« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月22日 (月)

愛・地球博記念コンテスト

 翌日の仕事が早いので、和光市で1時間ぐらい冷やかし参加で終わろうかと思っていましたが、ふとしたアイデアが浮かんできました。かすみがうらのリモートが運用できればそれでQRVしてみるのはどうだろう? リモートでのコンテスト参加はやったことがないので試してみたくなった。

 準備が出来てから3.5MHzで呼びまわり。キーボードタイピングでしかCWの送信は出来ないものの、コールとナンバー送信のみで37交信。呼びまわりのみで1時間半ほどログを進めてみた。リモート用PCとロギング用PCを並べてタイプするやりかたはちょっと複雑な感じもします。あっちを打ってこっちを打って・・・。たまにカーソルが別の場所に行っていたりすると、送信するつもりが空振りしたりして、ちょっとちぐはぐな動きになったりしてしまいました。CQを出すのはまだ難しいかな? メッセージメモリを使って運用してみればCQとナンバー送信も楽になるかもしれない。やってみて思いつくこともあるし、こういうことも経験かなと思う。

 翌日は5時起きで出社しなければならず、寝る時間を確保するために23時にログを閉じました。ちょっと眠くなってきて集中力がなくなってきたことも原因のひとつではあります。でもやってみてよかった気がします。成績は振るいませんでしたが、またコンテストでも使ってみたい感じがします。ただ、やっぱりパドル操作で行なうCWとは違った感じではありました。

9/24 記

| | コメント (5) | トラックバック (0)

和光市移動

 前週は思いのほか仕事が立て込んでしまい、無線の運用どころではなくなってしまった。日曜火曜という休日の間に挟まった月曜日にお休みとなり、すこしは無線をやりたいと、午後になって移動に出かけた。

Wako 1週間の疲れが出てしまったか? 八木を上げる元気が出ずダイポールを設営した。もっとも、狙っていたZD9方面はダイポールの指向性となるであろうという判断もあり、このままでも交信できるのではないかという期待もあった。

 ハイバンドを期待してワッチして回る。最初に見つけたのはVK9ANの14MHz-RTTYの信号だった。思ったよりもパイルが大きくなかったせいか交信することが出来た。その後21MHz-CWでUE16MT、3D2KMは18MHz-RTTYで交信できた。

 今年で最後となるらしいP29VCXパプアニューギニアの運用も3島目になっている。4島回るうちの今回の場所がIOTAで未交信のところであった。運用予定に日程でもあり期待していたが、18MHz-CWで運用開始直後と思われるノーパイルの状態で交信。そして21MHzでも交信できた。ひと安心と言うところである。

 狙っていたZD9は、7MHzで待機していたものの待ちきれず14MHzにアンテナを変えたとたん7MHzQRVの情報が入る。あわててアンテナを7MHzに戻したが、すでにパイルアップ。受信周波数の先読みをしながらコールしていくうちにZL1?があり、誰も反応しないところにサイドZL1?と聞こえる。もしかしたら・・・と思いコールを打ち出してみると、やはり私の送信した周波数を聞いてくれていたようで、フルコールでレポートが返って来る。当初は期待していなかった7MHzでZD9をGETできてしまった。受信周波数の先読みで交信できたことは嬉しい感じであった。その後14MHz-SSBでZD9ZSとも交信出来てしまった。PHONEは予想外で成果を喜んだ。

 同じく14MHzのCWバンドをワッチしていて今日yろくなV5の信号が聞こえる。QRPでコールすると、あっけなく交信成立。どうもアフリカのコンディションがよいみたいです。

 ZD9が18MHzで聞こえてこないかと待っていたものの、待ちきれなくなってちょっと早めの撤収を決めた。実は運用中に愛・地球博記念コンテストに参加したいという局が来て、遅くまでやらないから準備して良いですよと言ってしまった。声をかけられたときに別の参加方法が思いついたこと、翌日の仕事が6時集合と早いこともあった。ZD9のバンド/モードNEWやP2のNEW-IOTAも取れたことで、安心してしまい欲求が薄れてしまったようだ。自分としては早めの19時頃に撤収を開始してしまった。全て撤収した後に先ほどの局に声をかけすこし放していました。雨がぱらついてきて帰宅を決めました。粘っていたら雨の中撤収と言うことになったかもしれない。でも、雨の前に撤収完了でラッキーだったかもしれない。

 

9/24 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月19日 (金)

19日

 月曜から仕事が忙しく、なかなか無線の楽しみが進まない感じです。カレンダーを見ると19日。おおCQ誌の発売日だなぁ・・・。本屋に行っている途中にふと思い出した。CQ誌の発売日ということは、DXレポートの提出締切が過ぎている。今月はそれなりのレポートが出せると思っていたのに、先月に続いて提出しそびれてしまった。参ったなぁ。ほとんど寝に帰って、起きて出かける生活だったからなぁ・・・。先月も提出日の3日間が大忙しだった。タイミングが悪い感じです。継続するのは難しい。1年間の皆勤賞というのはそれだけ価値のあることなのだろう。

 CQ誌、手に入れました。読むのは今日の出勤電車の中にしよう。まだ雑用が残っている。出社の遅い日なのに、やることがたまってしまっている感じです。もうすこし。日曜まで頑張れば月曜はお休みになるはず・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年9月15日 (月)

XPO記念コンテスト

 月曜は祭日ではありますが、お昼ごろ出勤でした。午前中に移動して短時間でもコンテストに参加しようかとも考えたのですが、疲れすぎて仕事に影響しても困るので、homeからできる範囲で参加と言うことにしました。

 まともに使えるのは7MHzぐらいだろうなぁ・・・。いやまともに使えるわけではなく、7MHzなら耳の良い局に拾ってもらえる可能性があるという程度のものです。7時44分から呼びまわり開始。途中交信する相手も見つからず、14MHzにQSYしてみたところ、6・8エリアあたりの耳の良い局に拾ってもらうことも出来ました。

 CQを出したものの呼んでいただいた交信は2局だけ。やはり呼び回りが中心になってしまいました。出勤のためリグのスイッチを切ったのが11時少し前。合計53交信で終了となりました。まあ、LW+ATUにQRPですから、それなりに交信できたほうなのかな。夜まで続くコンテストに3時間半程度の参加では物足りなさ過ぎですが、移動に出かけていれば、それなりのアンテナを使用していても、運用できる時間が移動時間分だけ減りますから、同じような結果になっていたかもしれません。

 一応日記なので、その日の日付に修正してしまいますが、今日の内容を書いているのはすでに19日。仕事のスケジュールが忙しくてまだログも提出していない状態です。秋田・岡山もまだです。忘れないうちにログ提出しなければ・・・。ってブログ書く前にログ提出を優先するべきだったかも・・・

9/19 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月14日 (日)

さいたま市桜区移動

 本日のミッション、その一。昨日充電できなくなった携帯電話をなんとかしないといけません。遠出することはあきらめて、ドコモショップの開店時間に携帯電話と充電器を持って行きました。幸い本体に問題は無く、充電器の購入で復活となりました。最悪の場合電話機本体の買い換えも覚悟していたので、900円で済んで胸をなでおろしました。

 早めに用事が済んだことで、次のミッション。洗車。昨日水溜りを走り泥がかぶったままの車をなんとかしなければ・・・。洗車に出かけるなら無線も・・・という感じで、行く場所をさいたま市桜区の土手に決めました。和光市だと、洗車したあとにまた泥水をかぶってしまいそうです。洗車を終えてアンテナを上げることになりますが、昨日交信できなかったTY1AAとなんとか交信したい。昨日聞こえていた14MHzに焦点を合わせ、14MHzの八木を上げました。

Sakuraku 八木アンテナは久しぶりの登場です。シングルバンド八木ですが、6つのバンドから任意のひとつを選択できるのは良いと思えます。延長コイルは入りますが、モノバンド八木なので、まあまあ良い感じで働いてくれます。あとはベニンの信号を待つばかり。といいながらも洗車のあとの設営にくたびれてしまって、あまり集中してワッチしている感じにはなりませんでした。

 21MHzで発見したBO0Dは7MHzのアンテナのままでATUを使ってチューニングを取り交信。VK9NTが14MHzでそれなりのパイルアップになっていました。ログを見直すと、昨年の運用では14MHzの交信が無かったようです。重複と思われずにすむかな?と言う気持でコールしてみます。それなりに呼んだ回数はありましたが、隙間を見つけてコールを重ね拾っていただけました。

 その後は24MHzでA25TQ、こちらはバンドNEW。24MHzの4S7VGこちらは出始めだったか、パイルアップはありませんでした。でも受信できる信号の弱さから50Wでコール。バンドNEWです。
 アンテナを上げてから約4時間。やっとTY1AAが聞こえてきました。八木で聞いていても昨日と同じくらいの強さ・・・と言うことは、昨日よりもコンディションが悪いのか?それとも出てくる時間が昨日より少し遅かったことで、ピークは過ぎてしまっていたのかもしれません。ダイポールと比較してS2つぐらいの差があります。八木を上げておいてよかったようです。受信される周波数を見ながら次に来る予想に合わせて周波数を選びコールを続けました。パイルアップを潜り抜けてなんとか拾ってもらうことが出来ました。オールバンドNEWをGETです。出かけてきた甲斐がありました。

 その後は閑散としている28MHzでV5ナミビアをGET。その流れで28MHzをワッチしBO0Dと交信。こちらは閑古鳥だったようで、この日唯一のQRP交信。日が落ちる頃に18MHzでZL7Xを見つけ交信。全8交信で撤収に入りました。八木を使った交信は2局だけでした。やる気が強ければ14MHzでCQも良かったかもしれませんが、CQを出すということはワッチに力が入らなくなります。今日は聞こえてくる信号を探すほうの無線を楽しみました。国内局の追っかけは、昨日交信市過ぎたせいか力が入らない感じでした。夜まで行なわれているオール岡山コンテストも、朝にhomeで1交信してしまったので、場所を変えて続きを行なうわけにもいかず、呼びまわり無しになってしまいました。

 さて、明日は祭日ではありますが午後から仕事になっています。午前中の時間をどう使うか?朝起きてから、体力と相談かな?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月13日 (土)

竜ヶ崎市・牛久沼移動

 古利根沼を出て、ナビでは30分ぐらいと出ていました。途中昼食を取りましたのですこし時間がかかりましたが、牛久沼に到着。水辺公園というところで数枚写真を取り、運用場所を探します。よさそうなところにアンテナを設営しましたが、地図で確認すると場所は取手市になっていました。湖沼アワードの規約を思い返すと、水辺に引っかかっていない市からの運用は認められません。牛久沼は水辺の部分のほとんどが竜ヶ崎市となっており(一部牛久市)今の場所からは無効な運用となってしまいます。場所を変えることを考えいったん撤収し場所を探してみます。対岸のつくば市に隣接したところが来るまで入ることが出来、田んぼの端にお邪魔してみました。

Ryuugasaki なんとか無事に運用場所確保。携帯ナビは優秀すぎます。この車の前方も道路として認識しているようです。実際には軽も通っていないようで、草だらけでした。

 無事アンテナを上げて運用開始は15時ぐらいになってしまいました。7MHzの国内湖音ディションはお昼休みも終わったようでにぎやかです。沢山の方に呼んでいただきました。10MHzにQSYしてみましたが、こちらは予想外に思わしくなく、6交信のみの成果でした。それでもバンドをワッチしてみるとひときわ大きな信号の塊が見えます。

 ZD9XFが作り上げたパイルアップでした。オールバンドで未交信のZD9、参戦を決意します。パイルが少なければQRPで粘ったかもしれませんが、そんなことは行っていられないようなパイルアップです。50Wで隙間を見つけてコールを繰り返します。G3TXFはクリアな周波数でコールする信号を受信周波数を変えながら拾ってくれます。こういう運用は弱小局にもチャンスが多く、パイルの塊を避けていると拾ってもらえることがあります。オールバンドNEWをgetしたのはup-6.4でした。 その後、10.120以下の周波数で聞こえている信号を確認すると、V5ナミビアが聞こえています。こちらはちょっと弱く感じたので、そのまま50Wでコールし交信できました。さっきの私のCQはアフリカには届いていたのかもしれません hi

 ハイバンドの様子を伺うことにして、14MHzにQSYするとTY1AAが聞こえます。こちらもオールバンドNEW。がんばってコールをしましたが、信号が弱くなってきたと感じあきらめました。TY1AAは交信できた周波数から微妙にずらした範囲で復調できる信号を拾うようにしているみたいです。そうなるとパイルアップの山がその周辺の周波数に集中し、力くらべになってしまいます。多素子八木にリニア使用の局が断然有利になってしまいます。早めにあきらめたのもこんなところに気がついたからかもしれません。もっともopによっては違った拾い方をする人もいるかもしれませんね。

 18MHzはどうかな?と思ってワッチしてみるとP29VCXが強力でした。IOTAとしてはCFM済みの場所からの運用でしたが、あまり呼ばれていなかったようなので、とりあえず1交信だけでもと呼んでみました。その後CQも出してみました。6エリアのQRPからコールがあり、コンディションは、遠方に限っては悪くないかもしれません。でもワッチしている局自体が極端に少ないのかもしれないなぁ。V85SSから呼ばれました。私の5Wの電波はブルネイには届いているようです。ハイバンドの交信をあきらめ、10MHzに戻ってみると、国内が出てくる10.124でパイルアップ。主はZL7Xでした。パイルアップに参戦。50Wでなんとか拾ってもらえました。10MHzというと、DXCCのカウントが99となっています。NEWを拾いたいという気持が出てきてしまうようです。でも、実際には紙QSLを合わせると100には到達しているんですけどね。来年は紙QSLで申請かな?。

 7MHzに降りてバンドの様子を聞いてみました。国内もにぎやかになっていますが、7.0245でまたZL7Xが聞こえます。こちらも大きなパイルアップです。でも、参戦してほどなく拾ってもらうことが出来ました。P3で隙間を見つけてup-1.8の交信でした。

 夜のためにローバンドのアンテナを追加した後で、国内向けにCQを開始思ったほどログ派進みませんでしたが6エリアなども強力な信号を聞かせてくれる局がいました。コンディションは変わってきているようです。3.5MHzにQSYし、運用を始めます。バンドエッジも聞いてみましたがDXの入感はありませんでした。3.505で国内向けにCQを出している局も聞こえましたが、あたりかまわずCQというのはちょっといただけない感じがします。.10以下はなるべくDX向けにあけておいたほうが良いような気がします。まあ、QRNなどがあったりコンテストなどがあれば3509なんかも使いますけどね。でも、なるべくDXのためのクリアな周波数は確保しておくべきだと思います。

 3.5MHzの後には、今シーズン初となる1.9MHzにQRV。44交信できました。このバンドに出られることはけっこう楽しみでもあります。しかしノイズとの戦いはけっこうあります。時には3.5MHzで交信したときの信号よりも強力な信号聞かせてくれる局もいて不思議です。こちらの5Wの信号を拾ってくれてコールしてくれる局の信号が聞き取れないのはさすがに悔しい感じです。そういえば1.8MHzのほうを聞くのを忘れていました。

 3.5MHzに戻って15分ほど運用を続けましたが、雨が降ってきました。あわてて発電機を車の中に入れ、撤収を開始しました。竜ヶ崎市では160交信ぐらいログインできました。交信いただいたみなさんありがとうございました。

 夕方会社に連絡するために携帯電話を使いましたが、その後バッテリーが危なくなって充電器をつなぎましたが、充電が開始しません。不具合があるようです。そのうち携帯電話の電源が落ちてしまいました。早急に対処しなければ・・・明日もお休みになって山移動に出かけようかなと思いましたが、とりあえず朝一でどこもショップに行かなければならなくなってしまった。開店時間に持ち込んでみることにして、その後に近場に移動かな?

9/14 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

取手市・古利根沼移動

 週末のお休みとなったので、ちょっと遠くに移動してみようと考えた。千葉と茨城の県境となり古利根沼を目指してみる。高速の柏インターチェンジから30分弱で沼に到着。スマホのナビは便利です。自分では選択しないような道を教えてくれます。沼の周りを半周ほどして運用場所を探しましたが、一番近い場所はアンテナを設営すると釣りの車の通行に迷惑をかける可能性もあると考え、600mほど離れた広い場所に設営することにしました。

Toride 真ん中にある盛り上がりの向こう側が沼になります。拡大するとほんの少し沼が見えますが、ほとんど気がつかないような写真しか撮れませんでした。

 運用開始が10時56分となりちょっと出遅れた感じがします。7MHzからスタートし、呼び出しが落ち着いた40分後ぐらいで10MHzにQSY。でもコンディションはお昼の休み時間になってしまったか? 3局だけのログイン。上のバンドをチェックしてもあまり成果が上がらなさそうなので、もう一度7MHzに戻りましたが、そこからもあまり良いテンポという感じにはならず、コンディションも昼休みといった感じになりました。65局ほど交信したところで場所を変えることにして、撤収し出発しました。ちょうどお昼ご飯を取る良いタイミングで会ったかもしれません。次の候補は2箇所ほど考えていましたが、牛久沼に行ってみることにしました。

9/14 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 8日 (月)

東茨城郡茨城町 涸沼

 かすみがうらで片付けを終えた後、足を伸ばして茨城県中央部に来てみました。1410228269221 涸沼という大きな湖に来ました。googleの航空写真で目をつけていたところは整地が進んでいて別の場所を見つけて運用しました。でも、おばけポールを立ててアンテナを張るのは難しそうだったので、5mhのアンテナでQRV。それでも70交信ぐらい出来ました。

 早めに運用を終わらせて、めぼしをつけていた次の場所に向かいましたが、周囲を回りましたが、沼に近づくことが出来ません。ここかな?と思う土道を進もうとすると「私有地につき立ち入り禁止」の看板。ギブアップしてしまいました。私有地といわれると徒歩でも移動するのは難しい気がします。湖沼でなくてもいいかなと笠間市まで足を伸ばしましたが適当な場所が見つからず、結局高速に乗って変える方向に走ります。途中で下見をしようと思いつき、話に聞いたことのある朝日峠に行っていようと、土浦北で高速を降りました。地図が古かったせいか新しいトンネルに入ってしまったり、あちこちうろうろ。そしてつくば山に向かう道を登っていったところ、朝日峠と書かれた駐車場がありましたが、入り口のゲートが閉まっています。到着が遅かったのか?それとも平日だったからか?でも、閉鎖される時間があるのならいつでも使えるというわけには行かないかもしれません。

 下山の途中に車を止められる場所を見つけ、場所を確認すると土浦市になります。せっかく来たのでアンテナを張って少し運用しました。交信数は30ぐらい出来ました。1410228264408 土浦市を見下ろすロケーション。日が落ちそうだったので先に景色をとりましたが、アンテナが上がる頃には暗くなってしまいました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

9/9 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ALL ASIAN DX Contest PHONE

 ハムフェアにかぶった仕事のため取れなかった夏休みを9月の最初にとることができました。良い機会なのでかすみがうらにお邪魔する予定を許可いただきました。オーナーのスケジュールもあるのでフル参加は無理でも多少の成果は上げられそうな感じでした。他の方と共同で使用という形になりました。

2014_aaph2 ばらつきの多い運用結果となりました。スタートが遅れていますが、仕事の都合で48時間のコンテストにフル参加できるのはおそらく20年に一度と言う感じですから、それなりに楽しめたのかなと言う感じではありました。

9/9 記

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月 4日 (木)

蓮田市移動

 Google mapの航空


写真は便利です。運用の目安になりそうな場所を見せてくれます。蓮田市の山の神沼を見ていて、アンテナが張れそう。ちょっと行ってみようかと言う気分になりました。せっかくだから近くに別の運用候補地は無いか? 西城沼と言うところもありました。こちらは公園なので、駐車場でやるしかないかな? とりあえず行ってみることにしました。

Nishijyounuma_2 LA-21西城沼は公園の中の沼でした。平日なのでのんびりした感じです。駐車場に車を止めて、釣竿WHIPアンテナを取り付けました。KX3は省エネモードの3W。ちょうどお昼のコンディションが悪い時間帯でもありまして、1時間で16局のみログイン。よくぞ弱い信号を拾ってくれました。少なめですがメインは次の山ノ神沼ということで、移動します。10分ほどで到着してしまいました。

Yamanokaminuma 山の神沼はLA-29となります。停まっている車は1台だけ。さすが平日です。他の駐車スペースに車が来ても邪魔にならないようなアンテナの張り方が出来ました。7MHzの国内コンディションも少し良くなってきたようです。アンテナもしっかりしたものになったのでけっこう呼んでいただけます。1OMHzはいまいちでした。14MHzはまったく呼ばれず。7MHzに戻ってみると、仕事を終えた人たちかな?また続けて呼んでいただけました。日が落ちて3.5MHzのエレメントを追加してQRV。最初のうちはあまり呼ばれませんが、だんだんとコールが増えてきました。
 途中にDXの入感状態をチェックしていて、TX4AとES0NWをGET。どちらもIOTAのNEWでした。

 本日の交信局数約170.平日にもかかわらず、思いのほかログが進みました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

9/5 記



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月 2日 (火)

QSL

 JARLから届いたQSLの受領チェックが完了。今回はわりと早めに終了しました。山の移動のときに交信したデータの無いQSLを発見。手書きのログから移していたときに書き忘れを2件発見しました。遅くなりましたが。印刷したのでお送りします。遅くなってすみません。

 JCAのデータを書き写していますが、現在7000を超えています。でもアワードは申請していないのでありません。霧の良いところで申請しようと思っていましたがいつの間にか桐野良いところも通り過ぎだらだらとログ入力だけ進んでいます。QSLチェックがあったはずの5000と言うところで申請しようと考えていたら、QSLのチェックがなくなっていました。申請せずにだいぶ先まで来たような気がします。アワード申請はいくつになったら行なおうかな?

 しばらく処理していなかったDXCCも申請完了。今年は10MHzの数が100になったら申請しようと思っていましたが、きりが無いのでとりあえず申請。こんな感じになりました。

Dxcc 来年は紙QSLの申請をやってみようかな? 10MHzが100交信分たまったら申請しようと思っていました。でもこのまま進んでしまってはいつ申請できるかわからないので、とりあえず申請してみました。IOTAも探し出すときりない感じです。

9/5 記


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »