茨城県常総市移動
昨日から花粉症の症状が出てきました。今年もいやな季節になったなぁ。1か月ほどの辛抱が必要です。そんなら出かけなければ良いのにと思いながらも、やっぱり移動してしまいました。
一昨年の11月に行った場所でした。写真にはかすかに菅生沼が見えます(ほとんどわからないと思いますが・・・)
広島WASの7MHzの時間帯は午後1時からとなります。11時ごろに設営を完了して、他のバンドで運用してからコンテストに突入と考えていました。最初は10MHzで開始します。予想通り近場はスキップ気味で6エリア付近がポツリポツリと交信できます。あまり期待していなくて、他のバンドも回ってみようと思っていたのですが、お昼ぐらいになって近場も開けてきました。こんな時間に開けてくるんだなぁ。久しぶりに10MHzで国内交信でログが進みます。コンテスト開始時間になってもまだできそうな感じでコンテストはちょっと出遅れとなりました。
一応恥から呼びまわり、途中で空き周波数を見つけてCQを出し始めます。パイル過ぎない程度でログが進みます。PHONEのほうは見向きもせずCWでログを進めました。約2時間ほどで未交信の相手が見つからなくなりました。ふとRTTYを見てみると、けっこう信号が見えます。WASは各モードでそれぞれ交信ポイントになります。でもRTTYのコンテストを想定していませんでした。
すこしCWでJCCサービス的な運用をして、終わり近くなったら再度未交信局を探そうと思っていましたが、思いのほかCQに応答が続き、コンテスト時間を過ぎてしまいました。
コンテストでは84交信できました。コンテストが終了して7MHz-RTTYの運用を開始します。CWもRTTYも相手が可能であればショートチャットになる時もあります。RTTYのコンテストはボタンを押すだけで、早めに飽きてしまうこともありますが、チャットだとちょっと緊張感もうまれて楽しめました。でも、コンテストでポイントを上げるためには、各モードで可能な限り交信数を増やすことに力を使うべきだったかもしれませんね。電信部門が無いのですからね。
土手の上はちょと風が強くなる時もありました。1.9や3.5も考えてはいたんですが、アンテナを張りなおし、長いワイヤーを設営するのはちょっと危険な感じもしたので、今回は、ローバンド無しで終了することにしました。でも通常のCQとコンテスト交信を合わせて240交信ぐらいログに残すことができました。結果としては充分満足という感じです。交信頂いたみなさんありがとうございました。
2/29 記
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント