古利根沼を出て、ナビでは30分ぐらいと出ていました。途中昼食を取りましたのですこし時間がかかりましたが、牛久沼に到着。水辺公園というところで数枚写真を取り、運用場所を探します。よさそうなところにアンテナを設営しましたが、地図で確認すると場所は取手市になっていました。湖沼アワードの規約を思い返すと、水辺に引っかかっていない市からの運用は認められません。牛久沼は水辺の部分のほとんどが竜ヶ崎市となっており(一部牛久市)今の場所からは無効な運用となってしまいます。場所を変えることを考えいったん撤収し場所を探してみます。対岸のつくば市に隣接したところが来るまで入ることが出来、田んぼの端にお邪魔してみました。
なんとか無事に運用場所確保。携帯ナビは優秀すぎます。この車の前方も道路として認識しているようです。実際には軽も通っていないようで、草だらけでした。
無事アンテナを上げて運用開始は15時ぐらいになってしまいました。7MHzの国内湖音ディションはお昼休みも終わったようでにぎやかです。沢山の方に呼んでいただきました。10MHzにQSYしてみましたが、こちらは予想外に思わしくなく、6交信のみの成果でした。それでもバンドをワッチしてみるとひときわ大きな信号の塊が見えます。
ZD9XFが作り上げたパイルアップでした。オールバンドで未交信のZD9、参戦を決意します。パイルが少なければQRPで粘ったかもしれませんが、そんなことは行っていられないようなパイルアップです。50Wで隙間を見つけてコールを繰り返します。G3TXFはクリアな周波数でコールする信号を受信周波数を変えながら拾ってくれます。こういう運用は弱小局にもチャンスが多く、パイルの塊を避けていると拾ってもらえることがあります。オールバンドNEWをgetしたのはup-6.4でした。 その後、10.120以下の周波数で聞こえている信号を確認すると、V5ナミビアが聞こえています。こちらはちょっと弱く感じたので、そのまま50Wでコールし交信できました。さっきの私のCQはアフリカには届いていたのかもしれません hi
ハイバンドの様子を伺うことにして、14MHzにQSYするとTY1AAが聞こえます。こちらもオールバンドNEW。がんばってコールをしましたが、信号が弱くなってきたと感じあきらめました。TY1AAは交信できた周波数から微妙にずらした範囲で復調できる信号を拾うようにしているみたいです。そうなるとパイルアップの山がその周辺の周波数に集中し、力くらべになってしまいます。多素子八木にリニア使用の局が断然有利になってしまいます。早めにあきらめたのもこんなところに気がついたからかもしれません。もっともopによっては違った拾い方をする人もいるかもしれませんね。
18MHzはどうかな?と思ってワッチしてみるとP29VCXが強力でした。IOTAとしてはCFM済みの場所からの運用でしたが、あまり呼ばれていなかったようなので、とりあえず1交信だけでもと呼んでみました。その後CQも出してみました。6エリアのQRPからコールがあり、コンディションは、遠方に限っては悪くないかもしれません。でもワッチしている局自体が極端に少ないのかもしれないなぁ。V85SSから呼ばれました。私の5Wの電波はブルネイには届いているようです。ハイバンドの交信をあきらめ、10MHzに戻ってみると、国内が出てくる10.124でパイルアップ。主はZL7Xでした。パイルアップに参戦。50Wでなんとか拾ってもらえました。10MHzというと、DXCCのカウントが99となっています。NEWを拾いたいという気持が出てきてしまうようです。でも、実際には紙QSLを合わせると100には到達しているんですけどね。来年は紙QSLで申請かな?。
7MHzに降りてバンドの様子を聞いてみました。国内もにぎやかになっていますが、7.0245でまたZL7Xが聞こえます。こちらも大きなパイルアップです。でも、参戦してほどなく拾ってもらうことが出来ました。P3で隙間を見つけてup-1.8の交信でした。
夜のためにローバンドのアンテナを追加した後で、国内向けにCQを開始思ったほどログ派進みませんでしたが6エリアなども強力な信号を聞かせてくれる局がいました。コンディションは変わってきているようです。3.5MHzにQSYし、運用を始めます。バンドエッジも聞いてみましたがDXの入感はありませんでした。3.505で国内向けにCQを出している局も聞こえましたが、あたりかまわずCQというのはちょっといただけない感じがします。.10以下はなるべくDX向けにあけておいたほうが良いような気がします。まあ、QRNなどがあったりコンテストなどがあれば3509なんかも使いますけどね。でも、なるべくDXのためのクリアな周波数は確保しておくべきだと思います。
3.5MHzの後には、今シーズン初となる1.9MHzにQRV。44交信できました。このバンドに出られることはけっこう楽しみでもあります。しかしノイズとの戦いはけっこうあります。時には3.5MHzで交信したときの信号よりも強力な信号聞かせてくれる局もいて不思議です。こちらの5Wの信号を拾ってくれてコールしてくれる局の信号が聞き取れないのはさすがに悔しい感じです。そういえば1.8MHzのほうを聞くのを忘れていました。
3.5MHzに戻って15分ほど運用を続けましたが、雨が降ってきました。あわてて発電機を車の中に入れ、撤収を開始しました。竜ヶ崎市では160交信ぐらいログインできました。交信いただいたみなさんありがとうございました。
夕方会社に連絡するために携帯電話を使いましたが、その後バッテリーが危なくなって充電器をつなぎましたが、充電が開始しません。不具合があるようです。そのうち携帯電話の電源が落ちてしまいました。早急に対処しなければ・・・明日もお休みになって山移動に出かけようかなと思いましたが、とりあえず朝一でどこもショップに行かなければならなくなってしまった。開店時間に持ち込んでみることにして、その後に近場に移動かな?
9/14 記
最近のコメント