« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月28日 (木)

さいたま市西区移動

 先日の8J1ITUの運用の時にはEスポも出たりして楽しめました。平日休みとなった今日はさいたま市西区に出かけてみました。

Nishiku ダイポールは南北向けの設置です。スーパー堤防になっているので、ペグを打つところまでの上り下りが楽かなと言う感じです。Eスポを期待してデルタループも上げました。

 今日はKazuさんのITU運用日です。聞こえたらあちこちのバンドで呼びまくろうと考えていました。思ったよりもコンディションが上がらないようで、あちらもあまりログが進まないようです。普段交信に使っていない10mFMや6mAMなどをリクエストして交信できました。音質の違いなども確認しあってみたりで、興味深い交信となりました。

 DXも散発的に聞こえるぐらいで珍しいところはいないなぁと思っていたら、5C5Tと打っているCQが聞こえます。思わずコールしてログに入力してみるとモロッコとでました。なんとQRPではNEWとなります。ラッキーでした。その後はすぐにクラスターに載ったようでパイルアップが立ち上がります。ちょっと遅れたら出来なかったでしょうね。

 夕方に聞こえた21MHzの5Z0LはJAとEUを交互に拾うような感じでした。どちらにも開けているという感じかもしれません。バンドNEWなのでパイルアップに参加しますが、なかなか拾ってもらえません。そのうちJAが拾われずEUばかりになってきて、厳しいと思いながらもコールを続けていました。QRX-30minと打っています。食事のようです。せっかくのNEWなのでそのままの設定で待つことにしました。でも30分経っても40分経っても聞こえてきません。相手が出てこないのか?それともコンディションが良くないか? 結局1時間ほど待ちましたがギブアップとなりました。

 本日は25交信をログに残せましたが、そのうち9交信が8J1ITU/1でした。あちこちでお付き合いいただき感謝です。ありがとうございました。

 A1クラブQSOパーティも終盤なので、多少はポイントとなる交信をしたいなぁと思って出かけてきましたが、呼ばれなくては何も出来ない感じでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

QSLチェック完了

Qsl 4月の末に受け取ったJARLからのQSLがやっとチェック完了です。昨年のKCWAログ未提出の局のQSLを送っていませんでしたが、予想外に多くの方からQSLが送られてきたので、その返信QSLの印刷が多かったです。残念ながら「Not in log」のQSLが2枚ありましたので、そちらは残念ながら送り返しとなりました。

 ちょっと印象に残ったQSL

Miss1無意識にJK1と書かれてしまうところはいまだに認知度が薄いのか? 転送業者の方の配慮で届いた感じかな。ありがとうございます。一応左に正しいコールサインが書いてあるので有効と思ってよいかな?

Miss2
こちらは自分の送ったQSLが戻ってきて、コメントが貼付されていました。私のミスコピーかなと思えますが、そのコールサインを打ち返してレポートをいただいているわけですから、相手も聞き間違えているということになりますか。どちらにしてもCWをやっていない方に届いてしまった残念なQSLでした。想像するに一文字違いというか長点一つ欠落していたのかなと思います。似たコールサインの方と何度も交信していますので・・・。

 QSLは受領チェックの後に初交信(初QSL)のカードを別にしておいて、JAIAのJCAリストにサフィックスのチェックをして書き加えています。PCでCFM状況をリストアップできるソフトもあるようですね。手作業で入力するのは面倒な作業ともいえますが、少しずつ増えるのが楽しみでもありますので、そんなことに時間を使っています。IOTAのNEWは5枚ほどありました。DXCCに関してはLoTWでCFMしてあるところが数枚ありました。紙でもCFMできたというところかな。

 QSOとQSLありがとうございました。あと1ヶ月もしたらまた届くんだなぁ・・・。嬉しい苦しみです。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015オール埼玉コンテスト結果

 参加者のブログ各所で話題になっていました。

Saitama_kekka残念ながら入賞できずでした。マルチバンドの参加者が少なかったせいもあるかな? まあ、コンテスト自体は楽しめました。ALL-QRPでの参加でしたから不満は無いという感じかな?でも、来年は上を目指します hi


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月26日 (火)

8J1ITU/1 練馬区移動

 8J1ITUは、1ヶ月の運用で1万交信を目標としています。少しでもプラスになればと思い、スケジュールの空白の時間に運用の申し込みをして、出社までの時間までhomeに設置されたLWで運用を行ないました。

 homeのLWはTVアンテナに近すぎて、ハイパワーでは画面に乱れが出てしまいます。普段から5W以下にして影響の出ない範囲で運用していますが、8J1ITUの運用でも出力を抑えて運用しました。弱い電波で申し訳ない感じではありますが、それでも7MHzと10MHzで39局の方に呼んでいただけました。2時間半の運用でこの成績は、私の設備としてはまあまあなのかなと思います。

 一応予定していた運用参加は終了となりました。8J1ITUの運用は5月31日までです。その後はクラブ局のコールサインに戻ります。残り少なくなりましたが、信号を見つけたら呼ぶ側で参加しようと思います。

5/27 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月25日 (月)

8J1ITU/1 和光市移動

 月曜日は8J1ITUの「移動する局」の運用を担当しました。終日の予定をもらっていましたが、仕事で朝帰りとなってしまいました。一眠りしてから出発するか?移動してから仮眠するか?どちらにしても睡眠不足の運用になってしまいそうな感じでした。結局、アンテナを設営してから眠くなったら休憩することにして、6時半に出発しました。運用場所は空いていればそこで行なうこととして、とりあえず和光市に行きました。そして設営できるスペースが空いていたのでそのまま設営を行ないました。

 HFのダイポールと6mのデルタループを設営し、7時半頃に7MHz-CWからスタートしました。出勤前の方もいらっしゃるようで、スタートは良いペースで呼んでいただけました。そして10MHzにQSYしてログを進めます。Eスポも発生しているようなので、ハイバンドを飛ばして6mでCQを開始。沖縄や北海道からもコールをいただきました。

 午後はお昼休みを狙って7MHz-CWで運用。その後、ハイバンドの状況をチェックしながらCQを出しましたが、なかなかコールがありません。平日の運用ですからあまり局数が伸びないのは仕方ないとしても、まったくコールが無いのはちょっと残念でした。Eスポも出ている状況だと28MHzや24MHzあたりでもコンディションは悪くないと思うのですが・・・。

 夕方に注力しようと思っていたRTTYの準備を行い運用を開始してみると、いきなり1局目にPCがフリーズしてしまいました。一応レポートは送信後に相手の送信も受信しましたのでログに記録しましたが、返事も出来ずマウスカーソルが動かず、仕方なしに強制終了させて立ち上げなおします。再度運用を行ないましたが、8局交信したところで再度フリーズしてしまいました。交信途中やコールいただいたところで止まらなくて良かったと思いますが、継続するのを断念しました。問題点は運用前に解決しておかなければいけませんね。残念です。

 夕方に行なう予定だったRTTYを断念して、CWの運用に戻りました。10MHzでログを進めているうちに、驚いたことにLUアルゼンチンからコールがありました。そして、W6からもコールいただきました。ダイポールに50W、捨てたもんではありません hi

 普段なら、日没の前に160m-80mのアンテナを追加設営するのですが、一睡もしていない状態で運用を継続するのもつらいかなという気持になり、ローバンドの運用は行なわないことにして、責任者に終了することを電話連絡して撤収を開始しました。交信数は208となりました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

5/27 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月22日 (金)

秋葉原

 金曜日は、珍しく早く終わるのがわかっている仕事でした。たまたま友人が上京してくるというお話だったので、仕事が終わってから秋葉原に向かいました。

 お会いするまえに富士無線でちょっと買い物をします。先週購入したDJ-G7の付属品はハンドマイクしか購入しませんでしたが、活用しようと言う気持を持ち、ソフトケースを買ってきました。そして外部マイクが使えるようになるようにEDS-14ケーブルを購入。マイク端子に使われている4pinミニプラグはねじ山が切ってある構造で、汎用の4pミニプラグが差し込めないような感じです。純正の差込プラグを購入することにしました。これを使って何が出来るか? 1、CWの発信機を入力してF2電信の交信を可能にする(変更申請が必要です) 2、バイクモービルのヘッドセットマイクを入力できる。 3、CQマシーンの接続など、構想が広がります。(まだひとつも進んでいませんけどね hi)

 会計をしているときに横にコネクタのコーナーがありました。探していたパネル取り付け型のJ-Jがあったので、MタイプとBNCタイプを購入しました。ちょっと高いかな?という気もしましたが、汎用部品を特価で売っている店でなかなか見当たらないので即決です。どのように使うかは進んだら公開することにします。

 千石電商で待ち合わせ。すぐに会えました。そしてABSケースをひとつ購入。その後ヒロセでインチサイズのねじを購入。想定していたものが全て手に入りました。

 Kazuさんの買い物にお付き合いしてヨドバシカメラに向かいます。会計をしている間に、店員さんと話していて、自分もウォークマンが欲しくなってきてしまいました。これは予定外のものなので、購入には踏み切りませんでした。でも、気になるのでカタログをもらってきました。

 その後は居酒屋で一杯。趣味の仲間と飲むビールは格別でした。楽しいお話もあっという間に過ぎます。また再会することを楽しみに秋葉原を後にしました。Kazuさんありがとうございました。

 このところ、思った以上に仕事が立て込んでいる感じがします。そんなときに今回の息抜きはストレスを発散し気持をリセットさせてくれました。今週末は仕事でつぶれてしまいますが、仕事も頑張ろう!

5/23 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月17日 (日)

オール群馬コンテスト

 先に書いたように現地乗り込みを中止してかすみがうらから県外局として参加しました。オール群馬はCQの送信とかコールサインの送出に関していろいろと制約があります。QRP参加の局は/QRPの付加が義務付けられていますし、県内局は/GMの付加が必須です。これは規約ですから従う必要があります。県内局として移動で参加し、QRPである場合、「CQ TEST DE 7K1CPT/1/QRP/GM K」となります。これを毎回の交信で送出するのはかなり厳しい感じがします。設置場所から県外局として参加した場合、基本的に呼びまわりですからコールするときは「7K1CPT/QRP」ですむことになり、ほぼ半分の時間で送信が終わることになります。この大きな差はコンテストの盛り上がりに対してデメリットになるような気がしますがいかがでしょうね。

 コンテスト開始とともに1.9MHzでスタートしました。でも4交信で終わりです。ずいぶん前は、2~300Hzおきに県内局がいて、出遅れるとCQを出す隙間が無いぐらいの状態を経験していると、ちょっと残念な感じがします。3.5MHzのアンテナは他で使用していたので、いったん7MHzに出て、アンテナが空いたときに3.5MHzを回ってみました。今回の呼びまわりで、一番強く感じたことは、8割以上の県内局がなかなか自分のコールサインを打ち出さないことでした。呼ばれている間はコールサインを打たないというスタイルは電波法運用規則としても良くないオペレーションですし、ワッチしていても、その信号が誰であるかを確認するまでに時間がかかります。県対全国のコンテストでは、主役は県内局ですが、お客さんは県外局となります。お客さんが楽しめないコンテストは衰退する方向に進んでしまうと思います。このコンテストも一時期に比べて盛り上がりかたが弱くなったような気がするのは私だけでしょうか?もっともこのコンテストに限らず、他の県対全国のコンテストも同じかもしれません。

 QRPの部門に参加する局は/QRPの付加を義務付けられていることは規約に載っています。ということはおのずとコールサインを返すときに、コールサインの一部として/QRPも返さなければ交信は成立しないと思います。何度打っても「/QRP」を付加せずにコールサインとナンバーを送ってくる局がいました。何度も再送し、最後には/QRP・ルールだ!と打ってやっと7K1CPT/QRPと返ってきました。向こうが根負けしたような感じかな? QRPの運用に好意的な方もいますが、否定的な考えを持つ方はあえて/QRPの付加を拒む人もいらっしゃいます。無理強いしたようで申し訳ありませんが、規約にあるのだから仕方ないと思います。よく規約に目を通してコンテストに参加していただきたいと思います。個人的にはQRP運用であろうと、コールサインに/QRPを付加するのはあまり好きではないほうなんです。パイルの最後に/QRPをこぼしてピックアップされることは、優先してくれと言っているように思えます。コールサインだけで、パイルアップに参加しないと、QRPであっても効率よく電波を届けようという努力がかき消されてしまうような気がします。QRP局がCQを出す場合やパイルアップになっていない状態でリアルな信号強度のレポートを欲しいときに/QRPを付加するのは優先してくれと追っているようには聞こえないので良いと思います。

 日曜の朝も、記念局運用の隙間に呼びまわりしました。7MHzにアンテナをあわせたときについでに呼びまわりと言う感じでした。交信いただいたみなさんありがとうございました。

 結果はこんな感じです。

2015_agc_point


Agc_rate 1交信を積み重ねるのに時間がかかったような気がします。14MHzはアンテナが茨城方面に向いていないんでしょうね。数局聞こえましたが、反応があったのは1局だけと言うところでした。次回は県内局参加するか?それとも流してしまうか・・・。当日の予定によるかな?と言うところです。次回のコンテストでもよろしくお願いいたします。

5/18 記

得点計算の間違いを指摘していただきました。お恥ずかしい限りです。画像を修正するとともにログを再送しました。 TNX kazu san 5/20

| | コメント (15) | トラックバック (0)

8J1ITU 三週目

 土曜日にオール群馬の乗り込みも考えていましたが、天気予報では悪くなるという予報を聞いていたので、前日の夜にかすみがうら運用の状況を聞いてみました。OPが少ない週で歓迎されたこともあり、群馬乗り込みはやめておいて霞ヶ浦に向かうことにしました。土曜日の夕方に日曜の仕事予定の確認をしないといけないこともあり、赤城の山の上から携帯の届くところまで降りなければいけないことも、ちょっと背中を押しました。

 当日は朝から雨で、ちょっと気持が盛り上がりきりませんでした。いつものように参加の前に移動運用ということも考えていたのですが、出発が遅くなり、現地に直行になりました。お昼前に到着してのんびり運用開始。夕方までは、シャックオーナーと2人での運用。夕方になって予定していた2名が参加して4名体制になりましたが、後発の2人は夜中のために仮眠ということになり結局は2人での運用が続きました。

 人数が少ないということは、逆に言えば好きなバンドにすぐに移れるという利点もあります。アンテナ切り替えとローテーターコントロールのしやすいところに陣取り、運用を進めました。夕方の24MHzのコンディションが爆発状態で、EU向けのアンテナに入ってくる信号はEUだけでなくJA6やJA8も少なくありません。アンテナがどっちを向いているかが関係ないと思えるほどコンディションが良かったみたいです。積極的に各バンドをチェックできる形がうまくチャンスをつかんだ感じでした。夕食の声がかかっても、やめられないような雰囲気のコールの嵐でしたが、3度目の催促(hi)で一時中断。食事から帰って来てからもまだコンディションは少し続いてくれました。

 先に放しておいたのですが、20時からは移動しない局の出力を低減してオール群馬コンテストに県外局参加しました。これは別に書くことにします。

 夜になってもハイバンドのEU方面のコンディションはよさそうです。仮眠していたopも加わって、にぎやかな状態になっています。自分は一足お先にお休みさせていただくことにしました。

 翌朝は、7時ごろにシャックに入り運用を進めました。お昼ごろにCQ誌の取材が入り、そちらの進行を拝見させていただきました。興味深い部分も多かった感じです。紙面に出ている石崎さんのopもあり、貴重な(?)交信が出来た方は運が良かったかもしれませんね hi CQ誌に掲載されるのが楽しみです hi

 5月1日に夜通し声を出していてガラガラになってしまったのどもだいぶ良くなりましたが、結局PHONEの運用はせず、CWがほとんどで過ごしました。今回219交信の記録を残し、延べで1000交信を越えることが出来ました。一応個人的な目標ではあったので、ほっとした感じがします。(予定では今回の参加は無く、移動する局で一日ぐらい出られるかなぁという考えでした)来週と再来週はすでに仕事の予定がありますので、かすみがうらの参加は最後かなぁと思います。来週はopが沢山来ますので、またにぎやかになるかと思います。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

5/18 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月15日 (金)

増設

G7 思うところがあって新機種を増設しました。DJ-G7です。1200MHzの運用は、IC-911Dを車に載せてありますが、運用のチャンスを増やそうという意味でハンディ機を追加しました。実はC601/100mWがあるのですが、不具合があって使用できない状態になってしまいました。使用頻度が極端に少なかったせいかもしれません。メーカーでは修理が終わっているので、一般の方で修理を行なっている方の情報を教えていただきましたが、どうしようかまだ考えています。取替えも検討したのですが、増設という形で電子申請を行ないました。写真のように、まだラジオとして使用しているのみです hi

 購入のついでに、大型連休までのQSLを大塚にもって行きました。4月末に受け取ったQSLのチェック/再送の準備が出来てからにしようかと思っていたのですが、QSLチェックがまだ半分しか進んでいませんでした。あまり遅くなっても申し訳ないのでとりあえず今ある分だけでも送っておくことにしました。ただ、コンテスト交信分に関してはまとめて印刷するやりかたを行ってみようと思い、今年の分から印刷待ちにしてあります。そろそろオール埼玉のQSLも到着している時期ではありますが、今しばらくお待ちいただければと思います。(4ヶ月に一度ぐらいを考えていましたが、コンテストに参加できない状態が続いていたので、6ヶ月まで待つことにしました)

 バイクの車検も上がって戻ってきました。あまり走行距離が伸びなくなってきましたが、移動運用に活用できないかと検討中です。

5/16記

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2015年5月10日 (日)

QRP Sprintコンテスト

 コンテストはマルチバンドでフル参加したいところではありましたが、日程が8J1ITUと重なってしまいました。記念局の運用が終わり解散した後に、残りの時間で参加しようと対岸の行方市に行き、アンテナを設営しました。Namegata なんとか日が落ちる前に設営を完了しました。残り2時間弱。これから夜のコンディションになってくる感じなので、3.5MHzシングルで、QRPpでの参加としてみました。設営が終わったときに振り返ると、筑波山に夕日がかかっている感じです。Yuuhi_tsukuba 写真で撮ると同じ時間とは思えない感じもしますね。筑波山の二峰がくっきりと写りました。

 コンテストでは21局の方と交信することが出来ました。500mWでのコンテスト参加は、なかなか難しいものがありますが、バンドの参加者が少ないこともあって聞こえていた局は交信できたような気がします。もっとも、マルチバンド参加の局のQRVをどれだけ拾うことが出来たか?その辺が結果に大きく影響しそうです。

 コンテストが終わってもうすこし時間調整したいと思い、出力を5Wに上げてCQを出してみました。45分ぐらい楽しめました。交信いただいた皆さんありがとうございました。

 なるべく渋滞の中を走りたくないという気持もあり、21時ぐらいに出発しました。予想通り渋滞も無く、楽に走り帰宅することが出来ました。自分の通らない首都高速では通行止めになるような事故があったみたいです。無理せず安全運転で帰りたいものです。無事に帰宅してこその休日ですね。


5/11 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

8J1ITU かすみがうらに参加

 大型連休は仕事が重なり、平日の1日しか参加できなかったので、(日曜の予定は確定ではなかったのですが)土曜日のお休みとなり、見切り発車ではありますが参加することにしました。途中で立寄りもあったので、遅い到着かな?と思っていましたが、シャックオーナー以外では一番乗りでした。集合時間がばらばらだったようです。

 最初は7MHz-CWからスタートしました。大型連休の間にかなり交信できているものと思われましたが、まだ未交信の方も少なくないのかな?予想外に呼ばれ楽しめました。昼食の時間となり、いったんCLします。午後もすこし時間が経ってきてハイバンドでDX狙いのほうへシフトしてみます。EUとJAが交互にログインするような感じでした。

 日が傾いてきて、今年上げられた160mのダイポールの様子をチェックしてみます。連休中にすでに100交信ぐらい出来ているようです。昨年感じられたローカルからと思える大きなノイズが感じられず、これならかなりの成果を上げられるのではないかと思いましたが、夕食から帰ってみると、ノイズレベルが極端に上がっています。時間で(ノイズ発生源の可能性がある)なんらかの装置が動作を始めたのかもしれません。ローカルと言っても敷地内と言うわけではなさそうなので、原因の特定は難しいかもしれません。

 夜になってopも増え、交代も容易になったことで、今夜は早めに寝ることにしました。23時に終了です hi 徹夜した方もいたそうで、電波は途切れなかったという感じかもしれません。

 翌朝は北米方面を期待しましたが、あまり成果は上がりません。ハイバンドで北米がオープンすると予想した時間にはまだEUの信号が聞けたりしています。どうもいつもとコンディションが違うような気がします。国内向けに10MHzなどで電波を出しました。もっともopも複数いるので、いつもあちこちのバンドで電波が出ているような感じだったと思います。

 15時近くなったところでCQ空振りの多かった28MHzで予想外のところからコールがかかりました。9J2BOザンビアです。アフリカが開けてる?ビックリでした。アフリカが開けているといってもあちらに常駐局は多くないでしょうし、JAのCQに対してアフリカからコールが重なることはありませんが、なんだか嬉しい感じです。ラグチュー好きなことを知っていたので、送信可能な情報を送信したりしてしまいました。記念局のコールサインなのでA1クラブQSOパーティに交信実績を追加することは出来ませんが、楽しい交信でした。楽しいといってもバグの符号をコピーするのに必死ではありましたが・・・hi

 今回の個人的なトピックは50MHzの3B9FRでした。チャンスがあれば交信したいとは思っていましたが、TEPとEスポが重なったときに交信の可能性が出てくる伝播ではなかなかチャンスは少なさそうだと思っていました。メーター読みでS-3の安定した信号が聞こえます。確実に交信したい気持もあって500Wで呼ばせていただき交信できました。設備共用の免許を取らせていただいた御利益としてはかなり大きなものになりました。8J1ITUのコールサインで交信することも頭に浮かびましたが、必死にコールするほかの局の信号も聞こえて(見えて)いるので、チャンスを多くの方に・・・という気持もあって記念局での交信は遠慮しました。今年、3B9FRの信号は何度か聞いていて、それでも交信できなかったことがあったので、必死になっている人の気持もひしひしと感じてしまいました。

 夕方のコンディションは良くなってきているようです。ハイバンドであちこちが聞こえます。15時頃に終了と言う話もありましたが、17時まで延長の声がかかり、コンディションのオープンも楽しめました。自分の運用は270交信ぐらいの成果を残すことが出来ました。交信いただいた皆さんありがとうございました。また、機会があったら運用したいと思います。

5/11 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)

茨城県小美玉市移動

 土曜日は8J1ITUの運用に参加するために霞ヶ浦に行きました。近くの小美玉市が未交信という方がいたので、過去に運用実績のあるところに立ち寄ることにしました。

Omitama お天気は曇りで写真の左側は湖なんですが、空と見分けがつきにくい感じになってしまいました。現地に到着してすぐにダイポールを上げ、7MHzから運用開始。準備が出来たことを知らせると一発目に呼んでいただき、立寄った甲斐がありました。自分の運用は基本QRPなので、「聞こえない」といわれれば最大50Wまでは上げることが出来ますが、QRPで出来れば交信したい感じはあります。

 7MHzはそこそこ呼んでいただけ、楽しめました。10MHzにQSYしてからは近場はスキップのようで、東京にはまったく届いていないようです。それなりの距離があるので、やはり電離層反射してくれないと交信できない感じかな? まったく聞こえない状態だと50Wに上げてもカスカスで交信可能な強さで届かないかもしれないと、あきらめました。近場は無理でも300km以上離れているところとは交信できるみたいです。14MHzに上がるとなかなかコールがかからず、やっと1局のみをログインできたという感じでした。

 約3時間の寄り道を終わって、記念局運用に合流するために出発となりました。

5/11 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月 7日 (木)

戸田市移動

Toda 風邪気味なら家で休んでいれば良いものを・・・出かけてしまいました。未交信のIOTAから運用があると・・・。

 アンテナを設営したのは16時ぐらいでした。携帯クラスターチェックで目的局が18MHzにいると。VFOを合わせてワッチしてみます。信号は聞こえるもののコールサインを打ってくれず、確認が出来ません。10局程度の交信を聞いているうちにCLしてしまいました。先に交信しておいてあとから確認すれば良いんじゃないの?といわれそうですが、やはり気持が良くないものです。相手が誰だかわかってから呼び出しに参加するべきだと思います。自分ではCQを出す側はコールサインを打つべきだと公言しているので、コールサインを確認できていない相手を呼ぶのは、気持が悪いです。

 また出てくるだろうと思い、他をワッチしてみます。18MHz-SSBでJD1YBTをコール。5Wでは気がついてもらえず50Wでなんとか交信。のどがガラガラで、明瞭度が低そうに自分でも思えます。21MHzの9N7TBは5Wで交信できました。今月のロシアの特別コールサインはRP70のようです。毎月毎月バンドをにぎわせてくれます。

 14MHz-CWで、目的のYB8RW/Pの出現を捕らえました。OC-271は未交信でした。まだパイルアップになっていないので、5W-QRPで出来ました。目的の局と交信できれば、ひと安心です。ふっと気持がゆるくなって、その交信を最後にCLすることにしました。運用時間は2時間程度でした。

 A1クラブQSOパーティが始まって1週間が過ぎました。本来なら、この辺でCQを叩き、コールしてくれた相手の反応を見ながらラグチューモードに引きずり込もうとします、風邪気味のせいか?いまいちテンションが上がりませんでした。まあ、まだ時間はあるだろう。体調の良いときにそれなりに楽しんでみたいとおもいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

全市全郡 賞状到着

Acag 帰宅したらポストに入っていました。参加者数からすると入賞じゃないの?とJARLに質問してみて入賞となったものです。気がつかなかったら受け取れなかったでしょう。発言していただいた方には深く感謝いたします。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

JARL QSL開封

Qsl1 4月30日に受け取っていた転送QSLですが、連休が仕事で全滅で、今日開封しました。沢山のQSL発行をありがとうございました。順次チェックしていきたいと思います。

Qsl2 DX重視と言うわけではないんですが、広げて写真をとってみました。(LoTWでCFM済みですが)ANTOも1枚入っていました。HB0です。ビューロー転送でもたくさん受け取れています。IOTAのNEWも5枚ほどありました。

 国内は枚数が多すぎて写真は省略です。チェックに半月ぐらいかかりそうです。

 大型連休ですが、5月1日の8J1ITUから帰宅して、2泊3日の宿泊仕事で無線は出来ず。その後は日帰りとなりましたので、出勤前などに聞こえている局をコールする程度に無線のログを進めました。

 今日になってやっとお休みと言う感じです。風を引いてしまったので、病院へ行ってみると近所のお医者さんはまだ連休が続いています。仕方が無いので自転車で隣町の総合病院へ。ちょっと時間を遅らせたお陰で待っている人は少し少ないような気がしました。それでも1時間以上待たされます。丁寧に見てもらっていると思えば仕方ないかもしれませんが、苦しいから病院に来ているのにそのまま待つ時間が長いのはやっぱりつらい感じがします。診察は、問診で処方箋を書いてもらって終わりです。処方箋をもらうために待っていた感じです。帰宅して薬を飲んだらすこし落ち着きました。

 その後、バイクを車検に運びます。2年で1000kmしか走らなかった。もったいない感じではありますが、手放してしまうともう二度とバイクに乗らなくなるような気がします。少なくとも、もう2年頑張ってもらいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 1日 (金)

8J1ITUスタート

 お世話になっているかすみがうらのシャックで、今年も8J1ITUの運用がスタートします。大型連休は仕事で全滅の予定ですが、開局となる5月1日に平日ですがお休みをいただけましたので、運用開始に参加してきました。

 シャックの準備も整っていて、0時をきっかけに3バンド体制でQRVが開始されました。14MHzはオーナーのオペレーションで6ele八木をEU方向に向け1KWで運用が開始されました。ほどなくパイルアップとなり、コールの嵐は夜明けまで続くことになりました。3時ごろに交代しましたが、慣れない(?)SSBの運用でのどがガラガラです hi

 自分のOPのときにもEUの奥のほうまで開けました。自分的に交信の少ないポルトガルや、イギリスのウェールズ・マン島・スコットランド、カナリー諸島にはこんなに常駐局がいたのかと思えるほど(5局)呼ばれました。SV9やIM0も沢山聞こえました。特に選り好みしてピックアップしているわけではありません。極めつけは9Hマルタです。自分の局の運用ではSSBで交信したことがありません。「自分のコールで交信したいよ」なんてつぶやいてしまいました hi

 いままで、14MHzのコンディションが良いときに運用するチャンスが無かったので気がつきませんでしたが、ひとたびコンディションが良くなると、6ele八木に1KWというのは王者の風格さえ感じさせてくれます。いままで気がつかなかったのが不思議なくらいでした。

 私は18時頃まで参加しましたが、翌日の仕事のために帰宅いたしました。入れ替わりにパワフルな学生ペアが到着していると思います。連休中は入れ替わりOPが参加されます。また毎週の週末運用と「移動する局」の運用もありますので、聞こえていましたら交信よろしくおねがいいたします。

 私が帰る時点での交信数はすでに1000交信を超えているようです。これに初日は移動する局の交信実績も加わります。昨年の交信数を上回るかもしれませんね。

 過去ログをインプットしてあるオーナーのハムログでは、初交信の方ばかりでなく、毎年コールしてくれる局が(国内もDXも)多いようです。コールする側にとっても季節の行事になってきているのかもしれませんね。

 私的には、大型連休はとりあえず6日まで仕事が続きます。運用に参加できないのが残念ですが、翌週以降に楽しみたいと思います。オペレーションも良いですが、参加された方とのアイボールも楽しみの一つです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

A1クラブQSOパーティ スタートです

 こんにちは

表題のイベントが5月の1ヶ月間開催されます。
ぜひお気軽にご参加いただければと思います。

詳細

http://a1club.net/events/PTY/pty.htm

599のレポートとQSLを受け取るだけでなく、ちょっとした情報交換がCWの交信が「交信」を意識できるものになってくるかもしれません。楽しみながらスキルアップに役立つために「ちょっとした情報交換」を始めてみるのもよいかもしれません。

最近は、ラバースタンプ交信は敬遠気味かもしれませんが、交信の基本でもあります。だんだんCWを言葉として使うようになるための最初のハードルと思って、チャレンジしてみましょう。

成果が残れば、参加証もGETできるかもしれません hi

大型連休中は仕事で全滅となる予定です。中旬から参加したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »