気合が足りず出発がかなり遅くなってしまいました。日曜日も休みになる可能性が高いとは思っていたので、夜の運用を重視する気持はありましたが、日曜日の天候が崩れる予報もありました。雨なら平気なのですが、雷となると命にかかわります。やはり無理は出来ないだろうなぁ。そんなことを考えているとどんどん時間が過ぎてしまいます。14時過ぎに家を出て、和光市に向かうと、6mのアンテナが立っています。HFなら大丈夫かなとも思ったのですが、釣りの車もあってアンテナを設営できる環境ではなさそうなので、場所を変えました。声をかけるタイミングがつかめず、運用されている人にはご挨拶抜きで和光市を後にしました。
見晴らしの良いところを考えると桜区かなぁなんて思いながらいつもの場所に到着。DXコンテストでもあり、八木を上げたいところではありましたが、風も少し吹いていて、天候が悪化したときにすばやく撤収できるようにダイポールとしました。でも、土手に沿ってダイポールを上げるとEU方向には面が向きません。ダイポールを2本使って土手と直角にも張りました。4方向に引っ張っておけば安定しますので、不安感も少なくなります。
運用開始は16時を過ぎてしまいました。天候が悪化して途中棄権があるとフラストレーションが高くなりそうです。QRPにこだわりログが進まないよりは、今回は50Wで運用することにしました。八木を上げていればQRPで頑張っていたかもしれません。まあ、いろんなスタイルでやればよいかな?。運用開始は28MHz。でもあまり開けていないようで3交信であきらめました。21MHzに移ってCQを出し続けますが非力さゆえかあまりコールがありません。こうなると呼びまわりのほうが効率が良くなり、QRPで運用しているときと変わらない感じになってしまいます。
日のあるうちは21MHzと28MHzを主軸にします。日没が近づいてくると14MHzを含めたり、7MHzや3.5MHzにも幅を広げます。7MHzではコンテストの交信を進めていたときにW1AW/KL7がUP指定でパイルをこなしていたので、そこに参加。すぐにとはいきませんでしたがパイルアップの中でもまあまあ早いうちに交信することが出来ました。交信達成の秘訣は、相手の送受信のタイミングをきっちり把握することと、部分指定されたときにはぴたっと送信をやめて待機することだと思います。行儀の悪い局が部分指定しているにもかかわらずコールサインの送信をやめないので、コピーしづらいようでスムーズに運用が進まないこともしばしばありました。WのOPはほとんどが指定無視を無視します。交信できるチャンスは正当なタイミングでコールするしかありません。よく聞いて欲しいと思います。もし相手の送信内容がわからないようならば、わかるまで受信練習して欲しい。上達の秘訣は、ある程度実践だと思っていますが、相手の意思を無視して交信できれば良いと思っているのは本人にとっても良いことではないだろうと思います。それに、自分のコールサインを送信しているわけですから、「指定を無視して呼んでいるのは私ですよ」と言っているようなもので、恥ずかしいと思います。みなさん意外と聞いていますよ。
0時前後に14MHzが良くなったような気がします。両方のアンテナを14MHzに合わせ、コールされる方向を選択して聞きやすくします。そう、EUとNAが同じタイミングで聞こえてくるのです。なかなか難しい感じですね。その後、アンテナのバンドをそのままにして18MHzを聞くと、なんだか開けているようです。アンテナを18MHzに合わせ、EF6(プリフィックスだけのコールサイン!)、AM(スペインのスペシャルコール)、LZのARDF記念局などと交信しました。イタリアの局をコールすると、コールサインがフルコピーできていないのに情報を送る交信を仕掛けてきます。名前を打ち、設備を打ち、WXなどの情報を打ち、相手に返すたびにこちらのコールサインを複数回打ってコピーしてもらおうと努力します。交信の後半でなんとかこちらのコールサインをわかってもらえました。QRZ.COMを見ているようで、こちらの送ったハンドルとは違う名前のほうを打ってきました。やはり厳しいのだろうなぁ、でも京はQRPじゃないです。50W出していますからこれ以上は出せません hi
そのイタリアの局と交信を終えると、DLからこちらを呼んできました。Iの局がCQを出し始めてしまったので、コールサインがわかりません。タイミングを見て、「QRZ? QSY up-1 de 7K1CPT」と打ってQSYします。こういうときにP3は空き周波数を見つけるのにありがたい存在です。相手もQSYしてくれて、無事交信を終えることが出来ました。相手も100Wにダイポールという設備で、コンディションが良かったので、のんびり交信できたかなぁと思います。そんなことをしているうちに1時間ほどコンテストをお休みしてしまいました。でも、ナンバー交換だけのコンテストに時間をかけていると、こんな交信が気持を楽にしてくれます。
コンテストに戻ってからしばらくたち、2時ごろになって、とうとう雨が落ちてきました。雨だけなら運用はやめたくありませんが、急変して雷になってしまうと困ります。すぐに撤収を決めました。幸い激しくなる前に撤収を完了することが出来、無事帰宅することが出来ました。雨が強くなると、土手下まで展開したロープとペグを回収するために草の上を歩くことになり、滑って転んだりします。今回は足元が不安になる前に撤収完了となりました。
コンテストの交信は203交信となりました。バンドNEWとなったのは28MHzのD3AAくらいかな。ほかにTZ6BBやUA2FL、ZS6JPなども交信できましたが、DXCC的にはCFM済みのところではありました。5W1SAが3.5MHzで交信できました。もっとも50Wでは過去に交信できています。信号が抜群に強ければ、ぜひQRPで交信したいところではありますが、50W出力でやっと届いたというところではありました。
遠い国からこちらを呼んでくれるということは嬉しくもありありがたくもあります。CQを出して呼ばれる運用の練習と言う意味もあり50Wでスタートしましたが、ちょっと非力だった用です。せめて八木を使っていればそれなりにコールが続いただろうか? 一度に複数重なって呼ばれるわけではないので取りやすいといえば取りやすかったかもしれません。霞ヶ浦でCQを出すと、重なって呼ばれて制御できないエンドレスコールがあったりしますので、それなりのスキルを求められます。そして、高出力のCQには、ノイズレベルのあたりを上下する弱い信号も呼んできます。こういう信号をうまく拾い上げることが、自分がQRPで呼ぶときにどうすればよいかのヒントになることもあります。QRPとQROをうまく使って楽しんでいきたいと思います。
このページを書いている時点で、まだ外は小雨が続いています。雷が落ちそうな感じではありませんが、たぶんこのままでは出かけないだろうし、コンテストもこれで終了かな・・・。
最近のコメント