« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月30日 (日)

WW-CW

Sakura


 荒川コンテストを終えて対岸に移動しました。予想通りアンテナは上がっていません。午後からはWW-CWを楽しみます。アンテナはどうするか?14-21-28の3バンドRダイポールに7MHzと3.5MHzで有効に使えるW3DZZを上げることにしました。無風状態なので設営が楽です。時間があれば14-21-28はループの3枚重ねのほうがゲインが取れそうですが、少しでも早く運用を開始したいという感じでした。

 スタートは28MHzから始めます。QRPなので、呼び回りがほとんどになると思いました。12時半頃にWL7Eから交信開始。予想以上に28MHzはにぎやかです。でも珍局には出会えません。一回りして21MHzへQSY。そして14MHzへ。再度28MHzに移ると、3B8MUが聞こえます。バンド未交信なのでなんとかGETしたいところです。でも、残念ながらコールサインの一部をコピーされたぐらいで、あきらめられてしまいました。そしてCQもやめてしまったようです。ちょっとがっかりして他の局を呼びまわり、21MHzへQSYすると先ほどの3B8MUが聞こえます。このバンドではすぐに交信することが出来ました。21MHzはQROでは交信できていたもののQRPでは初交信となりました。やった!と言う感じです。そして21MHzを再度呼びまわります。過去に交信は出来ていますがA45XRとも交信。アンダマンのVU4KVもパイルも無く交信できました。そして28MHzに移ってみると先ほどの3B8MUがまたCQを出しています。21MHzでコールサインのすりこみに成功したのか、今度は一発でコピーしてもらえました。めでたくバンドNEWをゲットできました。EUもだんだん開けてきてけっこうログが進みました。みなさん28MHzを重視しているようです。

 日没を前に7MHzに移りました。小笠原に行っているJD1AHCを捕まえたい気分もあり、早めに7MHzを中心にしたローバンド指向にチェンジです。7MHzを一通り回ったところで、一度3.5MHを覗いてから14MHzにQSY。いきなりGDマン島がGETでき、その次はイギリス本土。EUも奥のほうから開けているようですロングパスかな?ダイポールなので良くわかりません。

 再び7MHz。NAのビッグステーションに拾ってもらってログが進みます。3.5MHzはまだ早いかな?とりあえず4交信。XEメキシコも聞こえていましたが、相手の反応に関係なく呼び倒しているJA5がいて、効率よく交信が進んでくれない感じです。なにしろ相手がレポートを送るところまできているのに執拗にコールサインを送出してかぶせています。拾われたほかのJAも自分に対する返事とわからないようで反応できません。XEもログが進まず、待っているほかのJA局も交信できず、呼び倒しは迷惑以外のなにものでもない感じでした。

 一度7MHzの戻り呼びまわりを続けます。ZFやCEも交信することが出来ました。HK1NAは届かず、残念でした。再度3.5MHzにQSYしてみると、先ほどのXE局も充分な強さで聞こえます。でも、先ほどの呼び倒し局も聞こえます。ずいぶん長い時間ボタンを押し続けているんだろうなぁ。相手の動きを知るためにワッチをしっかりしないとなかなか交信できませんよね。

 22時半を回ってそろそろ片付けようかなぁと言う感じになってきました。7MHzはNAのビッグステーション以外はログが進まなくなってきています。PJ2Tも聞こえていましたがなかなか交信できず。そろそろやめようと決めたときにふと気がつくと外は雨が降り始めています。あわてて設備を下ろし、車に投げ込みます。片付けは後日に回して、10分ほどで設備をたたんでしまいました。整理整頓は後日に回して、帰路につきました。

 有効交信160。 357ポイントx126マルチで48702点となりました。5万点超えたかった。まあQRPの運用なので充分満足かなという気がしています。DXコンテストとしては今年最後のメジャーコンテストになるかな。楽しめました。逃している局も多かったです。V47Tはオールバンド未交信ですから交信したかったのですが、残念ながらギブアップです。7MHzではKH8Bも聞こえていました。14MHzでは交信したかったVU4KVが呼びまわりしている信号を聞きました。残念。2014_wwcw_rate

12/1 記

| | コメント (7) | トラックバック (0)

荒川コンテスト

 土曜日の仕事で疲れていて、日曜は寝坊するだろうと予想して、群馬の支部大会はパスする連絡を取っていました。そして、予想通り朝寝坊です。8時半ごろ自宅を出発しました。荒川コンテスト開始の時間に戸田市に到着し、和光市方面にアンテナが無いか確認に行くとしっかり6mのアンテナが上がっていました。最近目が悪くなったかなぁ・・・近づかないとアンテナが確認できません。車にはカーテンが引かれ、コンテスト開始時間でもあり、他の場所を探そうと車を走らせました。

 この次に近い場所は朝霞水門です。土手に上がる前にアンテナが見えたので、橋の上でUターンし、さらに上流へと向かいます。志木市は土手の上にアンテナを上げにくいしどうしようかと考えながら走っていて、富士見市まで行ってみることにしました。南畑の場所は車が沢山いましたが、一台分だけあいていたのでそこに入り込みデルタループを上げました。HFダイポールが上げられればいいいなぁと思いましたが車の多さで張れる余裕はありません。設営を完了したのが9時50分と、すでに半分近く過ぎています。

Fujimi


 最初はCWでスタートしました。すでに交信済みばかりで交信相手を探している人を期待してCQからスタートしました。まあまあ良いペースで呼ばれますが、30分ぐらいで頭打ちかな?残り時間も少ないので、CWの呼びまわりを後回しにしてSSBでCQを開始しました。CWほどは呼ばれないようです。呼びまわりをしているとすでに残り時間が10分を切ってしまいました。最後にCWの呼びまわりをしますが、最後までまわることが出来ず、ちょっと消化不良気味な終わり方をしてしまいました。

 有効交信54.ポイント147、20マルチで2940点となりました。一時間10分の運用時間としてはまあまあ楽しめたような気がします。交信いただいた皆さんありがとうございました。

2014_arakawa_rate2014_arakawa_multi

 さて、荒川コンテストはWWCWとバッティングしています。DXのコンテストにも出ようと思っていましたが、個々にはHFダイポールが張れそうにありません。コンテスト中一度も聴くことが出来なかったさいたま市桜区は川を挟んで反対側になります。誰もいないのであればそちらのほうがアンテナを張りやすい。一度設備を撤収し場所を変えることにしました。最初からさいたま市桜区にして置けばよかったかもしれませんね。その後の状況は次のページで。

12/1 記

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年11月25日 (火)

3連休

 一般的には3連休は昨日まででしたが、土曜日に仕事があり、通院のため火曜日にお休みをいただいたので、結果的に3連休となりました。

 通院していることを書いてしまったので、経過報告と言うわけではありませんが、今日は点滴で薬の注入は行ないませんでした。腫れも引いてきたので飲み薬で様子見と言うことになりました。良くなっているということだと思います。(ご心配をおかけしました)

 通院のための休みではありますが、午後が空くので車の点検の予約を入れていました。とりあえずこちらも不具合も無く、消耗部品だけでおさまりました。

 帰宅してから、夕方のコンディションを期待してリモートに接続してみました。28MHzが少し開けているようですが、あまり信号自体が聞こえない感じなのは平日だから仕方ないところかなぁと思います。そんな中でE73ROが「CQ JA」を出し強力に聞こえていました。コールしてみると、「only JA」と返ってきます。他のDXがコールしているのかと思い、呼ぶ局が感じられないときに再度コール。何度呼んでも「only JA」。相手の信号の強さを考えると、こちらの信号は充分に届いているはずと思えます。こうなると、E73ROは7KというプリフィックスをJAだと思っていないとしか思えなくなりました。なんだかがっかりしてしまいました。JAに好意的なのはありがたいのですが、そんな中で排除されてしまうこちらとしては落胆以外のなにものでもないという感じでした。がっかりしてやる気をなくしてしまい、リモートも切断しました。

 今日は朝から雨模様です。最後に思いきりブルーな気持にさせてくれました・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月24日 (月)

多摩川コンテスト

 振り替え休日の月曜も点滴に行ってきました。午前中の時間を取られてしまうと遠出が出来ません。腫れもだいぶ落ち着いてきたので、そろそろ飲み薬だけにならないかなぁ・・・。休日は非常勤のお医者さんでしたが明日は通常勤務のお医者さんになるので、新展開になることを期待したいところです。

 医者から帰宅してすぐに出かけました。発電機用のガソリンを調達して、一番近い移動場所の朝霞市に行ってみるとうまくスペースが見つけられました。早速設営です。

Asaka この位置は久しぶりです。平日は工事車両などが通るので、ゲートの近くには駐車しないようにしています。この位置だとHFのアンテナはEU/OC方面に面が向きます。トップには多摩川コンテスト用に6mデルタループです。

 なんとかコンテスト開始前に設営が完了し、そのときにダイポールを合わせていた10MHzで数局ログインしました。コンテスト開始直後からCWでCQを出し始めますが、なかなか呼ばれません。流域外だから、皆さんアンテナ方向は多摩川向けなんでしょうね。気を取り直して呼びまわりを開始。低いほうのエッジでCQを出している局はけっこう呼ばれているみたいです。多摩川から離れている場所でQRP運用では競合すると負けるので周波数の高いほうから呼びまわります。CWのほうが得点が高い上、SSBでの交信の後ではCWで交信しても有効交信をCWにはできないルールなので、CWのできる人はCWの時間を多くとる方向で動いているようです。最初の1時間はCWオンリーにしました。そして、1時間経つとほんの少し信号が減っているような気もします。SSBにQSYして呼びまわり。一通り呼びまわってから、CQを出してみます。弱い信号でも少しは呼んでいただけました。残り時間5分というところでもう一度CW周波数を覗いてみます。交信済みの局が多かったですが、2局未交信の相手を見つけ追加できました。最終的に54交信で終了。平地移動だから仕方ないかな? チャンスがあれば流域内の標高の高いところで運用したい感じですね。交信いただいた皆さんありがとうございました。

 
 コンテストが終了してからはHFで聞こえる局を探します。DXは昨日ほど聞こえてこない感じで、ワッチばかりで時間が過ぎていきます。21MHz-RTTYでV63YYと交信出来ました。出始めを捕まえたようです。QRP/5WでのQSO。コンディションがまったく悪いというわけでは無い様です。50MHzで9M6XROがRTTYに出ています。QRPにこだわりコールを続けます。強い局が一通り終わった後になりましたが交信出来てしまいました。デルタループもあなどれません・・・というか電離層が味方してくれただけかもしれませんが・・・hi

 日が落ちてきてそろそろ終わりにしようかと言うところで、14MHz-CWでZD8Oが聞こえました。バンド未交信なので、パイルアップに参加します。信号の強さから50Wで呼んでいましたが、交信できたときには発見したときよりSが2つほど上がってきていました。QRPで頑張ればよかったか?もっともQRPではパイルを抜いて交信することが出来なかったかもしれません。結果オーライということで素直に喜びたいところです。

 半日運用ではありましたが、楽しめました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月23日 (日)

東京UHFコンテスト

 運用に関する書き込みは11月3日のQRPコンテスト以来となってしまいました。仕事が立て込んでいたこともあります。かすみがうらの設備にリモートで接続し交信ログをすこし進めたりしていましたので、実質的には1週間ぶりにログが進んだことになりますが、やはり自分の手元で設備をコントロールして無線を行なうほうがやりやすいという感じはあります。

 さて、コンテストですがフル参加できるなら高所移動が一番ログを進められそうな気がしますが、午前中は所用がありました。2週間ほど前に擦り傷を作ってしまいましたが、そこからばい菌が入ってしまったようです。右腕が腫れあがり痛みもあったのですが、3日前からお医者さんで抗生物質の点滴注入を行なってだいぶ良くなりました。今日の午前中も医者に行ってきたので、コンテスト開始時刻からの参加が出来ず、帰宅してから移動するため、遠出できなかったという散々な状態での参加となりました。(これは、備忘録のつもりで書いています)

 そんなわけで、戸田市あたりに設営できないかな?と思っていましたが、駐車スペースはいっぱいの状態。ふと和光市のほうを見ると駐車したいスペースが空いています。そんなわけでいつもの和光市移動となってしまいました。

Wako 430MHzのAWXとその下にHFダイポール、そして左側には1200MHzのコーリニアアンテナ。1200MHzに注力するつもりだったのですが、一応430MHzのアンテナも上げておいたという感じです。12時30分頃にアンテナの設営完了。IC-911DをセットしてCWでCQを出し始めますが、まったく呼ばれません。暇なのでFT-817も取り出してAWXに接続します。30分ほどCQ空振りでログが進みません。そのうちKAZUさんが太田市・八王子山の運用で430MHzにQSYした連絡を受けて430MHzでラグチュー。30分近くお話してから、コンテストに戻りました。

 CWはあきらめてFMで呼びまわり。このときに聞こえていた局は1局反応が無かった相手以外は交信することが出来ました。空き周波数を見つけてCQ開始。さすがに空いていました。途切れがちながらも21局をログイン。終わり間際にCWの周波数を聞いてみると、意外に信号が聞こえます。3局を追加したところでコンテストの終了時間を迎えてしまいました。CWは最初の空振り30分であきらめてしまいましたが、もうすこし早めにCWモードにしたほうが良かったかもしれません。1200MHzはあまり運用していないので、バンド初交信の方もいらっしゃいました。交信いただいたみなさんありがとうございました。

 コンテストが終わってコーリニアアンテナを下ろし、15時からがHFの時間です。24MHzでVU4KVを捕まえることが出来ました。アンダマン島に移ってからの初交信となりました。バンドは過去の運用でCFMできているのですが、今回の運用でも1交信ぐらいはしておきたいなぁと思っていました。ちなみにVU4CB・ニコバー島のほうは2交信出来ていてIOTAのNEWとなっていました。28MHz-SSBでYB8/JA1PBVと交信することが出来ました。強力な信号でした。ハイバンドは好調のようですが、クラッシックバンドはコンテストの運用ばかりが聞こえます。ブルガリアのコンテスト開催中だったようですが規約を調べてきませんでした。そんなわけでWARCバンドを中心にワッチしていきます。YB8/JA1PBVは18MHz-RTTYでも交信することが出来ました。運用開始直後だったのか?比較的早く交信することが出来ました。そしてP3を見てみると、すぐ下に信号の塊が見えます。ご本尊を探してダイヤルを回すと、それはVU4KVが巻き起こしているパイルアップでした。VU4のRTTYは前回の運用で交信できませんでした。信号も強かったし・・・というわけで出力を5Wにさげてコール。難tかとってもらえました。モードnewをGETです。

 JAのCQも出来そうなところはコールしログを進めました。YB9/DL7UVOとの交信を最後にログが進まなくなり、19時ごろに撤収を決めました。DXもそこそこ楽しめました。

 明日も仕事はお休みですが、また医者に行かなければなりません。明日は多摩川コンテストがありますが、またお昼ごろからのQRVになりそうな感じです。さて、移動できるだろうか?明日は場所を変えて運用したいところではあります。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月10日 (月)

WACA 到着

Waca 到着しました。皆さんとの交信のおかげで、たどり着いたという感じです。みなさん、ありがとうございました。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

FT4TA 終わってしまいました。

 DXCCではオールバンドNEWとなるはずだったFT4TAは残念ながら終わってしまったようです。仕事の詰まっていることもありましたが、パイルアップが落ち着いてきたら後半に1交信ぐらいできるだろうと思っていました。Remortシステムも利用することが出来たので、今までとは違って、短い時間でもお空の状況を聞くことも出来ました。でも、発見したときはEU指定ばかり、時にはNA指定のときもありましたが、AS/OC指定は一度も聴くことが出来ませんでした。まさか、あれだけ聞こえているのに交信できないとは思いませんでした。

 あちこちの情報を見ていても、EU向けの運用ばかりで、たまに指定が無くてもアンテナをこちらに振ってもらえたような気はしませんでした。それでもコンディションが良いときはSメーターをガンガン振らせて聞こえてくることもありました。コンディションとしては問題ないと思える中で極端にASの交信数が伸びていないのは、やはり交信目的に意識が働いているような気がします。WEBに書かれていたWorld Wideとは白人世界という意味なのではないかと思えてしまいます。

 趣味の世界でつながるのですから、あまり極端な差別的行動は見せて欲しくなかったように思います。そういう姿を見せられると相手にもそういう感情を持たせることにつながるのではないかな。正直なところ、フランス人に対してFrendshipを感じる度合いが極端に下がってしまいました。次回、この場所から電波が出るのはいつになることやら・・・。

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月 4日 (火)

JARL 立ち寄り

 今日は仕事の場所が後楽園だったので、ちょっと早めに出て大塚のJARLに立ち寄りました。先日JARLから届いたQSLの中に最後の一枚を見つけたので申請書を作ってアワード真性です。やっとWACAが手に入ります。交信局リストに不具合が無ければ数日で届いてくれると思います。もちろん盾も申請しました。こちらは1ヶ月以上かかりますといわれましたが、WAGAのときのことを思うと2ヶ月ぐらいはかかりそうな気がします。そうなると受け取るのは来年になってからかもしれませんね。到着したらまた報告します。

 QSLも転送受付に入れてきました。11/2の菅生沼までは印刷できましたので持ち込みました。11/3のQRPコンテストの分は印刷が間に合いませんでした。次回回しになります。Ctestwinを開いてHamlogに1局ずつ手入力しています。CSVファイルで一気にやってしまうことは出来るのですが、1局ずつ入力することで、QSL交換に興味の無い人・コンテストQSLを交換しない人に印刷しない印をつけています。無駄な転送を少しでも減らす意味もあります。まあ、QSL交換だけを目的に交信を重ねているわけでもないですから、NO CARDの交信もWelcomeではありますけどね。あらためて入力してみると、初交信の局もけっこういました。QSLが届くのを楽しみにしています。

 丸の内線の新大塚駅から後楽園までは2駅の距離です。時間があったので歩いてみました。40分ほどかかりました。ちょっとした運動になったかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月 3日 (月)

QRPコンテスト

 QRPのコンテストがあり、どこから電波を出そうか考えていて、トップバンドのアンテナを張りやすいさいたま市桜区の土手に行くことにしました。息は、大宮バイパスで大渋滞となりました。通常の渋滞とはちょっと違った感じに思いましたが、やはり事故渋滞でした。ワンボックスが横転していて、信号機の電柱が倒れています。どうやったら電柱を倒すほどの勢いでぶつかれるんだろう?居眠りかなぁ。嫌な感じです。

 目的地に到着してみると車を止めたいところには先客がいます。でもすぐに動きそうな気がしてちょっと待つことにしました。思ったとおり動いてくれたので早速設営にかかります。

Sakura アンテナはいつもどおりのダイポールとデルタループです。風が強くてちょっと難儀しました。急いで設営はしたもののコンテストには30分の遅刻となりました。あわてて設営したせいか、発電機の燃料キャップの空気アナをあけるのを忘れて、1時間後ぐらいに一度発電機が止まってしまいました。

 日中は7MHzが良好にログを伸ばせましたがハイバンドは難しい感じでした。たまに遠方の局が聞こえたりしましたが、それでもなかなかログが進まない感じです。閑散としていても交信できればそれだけでマルチの増えるハイバンドに時間を使うか比較的交信し安い7MHzに居座るか?悩みどころではありました。6mはトランスバーターが言うことをきかなくなってしまいました。出力が出ないのでどこかおかしくなってしまったようです。残念ながら6mはあきらめました。前日にうまく飛んでいたので安心しきっていましたが、予備を持ってこなかったので、28MHz以下の運用となりました。書きそびれましたがリグはK2を使いました。コンテストは自作機の部門とメーカー機の部門があります。キットを自分で作り上げた場合は自作機部門にエントリーとなります。メーカー機よりも使いやすさがあるK2です。どれくらいの参加者がいるだろう?と言う感じでした。

 この日は日が落ちる前にローバンドのエレメントも追加します。日が落ちてからは7MHzさえもログが伸びなくなり、3.5MHzがメインバンドとなります。でも、1.9MHzも使えるコンテストですからこのあたりで交信数が伸びてくれるとありがたい感じです。QRPでもけっこう交信できます。そして、交信相手もQRP(のはず)なので、他のコンテストとはちょっと雰囲気が違います。

 途中であまり呼ばれなくなるとそろそろやめてしまおうかなと考えたこともありましたが、結局最後まで走りきってしまいました。交信数は170交信を超えました。かなり楽しめたともいます。交信いただいたみなさんありがとうございました。帰宅して早めにログを作り送信しました。

11/4 記

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年11月 2日 (日)

常総市 菅生沼移動

Sugaonuma 茨城県常総市・菅生(すがお)沼LA-20に行ってきました。google-mapの衛星写真を見て、運用できそうな場所がありそうと思って目をつけていたところです。前日の雨がうそのような青空になりました。近くの土手の上に車を止めて湖を見てきましたが、あまり奥までは行きませんでした。すれ違った写真家の方に聞いたのですが白鳥もいるようです。でも、食事を済ませた後のようであまりよい写真は撮れなかったと言っていました。

 Sugaonuma2 すぐ近くには車は入れないので、600mほど離れた場所ですがアンテナを設営しました。この日はDXはあまり考えず国内に開けたバンドを中心に運用してみました。日中は7MHzと10MHzが狙い目です。コンディションが一段落したところで、6mも聞いてみました。でも聞こえてくる信号は少なかったです。相模原市移動の記念局にはあっさりとふられました。というか気がついてもらえなかった。山岳移動の局に声をかけ、1交信、その後CQを出してお隣の市から声がかかり、軽いラグチュー。顔見知りの局と2局ほど交信して6mは終了しました。土手の上なのでまあまあ飛んでくれているようです。

 HFハイバンドも開けないかなぁなんて思いCQも出してみましたがなかなかコールがありません。24MHzではEUからコールされ、もうDXの時間帯なんだなぁと言う時間になりました。もう一度10MHzに戻って交信局数を伸ばし、7MHzへQSY。午前中にお会いできなかった方にも沢山会えました。

 けっこう呼ばれていたので、ローバンドのアンテナを追加する時間が遅くなってしまい、日が落ちてあたりが暗くなってからの設営。3.5MHzも1.9MHzもそこそこ呼んでいただけました。もう呼ばれないかなぁと思うまで運用を続けたところで交信局数はのべ300局を超えてしまいました。けっこう楽しめた感じです。国内メジャーコンテスト並みですね。これだけログを進めたのは久しぶりな気がします。交信いただいたみなさんありがとうございました。湖沼アワードに乗っかったような感じで楽しめました。

11/4 記




| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月 1日 (土)

QSL 到着

Qsl JARLから届いたQSLをざっとチェックしたところ、WACAに必要な一枚が入っていました。やっと申請できます。申請書を作ってJARLに持ち込もうと思います。その前にQSLチェックかな? けっこう枚数があるようなので時間がかかるかも・・・。IOTAのNEWもちらほら見えるようです。 CNモロッコや7Xアルジェリアもありました。 一番上にあるQSLは今年の8J1ITUのQSLです。最初の2枚が到着しました。

みなさん QSLの発行、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »