WW-CW
荒川コンテストを終えて対岸に移動しました。予想通りアンテナは上がっていません。午後からはWW-CWを楽しみます。アンテナはどうするか?14-21-28の3バンドRダイポールに7MHzと3.5MHzで有効に使えるW3DZZを上げることにしました。無風状態なので設営が楽です。時間があれば14-21-28はループの3枚重ねのほうがゲインが取れそうですが、少しでも早く運用を開始したいという感じでした。
スタートは28MHzから始めます。QRPなので、呼び回りがほとんどになると思いました。12時半頃にWL7Eから交信開始。予想以上に28MHzはにぎやかです。でも珍局には出会えません。一回りして21MHzへQSY。そして14MHzへ。再度28MHzに移ると、3B8MUが聞こえます。バンド未交信なのでなんとかGETしたいところです。でも、残念ながらコールサインの一部をコピーされたぐらいで、あきらめられてしまいました。そしてCQもやめてしまったようです。ちょっとがっかりして他の局を呼びまわり、21MHzへQSYすると先ほどの3B8MUが聞こえます。このバンドではすぐに交信することが出来ました。21MHzはQROでは交信できていたもののQRPでは初交信となりました。やった!と言う感じです。そして21MHzを再度呼びまわります。過去に交信は出来ていますがA45XRとも交信。アンダマンのVU4KVもパイルも無く交信できました。そして28MHzに移ってみると先ほどの3B8MUがまたCQを出しています。21MHzでコールサインのすりこみに成功したのか、今度は一発でコピーしてもらえました。めでたくバンドNEWをゲットできました。EUもだんだん開けてきてけっこうログが進みました。みなさん28MHzを重視しているようです。
日没を前に7MHzに移りました。小笠原に行っているJD1AHCを捕まえたい気分もあり、早めに7MHzを中心にしたローバンド指向にチェンジです。7MHzを一通り回ったところで、一度3.5MHを覗いてから14MHzにQSY。いきなりGDマン島がGETでき、その次はイギリス本土。EUも奥のほうから開けているようですロングパスかな?ダイポールなので良くわかりません。
再び7MHz。NAのビッグステーションに拾ってもらってログが進みます。3.5MHzはまだ早いかな?とりあえず4交信。XEメキシコも聞こえていましたが、相手の反応に関係なく呼び倒しているJA5がいて、効率よく交信が進んでくれない感じです。なにしろ相手がレポートを送るところまできているのに執拗にコールサインを送出してかぶせています。拾われたほかのJAも自分に対する返事とわからないようで反応できません。XEもログが進まず、待っているほかのJA局も交信できず、呼び倒しは迷惑以外のなにものでもない感じでした。
一度7MHzの戻り呼びまわりを続けます。ZFやCEも交信することが出来ました。HK1NAは届かず、残念でした。再度3.5MHzにQSYしてみると、先ほどのXE局も充分な強さで聞こえます。でも、先ほどの呼び倒し局も聞こえます。ずいぶん長い時間ボタンを押し続けているんだろうなぁ。相手の動きを知るためにワッチをしっかりしないとなかなか交信できませんよね。
22時半を回ってそろそろ片付けようかなぁと言う感じになってきました。7MHzはNAのビッグステーション以外はログが進まなくなってきています。PJ2Tも聞こえていましたがなかなか交信できず。そろそろやめようと決めたときにふと気がつくと外は雨が降り始めています。あわてて設備を下ろし、車に投げ込みます。片付けは後日に回して、10分ほどで設備をたたんでしまいました。整理整頓は後日に回して、帰路につきました。
有効交信160。 357ポイントx126マルチで48702点となりました。5万点超えたかった。まあQRPの運用なので充分満足かなという気がしています。DXコンテストとしては今年最後のメジャーコンテストになるかな。楽しめました。逃している局も多かったです。V47Tはオールバンド未交信ですから交信したかったのですが、残念ながらギブアップです。7MHzではKH8Bも聞こえていました。14MHzでは交信したかったVU4KVが呼びまわりしている信号を聞きました。残念。
12/1 記
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント