« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月31日 (日)

さいたま市桜区

 日曜休みとなったので普段行っていない場所を検討していたのだが、結局起きるのが遅くなってしまい、とりあえず近場でも・・・と出発しました。いつも行く場所ですが戸田市に行ってみると、駐車中の車でいっぱい。和光市の場所もいっぱい。アンテナを張りにくいと判断し別の場所に行くことにしました。さいたま市桜区の土手の上が空いていたので、W3DZZマルチバンドダイポールを設営しました。

Sakuraku 13時半頃からのスタートだったので国内の呼びまわりからスタート。同調していないはずのWARCバンドも注視していましたが、15時頃には18MHzでリトアニアの記念局とも交信できてしまいました。マレーシアの独立57周年の記念局も聞かれました。テストもかねて10MHzあたりでCQを出してみればよかったかなぁ。アンテナチューナーの性能はすばらしいと思いますが、同調していないアンテナの飛びはそれなり・・・と思うのですが、聞こえている局とそれなりに交信できてしまうと一生懸命調整したアンテナの立場が・・・。まあ、アンテナを作って実用になるまでもっていく過程も楽しみといえば楽しみなんですけどね。

 日が落ちてから3.5MHzでCQを出してみました。初交信の方や久しぶりの交信の方も多く楽しめました。佐賀コンテストは聞こえている局を呼びまわりしましたが5局のみ。長いわりには県内局が少ない感じがします。ログを提出しようとしましたがアドレスがありません。郵送のみの受付だったか?確認せずに参加してしまいました。

 65局ほどログを進めることが出来ました。撤収を開始したところで雨が落ちてきました。それほど濡れずに撤収を完了。でも市街地に入った頃には雨も上がり、自宅のそばは降った形跡もありませんん。局地的な感じだったのかもしれません。でもお天気は下り坂の予報でした。遅い動きでラッキーだったかもしれません。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

9/1 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月28日 (木)

和光市移動

Wako 2週間ぶりの移動運用となりました。朝から出発すればよかったのですが天候が心配で出発が遅れました。まあ、目的があれば朝から出ていたかもしれませんが、雑用もあったしなんとなく無線がしたいという感じだったので気持が強くなかったのかもしれません。

 15時頃にアンテナを上げ、各バンドの状態をチェック。W3DZZマルチバンドダイポールで3.5-7-14-21-28で電波が出せます。上のほうのバンドは中心周波数が少し外れていますが、アンテナチューナーでなんとかなる範囲という認識がありました。WARCバンドは実際にはSWRのディップ点はまったく見えないのですが、アンテナチューナーの本に、書いてあったことを確認(体感)してみようという感じでリグのアンテナチューナーを働かせて見ると、10-18-24もSWRが1.0になってくれます。SWRが下がったからと言って電波が強く出るとは限らないはず・・・と思いながら、各バンドで聞こえている信号を呼びまわってみると、それぞれのバンドで交信出来てしまいました。強い・弱いはあるかもしれませんが、同調していないバンドでも飛んでしまっているのは嬉しいような、さらに疑問が強くなってくるような・・・ロングワイヤーみたいな感じで動作してしまうのかもしれません。普段、ギボシ接続ダイポールを多用しているのは、目的周波数に調整したアンテナこそが強い電波を出して交信を容易にさせると思っています。でも、ある程度の電波がこのスタイルで輻射できるようだと、バンドチェンジをしに外に出る必要がなくなってしまうので、QSYも楽になってしまうかな? そして、それこそ目的周波数に合わせていないワイヤーでもアンテナチューナーの併用でそこそこ飛んでしまうと、もっと設営の楽なアンテナを・・・と、考えてしまいます。さすがに調整されたアンテナよりは輻射効率が落ちるかもしれませんが、目的に合わせて準備しておいても良いのかもしれない。

 交信は21MHzの3D2LJからスタートしました。7MHzで国内交信を1局ログインしたあと、14MHzでT88CLを発見しコール。パイルも無くQRPでも交信できました。一発フルコピーとはいかなかったのはそれなりの信号強度だったようです。IOTAぺディションのRI0Xと14MHzで交信した後にW3DZZの範囲外の18MHzでもRI0Xと交信できてしまいました。24MHzではDU3LAと交信。(後に10MHzでも交信できました。この局、DU3/N0QMが現地のコールサインを取得したようです。VQ9LAでも多数交信してもらっているLarryさんでした)

 T88UN(18MHz)・T88HR(21MHz)は同じ場所からQRVしている日本人グループのようです。VK5CE/8(OC-173)は28MHzで強力な信号を送り込んできました。3.5MHzでR14CWC/0と交信し、気がつけばこのアンテナ1本で8バンドで交信の成果を出してしまいました。リグ内臓のアンテナチューナー併用とはいいながらもこの成果は良いといえるのか? 

 7MHzのSSBでひときわ大きなパイルアップを作っている周波数があります。T88CL木下さん。上の2バンドで交信できているので、深追いすることも無かったのかもしれませんが、このアンテナから出た電波がどれくらいのものかを確かめたい気持がわいてきました。パイルアップはS-9プラス30dBぐらいの振れがあり呼ぶ信号さえもまともに復調できない上、プラス20dBで入感するご本尊の信号もかき消してしまいそうな感じです。5Wで数回呼びましたが、さすがに無理と思い、50Wでコールを開始。呼び始めて8局目ぐらいで拾ってもらえました。7MHzはSWRのディップ点もあり、アンテナの形としてはフルサイズダイポールとなるバンドなのでそれなりに良い状態で電波は飛んでいるはずですが、それでもあのパイルアップを抜けたのは自信が持てます。T88CLはその後エリア指定に変わりました。しばらく聞いていたいなぁとも思ったのですが、霧雨になってきたので撤収を開始しました。

 このアンテナの飛びの確認としては満足な結果とともに、同調していないWARCバンドでも飛んでしまっているという、納得しきれない結果も残して終了となりました。

8/30 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月27日 (水)

水曜日の成果

 仕事の山場もすこし越えられたところで、夕方出社の日にDXの成果がありました。いつもお世話になっているOMが設備修復の仕事でパラオに行っています。電波がキャッチできればなぁなんて思い、リモートシャックに接続。21MHzで発見しました。

 日本列島は長いと感じました。ピックアップされるのが6エリアばかり。コンディションが違うのでしょうね。なんとか交信したいと思い、100Wでの交信をあきらめ、リニアのスイッチを入れ400Wでコール。やっととってもらえました。お話できたのが嬉しかった感じです。あちらも、自分の構築した設備から発射された電波と交信しているわけですから、自分の耳で聞く信号に興味が大きいかもしれませんね。

 日中に自宅にいられたこともあって、珍しくJARLからのQSLを直接受け取れました。じっくり見る時間が無かったですが、J34JやIOTAのNEWなどもあったようです。QSLのチェックが楽しみです。

Qsl 8/28 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハムフェアの入手品

 ハムフェアは各局とお会いするのが目的のようで、毎回買い物は少なめなんですが、今回はこんな感じでした。

Honn アンテナチューナ活用入門はハムフェア先行発売と言う話を聞いていたので忘れないうちに最初に入手していました。、過去に、著者といろいろ話しをしていて「ほんとかな?」と思うようなところを実際に測定で確認してみようというような話をしていたのですが、なかなかチャンスを作れずにいます。遊びに行くと運用が主体になってしまうので・・・。でも今年の秋ごろには実現できるかなぁ。 まだ、半分ぐらいしか読めていませんが、頭の中でなんとなく理解していても言葉にして説明しきれないところが文章で読めると少し目の前が開けたような気がします。私としては良い本を手に入れたかなという気がしています。QEXはそばにおいてあったのでついでに買ったような感じでした。あとでゆっくり読ませていただきます。

A1kit A1クラブのキットは大人気だったようで、開場と同時に長蛇の列だったそうです。11時ぐらいに行ったときには列もなくなっていましたが、残り10セットぐらいになっていたようで、絶妙のタイミングだったみたいです。CWの解読器は、「CWは耳で聞いて理解する」という考えに賛成なところもあり、実際の活用目的としては不要なものかもしれませんが、ハムフェア来場記念というかキットを作るという意味で買ってしまったところもあります。時間が出来たら作ってみましょう。

Handy1 Radio Dreamのハンディ機です。台湾製造の超安値6000円でした。ブロック図も付属していて保証認定も出来ます。Kazuさんに、なんで買ったの?目的は?なんて聞かれました。VX-8があるのだから必要ないといえば必要ないものでもありますが、実は車に乗せておく予備機というのが目的です。先日、かすみがうらの帰りに430MHzで話しながら走っていたときに車載機がバッテリーあがりで送信できなくなってしまいました。車載機なんだから車から電源を取ればよいのにという話もあります。そのとおりなんですが、走りながら無線をやることがほとんど無かったので、外部バッテリーによる運用だけでいいかななんて思ってました。電源の工事はそのうちに行なうとしても、まあ、予備機を載せておいても良いかなと・・・。

Handy2 それにしても小さな無線機です。ハンドマイクと変わらない大きさ。出力は2Wだそうです。

Edc こちらはもらってきたものですが、ずいぶんときれいなデザインのカタログです。中身も製品説明など、読める内容のカタログかなぁと思いました。もっともエレクラフトの製品についてはほとんど入手しているところもあり、あらためてカタログを必要としているわけではないのですが・・・。一冊キープという感じでした。












| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月23日 (土)

移動飲用勉強会

 ハムフェアの楽しみは夜の宴会でもあります。昨年は尿管結石によるドタキャンでご迷惑をおかけした移動飲用(本当は移動運用かな?)勉強会に参加させていただきました。個人的にはQRP指向ではありますが、最近はパワーを出した交信も楽しんでいます。いろんな人の話・興味の方向などを語り合うことは良い意味で刺激があります。また自分のQRP運用にも参考になる内容もあったりします。皆さんの経験を共有しあうことは大きな楽しみでもあります。

 移動運用の達人、DXer、コンテスターなど沢山の方が集まりました。翌日に仕事があるにもかかわらず2次会まで参加。久しぶりにおいしいお酒をいただけました。参加の皆さんありがとうございました。

 この会に参加するときは名刺が必須アイテムということはわかっていながら、ハムフェア出発の朝に印刷がうまくいかず手ぶらで参加してしまいました。一方的に名刺をいただいた方には申し訳ありませんでした。次の機会には早めに準備して忘れないようにしますね。お空でもよろしくお願いいたします。また次の機会にも楽しいお酒をいただきましょう。

 あとで、どこかのブログから集合写真をいただいてこようと思います hi

8/26 記

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ハムフェア

Big_site 今年のハムフェアは、夏季休暇の調整時期にすでに仕事が入ってしまい、参加できないと思っていたのですが、運よく土曜日だけは空けることが出来ました。やはり本番に参加できることは嬉しい感じです。QRPの里を拠点にあちこちうろうろしていましたが、結局クラブ出展のブースを2列ぐらい見て回れなかった。回り方がヘタなのか?落ち着きが無いのか? hi それでも沢山の方とお会いして楽しみました。

 お世話になっているかすみがうらシャックオーナーがリモートシステムを展示しているブースにいるので、何度となく足を運びましたが、いつも黒山の人だかりでなかなかゆっくり話す時間もなさそうです。情報をいただいていた新刊「アンテナチューナ活用入門」のハムフェア先行発売を最初にGET。

 A1クラブのハムフェアキットを記念に買いに行きました。朝は長蛇の列が出来ていたそうです。タイミングよくGETできましたが、残り10セットという話もありました。会場から1時間と少しで売切れてしまうなんて、商売にしたほうが良いのではないかと思ってしまいますね。

 IOTAのブースに行き、チェックしてもらうQSLを預けます。午後にQSLを受け取り、今年の申請を完了。日曜にはIOTA-300のアワード(PDF)の発行案内が届いていました。Iota300 リストに入れていたQSLのうち1枚を入れ忘れたようです。それと、ちょっと不安があったイギリスのワイト島のQSLですが、島名の記入が無いとのことではねられてしまいました。住所にある「IOW(ILES OF WIGHT」という書込みではOKとならないようです。まあ、今年のIOTAコンテストでワイト島との交信はありましたし、相手局もログを提出しているようなので、次回の申請で認められることになるでしょう。400まではまだ先が長そうなのでのんびり上を目指します。

 昼食会はビッグサイトを離れるつもりでいましたが、外に出てみると雨になっていました。結局混雑している「EAT IT」で6人のランチミーティング。

 
 
 午後も会場内をうろうろしていましたが、あまり落ち着かない感じだったかなぁ?その割にはじっくり見て回ることの出来たブースも少なかったように思いました。やはり2日間欲しかった感じです。

 1日があっという間に過ぎてしまった印象のハムフェア。来年は腰を落ち着けて2日間楽しみたい感じです。

8/26 記
日曜と月曜の仕事がちょっときつい内容だったので、ブログの書込みが遅くなってしまいました。火曜日になってちょっと肩の荷が下りた気がします。思い出したところは後で追加したいと思います。各局のブログ巡回も後回しで失礼します。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年8月22日 (金)

ハムフェア 設営

Jyunnbi ハムフェアにQRPの里ブースを出展し始めどれくらいになるか? もう年中行事という感じになってきています。昨年は直前に尿管結石となり、設営日に展示内容を託して会場を後にしたことが思い出されます。毎年、夏季休暇の予定をハムフェアに合わせていますが、今年は調整が始まる前に仕事が入ってしまい、夏季休暇を宛てることができませんでした。金曜日は運よく夜に始まる仕事があったので、その仕事に就くことで日中の時間を自由に使えるという裏技的な形でブース設営の時間を確保しました。

 昨年に引き続き、有志の皆さんに手伝っていただき、無事展示物を貼り付けることが出来ました。ありがとうございました。資料の提供をいただいた皆さんにも感謝です。

 (昨年は設営完了を待たずに病院へ戻ったので)一昨年までの楽しみといえば、設営を完了した後の前夜祭でした。新橋に繰り出し、気の合う仲間と飲めることが大きな楽しみと鳴っていますが、今年はそれもままなりません。でも、私の出社時間に合わせて、1時間ぐらい近くでお茶会を開いてくれました。ありがたいことです。でも、次回はぜひ前夜祭にも参加したいです。

 皆さんにとってハムフェアが楽しい時間となりますように。(と言ってもこの書き込みをしている時点ですでに終わっていますが・・・)

8/26 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木)

VNWAを使ってみる フィルター

11275filter_2 11.275MHz 6素子のラダーフィルターです。P-7DX用に作っておきながら組み込んでいませんでした。

11275 なんとなくフィルターになっているようです。GAINの表示がかなり低いのは、測定の設定がどこか抜けているのかもしれません。勉強が足りませんね。 通過帯のピークからノイズレベルの部分まで40dBぐらいあるようです。IFの発振周波数をここから800Hzずれた周波数に合わせなおすことになるのでしょうね。最近の自分のモニターだと600Hzぐらいが聞きやすいかなぁと思うのですが、P-7DXはサイドトーンの周波数が高いほうなので、ここをずらすと意識的にゼロインしづらくなるような気がします。

106935filter_2 こちらはジャンクBOXにあったフィルターです。

107 こんな風にフィルタリングするのですね。

 測定の仕方を勉強するためにいじってみています。パラメーターの設定とかに手落ちがあるかもしれません。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月20日 (水)

もうすぐハムフェア

 今週末はハムフェアですね。いつの間にか近づいてきた感じです。「QRPの里」の展示内容も今日中に完了しておきたい感じです。もっとも、展示写真などは90%程度は終わらせているので、それほど時間はかからないかな?と思います。

 準備日のみで、本番の土日は仕事が入っていて不参加の予定でしたが、土曜日だけは参加できるようになりました。やはり一日ぐらいは参加したいところではあります。参加できるようになるとそちらの準備も必要になってきます。IOTAのフィールドチェックもやっておきたいところですが、WEBのリストをsubmitして、QSLを抽出しておく必要があります。欲しいもののリストも作っておかなければ、たぶん忘れるものも出そうな感じがします。でも、ほとんどの時間はQRPの里で過ごすことになるのでしょうね hi

 実は前回のブログ書き込みの後は仕事が立て込んでいて、1週間がほとんど活動停止の状態になってしまいました。宿泊や徹夜仕事も多く、へとへと状態でメールの返信なども急を要するもの以外は放置状態になり、1週間分のメールの確認・処理はまだまだ続きそうな気がします。

 昨夜も帰宅して爆睡状態になり、朝起きてみると豪雨被害で広島市安佐北区・安佐南区の被害状況のニュースが流れ続けています。この地域は、何度も交信いただいているQRPerやラグチュー局も暮らしているはずで、心配になっています。でも、でも、メールで安否を聞いたりしても、通信自体が断になっている可能性も高く、批難しているかもしれないし、返事が無ければ不安感をあおるだけのような気がします。MLや掲示板への投稿は避けて、本人たちの連絡のuploadを待ったほうが良いのかもしれません。

 気がつけば20日。CQ誌を発売日に買いにいけなかったので、後で本屋に行ってこようと思います。と思ったら、DXレポートを送りそびれていたことに気がつきました。年始からではなく途中からレポートを送るようになったので、もともと皆勤賞はありませんから、気持ち的には楽なのですが、指定された3日の間にレポートを出すことが出来なかったのはショックでした。継続するのは難しいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月13日 (水)

VNWAによるアンテナ測定の練習

 Wako 新規に導入したVNWAの測定対象のひとつとしてアンテナがあります。アンテナの測定をするためには移動しなくてはなりません。平日休みとなったこの日に和光市に出かけました。アンテナを上げる前に、同軸ケーブルを含めたキャリブレーションを取り、アンテナを上げます。

Vnwa 車内にはVNWA。同軸の先端をショート・オープン・終端(50Ω)を記憶させ、その後アンテナに接続しチェックします。

7mhz_dp PCでの測定風景は光の加減でうまく撮れません。画像をプリントスクリーンで残しました。7MHzのダイポールは(マーカー位置が7.1MHzになってしまいましたが)VSWR 1.09、給電点インピーダンスが54.3Ωと出ています。基本波のほかに3倍のところにVSWRのディップ点があり、21,6MHz VSWR-2.32 インピーダンス-111.79Ω。これらは、7MHzのダイポールがアンテナチューナーで調整すれば21MHzである程度電波が乗りやすいと思える印象をもてます。さらにその3倍(基本波から9倍)にもディップ点がありますが、36.1MHzという周波数でアマチュアバンドとは離れています。他にもいろいろと測定できると思いますが、いろいろと操作を勉強する目的もあり、今回だけではまだ見えてこないところもあります。

 バンド内の状況を見るために中心周波数を7MHzにしてSPANを狭めたものも見たりしていました。この作業をギボシダイポールの7MHz~28MHzまで見ていました。けっこう時間がかかります。

 上に乗った6mダイポールアンテナも測定してみましたが、同軸の長さが違うのでキャリブレーションを取ったつもりでいましたが、メモリーしたつもりがうまく引き出せず、仕方なくHF用の同軸ケーブルで一応計ってみました。また次の機会に取り直してみようと思います。

 使い方がだんだんわかってきたら、複数バンドに同調しているアンテナも確認してみたいと思っています。手始めはW3DZZかな? 3バンドパラレルのダイポールアンテナも見てみたい。G5RVをあらためて作り直そうか? オフセンターフィードはどうだろう? いろいろと思いつきますね。

 14時ぐらいから測定を行ないながら、ギボシをあわせたバンドで交信できる相手はいないか? あちこち見ながら2時間ほど測定に時間をかけました。せっかく出かけてきたので、あちこち呼びまわりでログも進め、呼ぶ相手がいなくなってきたので10MHzでCQも出してみました。お盆休みの方も少なくないのかな?JAIAのアワード交信期間ということもあってか、意外と呼んでもらえました。 夕方になって10MHzでフロリダの局と5Wで交信成立。ベトナムとも出来ました。14MHzではXU・YBと交信し、本日は終了となりました。50MHzもサイパンが入感していたようですがこちらにはほとんど聞こえず。残念でした。

 交信数はあまり期待していなかった移動でしたが、50交信ぐらいログを進めることが出来
、開局以来のログイン数がとうとう80000を超えました。自分でも良く続いているなぁと感心します。交信していただいたみなさん、ありがとうございました。







| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月10日 (日)

台風

 日曜のお休みは貴重なのですが、台風が来ているので移動を躊躇していました。朝から台風情報ばかりでこれは無理だなぁと言う感じでした。関東は直撃ではありませんが、風の吹き方が台風を感じさせます。以前強風で伸縮ポールを倒したことがあるので、やはり無理して移動するのもなぁ・・・と思ってしまいます。

 朝からhomeのLWであちこち聞いて回ります。交信できそうかな?と思える相手をコールすることで約10局ほどログに残しました。自分でCQを出したときはまったく反応がありません。国内コンディションはそんなに良いとはいえない感じかもしれません。homeにいる利点でJ-クラスターを見ていますが、それでも週末の割にはUPされる局が少ないのはやはり台風の影響だろうなぁと思います。ハイバンドは欲しいところもあったのですが、呼べる強さにならない場合も多く、アンテナの非力さを感じます。東北を回っている某局もご本尊の信号が捕まえられない感じでした。

 夕方、DXのコンディションはどうだろうと思い、リモート局にアクセスしてみたところ、音声の伝送に不具合があってオーナーに連絡して対処方法を伺いました。不具合が解消したという連絡の際に、交信使用と言う話になって、アンテナを振ってみます。練馬からかすみがうらにアクセスして流山と交信する。良く考えると不思議な感じがしますが聞こえてくる音は無線そのものなので、「交信」と言う感じですかね。でも私のほうはPCを見ながらハンドマイクで話しているので、無線で話している感じがちょっと薄い感じかもしれません。それでも実際の音を聞いてもらいながら、変調の状態を教えてもらったりしていろいろと設定を確認してみました。いままでも交信できているのだから大丈夫だろうと思っていましたが、自分の送信に自信をもって安心して送信できるようになりました。話も尽きない感じで2時間近く話してしまいました。けっこうロングラグチューになりましたね。DXを呼ぶだけでなく、国内交信に使ってみるのも面白いかもしれません。

 夜になって雨は落ち着きましたが、風のほうは台風の風が落ち着かない感じです。ビューという音が断続的に聞こえてきます。もう一日早く通り過ぎてくれればよかったのに・・・でも、家にいたから出来たこともあったので、こんな日も良かったのかな? ただ、ログの進み具合はこのところがた落ち気味です。

8/11 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 7日 (木)

WAGA到着

Waga

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年8月 5日 (火)

QSOパーティ参加証

A1c 発送が完了して、皆さんのところに届いているようなので、私もお披露目です。CWを会話の道具として活用する目的に向けてのきっかけとなるようなイベントとして5月に開催しています。もう11年も続けているんですね。(年2回開催が2回ほどありました) それぞれの方の技量で話せる内容も変わってくると思いますが、相手に名前を伝えるだけの交信でもそれから広がっていけるかどうかは本人しだいですね。

 参加証バッジを発送し終えたところで、肩の荷が下りた感じです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

猫に小判

Vna  1週間前に入手しましたが、まだソフトウェアのインストールしたのみ。猫に小判とならないように活用したいところですが、使いこなせるか? 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)

月曜日の代休

 土曜日の代休と言う感じかもしれませんが、月曜日がお休みになりました。たまっている雑用をなるべく片付けて、すっきりしたいところではあります。

 朝から、ハムフェアで配布するコールサインバッジの原画を作成し、発注しました。これがすまないと落ち着いて生活できない感じがします。なんといっても名札バッジですから本番に間に合わないと何の役にも立ちません。8月中旬に発注先の夏休みがあることが、早急に片付けなければならない圧迫感があります。でも肩の荷が下りたような感じです。

 夜にミーティングの予定を作り、それまでの間にいろいろとこなします。午後からは、池袋で印刷用紙とインクの購入。その足で大塚に行き、日曜までのQSLカードを出してきました。たまっていたQSLが無くなってすっきりしました。リュックも軽くなりFBです hi

 JARLに出向いた理由のメインはWAGAの申請でした。いままでJARLのアワードを事務所で申請すると、「ちょっと待ってて」といわれて即日発行してくれていました。今回もそれを期待していたのですが、交信リストのチェックに時間がかかるので後日送付しますとのことでした。言われてみれば380交信のリストをチェックもせずにアワードを発行するわけには行かないですね。そんなわけでお披露目は数日後になると思います。

 申請書は紙一枚、そして交信リストはエクセルで作ったリストをUSBメモリーで持ち込み、JARLのPCにコピーしてもらいました。紙の節約になります。一応ファイルが開けて中身が確認できることを確認してUSBメモリーは返却していただきました。初のWAGA申請なので、盾も同時に申し込みました。それなりの金額ではあります。アワード料1000円+盾5000円。最初のWAGAなので、一枚ぐらい盾をGETしておきたいところでした。すでに交信の終わっているWACAのほうもQSLが届いたら同じように申請すると思います。備忘録かな。

 大塚を後にして、秋葉原に向かいます。部品の買出しをこなし、早めに到着しているKazuさんと合流し、久しぶりの散策。レンタルボックスでQN-7Aを発見してしまいました。こんなところで販売しているのかな。普段はあまり立ち寄らないのですが、ミリタリー・プラモデルの店に入ったりして、塗装に凝りまくった見本などを見ると、こだわりぬいた作品に目を奪われる感じもしますね。子供の頃に作ったプラモデルとはまったくの別物と言う感じがします。美少女アニメキャラのお店にはさすがに足を踏み入れませんでしたが、それなりにお客さんもにぎわっていて、これも秋葉原文化と言う感じなのかなぁと思いました。

 18時に仕事を終えたもう一人が合流して、駅前のライオンでミーティング開始。けっこう混んでいて2時間限定との話でしたが、それほど客足が伸びなかったのか3時間追い出されることはありませんでした。同じ趣味を持つ人との話しは楽しい感じです。話題も尽きないように話が広がっていきます。内容は参加した人だけの共有です hi

 楽しい一日となりました。振り返ってみると無線に関することしかしていない一日でした。

8/5 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月 3日 (日)

FD コンテスト

 土曜日の予定は、変更続きで仕事になったり休みになったり・・・。でも結局仕事になり、帰宅は24時を超えてしまった。コンテストのスタート時点ではまだ仕事場にいた。帰宅してからすぐに出かける気力も無く寝てしまった。そして朝はゆっくり起床。ここまで遅くなっては・・・と出かけるのを躊躇したが、せっかくの日曜休みでもあるので、出発することにした。それでも雑用を片付けてからの出発だったので、和光市に到着してアンテナを設営したら12時半を回ってしまった。

 どのバンドに出ようかはぎりぎりまで迷った。V/UHFも考えてFT-817も準備したものの、結局28MHzにした。2時間半の参加で約40交信。Eスポの交信は沖縄と北海道1局ほどに終わった。出発前のニュースで西日本が台風の影響で大雨のところもあるようで、屋外で運用するFDとしては、撤退を余儀なくされた局もいるかもしれない。自己が無ければよいのだが・・・。関東のマルチはとりあえず押さえることが出来た。あとは定番の移動参加の静岡県。得点は1000点に到達できずに終了となった。まあ、参加時間が少ないですから仕方ないかな?

 移動した和光市は、移動のメッカではありますが、土曜日の花火大会を知ってか?だれも運用していなかった。もっとも、誰も運用していないだろうと期待しての場所選びではありました。

 コンテスト終了後に6mで前橋市移動のKazuさんとのんびり交信。あちらが多少高度のある場所での運用だったこともあり、強力な信号。距離を感じさせないローカル交信のような感じだった。やはり高所移動したかった。交信終了後にKazuさんを呼ぶJQFの声が強かった。交信終了近くなってBKをかけ、時間があるようならとQSYをお願いし、少し話が出来た。若いコンテスターです。疲れを知らないパワフルな人です。コンテストではお会いできなかった。後で気がついたのだが、28MHzの石岡市は未交信。交信したかった。

 その後、HFバンドをうろうろ。18MHzでGが開けていた。探していた4W/NB3MM(18-SSB)とYB4IR(21MHz-CW)も交信できた。6エリアの未交信町を14MHzで見つけ、交信した後に追っかけて、28MHzまで5バンドと下がって7MHzを追加することが出来た。10MHzで見つけたV31のRTTYは発電機を動かして50W体制でコールするも、QRTとなり交信することが出来なかった。残念。

 半日だけの移動運用ではあったものの、そこそこ楽しめた。このところ連日暑い日が続き、今日も例外ではない。ガソリンの無駄遣いではあるものの、エアコンは必須と思い、車のエンジンをかけっぱなしで運用。無線機の電源もQRPでやっている間は車から取り、50W必要なときだけ発電機を回すような感じになった。省エネといえるほどの運用にはならなかった。もうすこし涼しいところに移動しないと、倒れそうな日々が続いています。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »