CQ WW 160m DX Contest
土日が休みになりそうだったら、このコンテストのために九十九里浜あたりまで遠征しようかなぁなんて考えていました。でも、木曜に親戚が集まる必要があり茂原市まで行くことになりました。金曜の夜には東京に戻る必要もあったことで、もう一度トンボ帰りで近いところに戻る気力がわいてこず、結局近場に行くことにしました。15時過ぎに和光市に行くと設営したい場所が空いていました。24時ごろまでのつもりでアンテナの設営。伸縮ポールを使って、ギボシ接続のダイポールを1.8MHzまで延長し、直角にモノバンドの1.8MHzアンテナを引っ張り、土手の上に2本のダイポールを十字に張りました。ちょっと段取りが悪く時間がかかりましたが無事設営完了。日没ぐらいまでは他のバンドも楽しもうとあちこち聞きまわり、ログを進めます。
160mのコンテストは17時少し前に、日没を待たずにCQを出している局と交信してスタート。3局目にASロシアと交信できましたが、JA国内との交信が多くログを進めます。1時間後にやっとサイパンと交信。その1時間後にグァムと交信。なんとかDXコンテストといえそうな感じになってきました。
今回の目標としては、NA(アメリカ)との交信とBY(中国)との交信を意識しました。チャンスがあればEUロシアとの交信。3.5MHzより上の周波数では問題なさそうなところではありますが、1.8MHzとなるとなかなか難しい。QRPにこだわると大きな壁となって立ちはだかります。なぜBYが目標となるのか? もちろん今までに交信できたことが無いからです。BYのCQはSメーターを9まで振らせて聞こえてきたりします。でも、相手の受信環境が悪いのか?いくらチャレンジしても「QRZ?」すら返ってきたことがありません。今回のコンディションはどうでしょうか?良く聞こえてくる局がCQを連発しています。JAからのコールに答える時もありますが、やはり反応が鈍いようです。なんどもチャレンジしましたがなかなか交信できません。23時半ごろになってやっと「7K1?」が返ってきました。今を逃すことは出来ない。他局と競合している中でプリフィックスの指定があったのだから優先権をもらったようなもの!何度かコールを繰り返しフルコピーしてもらうことが出来ました。50Wでチャレンジしていれば何年も早く交信できていたかもしれません。でも隣国でもあり、比較的近い距離なのにQRPで交信できないことはちょっと悔しい。BYも向こう側のJTとは数年前に交信できているのだから・・・。やっと念願の交信が出来ました。目的のひとつがクリアです。
NAとの交信は、アメリカが目的地のようなものです。以前九十九里浜まで行ってフルサイズダイポールを張ってチャレンジした際に1交信だけはWKD/CFM出来ています。今回も何局か聞こえていましたが、頑張ろうと思えるほど信号が上がってきませんでした。50Wで交信できたことのあるKL7はまったく聞こえてきません。EUロシアも何局か聞こえてはいましたが、こちらの信号は届かず。最初からログの進みが思わしくなければ50Wでのチャレンジに変更することもほんの少し考えていましたが、途中まできたらやはりQRPで通したくなってきました。Sの振れもまあまあ悪くない相手に50W出せば交信できたのかなとも思いましたが、楽しみを先送りにしたということで、次回のチャレンジのターゲットとして残すことにしました。
24時を過ぎたときに撤収に取り掛かろうかと思いましたが、翌日が休みになったことでちょっとのんびりした気分になりました。暗い中で土手を往復しながらの撤収はいやだなぁと思うと、車のヒーターで暖を取り、翌日まで延長することを決めました。なかなかこの時間帯の運用は出来ません。深夜のコンディションを感じたいと思いましたが、思ったよりも聞こえる信号が少なく、モチベーションが持続しなくて、充分すぎる時間を仮眠に当ててしまいました。東から移動してくるグレーラインも期待はずれで、あまりログも進まず日が昇りました。コンテストの交信は50交信を少し超えたぐらいで終了となりました。コンテストは月曜の7時JSTまでありますが、月曜の仕事は早く、日曜の夜まで頑張るのは影響を翌日に残しそうでリスクが大きくなります。午前中のコンディションを見ながら12時頃まであちこちを聞いて回ります。オーストラリアの一日だけの記念プリフィックスAXを使った局があちこちで聞こえます。呼びまわりを進めて、AX2・AX3・AX5・AX7・AX8をログインできました。ARRLの100周年記念局W1AW/5とW1AW/2も交信。ZM90DXやR22の局も多く、DXも記念局だらけの感じがします。
話が前後しますが、土曜の晩にRI1ANT、情報をもらってコンテストを中断し9Lとの交信にも成功しました。車中泊は久しぶりですが、それなりに成果を上げられたと思います。
長時間の運用ですが比較的連続した交信も無かったので、発電機のチェックもかね、満タンからどこまで継続できるかも確認できました。エコモードで15時間の連続発電。ちょっと予想外に長かったと感じました。次の機会にはノーマルモードでどれくらい発電が持続できるか確認してみたいと思いました。50Wで電波を出し続ける機会を待ちたいと思います。
交信いただいた皆さん、ありがとうございました。明日のためにも、そろそろお休みなさいです。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント