« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月30日 (水)

2015年の振り返り 4

 今年も残すところあと一日となりました。大晦日は毎年のように仕事があります。いつも年越しで帰宅するのは元旦になってからということが続いていましたが、今年は年を超える前に帰宅できそうな感じです。でも、無線は今日が最後となりそうな気がします。

 今年の交信数はこんな感じになりました。

2015_qso 9000交信超えは昨年の実績を超え新記録更新となりました。ハイバンドの国内オープンがあまりつかめていなかったように思います。21MHzが多いのはDXコンテストのおかげかもしれません。来年はどのバンドが多くなってくるか?楽しみではあります。

2015_qso_all 開局以来のトータルでは92000交信となっており、本年に近い交信数であれば年末近くに大台10万交信の通過点を過ぎそうな気がします。ただ、アクティビティが極端に落ちると達成もままならないとなる場合もあるかもしれません。

 2016年はどんな年になるか? ここ数年、山に行くことが少なかったので、せめて10山は登りたいと思います。製作したアンテナの成果を記録するためにはロケーションの良いところに行くことが一番かと思えます。HFアンテナに関してもいくつかアイデアのままのものを形にしたい、成果を残したいところではありますね。

 DXコンテスト・JARLコンテストは仕事の休みが取れるかどうかがカギとなりますがなるべく出たいと思います。県対全国のコンテストやローカルコンテストもできるだけ参加します。

 話題のDXペディションもいくつか発表されています。未交信のエンテティばかりなのでなんとかGETしたいところですが、どうなりますか。頑張りたいですね。ショートQSOばかりではなく、情報の交換を伴ったCW交信も重ねたいと思います。移動運用することが交信につながるような形で、homeからではショートQSOしか期待できない感じですので、やはり移動できる日数を増やすことが成果につながる感じだと思います。数えてみると移動の回数は72回ほどとなりました。5日に一度移動していたことになります。

 2016年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2015年12月23日 (水)

秩父郡東秩父村 HF運用

 大霧山から下山して、休憩を取ってから(というよりは暖をとってからかな)広い場所でHFのアンテナを上げました。

Hf 以前はアスファルトではなく土の地面だったところがきれいになっていました。落下防止のためか柵も作られていました。標高の高いところに来るとV/UHFの運用になってしまいますが、今回はHFの運用にしてみました。意外と東秩父村をほしいと思う人がいるかもしれません。

 10MHzからスタートしました。このところログが進まないバンドでしたが、思ったより呼んでいただけたような気がします。でも近場がスキップ気味な感じはありました。その後7MHzにQSYしましたが、QRVが遅くなってしまったせいか予想外に局数が少なかった気がします。あたりは薄暗くなっていました。

 暗くなると3.5MHz・1.9MHzが良くなります。のんびり交信していましたが、パイルアップになってしまいました。クラスターに上がったのかもしれません。たくさん呼んでいただけるのはありがたいことですが、こちらの受信タイミングを聞かずに呼び倒されるのは、こちらが送信に移ってもわからず送信してくるので交信のリズムが崩れてしまうことがありますね。指定を無視して呼んでくる方もいます。指定無視を拾うことは、聞いている人に「呼んだもん勝ち」と思わせてしまうことがありますので、できるだけ(絶対に)拾わないようにしています。自分の意識したトーンの信号が再送してくれたときにこちらのミスコピーと思えたときは反応することがありますが・・・。

 たくさんの局が同時に同じ周波数で信号を出したときはフルコピーできずに、プリフィックスだけを返すことがありますが、1つの信号になった時にミスコピーすることは信号が極端に弱くなければ無いと思えます。おそーい速度で3回もコールサインを打っていただかなくても大丈夫だと思いますが・・・。一発では取れないだろうと思われてしまっているのかな?修業が足りないのかもしれません。

 3.5と1.9は2往復しました。3.5の途中で終わろうかとも思ったのですが、1.9で交信実績のある方と3.5でしか会えていないなぁと思ったら、最後に1.9も出ておこうという気分になってしまいます。途中雨もぱらつきましたが、短い時間治まったタイミングで撤収を行い、つらい思いをせずに撤収することができました。交信数はHFで200を超えました。自分でもびっくりでした。

 山間部から平地に降りてみると路面が濡れているところが多いみたいです。だんだん雨が強くなってきたのか、海抜の高いところは雨が弱かったのかわかりませんが、ひどい苦労もなかったように思います。終日無線を楽しみました。ありがとうございました。

12/24 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東秩父村 大霧山

Shoes なんでいきなり靴の写真? という感じかもしれません。10月に山に行ったっきりなかなか足が向いていない感じでした。今までの靴も靴底が減ってきたこともあって、新調することで山に行く気持ちを奮い立たせようとしましたが、寒さもあってなかなか使う機会が持てず年末になってしまいました。AMコンテストに便乗して山登りを行おうと秩父郡東秩父村・大霧山に行くことにしました。車でQRVできるところは競争率が高いですが、山頂に行く人は少ないであろうという読みでした。

 粥新田峠で出発の準備をしていると、599ナンバーの車が止まりました。某勉強会でお会いする方がAMコンテストの場所選択で通りかかったそうです。山がバッティングしたのかと思いましたが車で出る場所探しだそうです。少しお話ししてからコンテストでの再会を願いながら歩き始めました。

 山頂まで30分程度の歩きですが、久しぶりの山歩きなので足が歩き方を忘れてしまっているようです。ひとしきり汗をかきました。

Sanchyou ちょっと天気がはっきりしない感じです。写真を撮ってからアンテナの設営です。

Hentenna 公園にあるようなベンチがありました。しばらく来ていないとちょっと変わっていますね。そういえば上りの急な所に巻き道がありましたが、通った記憶がありませんでした。 ヘンテナはアンテナ作りを始めたころのものを登山用に作り直したものを準備しました。まだアルミパイプのジョイント固定ねじを入手していないのですが、仮固定で使用しました。釣り竿は仕舞寸法が短いものを使っています。

 AMコンテストは少し出遅れましたが、楽しめました。いろいろと難しいところもありましたが、疑問に思ったことも、その後のUHF運用でのお話の中で少し見えてきたような気がします。ログの伸びが少なくなると寒い山頂で運用を続ける気力が続かないだろうと思っていましたがやはり2時間ぐらいで気力が尽きました。 1200MHzと430MHzの成果も記録に残したいこともあり、早めにコンテストを終了して、1200MHzのアンテナ準備です。

1200 エレメントを差し変えて3バンドで使用できる八木アンテナです。携帯の受信が良くなったタイミングでメールでKazuさんに交信をお願いしましたが、その前の局との交信がちょっと長くなりお待たせしてしまったようです。失礼しました。交信の間に八木を動かすとSメーターもかなり動きます。ビームは切れすぎると山頂では使いにくいかもしれないので、3eleぐらいがちょうどよいかもしれません。

430 1200MHzで4交信したところで430MHzのアンテナに変えてCQ。こちらも4局ログインできました。430MHzで4交信は少ないと思われるかもしれません。実は最後の局と交信しているうちに雨がぽつりと落ちてきました。無理すれば運用を続けることはできますが、寒さもあってすぐに撤収を開始しました。

Daypack 6mヘンテナ・KX3・バッテリー・UHF八木・DJ-G7・VX-8・エネループ・カメラ三脚・着替えを収めて両手が自由になります。けっこうコンパクトにまとまっています。荷物を減らすためにPCは持たず紙ログにしました。

 雨は強くなりませんでしたが、早めに撤収し無事下山しました。交信頂いたみなさん、ありがとうございました。

12/24 記

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年12月22日 (火)

FDコンテスト 結果

 帰宅してメールをチェックすると、ログチェックリポートが届いていました。

2015_fd2_3 お!減点無しです。ということは結果も期待できるかな?とHPを見てみると、

2015_fd BBOさん、すみません。逃げ切りでした。

 久しぶりの一等賞です。交信頂いたみなさん、ありがとうございました。




| | コメント (19) | トラックバック (0)

2015年12月21日 (月)

2015年の振り返り 3

 春先にDJ-G7を購入しました。1200MHzの機動性を高める目的がありました。まあ、機動性を高めるというほど運用に活用できた感じではなかったかもしれません。でもそれに伴いUHFのアンテナを考えていろいろと試行錯誤がありました。

 1200MHzのヘンテナの制作、それと並行して430MHzのヘンテナ制作、その後は差し替え式の八木を作ってみたり、それを使うために、山に行ったりしました。山のほうは思ったほど回数が進みませんでしたが、行ってみると昔楽しかった6mの運用もしたくなり6mヘンテナのリニューアルを始めました。いろいろとつながっていくような感じです。作成したアンテナはまだ山で使っていないものもありますので、成果を確認する目的でも山に行きたい気持ちはあります。でも寒くなってしまいました。いつ再開できるか?

 実は、9月と10月に山歩きを楽しんだ後に、頻度を上げようと靴を新調しました。でも、休みの前日の仕事が遅い日が続いたりして、結局それから遠のいてしまった。まだ、新しい登山靴も箱に入ったまま出番を待っている状態です。

 SOTAという、山頂運用のランキングが日本でも有効になったことも背中を押してくれたのかもしれません。アクティビティの高い人はもともと山歩きが主体のようですが、私としては無線をするために山に行くような感じで、数局交信して山頂を後にする気持ちにならないので、そこそこの交信数が望めないところはなかなか足が向かないようなところもあります。来年はもう少し頻度を上げたい気持ちはありますが、花粉との戦いもありますからなんとも言えないかんじです。どうなりますか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月20日 (日)

さいたま市西区移動

 戸田市/和光市の運用場所が使えなくなってから頻繁に来るようになりました。Nishiku 午後になってからの移動となりました。DXコンテストとしては今年最後となるであろうクロアチアコンテストの様子を見るような気持ちがありました。クロアチアといっても交信相手がクロアチアに限らないので、参加しやすいのですが、時期的にコンディションが悪いと思われる感じです。21MHzで9交信・14MHzで1交信。本当にお空の様子を見に来たような参加となってしまいました。

 あとは、各バンドをワッチして交信できそうな信号が聞こえるとコールするような感じでした。国内も数局ログに残しました。ありがとうございました。

 本当は前日に切れたアンテナを修理してから出かけるべきだったのかもしれません。なんとなく気持ちが盛り上がらなくて、そのままにしてしまいました。使ったアンテナは別のギボシダイポールに3.5MHzのエレメントを付加した状態です。昨日ひどかった風は今日は穏やかでした。

 今年も残り10日ほどになってしまいました。あとどれくらい無線に時間を使えるか? 年越しのための雑用も残したままです(hi) 例年は大みそかは仕事で年越しとなることが多いのですが、今年は新しい年を迎える前に帰宅できそうな気がします(というかたぶん24時帰宅ぐらいかなぁ)

12/21 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年の振り返り 2

 IOTAの進捗状況です。

2015_iota じわじわ進んでいるという感じでしょうか。2015年はエンドーズメントを行っていないので、2014年の処理後のカウントがペンディングに記録されています。

2015_iota2 現状ではIOTA-300とオセアニアを持っているだけですが、アジアも一応アワード条件に達しました。IOTA-400まであと5つなので、これは進めたいところではあります。たぶん申請はハムフェアでしょうから、時間はたくさんあるのでなんとかなるかな? ビューロー経由で発行してくれるという相手にはビューローで送っているので、いつ届くかわからないものも少なくないと思います。まあ、のんびりかまえている感じでしょうかね。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年の振り返り 1

 年越しで仕事をしていることが多いので、あまり振り返ったことはないのですが、今年は思いついたことを記録しておこうと思います。

 DXCCはこんな感じになりました。

2015_dxcc 今年は紙QSLでの申請でしたので、LoTWのほうは紙申請の直後でもだいぶカウントが残っていました。MIXでは280となっており、残り20はちょっと遠い気がします。30mバンドはエンドーズメントのみを行ったので、まだアワードの発行をしていただいていませんが、次回の申請の時に入手することになると思います。

 20mバンドが残り1つでステッカーなので、これはぜひとも増やしておきたい感じです。12mの残り12はどうなるか? クレジットされていないログデータは70ほどになっているので、2016年は残り30ぐらい増やしたところで申請となると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1.9MHz-WAJA WKD

 昨日、1.9MHzの運用中にログ入力していて「あれ?」と思ったのですが、一日たって1.9MHz-WAJAの進捗状況を記録したファイルを見てみると、残り一県だった佐賀県との交信がありました。残り一つとなったのが2005年だったので、それ以来約10年の足踏みだったようです。QSLが届いたらアワード申請してみるのもよいかもしれません。

 WACA、WAGA以外のアワードの申請を行っていたのは2005年ですから、あまり申請に夢中になっていたわけではありませんが、思い出してちょっとうれしくなりました。WAJAは18MHzから上のバンドも未申請(というか未WKD)でしたが、どれくらい進んでいるかチェックしてみる必要がありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CQ誌12月号

Cq 今年も残りわずかとなり、CQ誌も新年号です。

 定期購読の友人から一日前に知らされていたのですが、DXレポート・Ace of aceのベストレポート賞を受賞させていただきました。2年前、Kazuさんの受賞を聞いて興味を持ちレポートを送るようになりましたが、毎月のレポートはなかなか難しいもので、2015年は皆勤賞を目指してレポートし続けていました。大きなDXペディションを逃したりして、成果を残すのは難しいなぁという反省もありましたが、予想外の受賞で驚きました。選定していただいたCQ誌の方にこたえるためにもレポートは続けたいと思います。

 今年は創刊70周年の記念アワードが出るようです。規約を見ると、10交信という受賞のしやすさでちょっとズッコケましたが、特別賞もあるようです。DXCC-270エンテティというのは現在280の私にとっては一年でWKDするには厳しすぎる感じがします。というか、毎年270のエンテティから電波が出ているのだろうかと思ってしまいました。どれくらい受賞できるのか興味があります。国内では1000市郡区という特別賞があるようです。現存は1300ぐらいかな?こちらは達成する人が複数出てくると思います。意識して交信を重ねてみたいですね。

 まだまだ、読み切れておりませんがゆっくり目を通していきたいと思います。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年12月19日 (土)

埼玉県ふじみ野市移動

 仕事が忙しくて2週間ぶりのお休みとなりました。年末の墓掃除に出かけて、帰り道に立ち寄り無線運用を行いました。どこに行こうか考えていて、ふじみ野市に行ってみると以前上がれなくなっていた土手の道が上がれるようになっており、通行止めだった場所も舗装され通れるようになっていました。たしか、上福岡市からふじみ野市に変わる前後にはよく来ていたような気がしますが、久しぶりにこの場所にHFのダイポールを張りました。

Fujimino 写真を見直してみると良いお天気ですね。ただ、風が強かったです。伸縮ポールがフルアップできるかどうか心配なぐらいでした。7MHzから運用を開始し、呼ばれなくなったところで10MHzへQSY。ただ思い切りスキップしていて、6エリア2局しか交信できませんでした。ハイバンドはDXの入感もありますがいまいち強く感じない雰囲気です。14MHzは小さな信号が多く見えているのですが、コールサインも聞き取れないぐらいだったりします。21MHzでVK6のIOTAを50Wだしてなんとか交信しました。あとはB90IARU。こちらもQRPでは届かないぐらいのコンディションです。

 日が落ちる前に、ローバンドのアンテナを張ろうと設営の変更をしているうちに、ギボシのエレメントが風でちぎれてしまいました。せっかく来たのだからこのまま終わるのも残念なので応急処置をして3.5MHzにQRVできたのは日が落ちてからとなりました。風の中で修復作業はしんどい感じです。

 ローバンドはまあまあ調子が良かったと思います。頑張って修復した甲斐がありました。1.9MHzにQSYしてログを進めます。呼ばれなくなって3.5MHzに戻りました。CQを出している周波数でキャリアを出してくる0エリアの移動局がいてうるさいなぁと思っていたらCQを出されてしまいました。こちらの信号が聞こえていないのだろうか?聞こえていない相手に何を打ってもわかってはもらえないかなぁ・・・。今日は意地を張って電波を出し続ける気力がありませんでした。20時に撤収を開始。無事終了することができました。ログは160交信ぐらい残すことができました。交信頂いたみなさん、ありがとうございました。たった2週間のブランクなのに、久しぶりに電波を聞いてすっきりしたような気がします。

12/20 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月 6日 (日)

今週もさいたま市西区

 14MHzデルタループのバリエーションで21MHzのエレメントを追加してみようとさいたま市西区の土手に出かけました。なんだか毎週のように来ている感じです。拾い場所でアンテナを展開するのに都合が良い場所です。

 到着してみると、ちょっと風が強く感じました。様子を見ることにしてダイポールのみを設営しました。

Dp 設営後にハイバンドのDXの入感をチェックします。あまり良い感じはしませんでした。

 とりあえず、他のアンテナの組み立てチェックをすることにします。最初は軽量化した6mヘンテナ。

Hentenna 設営の途中で上側のアルミパイプをジョイントしているねじが折れてしまいました。軽量化しすぎたかなぁという感じです。Hentena_hason 左側の2本が折れたほうです。山に持っていったときに破損するより、今のうちに弱いところを発見できたと思うことにします。

 そのまま何もしないで終わるのはもったいない感じです。ペンで破損部分を支えて設営し、SWRの測定をしました。50.200でSWR最低値の1.02になりました。うまくできたようです(ジョイント部分を除いてですが・・・) アルミパイプをジョイントするアイデアはほかにもあるのでまた工作してみようと思います。バンド内をワッチしてみて、勉強会で同席したことのあるかたの声が聞こえました。呼ぼうと思って待っていてもなかなか話が終わらないようです。あきらめてVFOを回してみると、8N1KCJ/1がCQを出していました。コールすると一発で反応がありました。電波もうまく飛んでくれているようです。

 次に行ったのは、MPV-1を2本使ったVダイポール。

Mpvdp 接続部分はこんな加工をしてみました。Mpvdp_2 これも設営してみるといろいろ問題点が見えてきました。調整もコイルのポイントが2か所もあると難しい感じです。同じ長さにすればよいという感じでもなかったので、時間のある時にしっかり同調点を探ってみたいと思います。こちらも飛び具合を確かめるために、CQを出している局を呼んでみました。

 実は、7MHzのチェックだけで何度も上げ下ろししコイル位置を変えていてくたびれてしまいました。寒さもあって途中で嫌になってしまったような感じです。風はまだやみません。メインのダイポールで行われているKCWAコンテストに参加することにします。

 コンテストスタートの時間から半分くらい時間が過ぎています。冷やかし参加ですみません。でも楽しめました。

Kcwa_rate


Kcwa_point コンテストナンバーに数字と英字が混在するのに、略体を混ぜて使う人が少なくないですね。お互いのデータが合わないと減点されるコンテストですから、間違いは極力避けるようなナンバー交換をすべきだとおもいますが、参加している一部の方には関係ないと思っているような気がします。「5NNTTTTN(鳥取-009)」とか「5NNOSOON(大阪-009)」とか打たれたら相手が確実にコピーできたかどうか不安になるような気がします。(例としたナンバーは受け取ったナンバーではなく架空のものです)

 7MHzで/QRP付きでコールサインを打ってきた人が3.5MHzでは/QRPが付いていないということがありました。コールサインに付随する部分が違うのだからおそらく1-point 1-マルチは減点になるだろうなぁと思います。実際には3.5MHzで5Wを超える出力を使った場合はこういうこともありえるかと思いますが、ログをチェックする側としてはそんなことは考慮しないでしょうね。減点になるであろうやり方でコールしてくる人の考えはどうなんだろうと思いました。

 なにはともあれ、終日無線を楽しんだ一日になりました。交信頂いたみなさんありがとうございました。

 12/7 記

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »