« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月28日 (日)

茨城県常総市移動

 昨日から花粉症の症状が出てきました。今年もいやな季節になったなぁ。1か月ほどの辛抱が必要です。そんなら出かけなければ良いのにと思いながらも、やっぱり移動してしまいました。

Jyousousi 一昨年の11月に行った場所でした。写真にはかすかに菅生沼が見えます(ほとんどわからないと思いますが・・・)

 広島WASの7MHzの時間帯は午後1時からとなります。11時ごろに設営を完了して、他のバンドで運用してからコンテストに突入と考えていました。最初は10MHzで開始します。予想通り近場はスキップ気味で6エリア付近がポツリポツリと交信できます。あまり期待していなくて、他のバンドも回ってみようと思っていたのですが、お昼ぐらいになって近場も開けてきました。こんな時間に開けてくるんだなぁ。久しぶりに10MHzで国内交信でログが進みます。コンテスト開始時間になってもまだできそうな感じでコンテストはちょっと出遅れとなりました。

 一応恥から呼びまわり、途中で空き周波数を見つけてCQを出し始めます。パイル過ぎない程度でログが進みます。PHONEのほうは見向きもせずCWでログを進めました。約2時間ほどで未交信の相手が見つからなくなりました。ふとRTTYを見てみると、けっこう信号が見えます。WASは各モードでそれぞれ交信ポイントになります。でもRTTYのコンテストを想定していませんでした。

 すこしCWでJCCサービス的な運用をして、終わり近くなったら再度未交信局を探そうと思っていましたが、思いのほかCQに応答が続き、コンテスト時間を過ぎてしまいました。

Was_7mhz_point
Rate  コンテストでは84交信できました。コンテストが終了して7MHz-RTTYの運用を開始します。CWもRTTYも相手が可能であればショートチャットになる時もあります。RTTYのコンテストはボタンを押すだけで、早めに飽きてしまうこともありますが、チャットだとちょっと緊張感もうまれて楽しめました。でも、コンテストでポイントを上げるためには、各モードで可能な限り交信数を増やすことに力を使うべきだったかもしれませんね。電信部門が無いのですからね。

 土手の上はちょと風が強くなる時もありました。1.9や3.5も考えてはいたんですが、アンテナを張りなおし、長いワイヤーを設営するのはちょっと危険な感じもしたので、今回は、ローバンド無しで終了することにしました。でも通常のCQとコンテスト交信を合わせて240交信ぐらいログに残すことができました。結果としては充分満足という感じです。交信頂いたみなさんありがとうございました。

2/29 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

広島WASコンテスト 3.5MHz

 深谷市から帰宅して、だいたい整理も終わり、寝る前にふと思いついてKX3の電源を入れ3.5MHzを聞いてみました。強力な信号で入感する局が数局聞こえます。ものは試しにとコールしたところ、返事が返ってきました。Homeのアンテナでは期待できないとオッ持ってしまいましたが地獄耳の方はいるもんですねぇ感心してしまいました。

Was_3r5_pointWas_3r5_rate 終わり間際の30分ですが、12局も交信できてしまいました。ありがとうございました。

 このコンテストは、シングルバンドの場合2つのバンド別々に参加することができます。別の場所に移動してもOK。明日他のバンドで参加しても両方有効にすることができます。そんなわけで、冷やかし程度ですがログ提出することができます。

2/28記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

全市全郡 結果

 昨年の全市全郡のログレポートが届きました。これが届くとHPに結果が発表されます。今回は予想どおりというか、電信部門で21位、出力別のQRPで2位となり、一応入賞となりました。1位の局とはコンテスト中に何度もお会いしているので、同部門だったら厳しそうだなぁと感じていました。だいたい50交信ぐらい差がついています。当日はDXの追っかけに時間を費やしたこともありますが、それが無くても微妙な結果だったと思います。改善すべき点はいろいろありますが、仮設の設備で参加するのだと難しい点も少なくない気がします。

 今年のメジャーはどのようなチャレンジとなるか? 休みの取れ具合に左右されますが、がんばってみたいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

深谷市・熊谷市

 ふと思いついて、埼玉県中部へ移動してみました。地図を見ていて比較的近い場所に湖沼の該当地があるなぁということに気がついたのが出かけるきっかけとなりました。

Yoshinuma 深谷市・芳沼。車で周りを一周してみましたがアンテナの張りやすいところは見つかりません。写真を撮った場所もあぶないからちかづくなという看板がありました。結局車を停めるだけのスペースでMBL-Vを使いました。ちょっと長めのWHIPみたいな感じです。Mblv_2 約1時間。20局ほど交信していただいて次の場所に行ってみます。

Oonuma 熊谷市・大沼。(写真では写していませんが)沼の横まで住宅が並んでいます。ここもダイポールを張れるような場所ではないかな? 駐車場が見えたのでそちらに移動してみます。

Ant ここも結局MBL-VでQRVしました。さきほどと同じく1時間で20局ぐらい交信していただけました。

 せっかく高速使って出かけてきたので、このまま終わるのももったいない気がします。場所を変えて深谷市の荒川沿いにある運動公園に行きました。

Fukaya 広い場所でダイポールを張りました。なんだかやっとまともに電波が出るような気がします。それでも10MHzはあまりコンディションが良くないのか局数は少な目。7MHzはそこそこ良い感じがしてたくさんの方から呼んでいただけました。RTTYでもQRV。

 6エリアの未交信地域から出ている局がいて、パイルアップに参加しましたが、返事が取れずみなさんロングコールになっていて、ご本尊が反応してもわからないような感じになってしまっています。こういう場合どうすべきか?呼ぶ側と呼ばれる側の両方に関して考えてみました。呼ぶ側としては1回呼んで反応を待ち、返事が無ければ再度呼ぶしかないのですが、電波を出しても呼ぶ側が多すぎると制御が効かなくなってしまうような感じです。なにしろご本尊が送信し始めても負けてなるものかと電波を出し始める人が出てきます。こうなってしまうと収拾がつかなくなってしまいますね。呼ばれる側としてはコントロールするように対処しなければいけないのでしょうが難しいんだろうなぁ。自分がこの立場だったらどうするか?RITでずらした相手を拾うようにして自分の送信周波数をできるだけ聞かせるようにして、スプリット気味の運用をするかもしれない。結局CLを宣言して消えてしまい交信することができませんでした。残念。

 広く見えますが土手下のような感じでDXはいまいち信号が弱かったような気がします。

 日が落ちて3,5MHzにもQRVしました。最初に出ている局を呼びまわろうと聞いてみると、こちらでもパイルアップの大きいところがあります。双葉郡からの電波。相手の受信タイミングに合わせて、ちょっと送信周波数をずらしてコールし、おもったよりも早くパイルを抜けました。

 CQを出し始め、このバンドもたくさん呼んでいただけました。やはりダイポールを上げると違いますね。まあ、運用した時間帯も違ってはいますが、日中のログの進みが悪かった時のフラストレーションが一気に解消したような気がします。この場所に来てから100交信はログインできました。

 交信頂いたみなさんありがとうございました。アンテナの違いを大きく感じた一日でした。でも、ダイポールの張れないような場所でも電波を出したいばあもあるので、輻射効率のあまり良くないものもいろいろ考えて工夫してみたいと思います。



| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年2月22日 (月)

湖沼アワード QRV20賞

Qrv20_2


 たしか先々週あたりに届いていたと思いますが、なかなか代金を振り込みに行く暇が作れなくて・・・。発行者のかたにはご迷惑をおかけしました。

 移動運用やその移動局との交信に対するアワードはたくさんあるようですが、私はLAだけはアナウンスしています。というか他のアワードに対するアナウンスをしていないというより該当する場所からQRVしていないというところが正しいかもしれません。理由は?といえば、「しっかりとアンテナを立てて運用できる場所がない」ということにつきます。駅周辺や境界トンネルの前後など、本来の通行の妨げとなるような場所しか確保できない気がする運用にはちょっと手を染められないかなぁという気がしています。たとえモービルホイップで短時間の停車だからといっても、それを避けるためにハンドルを切る車があれば少なからず他人に迷惑をかけているのではないかというのが私の思うところです。

 運用に際して、設営の基本は、(歩行者も含めて)往来の通行に支障をきたさないことが絶対条件だと思います。普段フルサイズのダイポールを張っているので、やはり人が引っかからないように気を遣うことは必要だと思っています。

 高速道路のPA・SAからQRVするアワードもありますが、これもあえてアナウンスはしません。運転の息抜きにQRVすることはありますが、あくまでも息抜きであって、無線目的のためにそのSAに立ち寄り駐車スペースを占有するのにはちょっと疑問を感じてしまうのです。

 道の駅も以前はアピールしていましたが、「道の駅の経営者に良く思われていない」ということを目にしはじめると、無理して無線をするのもどうなんだろう?と思い始めてやらなくなってしまいました。道の駅に関しては、自分ではQRVアワードを申請する前に終わってしまったような感じです。

 LAは、まだ続けてみようと思います。これも、行ってみたらアンテナを張れるような場所がみつからず、WHIPで出たこともありますし、車は止められないだろうと思えるような場所に出会って断念したこともあります。でも、不忍池のように徒歩移動という手段でQRVしてみるチャレンジもよいかなぁと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残念な週末

 土日がお休みになる予定でARRLの参加を楽しみにしていたのですが、金曜の夕方にちょっと咳が出て、風邪かと思って土曜日の朝に病院に行ってみると、インフルエンザだそうです。外出している場合じゃないという感じで、帰宅して布団に入りました。お天気も悪くなく、移動したいという気持ちも病気には勝てません。

 日曜日の午後には少し体が楽になりました。寝てばかりいると逆につらいので、起き上がって切れたアンテナの修復をしたり、片づけをしたりしていました。無線機に電源を入れたものの、あまり呼びまわる気にならなくてBGMがわりにワッチする程度でした。さすがにhomeからでは、DXコンテスト参加は厳しい感じです。時間を気にせずワッチしているので、なかなかコールサインを打たない国内サービス局も誰だかわかってしまいますね。でもやはり呼ぶ気にはなれないもんでした。

 QSLの印刷も直近のものまで済ませました。ただし、コンテスト関連のQSLはまだ印刷していません。いつでもJARLに持っていけるようにしました。

 それにしても、週末の2日の間せっかくのお休みなのに全くログが進まないのはもったいない過ごし方だなぁという感じです。まあ、仕方ないかな。今日は社内作業だけなので、後で電話を入れて、「感染防止のため」にお休みをお願いしようと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月18日 (木)

盾 到着

Tate 届きました。この賞をもらうにあたって必要なノルマがあります。盾を持ったシャックの写真を提出しなければいけません。とりあえず、洗車と写真撮影のために朝霞水門を目指しました。ところが、平日にもかかわらず妙にたくさんの車が止まっています。写真撮影はしにくいかなぁという気分になり、場所を変えることにしました。

 志木市の秋ヶ瀬公園につきました。車を洗ってから写真を撮ります。(公開はCQ誌で。)アンテナを上げて写真を撮ろうかなぁという時に、私の車の横で自衛隊の訓練?が始まってしまいました。気合が入っているかもしれませんが、関係のない私には邪魔なだけです。そして声がうるさい。結局場所を変えることにして、さいたま市桜区に行きました。帰宅するにはちょっと早いと思い運用をしていこうと思います。

Sakuraku DXのコンディションも時間的に早そうなので、国内交信を狙ってローバンドを聞いてみます。7MHzよりも10MHzのほうがにぎやかなようです。平日なのにちょっと不思議かな?CQも出してみて30局弱の交信ができました。予想外に1st QSOの方がいて、3局ほど初交信できました。

 夕方になると、DXのコンディションが上がってきます。ハイバンドで信号が聞こえると春を感じますね。聞こえる信号は少ないですがうれしい感じです。28MHz-CWのZ81Xがドッグパイルになっている横でEK4JJがCQ連発しています。ちょっと弱いかなぁ?50Wでコールしますが、なかなか届きません。コンディションが少し良いほうに変わったようでフルコールを送ってくれました。バンドNEWをgetできました。南スーダンは唯一あるバンドが28MHzなので、気合は入りませんでした。

 ちょっと風邪をひいたかもしれない。集中力がないし寒気がするので早めに帰宅することにしました。帰宅してみると、もう立っていられない感じでブログの書き込みもせず寝てしまいました。週末どうなるか?早く治るといいなあ。

2/19 記

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年2月14日 (日)

千葉ハムのつどい

 日曜の行動の選択肢はいくつかありました。
1、WPX-RTTYを継続する。
2、別の場所に移動する。
3、千葉ハムのつどいに参加する。
4、homeで切れたダイポールの修復、他室内作業

他に、秋葉原でIcomの視聴会があるというのを前日に聞きましたが、リグを触るのはいつでもできるかなということで選択肢に入れていませんでした。あとで情報を見つけてみるとラジオの公開生放送があったり、いろいろと盛りだくさんの内容だったようです。

 朝、窓をたたく風の音で目が覚めました。雨も降っているようです。そうなると、1と2は無かなぁ・・・。千葉ハムのつどいに出展するEDCに届け物をする必要もあったので、ちょっと顔を出して天候が回復すれば2、に変更してもよいかな?なんて思い9時過ぎに出発しました。

 天気がわるいせいか、高速は渋滞もなく1時間10分ぐらいで四街道市に到着しました。最初にブース出展しているEDCに顔を出し届け物を渡し、ブースの内側に荷物を置かせていただきました。ありがたい感じです。木下さんは、デモンストレーションに興味を持つ人がひっきりなしにやってくるので対応に追われています。お話はあとでいいやということで出展ブースを見て回ります。数が少ないのですぐに回り終わってしまいます。ジャンク市は手を出したいものはなかったので荷物は増えませんでした hi 同人誌を販売していたところで、無線の漫画かなと思って買ったものは自作トランシーバーを作った行程を書いた本でした。想像とは違った内容でしたが、これはこれでよかったかなぁと思いました。以前来た時にはあまりオペレートする人がいなかったので、時間があったら運用しようかなぁと思っていたJARLクラブ局はけっこう人気があったようで、人だかりとなっており出番はなさそうでした。

 出展ブースの出ているホワイエのなかでEKMさんに声をかけられました。予想外な人ではありましたが、コンテストで表彰されるためにやってきたそうです。どちらかといえば私のほうが予想外な参加ですね hi その後長くお話しさせていただきました。途中から勉強会では同席しながらもほとんどお話しできなかったPVJさんも加わり、楽しめました。若いハムが楽しんでいる姿は素晴らしいと思います。ぜひ今後とも頑張っていただきたい感じです。

 EKMさんとは昼食もご一緒し、午後からはEDCで時間を使いました。撤収が始まり荷物運びの留守番をしているときに、時間が早いので移動場所の下見でも行ってみようとおもっていました。最後にホールに入ってみると、まさに抽選会が始まろうとしていました。なにも当たらないだろうから参加するつもりはなかったのですが、これから始まるということだったので、とりあえずその場に残ることに・・・。結果的にはMコネクタが2つ当たりました。参加賞かなと思える感じでしたがなにも当たらなかった方も少なくないようでしたので、今回は運が良かったといえるかもしれません。

 つどいが終了し会場を後にしました。まだ時間が早いということで移動場所を探しに行きます。千葉の道はわかりにくい。こんなときにかぎってカーナビ昨日のあるスマホを忘れています。地図は持ってきたのでそれを頼りに印旛沼に行きました。佐倉市のほうで車を止めましたが、風はまだ吹いています。ダイポールはやめておき、久しぶりにMBL-Vを取り付けました。

Sakurasi 国内狙いでしたので、7MHzに出られればよいかなという気分でしたが、7MHzでもスキップ気味の時間帯になってしまいました。時間とともに近いところからのコールは減り、遠い地域のみになってしまいました。1エリアはカスカスでも6エリアのQRP局はガツンと入感してくる感じです。興味深い感じです。

 30局と少しの交信を記録できました。そろそろ渋滞を避けられるかなと思い出発。帰りも渋滞無しで帰宅することができました。結果的には一番最初に書いた選択肢のうちの2つの目的を達成することができた感じです。

2/18 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月13日 (土)

WPX RTTY

 2/15~17で拘束時間の長い仕事が続き、ブログの書き込みが停滞してしまいました。日付を忘れないために当日の日付に変更しますが、18日になってしまいました。書こうと思っていたことを忘れてしまわないうちに記録しておこうと思いながら5日もたってしまうと、内容も気持ちも鮮度が落ちてしまうものですね。

 さて、この週末は連休になる可能性が予想できました。土日をどのように過ごすかということを考えながらも、気になるのはお天気で、春一番の風が吹く予報もあり、臨機応変に変更(撤退)する必要もあるかなぁということを頭の片隅に置きながらWPX-RTTYコンテストに参加することにして、さいたま市西区にでかけました。

Nishiku 風は緩い感じでしたが急激に変化することを考えトップヘビーになるアンテナは避けてダイポールにしました。2本のダイポールをクロスして設営しました。電波の飛ぶ方向も選べるし、良い手段と思っていますが、設営を完了し写真を撮っていたときに妙に伸縮ポールが引っ張られている感じがして、よく見るとすでに1本のエレメントがバランの部分から切れ落ちていました。風の影響ではなく切れやすくなっていたのかもしれません。簡易的に修復をして、ちょっと遅れ気味にコンテストに突入します。

 RTTYを運用するPCはXP時代の古いものだったりします。最近の小型ノートPCにはマイク入力の端子が省略されているものが多く、ログに使っているものにもついていません。RTTYのときは古いPCが不具合も感じられず使用できます。NETに接続しなければまだまだ現役という感じです。前日にCtestwinの最新版をインストールしておき、RTTYの操作が一段と使いやすくなっていることに気がつきました。ありがたいバージョンアップでした。

 コンテストは14MHzからスタートしました。あまり多くの信号は聞こえません。近場と国内だけ。QRPでスタートしました。30分ぐらいで期待できそうな21MHzにQSY。こちらのほうが信号はたくさん聞こえます。呼びまわりを開始しますがあまり良い反応は無いようです。早々に出力を50Wにあげました。データ通信は受信する側の人間の能力への依存度が低くPC・ソフトの解読力が強くなります。コンディションが良い時でなければQRPにこだわっても成果は期待できないと判断しました。ましてや非力なダイポールでの参加です。八木を上げていれば、QRPへのこだわりもあってもよいのかなと思いましたが、今日の設備ではQROが正解だったのではないかと思います。交信できないフラストレーションは大きいですからね hi

 日中の国内コンディションを狙って7MHzにも出ましたが、コンテスト参加の局は少ないようでした。P3で信号が見えるので、CQを出しながらでも新しい信号が出現すると周波数を合わせてみますが、JCCサービスのQRVだったりします。

 夕方に28MHzでたくさんの信号が見えるようになりました。チャンスとばかりに呼びまわりますが、反応が鈍い感じがします。ASIAの局にも気が付いてもらえないのは時間帯的にEU方面にビームが向いてしまっているのかもしれません。

 日が落ちてきて7MHzでは少ないんがらもNAをログインできました。Wのビッグガンはローバンドでも八木を使ってJAの弱い信号もとらえてくれているのかもしれません。

 そろそろ風も強くなってくるのではないかと思い、21時頃に撤収を開始しました。日が落ちているのに風は生暖かく、春一番が吹き荒れる予感を感じます。翌日の休みは確定となりましたが、コンテストを継続するかはお天気次第という感じです。(もっともブログを書いている時点で結果は出てしまっていますが・・・) 155交信・52452点で終了でした。

2/18 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月11日 (木)

流山市移動

 関東UHFコンテストの開催日ですが、早朝に出発する気合が足りず布団から出られませんでした。ちょっと疲れ気味かなぁ。だいぶ遅くなって良いお天気でもありとりあえず出発することにしました。千葉県野田市でアンテナを張るつもりでしたが想定していた場所が護岸工事で立ち入ることができずモチベーションがさらに下がってしまいます。流山市に移ったところで、ふと近い友人のところに電話をかけてみると今日は自宅にいるとのことでそちらに遊びに行ってしまいました。IC-911Dも積んできたのですが結局コンテストには参加せずに時間が過ぎてしまいました。

 いろいろとお話をした後の帰りに運河のそばの移動地に立ち寄りアンテナを設営しました。コンテストは終わっていますが普通の移動運用です。Nagareyama 日没前の時間帯ですが7MHzからスタートしました。ちょっと近場がスキップし始めている感じであまりログが進みませんでした。3,5MHzにアンテナを合わせQRVしている局を聞いて回ると8J1TMCがパイルを浴びています。1交信ごとにコールサインを打ち出してパイルアップのコントロールをしようとしているようでFBです。2回ほど呼びましたが、力負けしてしまうようで、XITを使い50Hzほど送信周波数を下げて呼ぶと一発でプリフィックスが引っかかりました。記念局の開設をしている方が移動運用勉強会でお世話になっている方なので、OP名を打ってみたら大当たりでした。QRPでパイルを抜いたこともうれしい感じでしたが、一言やり取りするのもうれしい交信となりました。運用期間中に(別バンドで)見つけたら再度呼びたいと思います。頑張ってください。

 CQを出し始めると、結構呼んでいただけます。それほど大きなパイルアップにはならず、コンスタントに少ない信号で呼ばれる感じで、信号は取りやすい感じでした。呼ばれなくなったところでRTTYの運用にきりかえます。こちらは6局ほどしかログが進みませんでした。再度CWに戻ってCQ。時間がたつとまた別の局が見つけてくれる感じでした。

 そろそろ終わろうかというところで、7MHzをワッチしてみると、N0Jという局がパイルアップになっています。いきおいパイルアップに参加しましたがなかなか交信できません。強力に入感しているものの、こちらのアンテナが横向きだったということもあるかもしれません。NAを1局拾ったところでNA指定になってしまいました。残念ながら呼べません。周波数を離れました。

 その後、VFOを回してワッチすると、6Y4Kが聞こえます。こちらはアンテナの方向がまあまあ良かったのかもしれません。50Wですぐに交信できました。DXも1局で来たことだし、満足して撤収に入りました。日中は暖かでしたが日が落ちると急に寒くなります。指先がいたくなるような感じです。もう少し暖かくならないかなぁという感じです。交信頂いたみなさん、ありがとうございました。

2/12 記

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 9日 (火)

3W3MD/P CFM

 ダイレクトで請求したカードが届きました。

3w3mdp DXCCとしては珍しくもないベトナムですが、IOTAとしては珍しいところではあります。OQRSで請求しようとしたらPaypalで送金できません。BURO経由に変更しようとしてもダイレクトで処理されてしまって戻れません。仕方なく、理由を書いてSAE+IRCで請求したものでした。

 普段はQSL/CFMのネタはあまり書きませんが、今回のCFMはこれがありました。Iota400 IOTA-400がOKとなりました。もっともQSLチェックが終わらなければ正式な達成とはなりませんが・・・。 たぶんハムフェアでのフィールドチェックとなると思います。

 もう一つ、別口で請求していたQSLが同封されていました。3w3md こちらは本隊のQSLです。ベトナムのDXCCは40m~6mの8バンドをQRPでcfmできています。今回のQSLは12mでしたが、強力な信号で入感していたのでQRPp/500mWで交信したものでした。相手が500Wのリニアを使っていたと仮定すると500mWは1000分の1ということになります。通常送信電力が10分の1になると受信する側のSメーターで2つぐらい下がります。相手の信号がS-9で受信できていたときに、500mWは相手のSメーターを3つしか振らせていないと想像できます。ノイズレベルが高ければ気が付いてももらえない強さしか無いほど弱い信号だったかもしれません。

 QRPは相手にとってもらうまで忍耐のチャレンジといえるかもしれませんが、実際は相手の受信能力に左右されます。まさに交信していただいた相手に感謝という感じでした。



| | コメント (4) | トラックバック (0)

VP8SGI リザルト

 2月8日にQRTとなったようです。暴風のため早めの撤収となったようですが、無事に完了したのであれば喜ばしいですね。交信は予想以上の成果で3バンド交信となりました。

Vp8sgiPHやDIGITALもほしかったところですが、欲をいえばきりがありませんね。サウスサンドイッチのほうが1交信もできなかったのですから、これでも大成功といえるかもしれません。

Vp8sgi_by_band この画像はVP8SGIのバンド別・大陸別の結果ですが、ASが8.2%とかなり低い比率だったようです。そんな中で3バンド交信ですから、かなり良い結果と思えます。20mを除いてEUが多く、トータルでも半分に近い46.9%という比率は驚異的な感じに思えます。電波の届く時間と範囲が見えてくるようです。EUのオープンする時間帯にJAが開けていたのか?自分では聞けなかったような気がしますが、オペレーションは地域指定もなく、ストレスのたまらない運用だったと思います。聞こえているのに呼べない状況には出会わず、ありがたい感じでした。

 早くもQSLリクエストが開始されたようで、早速申し込んでおきました。チームの運用はフォークランドもあるようです。こちらは20m-SSBしか持っていないので、聞こえたら交信したい感じかな。DXの追っかけも続きますね hi

| | コメント (2)

2016年2月 8日 (月)

富士見市移動

 日曜の仕事は拘束時間も長く、ちょっとくたびれ状態になりました。明けて月曜日がお休みとなりましたが、家での雑用も片付けないといけなくて、結局出かけるのがお昼頃になってしまいました。

Fujimi 過去を振り返ってみるとここに来るのは8か月ぶりかな。10MHzから運用を開始しましたが、交信できるのは6エリア・8エリアの遠方が中心で近場・中距離はスキップしているようです。もっとも平日ですからそれほど多くの交信は進みませんでした。

 バンドを7MHzに合わせ、最初はRTTYの運用。こちらも平日のためかあまり多くは交信できていませんが、それでも交信できる範囲は広いようです。ちょっと回り込みがあるようで、カーソルがいうことを聞かなくなったりしましたが、久しぶりのRTTY運用を楽しめました。CWに移ってパラパラとログが進みます。国内向けには広いエリアにコンディションが開けている時間が長く楽しめました。

 アンテナは土手に対して少し斜めに張ってあります。離れたところに止まっている車はアンテナの上げ下ろしに影響しませんが、あまり近くに停車されると、ボンネットにエレメントが触れる可能性があります。でかいポールがたっている横は避けてくれるかなぁと楽観視していましたが、停められてしまいました。通者できるスペースを占有するほどわがままではありませんので、バンドチェンジをしない方法で動いてくれるのを待ちながら7MHzに居座りました。でも、もう交信できる相手もいないかなぁ。そろそろ撤収にしようかと思い、車の中を片付け始めました。RTTY用のPCとログ用のPCを片付け同軸ケーブルを外し、あとはアンテナを下ろすだけとなったところで、停車中の車が動いてくれました。せっかく来たのだし・・・と3.5MHzのエレメントを追加してしまいました。もう少し運用を延長です。

 そろそろ仕事を終えている方も増えてきたようで、CWでは結構呼んでいただけました。1局RTTYのリクエストがあったのですが、PCを片付けてしまったことと回り込みが解決していないことで断ってしまいました。申し訳ないです。定期的に立ち寄ることができる場所でもありますので、次の機会に3.5-RTTYもQRVするようにします。それにしても3.5MHzでRTTYのリクエストがあるとは予想していませんでした。これからの運用のやり方のプランに入れてみようかと思いました。

 平日ではありますが、150交信をログに残すことができました。交信頂いたみなさん、ありがとうございました。

2/9 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月 6日 (土)

さいたま市西区移動

 VP8SGIとの交信ができたことで、今年になっていっていない場所に行こうかと考えていたのですが、いろいろとやることがあって、お昼少し前に出かけられるようになりました。明日の仕事のこともあり、今日はあまり遅くまで遊んでいられないだろうということもあって結局さいたま市西区に行ってしまいました。

Nishi 本日の設営はダイポール二本です。緩やかな風がありましたが強くなると困るので4方向に引っ張り安定させます。DX狙いを続けていたので今年になって一番多く来ている場所でもあり、あまり呼ばれないかなぁという気持ちもありましたが10MHzで少し呼びまわり、7MHzでCQも出してみました。

 RTTYもやろうと、2局呼んでログに残し、CQを出し始めました。一発目に呼んでいただいた局と交信に入ったとたん発電機がストップしてしまい、尻切れというには早すぎる感じで失礼なことになってしまいました。気を取り直して原因を突き止め再度QRV。7040でVP8SGIがQRVしている情報をもらって聞いてみますが、ちょっと弱くて呼べないレベルかという感じでした。信号が強くなるのを待つためにVFO-Bで7040をワッチしながらその少し下でRTTYのCQを出し始めました。パラパラと呼んでいただくことができました。

 と、RTTYのコールも落ち着いてきたかなという時に、7040ではなく7039と情報を送ってくれました。聞いてみると先ほどよりかなり強くなっています。相手が受信する周波数を読みながらコール。ちょっとてこずりましたがなんとか交信成立しました。1交信までが大変だった割りに結果的に3バンド交信ができてしまいました。おおいに満足な感じです。

 アンテナは、NA方向とアジア方向に指向性の出るほうでほんの少し強かった気がします。7MHzは60度方向からきているようだという情報は役に立ちました。ダイポールを2本張ったのもよかったかもしれません。

 日没になりちょっと風が強くなってきました。外に出てみると風が冷たく感じます。天気予報では雪になるかもしれない話だったので、早めに撤収を開始しました。情報を送ってくれたKazuだんには本当に感謝です。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月 3日 (水)

FDコンテスト賞状到着

 届きました。

Fd

第一位はうれしい感じです。久しぶりかな? 交信頂いたみなさん ありがとうございました。次回のコンテストでもよろしくお願いします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

VP8SGI WKD!

 前日の夜に、今日も休みでよいとのことで、リベンジを決めました。ループアンテナは寸法が決まったので、太い線材を使って準備しました。昨日と同じさいたま市西区です。

Loop ちょっと左に引っ張り気味かな? ダイポールも張っているので4方向に引っ張っている感じです。14MHz用のLOOPでも給電点が1mちょっとの高さになるので、10MHz用だと地面にくっついてしまいます。この高さの伸縮ポールでは限界の高さです。ちょっと斜めに引っ張って、給電点を1mの高さにしました。14MHzのように回すことはできません。工夫が必要ですが今後の課題とします。

 お昼過ぎに設営を完了し、ワッチを開始しました。他のバンドもワッチしてみますがあまりめぼしい信号は聞こえてきません。10MHzでCQを出していた国内局をコールして数局交信しました。昨日と違ってちょっと近いところが聞こえているようです。反対に6・8エリアの信号は聞こえてきませんでした。

 VP8SGIは10MHz-CWで運用しているようです。耳の良い局がコールしていますがご本尊が聞こえません。コンディション上がってこないかなぁとワッチを続けました。時折信号のかけらが聞こえるときもありますが、符号の欠落もあり、もし拾ってもらったとしても、自分のコールサインさえコピーできないかもしれない気がします。

 ずいぶん長いこと待ちました。日が落ちそうになってきて、ぎりぎりかなぁと思えるときにコールを開始します。でも、交信できる気配を感じません。信号が聞こえなくなって、しばらくしたら、先ほどよりキーイングの速いCQが始まりましたopが変わったのかもしれません。国内コンディションが落ちたのか? 呼ぶ信号も少なく感じました。こういう時は、競合していないクリア周波数で呼ぶに限ります。そして、「K1? 7K1?」と聞こえました。私の可能性が高い! 間違いないように、落ち着いてコールを2回繰り返しました。 聞こえててくる信号は遅くはないのですが、なんとなくゆっくりと感じました。「7K1C 来たかな? P もう少し T やったー」 喜んで、「R 5NN TU」 「TU UP」 やっと取れました。オンラインログを確認する必要のないぐらい、耳に残っていました。もう1交信で充分満足でした。

 N6PSEがからんだDXペディションは連敗が続いていました。もっともそれだけ珍しいところからQRVしているんでしょうけどね。今回もめぐりあわせが悪いのかなぁなんて思ってましたが、やっとトラウマを克服したような気分です。

 DXCCも進んでくるとなかなかATNOが交信できません。久しぶりの1-UPとなりました。これで休みの日に国内向けの移動運用ができるようになります hi 目的が完了したので、すぐに撤収開始となりました。1局狙いでここまでするとは・・・。我ながらビックリでした。

追記

2/5の朝に14CWで交信できてしまいました。リモート設備による交信です。リモート設備はVFO-Bのモニターがやりづらいので、パイルの山を避けてコールしたら、自分のコールが聞こえてきてビックリでした。NAが多いですがJAも拾われ始めたところでGETとなりました。北北東向けのLPですね。

18SSBはさらに強力でS-7ぐらいでしたが、ピックアップされる局がNAばかりなので呼ばずじまい。壁が厚いのだろうと思いました。21SSBはS-3ぐらいでした。パイルの大きさからこちらも参戦せずでした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年2月 2日 (火)

CW王座決定戦コンテスト 結果発表

昨年の王座決定戦の結果が発表されました。

Ouza 

 16位とのことです。50Wで参加していました。ということは実力がこのくらいという感じかな? 161名の参加ですから、まあまあ頑張ったかな?という感じですが、上を見るとずいぶん点差があるなぁと思ってしまいます。まあ、無差別級なので移動しない局の方はハイパワー参加かな?でもパワーだけでは勝てないのがコンテストです。みなさん素晴らしい実力の持ち主ですね。

 普段結果発表があっても入賞するとき以外は結果の記事を書かないのですが、ふとコールサインが黄色になっています。下まで見ると、第16回の飛び賞に当たったようです。こういうのはほとんど縁がなかったのですが、なんだかすこしうれしい気分です。なにかいただけるようですね。主催者の方、ありがとうございます。来年は17位を目指しましょうか。もっとも狙って取れないのが飛び賞なので、難しいでしょうね hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さいたま市西区移動

 9日ぶりに移動に出かけました。このところ仕事が忙しくて体力的につらかった感じです1週間で徹夜が3回も連続し、無線のほうも運用できないことでフラストレーション気味でした。

 中盤に入っているVP8SGIの信号をまだ聞いていません。なんとかしたいと思うところです。午後の10MHzが良いという情報もあり、狙いをつけて午後から移動しました。平日ですから競争相手が少ないかも?という期待を持ちながらも一発(一日)で仕留めるにはだいぽーるは非力かなぁと考えていました。そこで、ワイヤーでできる10MHzのループを思いつき、現地に到着してからビニール線をカットし、展開してみました。

Loop 線が細すぎて写真ではほとんどわかりません hi 30mバンドだから30mのワイヤーが必要です。ちょっと余裕をもって1mぐらい追加したものを左右に引っ張り広げています。バランは4:1のインピーダンス変換トランスを使っています。このタイプのアンテナは14-21-24と3バンド作りましたが、11.5mの伸縮ポールを使って、14MHzでも四角に展開すると給電点が1mぐらいになってしまいます。そうなると10MHzでは当然それよりも下になり地面についてしまうような感じになります。広げるロープを追加してすこし浮かせました。そして通行人が引っかからない程度に持ち上げています。

 最初に展開した状態でSWR-3.5程度、3回ぐらい切り縮めてSWR-1.5になったところでOKとしました。アンテナの設営を始めてから1時間15分ぐらいたってしまいました。

 センターにギボシのダイポールを使っているので、10MHz以外でもQRVできます。でも、聞こえてくる信号は少なかった感じです。7MHzで1局交信。

 いつ出てくるかわからないVP8SGIですから運用するであろう周波数をワッチしながら、CQを出してみました。うまく飛んでくれているようですが、国内コンディションはスキップ気味。6局ほど交信頂けましたが、6エリアと8エリアのみでした。

 なにやら10MHzの上のほうでRTTYが聞こえます。でもJAのコールサインしかわかりません。VP8SGIのようですがご本尊が聞こえなければ交信することはできないもんです。時間がたってくると、信号は聞こえてきました。でも復調できません。南極エリアから飛んでくる電波はSPとLPが混ざっているのか信号が少し強くなっても文字化けでコールサインが確認できそうにありません。ループでは、表と裏の2方向からくる電波は復調しずらい感じです。CWだったら何とかなるのになぁ。Kazuさんの話では昨日CWだったので今日はRTTYを運用し続けるだろうという予想でした。んー残念だなぁ。せっかくアンテナ作ったのに・・・。
これで交信できれば記憶に残る運用となったのに・・・。

 7MHzで信号が聞こえるとの情報をいただきました。早速聞きに行ってみると、いますいます!。コールも少ないようだと呼び始めると一気にパイルアップが広がってしまいました。難しいところでもあり、オールバンド未交信なので、躊躇せず50Wでコールしますが、拾ってもらえません。そのうちKazuさんのコールサインが打ち出されました。やった!私も後に続きたいところです。ずいぶん頑張ってみたような気がしますが、太刀打ちできないような感じです。どうやらダイポールの展開した方向が電波の到来方向とかなりずれているようです。パイルは大きくなってもご本尊が弱くなってきてしまいました。交信できる可能性は少なくなってしまったようです。残念ながらギブアップです。

 呼んでいる間、ピックアップされる局の周波数やバンドの状態を聞いているわけですが、部分的に拾われた人の周波数にかぶせてコールする局が後を絶たないようです。これをやっても慣れたopは絶対に拾おうとしません。交信が終わるとすぐに受信周波数を変えてしまいます。呼ばれる側になってみれば、交信しようとする相手の信号を受信させないようにする邪魔な行為をする人とは相手したくないものです。無駄に邪魔をするのではなく、すんなり交信させることが自分に順番が回ってくるのを早めることにつながります。DX側の聞く周波数を読むことが大切だと思います。それができないのであれば、DXのパイルに参加するのはまだ早いと思います。それでもたまに拾ってもらえたりするとやめられなくなってしまうんでしょうね。

 バンドが空いているのにわざわざDXの周波数でCQを出す人もいます。DX側もわざと0.5ずれた半端な周波数に出ているのにあえてそこで電波を出すこともないと思うのですが・・・。誰かに呼ばれたくてCQを出すのではなく、邪魔したくて電波を出しているように思えます。「わたしは嫌な奴ですよ」とコールサイン付きで言っているように思いました。聞こえていないのだろうか?いやそんなことはないでしょう、他の周波数ががら空きなんだから・・・。

 移動の目的は果たせませんでしたが、数局の方にお相手いただき、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »