« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月30日 (金)

ハムフェア「QRPの里」出展に関するドネーション募集告知

みなさん、こんにちは  7K1CPT 山田です。

今年もハムフェアに「QRPの里」ブースを出展いたします。

アイボール主体のブースとなりますので、

椅子を多めに設置してゆっくりお話できるよう準備いたします。

また、展示内容はQRPに関する写真展示なども行いますので

提供いただける方はぜひよろしくお願いいたします。

QRPに関する運用風景・自作リグなどの写真

QRPを楽しんでいるアンテナなど

QRPで取得したアワードなど

出展に際して、以下の内容で運営資金のドネーション募集を行います。

ブースの出展に際し共感いただける個人の方はよろしくお願いいたします。

募集金額  一人1000

        昨年の残金を考慮し、平等に負担をしたいという気持ちも有り、

        一律の金額設定をしました。

募集期間  61日~630

送金     郵便局「QRPの里」口座への振込み

        会計担当のJA1BVA齋藤さんのブログに告知されます。

        ご確認のうえご連絡をお願いいたします。

 http://blogs.yahoo.co.jp/nikecyan

        直接ご連絡の場合は

 ja8iev-saito@tbe.t-com.ne.jp

ドネーションいただいた方には、ハムフェア会場内で使用する名札バッジを準備いたします。

事前にコールサインをお知らせいただけるよう、よろしくお願いいたします。

また、将来のアマチュア無線活性化のためにも、ドネーションいただいたご家族で18歳未満のジュニアHAMを同伴される予定の方には、その分の名札バッジも準備いたしますので、ご連絡をお願いいたします。(追加ドネーションは不要です)

ドネーションいただいたみなさんには、運営・会計報告等で使用しているMLに登録させていただきます。(freemlです)ML登録を希望しない方はあらかじめご連絡をいただければ幸いです。

皆さんにとって、ハムフェアが楽しい思い出のひとつとなり、新たな活動の活性化へのヒントを得られる場となるよう祈念しております。楽しみましょう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年5月29日 (木)

QSLチェック終了

 なんとも遅い感じですが、4月末に届いたJARLからのQSLチェックが完了しました。しかし、1ヶ月かかるとは思っていませんでした。なにかとQRLな日々を送っていたかなと・・・遊びに出かける時間が多かったとも言えるかもしれません。チェックしていて初めて気がついたのですが、オール宮城コンテストのログをコンテストログからメインログへ移し忘れていたようです。10交信程度ではありますが、送るべきものは送らなくては・・・。QSLの発行が遅くなりましたが、処理完了いたしました。チェックは大事ですね。

 この日は仕事先が後楽園です。少し早めに出発して2駅手前で途中下車して、大塚で5月分のQSLをJARLへ届けておきました。これもすっきり出来ました。

 時間に余裕があったので後楽園まで歩いてみました。2駅(JARLからだと2駅半ぐらいかな)ぐらいなら銅って行くこともないかなと思いましたが、50分ほどかかってしまいました。丸の内線は比較的古い路線なので駅と駅の間が結構長い感じがします。まあ、集合時間には間に合っているので問題はありませんでしたが余裕を持って時間配分しておいて良かったと思います。

 それなりに歩いた感じはありましたが、平地を歩くのは(多少起伏があっても)息は切れませんね。同じ時間を山登りしているとけっこう息が切れます。登るということはやはりかなり体力を使うのだろうなぁと感じました。棒ノ折山に行ってからなかなか時間が作れなくて、結局どこにも登っていません。梅雨に入る前にどこかに行きたい気分ではあります。

5/30 記

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月27日 (火)

8J2VLP/2 QRV

 運用開始が遅れていた8J2VLPの信号を今夜キャッチしました。免許状の発行が遅れていたことにより、電波が出せない状態だったようです。なぜこんなことが起こるのかわかりませんが、残りの期間だけでも頑張って楽しんでいただきたいと思います。

 8J8VLPも6月1日から運用を開始するようです。こちらも交信したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月25日 (日)

WPX CONTEST CW

Wako_yagi (ある程度予想は出来ていましたが)土曜日の仕事疲れもあり日曜は遅い起床となりました。8J1ITUとしてのコンテスト参加の可能性は参加可能時間を考えると厳しいことを伝えていたので、可能な時間にどこか近場からQRVすることを考えていました。10時半頃に和光市に行ってみました。期待していなかったのですがやはり駐車スペースは埋まっています。ただ、一番停めたいと思っている場所のドライバーは釣りの人ではなく、早めにどくのではないかという気がしてしばらく待ってみました。八木を立てたかったので、部分的に組み立てをしながら待っていましたが、思ったよりねばられてしまいました。待っている間の時間ももったいないので、6mのデルタループを組み立て柵に縛り付けました。(写真の奥にあるアンテナです)Eスポのオープンもあり、沖縄県の嘉手納町の信号をとらえ、交信することが出来ました。オールバンド未交信の町でもあり、ラッキーでした。 QRV情報をもらって周波数を合わせた8J1ITUの信号も聞こえてはいるもののこちらの信号には気がついてもらえません。ビームが鋭いので、方向がずれていればこちらで聞こえていてもこちらの信号が拾ってもらえないという感じです。これは、かすみがうらの設備を使い、外から呼ぶ側もやってみたうえで状況を考えられますから、仕方ないなぁという気分であきらめることにしました。

 そうこうしているうちにやっと駐車スペースが空きました。6mの同軸ケーブルをはずして、すぐに車を動かしてアンテナ設営に取り掛かります。振り返ってみれば2時間も待ってしまったようです。3エレの八木アンテナは21MHzに合わせてセットします。このバンドをメインに考えていました。ステー代わりに張ったワイヤーアンテナは、上部にW3DZZを張り上げ下ろしの出来るギボシダイポールを28MHzにセットして展開しました。上部に八木をセットしてあげるときはステーをしっかり張ったほうが安全になります。本来ならばアンテナエレメントではなくロープで設営すべきかもしれませんが、いつもアンテナエレメントで代用してしまっています。こんな設備でコンテスト周波数のほとんどを網羅しています。W3DZZは3.5-7-14-21-28MHzで電波が出ます。ギボシダイポールは28MHzのオープン時に出来るだけ方向を合わせたアンテナのほうで交信する。どうしても他のバンドで方向を合わせたい局がいたら、ギボシダイポールをロープを緩めて下ろし、さっとバンドチェンジを行なう。でも結局最後までアンテナをおろさず、手元の切り替えだけでバンドチェンジを行ないました。

 コンテスト開始は13時半頃になってしまいました。まあ、午後3時ぐらいからのコンディションを捕まえられれば良いかなぁという気もしていましたので、あまりあせりませんでした。28MHzで1局交信しました。QRPで拾ってもらったのですが、今日QRPにこだわるべきか?それとも50Wで運用するか? 28MHzでの交信の後は他に出来そうな信号も聞こえず21MHzにQSYしたときに50Wで行こうと決めました。

 50W出す目的はどちらかと言うとCQを出す。呼ばれる交信を目指す。というところにありました。八木を使っているのだからコンディションさえつかめれば多少は出来るんじゃないかなという気持もありました。スタート時はうまくコールが続きそれなりに楽しめました。QRPで参加するときはCQを出してもなかなか呼ばれず、結局呼ぶほうが中心になってしまいますが、50Wだとそこそこ呼ばれます。その呼ばれた信号をどれだけスムーズにナンバー交換できるかによって、コールが続くか続かないかが決まってきます。世界大会だと、1交信にてこずっているとダイヤルを止めて聞いてくれた局も離れてしまいます。さっき複数局の信号があったはずなのに1交信終わると誰も呼んでくれないことが度々あります。これがかすみがうらのハイパワー運用だったりすると、50Wよりもさらに弱くて聞き取りにくい信号が呼んできますので、それをこなすことが難しくなります。それなりにログが進んでも、自分としてはフラストレーションが大きい状態となります。50Wの運用はそれなりに相手に届き、コールも取りやすいという出力かもしれません。

 CQと呼びまわりを続け、21MHzが一段落すると他のバンドものぞいてみます。日中は28MHzと14MHzを聞き呼びまわる感じになります。CQも出してみますがそれほどログは伸びません。W3DZZのハイバンドは高調波での動作になりますので、一方に発射される信号強度はあまり強くありません。放射パターンも4方向だったり6方向だったりします。トラップを入れたマルチアンドダイポールなので仕方ないことですが、アンテナを下げてバンドチェンジしなくて良いところは、頻繁に他のバンドも聞いて回れるので利点もあります。

 バンドチェンジの際にはコンテストではないSSB周波数も聞いて回っています。YBのIOTA運用も行なわれている日なので、チャンスがあれば交信しておきたいというところもあります。OC-209・OC-215をGETすることが出来ました。

 21MHzのコンディションは長い時間継続しているようです。夕方になってW3DZZの7MHzと3.5MHzの調子も確認してみたい。実はこのアンテナを作ったのはずいぶん前ですが、なかなか設営して運用することがありませんでした。ハイバンドはダイポールに比べてちょっと弱い感じもします。高調波で同調するアンテナなのである程度は仕方ないところかもしれません。7MHzはトラップで切られているもののフルサイズです。NAとの交信もあり、まあまあと言う感じかな? 3.5MHzもトラップ入りではあるものの片側15mほどの長さのあるエレメントですので、それなりに飛んでいる感じがします。まあ、DXはコンディションによっては難しいですがNAも1局できました。

 翌日の出勤もあるので、あまり頑張りすぎて疲れを残すのもよくないと思い、22時ごろに撤収を決めました。成績はこんな感じです。Wpxrate Wpxpoint Wpxmulti 21MHzにだいぶ偏っています hi 八木を使えたのはこのバンドだけなのでこんな感じかなぁと思います。9時間ほどの運用時間にしてはまあまあ良かったかなぁと思います。

 このところ海外で気になるニュースがあります。世界的に認められていない海域での自己主張だけで他国を排除しようとする国。住民の過半数を見方につけ他国の領地を自国に組み入れようとする国。その手段として闘争が起こりけが人などが出ることには心が痛みます。平和に解決できないものだろうか? HAMを楽しむ上で政治的な内容は持ち込むべきものではないことはわかっているのですが、今回は呼びまわりでコールする気持になれず、ダイヤルを合わせてもコールサインを聞いて素通りしてしまいました。もちろんCQを出して呼んでくれた相手は交信しますが、得点とマルチの両方で大票田となる地域を呼びまわりのときに素通りするのはやはり大きな得点減少につながっていると思います。HAMをやっているopのそれぞれが紛争にかかわっているとは思えないのですが(紛争にかかわっていたらコンテストに参加できるわけが無いですよね)、個人的な感情ですからこれもしかたありません。一日も早く平和的解決となるよう心から祈りたいです。

 QRPに興味を持ち、長い間楽しんできていますが、かすみがうらでのハイパワーでの運用などもあって、QRPだけでは気がつかないこともいろいろと経験してきています。今回も50Wではありますが普段よりもかなり大きな出力を使っての運用で交信の進め方も違ってきています。50Wやそれ以上の運用はQRPのチャレンジにも良い影響をたくさん与えてくれるような気がします。これからもさらにQROの運用が増えるかもしれません hi

 書込みが遅れて失礼しました。 5/26 記

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年5月23日 (金)

和光市移動

 前日の夕方にシフトの変更があって、突然のお休みになりました。そうなると週末に仕事が入っている可能性がありそうでちょっと怖い感じがしますが、とりあえず休みをどうやってすごそうか? 久しぶりにVCHアンテナでも使って自力移動でもしてみようかと考えていたところ、呼び出しがかかって車で出かけることになりました。用事も早めに片付き、せっかく出てきたので、無線が出来るように移動地探しになりました。和光市の場所が、「待っていたよ」と言っているかのごとく空いています。ここで設営するしかない!とダイポールアンテナを設営します。Eスポの出現を捕まえられたら・・・という気持もありデルタループも取り付けました。

 お昼前の設営完了は、ちょっと早めです。7MHzのCWを数局呼びまわり。和光市は頻繁に来ているのでCWでCQを出しても反応が少ないだろうと珍しくSSBの周波数を聞いてみます。8J1ITU/1吉川市移動が強力に聞こえていて交信できました。運用に参加している記念局ですが自分が担当ではないときは呼びまわりしています。あちこちの移動運用をログインできています。

 その後、呼び回りを終えて、空き周波数でCQを出してみました。12年ぶりにお会いした方、CWでは何度も交信しているのにPHONEは初めての方、V/UHFでは複数バンドで交信しているのにHFでは初交信という方もいます。なによりも多いのが、全バンドを通して初交信という方が一番多かったかな? 運用にだいぶ偏りがあるかもしれません。6m-SSBの高所移動だと以前お会いした方というのが多くなりますが、HFは距離的に交信範囲が広いので、まだまだ交信いただいていない方がたくさんいらっしゃいますね。もっともすべての方とお会いするのは無理と言うもんですが・・・。50局ほどログを進めることが出来ました。

 交信の際にはQRP運用であることをあえて口にしないようにしていました。でも、話の中で口走ってしまうことがあります。すると数分して上下からのカブリが増えてくるような気がします。気のせいでしょうかね? QRPだからと言ってまあまあの信号強度で電波は飛んでいると思いますが・・・。混信を与えれば双方とも聞き取りにくくなるような気がしますが、それでも電波を出し続けないと交信局数が伸びないのがこのバンドの状況なのかなぁ。K3を使っていると、こちらで受信の混信を避けることは難しくありませんが、おそらく私の信号を受信して呼んでくれる方は了解度が下がるので聞き取りにくくなるでしょう。そうなると呼ぶ気にもならなくなるでしょうから、結果的にこちらの交信の効率が下がってきます。わざわざQROして、混信を起こす局を排除するのも大人気無い感じがしますね。P3で見ていると、他に空き周波数はいくらでも見つかりそうな気がしますが、なんで周波数を重ねるように出てくるんだろう? 6mではあまり運用を継続したくなくなるような混信は起きませんけどね。

 16時過ぎぐらいからハイバンドにシフトしてDXを探してみました。YB4IR/5はIOTAの運用のようです。SSBとCWで交信できましたのでひと安心です。他にE51サウスクックから出ている局は日本人旅行者の運用です。3W・XWなども出来ました。

 HS0ZLMのCQを発見して、コール。過去に交信のデータが無いのにこちらの名前を打ってきました。おや?と思っていると、前のコールサインはHS0/OZ・・・なんだか聞き覚えがあります。新しいコールサインを取ったんだね。と聞いてみると、コールサインの取得に14年かかった。と打ってきました。やはりタイでの免許取得は難しいようです。ニュースではクーデターの話題も出ていました。交信の最後にQTH Bangkokと打っていたのを思い出し、とっさに「Take care of your town」と打ってしまいました。正しい英語とはいえないかも・・・でも通じたようです。誰も呼んでなかったらまた呼ぶね。と打って交信終了。海外からのタイ移住の局は平文交信が好きみたいな気がしますが、全体から見るとそれほどでもないのかなぁ・・・。出ている局が少ないですからね。

 ラオスからはXW1YCとXW7Tが聞こえました。WPXの飛んでるチャックかな? 28MHzのZS6JPは結構強く聞こえていました。設備紹介なども含めたQSOを楽しんでいるようです。今日は平文交信のDXが多い気がします。DIPOLEと打ったらCONGと返ってきました。やはり八木じゃないのに良く飛ばしてきたという印象だったのかもしれません。コンディションさえ良ければダイポールでもそこそこ楽しめます。今日はあえてQRPにこだわりたいDXに出会えなかったので、それぞれのバンドで交信済みの局は50Wで呼ぼうと決めたら結果的にDXはすべて50Wでの交信になっていました。それだけ普通にチャンスがありそうなところはQSO実績が集まってきたということかもしれません。

 明日が早いので19時過ぎに撤収を決めました。翌日の出勤時間に余裕があればもう少し粘ってみたいところではありますが、無理して寝不足でも困りますので早めの撤収となりました。

Wako

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月20日 (火)

WACA 交信達成

 つい先ほど、最後の市となった鳥栖市と交信が出来、5W以下、CWオンリーでのWACA達成となりました。大きな喜びの瞬間でした。

 先日、JA1HMK局と交信している相手の信号を聞き、終了時にコールしたのですが、残念ながら応答していただけなかった局がいて、おそらくCQに対して応答する交信スタイルかな?という予想を立てて、同じくらいの時間にCQを出していました。3交信目にして聞き覚えのあるコールサインが聞こえ、QTHを打ったりして599-BKとならないように送信すると、相手もQTH TOSU-CITYと打電してくれました。そしてQSL via JARLと続きました。 もしかしたら近いうちに会えるのではないかという予感はありましたが、結果としてコールをいただいた瞬間は、ちょっと緊張してしまいました。

 年内には届くかなぁ?年明けでもかまいませんが・・・。ハムログに記載された交信番号78484.ログを振り返ると、開局して20日目の1990年5月20日が初交信。それからちょうど24年目にしてのWACA達成となりました。5月20日は記念日になるなぁ。

| | コメント (24) | トラックバック (0)

IOTAマラソン

Iota_marathon 今朝早くにMAILでPDFが到着しました。500ポイントをすこし越える成果を残し、シルバー賞をGETしました。2012-2013の2年間にこつこつと交信した成果の現れです。自分でも良く続いたなぁとおもいます。次回は2016年開催かな。アクティビティを高めたくなるような企画はありがたいですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月17日 (土)

鉾田市 北浦 LA-9 他

 土曜日はお休みになりました。ゆっくり出かけて、お昼ご飯の頃にかすみがうらへ日帰り参加しようと思っていましたが、目覚めが思ったより早かったので、目的地に行く前に近くの北浦まで足を伸ばして運用してみました。鉾田市は無線の運用では初めての場所です。

Kotaura いくつかの市に接した大きな湖ですが、北部の場所に行きました。そこからさらに北側を撮ってみました。Hokota 今日の移動手段はBIKEです。たまに動かしておかないといざと言うときに動かない心配があります。今朝もセルスターターを回してもエンジンに火が入るのにちょっと時間がかかりました。もっと動かせというサインかもしれません。

Hokota_ant BIKEの重さを利用してアルミポールを立て、ダイポールアンテナを設営します。横幅の狭い場所ではVCHなどを使用しますが、低いながらも張り放題な感じの場所でした。

土浦集合する前に運用しているKazuさんから連絡があったので、急いで設営し、あちらの撤収を待ってもらい、ぎりぎり7MHzで交信できました。後から思えば、Kazuさんの運用場所はアンテナの志向性の真横だったかもしれません。その後7MHzでCQを開始。3Wに4mh-DPの割にはコンスタントに呼んでもらえたかもしれません。その後10MHzにQSYしてみます。呼んでいただける局は3エリアより遠いところばかりで、近場はスキップしているようです。北も8エリアが強い感じです。1時間半ほど運用して、50局弱と交信できました。

運用に満足して撤収しかすみがうらに向かいます。15分ほどでシャックのあるかすみがうらまで戻れました。

Kasumigaura2 バイクは動きの自由度が高くなるので、ちょっと遠目からアンテナの写真をとってみます。ちょっと遠すぎかな?しかし湖の近くの丘の上のアンテナはやはりロケが良いといえるでしょうね。Kasumigaura  近くまで来ると迫力がありました。

目的地に着いてみると、久しぶりの皆さんにお会いできました。予想外の人もいて、昼食をとりながらいろいろと話が弾みます。自作の受信機なども出てきて、視聴をしたりしていて時間はどんどん過ぎていきます。申し訳ないことに、8J1ITUの運用そっちのけで話ばかりしていて、結局この日は交信無しで帰宅となりました。でも、OPの皆さんの頑張りで、目標としていた1万交信をこの週末に達成したとのこと。まだ12日残っていますので、どこまで交信数が伸びるか? すばらしい成果を記録したとの連絡をいただきました。

5/20 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月16日 (金)

8J1ITU/1 富士見市移動

 本日は、午前中のみの当番でした。志木市に行くつもりで出発しましたが、ゲートが空く前に到着してしまいました。待っているのも時間がもったいないので、その先の富士見市に言ってみると、いつも運用している場所が空いていたので早速設営開始。

 ハイバンドのコンディションはどうか気になったのでとりあえず21MHzでスタートしてみましたが、2交信のみで伸び悩み、やはり・・・ということで7MHzにQRVしました。もう国内が充分に開けている感じでした。呼ばれなくなるまで粘って、10MHzにQSY。こちらは近場がスキップしているようで、500kmより離れているところからの信号が強く、近場はカスカスの信号という感じでした。14MHzではまったく呼ばれずギブアップ。18MHzも2局だけ。

 21MHzでは弱いながらもワッチしてコールしてくれる局がいて、粘ってみました。6エリアは強い感じがしました。8エリア方面はちょっとQSBがあります。3エリアからのコールは1局だけでしたがふわふわした信号にQSBも感じます。多素子の八木をこちらに向けてくれたのかなぁ。飛ばしてくる人は飛ばしてきますからすごいです。1エリアの局は弱いながらもふらつかず聞こえる局にはQTHを教えていただいたりしました。ちゃんと反応があり返事をしてくれるのはありがたいことです。何キロぐらい離れているかなぁなんてかんがえながら交信してました。

 どうもしっかりとゼロインしてしていない信号も多く感じられました。聞いた感じでは誰もいないと思っていても、気配を感じ、もしかしたらと思って返事をしてみると反応があります。今日のトップは360Hzズレでした。混んでいる7MHzだったらもうほとんど隣の周波数といえるかもしれません。

 残り時間30分を切ったところで、先ほど近場がスキップしていた10MHzに出てみました。そこそこ呼んでいただけましたが、残念ながら約束の時間です。最後に応答した局の裏側でレポートを送る信号も聞こえました。あれ?誰かな?「QRZ」を打っても反応がありません。ちょうど12時を回ったところだったので、そのままCLを打ちました。

 ログに残せた交信数は160ちょうど。DXは3局だけでした。RTTYの準備もしていったのですがQRVする時間が無く、CWのみの運用で終了しました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木)

最後の1市とすれちがい 交信ならず。

 よく交信いただいているRONさんが、QSOパーティを意識してQSOを楽しんでいました。交信が終わったらコールしようと待ち構えていると、いま交信している相手が私のWACAの最後に残った市の名前を送信しています。え?驚いて聞き耳を立てます。交信の最後のときに、「SRI」と打ってからその6エリアの局を短く呼びました。RONさんも察してくれたのか、相手のコールを打ってQRV!と促してくれましたが、残念ながら信号は聞こえてきません。んー残念。こんな形でWACAが完成すれば、思い出に残る交信になったのになぁ。信号が聞こえなかったことで、本来呼ぼうとしていたRONさんをコールし、先ほどのブレイクにお礼を言って、QSOパーティを楽しんでいることに対する喜びも伝えました。

 6エリアの局が聞いていてくれたらなぁ・・・。RONさんとの交信の後に周波数をずらしてCQをたたいてみましたが、引っかかってはもらえなかった。無線をやっている人が何人かその市にいることはわかっているんですが、スケジュール交信ではつまらない。やはり偶然の出会いで交信を成立させてWACAを取得したいものです。偶然出会うためにもワッチを絶やさず、CQも出して、出会いを待ちましょう。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

6m AM QSO Party 参加証

6m_am  NYPに併設して行なわれたQSOパーティですが、このイベントがあるので、スタートは6mAMからスタートしてしまいます。今年も参加証をいただくことが出来ました。普段はあまりAMのアクティビティは高くありませんが、イベントがあると電波がたくさん聞こえてくるので、ち参加してしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オール埼玉コンテスト結果発表

 某局のブログで、結果が発表になったことを知って見に行きました。マルチバンドで8位と言う結果になりました。入賞された上位のコールサインを見てみると、オール埼玉コンテストが準メジャーといわれていた頃の腕利きのコンテスターさんたちがたくさん見られます。みなさん復活してきたかな? 入賞には手が届かなくなりますが、コンテストがにぎわうのはうれしいことです。また来年も参加したくなりますね。どちらかと言うと入賞を目指すというよりは、コンテストの時間を楽しく緊張感を持って過ごしたいことが一番です。6時間フル参加したと思いますが、上位の方は雲の上の交信数です hi

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年5月14日 (水)

水曜日

 無線を通してFBなお付き合いをしていただいているKazuさんの記念局担当日だったので、可能なバンドは交信しておきたい気持がありました。運用開始の連絡をもらって7MHz-CWはhomeから交信できました。出勤までに、時間があるのでとりあえず近場に出かけてダイポールを張ることにしました。

 和光市の場所は設営できそうな場所が駐車中の車で埋まっていてあきらめ、朝霞市に行って設営しました。3時間ほどではありましたが、8J1ITU/1はビームを振ってもらって21MHzで交信することが出来ました。アンテナが別方向に向いていると、50W出しても届きませんが、ビームを向けてもらうとなんとか届かせることが出来ました。ビームアンテナの威力を感じるとともに、群馬県との距離を感じます。でも、バンドを選択すれば交信できたりしますので、電波とは面白いものです。

 JA5XLK/5、香南市は過去に3局交信していて焦げ付いているJCCで、CFMに期待がかかります。JCCのほうはWKDは残り1、CFMは残り3ですから、一交信が大きな期待になりますね。

 3時間ほどの運用を予定していて、余裕を持って14時には撤収するつもりでいました。残り時間を10MHzのCQにあてて電波を出していると、予想外に10局から呼んでいただけました。何度も着ている朝霞市からのCQに答えていただきありがたい感じです。平日移動も捨てたもんじゃない感じです。

 帰宅してからは、出勤準備を早めに済ませ、時間まで7/10MHzをワッチし聞えている曲を呼びまわりました。短い時間でもちょっとずつログを進めています。

5/15 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月13日 (火)

火曜日

 午前中は聞こえている局をコールして回りました。JM6CIP/6が未交信のバンドでいくつか拾ってもらえました。耳が用ですね。雑用を終えて午後になってから、出かけて和光市でアンテナを上げました。YB4IR/5狙いの運用ですが、思いのほか早く24MHzで交信できました。

 国内では、午前中に各バンドで聞こえたJM6CIP/6が別の場所から聞えていました。こちらもバンドNEWをサービスいただきました。平日でも移動地のサービスをいただけてありがたい感じです。8J1ITU/1の稲敷郡河内町もGETできました。

 DXは9K2NHとSSBのNEWが出来ました。パイルアップでしたが、求めている局が一巡したのでしょうか。他を回って戻ったときにCQを空振りしていたので、50Wにダイポールでも拾ってもらうことが出来ました。

 運用中に感じたことをいろいろ書こうと思っていましたが、ばたばたして2日過ぎてしまったら頭の中から飛んでいってしまいました。

5/15 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月12日 (月)

月曜日

 今日の出勤は社内だったので、昼間は昼食に外に出るついでにJARLに行ってQSLを出してきました。4月分までは片付きました。それにとは対象に受け取ったQSLのチェックが進んでおりません hi 

 早めに帰宅したので(と言っても普通の会社員が普通に帰る時間かもしれませんが・・・)リグのスイッチを入れてワッチしてみると、10MHzが良いコンディションに感じます。QSOパーティを意識した感じでCQを出してみました。7局ほど交信できて情報交換を行なったりちょっとCHATになったりで、良い感じでした。homeのシステムでは移動しているときのダイポールと比較して5割引な印象がありますが、コンディションが良いと結構楽しめます。もっとも、呼んでくれる相手次第かもしれませんが・・・。こんなコンディションが続けばいいのになぁと言う感じがします。

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年5月11日 (日)

8J1ITU かすみがうら市運用参加

Itu7  先週に引き続きではありますが、記念局運用に参加してきました。5月は週末に連休をとることができるチャンスがこの日だけだったので、一泊二日ののんびり参加はここだけかなぁと思います。当日は江戸川台アマチュア無線クラブdayでしたが、お仲間に入れていただいたような感じです。

 土曜日のお昼に到着して、BBQからの参加。天気も良く、ひさしぶりの屋外昼食です。14時半ごろから運用を開始しました。皆さん前日から参加していることもあり、ローテーションもちょうど良い感じで回っています。10MHzから運用を開始して、15時ごろに北米向けに14MHzの運用。たまに北米が入感するもののバック方向のJAからのコールも強力に聞こえていました。5Wにバーチカルで運用しているハワイのQRP局とも交信できました。

 28MHzにQSYしビームをEU方向に向けます。コンディションはいまひとつ上がってこない感じです。それでも多少はログインした後に24MHzに移動。夕食のコールがあるまでたくさんの局から呼ばれ楽しめました。

 夕食後は18MHzにQRV。21MHzも良いコンディションでしたが、DXコンテストで周波数がいっぱいと言う感じでした。

 今回はリニアのスイッチを入れ、500WのCQも行ないました。DXを呼ぶときはリニアの使用は単純にパイルアップを抜くための武器になりますが、CQを出すときに使用すると弱い信号も呼んでくるようになり、受信の訓練としてはかなりハイレベルの訓練にもなります。それと 同時に自分がQRPでDXをコールするときにこんな風に聞こえているのかもしれないなぁという想像ができます。QSBで信号がノイズレベルすれすれで聞こえているときなどは呼び方によって認識しにくい信号もあります。相手が必要としている部分を簡潔に伝えることが大事なことを感じさせてくれます。

 1時半ぐらいにダウンしました。一緒に夜中の運用をしていたCCNさんは頑張っています。早朝も運用したかったので寝袋でシャックにとまりましたが、4時ぐらいには早寝のOPが参加し4局運用になりましたが、コンディションはぱっとしなかったようです。私はそのまま2時間ほど追加睡眠してしまいました。

 朝食の後は北米のオープンを期待しましたが、今年はいまいちな感じです。国内はHFでたくさんの交信が出来ました。Eスポの発生を期待してWEBの情報も見ていましたが、なかなか6mのオープンがありません。たまにビームを回しながらCQも出しますが、ビームが切れすぎているせいか、いまいちログが進みません。たまに呼ばれてもかなり弱かったりで、ビームを回してなんとかなるかな?という感じです。ビームが切れすぎているアンテナは、フロントゲインはありますが、使い方が難しい感じです。

 15時頃まで時間いっぱい楽しみました。リモート設備の再構築とチェックの作業に入ると、国内ではEスポも発生してきたようです。ハイバンドはDXのコンディションが上がってきました。でも、ログはすでに閉じてしまいました。残念。週末の交信数は366となりました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。今回もいろいろと経験が出来ました。自分の局のログは5交信ほどで、ちょっと少なめだったかな。出発寸前に駐車場のmobileから8J1ITU/1土浦市移動と144MHz SSBで交信できました。自分的には144MHz-SSBのITUは初交信かもしれません hi

5/12 記

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年5月 9日 (金)

8J1ITU/1 練馬区移動

 出勤が遅い日とスケジュールの空きが合致したので、お昼過ぎまで運用させていただきました。住居にあるアンテナ設備はLW+ATUという貧弱なものですが、105交信をログに記録することが出来ました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

 どうせ出るなら荒川土手に行ったほうが良いアンテナも上げられるし交信の可能性は高いと思いましたが、前日から天気予報で突然の天候変化で落雷の恐れもあると言っていました。運用中の午前中は青空で天気も良く、練馬区は気温も上昇し夏日となりましたが、運用を終了した直後にテレビで「千葉県・埼玉県に竜巻の恐れ有り」と出ました。やはりhomeからの運用が無難だったようです。そして14時ごろには雨が降り始め、雷の音も聞こえてきました。天候の急変はなんともしがたい感じです。

 雨の中、仕事に向かうのはちょっといやな感じですが、まあ雨の中で仕事をするわけではないので通勤時間のうち歩くときだけの憂鬱かな。今日は早めに書込みができました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月 6日 (火)

和光市移動

 連休の最終日ぐらいは、山移動がいいかな?という気持があったのですが、疲れもたまってきているようで、朝、起き上がる気力が出てきません。天気予報では山間部でにわか雨の可能性もありとの言葉が後押しして、出かける気力が落ち込んでしまいました。ゆっくりすることに決めたので、午前中は雑用を片付け、午後になって近場でHFのアンテナを張ることにしました。

 7/10MHzではたくさんの信号が聞こえます。さすが大型連休です。あちこち呼びまわりログを進めました。6mのコンディションはどうだろう?とHFダイポールのままで聞きに行ってみると、8J1ITUが聞こえました。2日前にアイボールした大学生の一人です。せっかく聞こえたので呼んでみましたが反応が無く、やはりATUたよりでは無理と判断し、急遽デルタループを設営し、無事交信できました。でもちょっと弱かったみたいでRS-52のレポートでした。こちらには57で入感していましたが、あの14ele-Yagiで57ということはほんの少しビーム方向がずれていたのかもしれません。富士山向けかな? おそらく40度ぐらいずれていたら私の信号はまったく聞こえてはくれなかったかもしれません。

 16時近くなって、14MHzでCQを出しました。コンディション上昇を期待したこととQSOパーティ用の情報交換を伴った交信が少しでも出来ればよいかな?なんて思いました。レポート交換の後に名前を打ったりして反応があったときにはその先を追加します。ショートQSO狙いでコールしてくる局にラグチューを強要しても迷惑なだけでしょうから・・・。5局ほど交信していただけました。QRP/5WのCQにしては上出来です。なんと最後にはカリフォルニアからもコールがありました。でも、私の信号に対するレポートは339! そんな弱い信号なのに一生懸命呼んでくれたのは感動です。レポート交換だけで終わらない相手だったようで。QRXを打ち発電機のエコモードをノーマルモードにして、リグの出力を50Wに上げます。どうだ、聞きやすくなったか?聞いてみるとレポートは559に上がりました。交信というのは面白いものです。カスカスの信号でも交信したいという意思が働けば呼んできます。強くても呼ぶ気にならない相手はVFOを回してしまうでしょう。太平洋の向こうから私の信号にVFOをあわせ、コールしてくれたことを思うと、QRPへのこだわりよりも相手の聞き取りを良くしてFBなコミュニケーションを作りたいと思う気持のほうが勝ってしまいました。もっとも、こちらからのレポートもノイズレベルのほんの少し上程度の信号でしたが・・・。

 その後、同じ14MHzでPJ5/K6NAOの信号を発見しました。PJ7の運用を終えてPJ5からQRVしているようです。信号は強力ですが呼ぶ局も半端無く多いです。最初から50Wでコールします。相手の拾う周波数を予測しながら空いている周波数を探して呼びますが、受信周波数が近づいてくると、私の送信している周波数付近も混雑してきます。デュアルワッチしている私の送信している周波数で何度もレポートを送る信号が聞こえます。狙いはあっているのに信号強度が負けているということですね。コンディションが持続している間はあきらめる気になれません。呼び始めて1時間半。やっと自分のコールサインが拾ってもらえました。「TNX NAO SAN」と打つと相手も私の名前を打ってくれました。たくさんの局が待っていますがこれくらいは許していただきたい。高橋さんとはハムフェアでお会いできるかな? かすみがうらで交信できたPJ7のときよりも感動が大きいかもしれません。それだけ苦労したということかな? 合わせて、PJシリーズのDXCCが4つに変更になってしばらく経ちますが、やっと4つのPJシリーズをWKDできました。何年経っても信号が聞こえるとパイルになる地域、さすがカリブです。

 PJ5と交信したことでほぼ満足できました。すぐにアンテナを撤収しても良かったのですが、一応14MHzをぐるっと回ってみて、W1AW/1とD8Aをログに追加しました。気力があればまだまだDXの楽しめる時間です。ローバンドのアンテナを追加して国内の追っかけもできる時間帯ではありますが、疲れもたまっているので自分としては珍しく20時を向かえる前に撤収を完了しました。まあ、翌日も仕事が早いので、すこし休んでおかなければ・・・という感じでした。

5/8 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 5日 (月)

オール三重33コンテスト

 5月5日はこどもの日です。この日は横浜で仕事でした。おとといと同じように出勤時間までコンテスト参加。三重33コンテストに参加しましたが、交信数5局だけという低迷なスコアで運用を終了しました。開始直後にも県外局のCQが出ていました。ちょっと県内局・県人局が少ない感じかなぁ。東京コンテストみたいに、県外局同士の交信もポイントになれば、バンドもにぎやかになるかもしれません。でも、三重が目立たなくなるでしょうね。

 出勤時間が早かったので、それ以外のトピックも無かったかなぁ。さらに早起きして、移動の設備を持って出かけ、横浜の集合時間前(現地集合11時)に無線を楽しむということも考えたのですが、さすがに設備を持っていくだけの気力がわいてきませんでした。 hi

5/7 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 4日 (日)

8J1ITU かすみがうら運用

 3日の仕事から帰宅して、4日は連休中の数少ないお休みでした。今年もかすみがうらで8J1ITUの運用が開始していますが、少しだけでも参加しようと、1泊1日の強行スケジュールになりました。

 実際には23時ごろに到着していますので、厳密に言えば1泊2日といえるかもしれません。すでに咲きに到着しているKazuさんがEUのパイルアップを受けていました。他の方たちともお話しながら、いつから運用を開始しようか・・・と考えていました。

 かすみがうらでは設備共用で免許状をいただいています。これは、ここのクラブ局とも同じ設備を使えるということで、当然指定事項の変更となっている8J1ITU局とも同じ設備と言うことになります。珍局が聞こえていたら自分のコールサインで交信することも可能となります。ケニアから運用を行なっている5Z4/JH0CJHを14MHzで発見しQRP/5Wで交信することが出来てしまいました。6ele-Yagiの性能はすばらしいという感じです。他にQROで、TK1R、IS0GQX、Z63MEDなども交信できました。5Z4とは朝方の18MHzでも発見することが出来、2バンドのband newをもらえました。そしてターゲットのひとつだったPJ7RVとも交信できました。

 自分の運用ばかりでは来た意味がありません。8J1ITUでもCQを出し国内外150局と交信することが出来ました。100W出していたということもありますが、ぼちぼち呼ばれて楽しめた感じがします。

 午後からは大学生のチーム6名も加わることになりました。これだけopがいれば私の出る幕は無いかなぁという感じでした。昼食の後は暖かくなりましたが車の中が昼寝です。のんびりした感じがありますね。折りたたみ自転車を持って運用に参加していたKazuさんはサイクリングと運用のために霞ヶ浦周辺からQRVしていました。近いこともあり100mWでコールしても簡単に交信できてしまいました。

 翌日も仕事があるので、夕食の後にお別れとなりました。後ろ髪を引かれる思いです。帰りの車の運転では疲れが出始めたか?ちょっと眠い感じでした。さすがに昨夜の運用参加はくたびれます hi

5/7 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月 3日 (土)

東京コンテスト

 5月3日は東京コンテストです。例年、休みになるとかすみがうらに行ってしまうので、しばらく参加から遠ざかっていました。この日は・・・というと、午前中から仕事になります。コンテスト開始の9時までは7/10MHzで呼びまわり8交信をログに乗せました。

 コンテスト開始から出発するぎりぎりまでコンテストに参加して、144MHzで17交信。家を出るタイムリミットが9時35分だったので、わずか35分だけの参加となりました。祭日だというのに仕事になるのは残念ですが、休みだからこその仕事のオファーですから仕方ない感じです。まあ、少ない時間でも参加できたのでよしとします。交信いただいた皆さん ありがとうございました。

5/7 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 2日 (金)

朝霞市移動

 大型連休中はブログを書く暇が無いほどのQRLでした。本日は5月7日。後追いで書き進めますが、日付を当日に変更しますので、ちょっと話が前後するかもしれません。

 この日の出勤は遅い時間だったので、少しでもログを進めようと出かけることにしました。大型連休中はふるさとに帰ったり、移動したりする局が多いようなので、呼び回りにも成果が現れます。ここ数日は空いている時間にhomeから呼びまわりをしていたりしましたが、POORなLong Wireでは聞こえてこなかったり、聞こえても届かなかったりします。屋外でダイポールを張れば、交信の可能性は格段に上がります。とりあえず帰りやすい和光市に行ってみましたが、垂直ダイポールを上げているのが見えます。ちょっとご挨拶をして行こうと近づきましたが、ヘッドホンをしたまま寝ているようで、起こすのも悪いしということでその場を後にしました。

 それから朝霞市に行ってみると停車中の車も少なく、アンテナも上がっていないので、この場所で運用することに決め、設営に入ります。JO2ASQ/8が18MHzで発見できました。homeでは聞こえても1バンドぐらいしか交信できませんでしたが、続けて21MHzも交信。もっとしたから見つけていれば成果は大きくなったのに・・・でも、自分がアンテナを上げていなかったんだから、こればかりは仕方ない感じです。ハイバンドを中心に聴いていたこともあり、W1AW//1・/7.YB3MM/8なども交信できました。JO2ASQ/8は場所を変えて再度聞こえてきたので2バンドでQSO。8J4VLP/4とも交信することが出来ました。

 13時をタイムリミットとしていたので、早めでは有りますが撤収を開始。帰宅途中にトラブルに巻き込まれて仕事に遅れるわけにも行きません。余裕のありすぎるぐらいの時間に帰宅したので、その後はhomeから聞こえている局を呼びまわり。homeからでも20交信ぐらい上乗せして出勤する時間となりログを閉じました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。バンドNEWの町村も少し埋められることが出来、FBでした。

5/7 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 1日 (木)

A1クラブQSOパーティ スタート

 私が集計を担当している、A1クラブQSOパーティの交信期間がスタートしました。5月末までの1ヶ月間で、情報交換を伴った交信を楽しむイベントです。規約はA1クラブのホームページに掲載されています。

http://a1club.net/events/PTY/pty.htm

 興味のある方はぜひ参加いただいて、ログに感想を添えてエントリーしていただければ幸いです。クラブのメンバーでなくとも参加できます。規約にある参加証の受け取り資格は15項目以上の情報交換(複数局との交信の合算で可)です。クラブのメンバー以外の方は参加証作製費用をいただいていますが、期間中にクラブのメンバーになっていただければ、めんばーと同じ返信用SASEで受け取り可能となります。

 昔はCW初心者の定番であった「ラバースタンプQSO」でも得点計上が可能です。交信中にCWで情報交換を行ない、相手の情報を知ることはCW交信の楽しみを大きく広げます。599BK専門の方もぜひチャレンジしていただきたいですね。

 昨年と違って、連休中は仕事がいっぱい入っています。記念局のopにも出かけるので、自分のコールサインでチャットを楽しむ時間は5月が一番少ない時期でもありますが、隙間を見つけて運用しようと思います。聞こえましたらよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »