったままでとにかく伸縮ポールを倒しました。車が通過したあとはすぐに立てたいところではありますが、絡んだ同軸ケーブルとアンテナ・ロープをほぐして整理し、元の状態にできたのはあれから1時間後という感じでした。まいりました。でも、この場所が運用が禁止にならないように、できるだけ譲歩することが自分のためでもあります。広いスペースが有料駐車場になったり進入禁止になったりしてずいぶん有働場所が減っていきました。有効に使えるところはこれからも使わせていただきたい感じです。

 さて、運用を再開というか開始したのは16時近くなってからでした。最初に見つけたのが14MHzのP29VNX/akiさんでした。21MHzで交信済みではありますが、バンド違いと言うことでさっそくコール。すぐに拾ってもらえました。この日はロシアの記念局がやたらと聞こえてきます。共通する部分はエリアナンバーからあとの「110RAEM」。RR・RB・EO・RKと4つの局と交信。ラトビアも記念局ですYL95GQT。ブルネイからはV84BNJ。なんだか記念局だらけです。

 運用開始が遅かったので、すぐに日が落ちてしまい、ローバンドにシフトしました。7MHzでT32RCを発見し、スプリットの山の裾野をピックアップしたのを見逃さず、すかさずその周波数でコールすると、すぐに拾ってもらえました。P3をよく見ていたおかげです。その後V63XGもすぐに拾ってもらえました。

 VU7AGをターゲットに考えて、各バンドを聞いて回ることが多かったのですが、コールが返ってきてもちょっとわからなさそうな弱さでした。それでも長く聞いていて信号がすこし強くなり呼び始めましたが、ほどなく10mか12mにQSYすると言って消えてしまいました。この日も交信することができずでした。

 E29というプリフィックスをもつ局と交信しました。タイのE2は今となっては珍しくありませんがエリアナンバーが9というのは交信した記憶が無いかも?でもエリアに割り当てているのかどうか? プリフィックスの割り振りはどうなっているのか知りたい感じですね。

12/9 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

和光市移動

 出社の遅い日だったので、洗車をしたいと出かけました。いつも行く和光市の運用場所はじゃり道を通過するので埃をかぶってしまい、数回の移動で車は真っ白になっています。どうせ出かけるなら洗車の前に無線を・・・hi ダイポールを張って短時間の予定でワッチを開始しました。

 JA1NLX/AKIさんのP29VNXが始まっています。この1局と交信できれば出かけた甲斐があります。IOTAの周波数を使いますので、28MHzからワッチしていき、21.040で見つけられました。まずは1交信です。その後はあちこち聞いて回ります。18MHzではZP9MCEとなんとか交信することが出来ました。

 コンディションがいまいちなのか、QRPで交信できる感じがつかめませんでした。上の2つとも50Wでの交信です。バンドが静かなら自分でCQを出してみましょうと、21MHzでCQ開始。NAからすこしコールがありました。設備紹介などを含めたQSO。私の電波に反応してくれるのは八木に数100Wというのが普通のようですが、100Wにダイポールという設備でアラバマからコールがありました。ちょっとうれしい感じです。Wからは3交信でコールがなくなりました。暇そうに出しているCQにBV台湾が応答してきました。その後はHSタイからも呼ばれ、のんびり交信。その後恐ろしく強力な信号で、「強いぞ」とだけ打ってくる局がいます。誰? どこから応答してくれているの? コールは?と何度か打つと、やっと返事をしてくれました。DUのコールサインをログに打ち込むと3回目の交信と出てきました。「そちらの信号も強いよ FIL」と打ち返すと、「すまん、名前を忘れた(FORGET!)教えてくれ」と返ってきました。設備紹介などを交えて、ちょっと会話っぽい感じの交信ができました。私の信号が強いといってくれたのはうれしいですが、DUに強力に入感していても呼んでくれる相手は少ないですね hi

 その後はバンドを回り、T30・UA0などをログインしました。14MHzでかすかに聞こえたVU7でダイヤルが止まりチャレンジしましたが、パイルも大きく届きませんでした。受信周波数を先読みしコールを繰り返しましたが何度もこちらの送信周波数で他の局にとられます。力不足かなぁという感じです。長く聞いていると、あの有名な人がこんなひどい呼び方をするのかとがっかりする場面もありました。ほぼ取れているコールサインに応答しているときはその周波数にかぶせてコールをするのは無駄に時間を費やすだけなのでやめて欲しいもんです。聞いていないのかなぁ。自分のコールが返ってくればそれで良いと思っているのか?DXのカウントがすばらしくても尊敬できなくなります。そのうちVU7はQSYと打って消えてしまいました。なかなか出来ないVU7です。前回のDXぺディションでなんとか1交信出来ていますが、バンドも増えませんし、QRPではさらに難しいかもしれません。

 3時間ほど運用をして、お昼過ぎに洗車のために撤収しました。車をきれいにした後は雑用で立ち寄りを数件して帰宅し出社に備えました。

12/3 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

佐波郡玉村町移動

 Tamamura 群馬ハムのつどいのあとに近くの玉村町に行き、アンテナを設営しました。KCWAもありましたし、コンテスト参加も視野に入れての運用です。

 コンテストは朝の10時から開催されていますが、大遅刻です。遅刻ついでに最初は10MHzでCQを出してみました。近場はスキップしているようであまりログが進みません。でも一応出ることが出来たのでよいかな?

 日が落ちるまでまだ少し時間があります。KCWAはとりあえず7MHzでCQ。QRP部門はありませんがいつものように5Wで運用を始めました。シリアルナンバー送信のコンテストです。交信相手がどれくらい交信しているのかナンバーでわかりますが、すでに150を超えるナンバーの方もいます。さすがです。しばらく運用したものの7MHzでは34までしか進みませんでした。

 日が落ちて3.5MHzにQSY。こちらもCQを出してみました。すでに50番台を送られたりしました。ちょっと遅めのQSYだったかな?でも、7MHzをやりつくした感じでもありませんし、こんなもんかなぁと言う感じでした。しばらくログを進めていると、あれ?クラブ局が呼んできました。参加資格は個人局だったと思います。クラブ局との交信は得点にならないんじゃなかったかな? とりあえずナンバー交換はしておいてあとで無効にしておこう。これは、帰宅して規約を確認してみると、失格事項のなかに「クラブ局との交信」がありました。得点計上しなくても交信した時点で失格だろうか?そうだとしたら罪作りな局だなぁ・・・とりあえず削除してログ提出かな。

 3.5MHzでもQRPで運用してました。CQを出して呼んでくれる局は耳がいいですね。とあるきょくがコールしてくれているときにおもいきりかぶせてくる局がいました。QRLと打っているようです。こちらからQRLと打っても聞こうとしません。弱い信号だからつぶしてしまえということでしょうか?いくらQRPといっても数分前にこちらのCQに応答して交信した局です。コンディションが急変したとも思えないような強さで入感というかQRMを起こしています。こういうのって嫌いなんですよね。50Wにパワーを上げてQSY要求しました。他の局に呼ばれているところだったので、とりあえず50Wでナンバー交換しました。でも、あいかわらずCQがかぶってきます。こういう時ってログが進まなくても意地を張ってしまいます。CQ自動送信で呼んでもらえるのは相手よりも自分のほうだったみたいで、そのうちどこかに消えてしまいました。しっかり空き周波数を見つければいいのに、わざわざ運用している信号が聞こえる周波数を奪い取ろうとするから無駄な時間を費やしてしまうのでしょう。噛み付く相手がわるかったね。結局50WのままでCQを続けることにしました。呼ばれ方は5Wのときと50Wのときとあまり変わらない気もします。まあ、相手側の受信に影響することなので、違いはあるのかもしれませんね。

 しばらくログを進めていましたが、こんどはおかしな変調のかかった本当のQRMです。相手がアマチュアで無いのでは対抗しようがありません。ログの進み具合も遅くなってきたので、コンテスト終了を待たずにコンテスト周波数を離れました。群馬遠征で東京まで帰る時間を考えるとあまり時間が残っていません。せっかく来たのでコンテスト以外の交信もしたい。トップバンドにも出たい。とりあえず周波数は3.5MHzのままで出力を5Wに戻してCQを出すと、コンテスト周波数以外は誰も出ていなくて静かだったのですがけっこう呼んでもらえました。コンテストでは50Wでもあまりログの伸びは思い通りにならなかったのに、こちらのほうがテンポ良く交信できます。以外でした。3.5MHzは約1KHzおきに聞こえるノイズ(QRM)を避けてのCQでした。

 3.5MHzのCQを45分ほど楽しんだ後、1.9MHzに移ってみると結構静かです。CQを出し始めるとこちらも結構呼んでいただけました。こちらも30分ぐらいで静かになりふたたび3.5MHzへQSY。先ほどはだれもCQを出していませんでしたが、こんどは強い信号がP3に表示されます。周波数を合わせてみるとJI5RPT/6屋久島移動のCQです。誰も呼んでいない早速コールすると一発で拾ってもらえました。耳の良い局です。そこから少し離れてCQを再開します。P3の表示の中に屋久島の信号が見えるようにセットしながらCQでログを進めました。こちらへのコールが途絶えたときに屋久島の信号も見えなくなりました。もしかしたら?と1.9MHzを聞いてみると信号が見えているところがひとつ。屋久島です!アンテナを再度1.9MHzに合わせてコール。未交信の屋久島町が予想外のトップバンドで交信することが出来ました。時計を見るとそろそろ終了する時間です。きりの良いところで撤収を開始。22時に出発すればその日のうちに帰宅できるかな?帰りは渋滞も無くスムーズに走る子tが出来、思ったよりも早く帰宅することが出来ました。

 コンテストと通常交信とあわせて186交信をログに残すことが出来ました。交信いただいたみなさんありがとうございました。

12/2 記


| | コメント (4) | トラックバック (0)

群馬・ハムのつどい

 群馬にはハムの友人が多くいます。アイボール目的で、群馬県支部主催のハムのつどいに参加してきました。

Tudoi1伊勢崎市で開催されました。Tudoi2駐車場でも販売を行っている人が多くいました。結構たくさんの人が集まっていました。

 10時会場の予定で、朝の9時ごろに到着したのに駐車場は9割がた埋まっています。出足が早いんですね。遅く着いたら車をとめられないところでした。

 メンバーにもなっている「群馬エコロジー無線クラブ」もブースが確保されています。展示と言う名目もありますが、ほとんどお話の場になっている感じでした。Kazuさんの不用品販売もあっという間に品物が少なくなっていきました。MAIさんのスーパーラドアンテナに興味を持つ人も話しかけてました。

 カタログ無料配布のテーブルに、ハムフェアのときに手に入れられなかった「TS-990徹底解説集」があり手に入れることっができました。おそらく購入することは無いと思いますがゆっくり読んでみたいと思います。買い物は特にするつもりは無かったのですが、手ごろな水晶が安価で売られていたので手をだしてしまいました。なかなかものにならないのに、なにか作りたい気持はまだくすぶっているようです。

 抽選会もありましたが、残念ながらなにもあたらなかった。くじ運が悪いみたいです。

 集い終了後、皆さんと別れてからもうひとつの目的の移動運用に向かいました。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »