« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月29日 (火)

さいたま市西区移動

 彼岸には遅れましたが墓参り(墓掃除)に行ってきました。まあ、それほど時間を空けずに行っているのでそれほど汚れているわけではありませんが・・・。

 終わった後はやはり移動運用になってしまいます。帰りのことを気にして戻る方向に走りますが、DXの入感状況(はっきり言えばVK0EKの信号強度)を確認したかったので、さいたま市西区のいつもの場所に行ってみました。

 どのバンドでも交信できそうだったら呼ぶような感じでしたが、あまり聞こえてくる信号は多くなかったかなぁ。DX-5局・国内2局ほどログに残せました。

 VK0EKは24MHzで聞こえていました。信号強度はまあまあ良かったと思います。でも、以前あったようにスプリットでDN指定しているのにオンフレに応答しています。今回は気がついている局が多くて当該周波数はパニック気味です。なかなか交信できず、そのうちOPが変わったようで、スプリットになりましたが、レポート交換の際に5NNのあとに73-TUを打ってしまうので、すぐにパイルアップが巻き起こり呼ぶ側が送るレポートを聞いていないような感じになってきました。交信という雰囲気がなくなり、受信してもらったことをコールサインで聞くような感じになってしまいます。これでは本当に交信できたのか不安になり、拾ってもらった局も再度パイルに参加してしまいなかなか順番が回ってきません。

 結局この日は交信なしという形で終わってしまいました。まだ日数もあるから何とかなるかなぁという気持ちでしたが、仕事の予定もあるのでどこまで無線に時間を作れるか不安なところもあります。

 10MHzでは閑散とした中に響き渡るような6エリアの記念局の信号。バンドNEWをGETしました。同じ局を7MHzで見つけましたが、パイルアップの中でいきなりQSY-SSBと消えてしまいました。CWのクラブの局なのに、こんなにCWで積み残しがあるのになぜQSY?という気がしましたが、消えてしまっては交信できません。500Hz離れたところにはカリブの信号がうっすら聞こえています。国内の信号があちこちで聞こえる中、スプリットでDXをコールする信号も聞こえます。

 冷やかしの信号がやたらと聞こえていたような気がします。

4/2 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月25日 (金)

さいたま市西区移動

 週末が仕事のため、一日早めのお休みとなりました。無線よりも、守谷市移動で水たまりを踏んで泥だらけになった車を洗車しようと思い、水を積み込んで出かけたのですが、お天気が良いのに風が冷たく、水で車を流すのに躊躇してしまいました。そしてとりあえずアンテナを上げて、風が落ち着いたときに洗車をしようということにしました。

Nishiku 風がありましたので、一応4方向に引っ張り安定できるようにダイポールを2本張りました。運用はお昼過ぎからです。ハイバンドをワッチしていくと18MHzでAH0I/AH2の信号が聞こえます。未交信の相手なのでとりあえずコール氏交信できました。あとでチェックしてみると日本人opの運用のようです。 VK9CKも強力な信号で聞こえていました。VK9ココスは交信済ですが、今回のDXペディションでは未交信バンドなのでコール。そろそろ呼ぶ局もまばらになってきました。28MHzでもVK9CKの信号が聞こえます。多少呼ばれているようです。過去にはQROで交信してしまったのでQRPでコールすると交信することができました。バンドとしてはQRPのNEWになりました。

 他にVE7ACN/7のNA-061、YB4IR/3のOC-197、YD4IRS/9のOC-239などと交信できました。DXペディションやIOTAペディションばかり聞こえます。7MHzをワッチしていてKL7RSTが強力に聞こえていました。コールすると、今日初のJA局だよと言ってきます。たしかイベントステーションだったと思いましたが、QRZ,comを見ていると出ていました。27日まで運用のようです。

 国内局もちょっと呼びまわり。和歌山の移動局と交信しましたが、オールバンドで最後に残った町と交信でき、和歌山県の全市町村をクリアすることができました。ちなみに全国の市区町村は45残っています。一生懸命追いかけているわけではありませんが、NEWと出るとちょっとうれしくなります。

 夕方に21MHzでCQ DXを打ってみました。宇蔵営なから呼ばれた信号は579.開けてきているのか?いまいちか?その次に呼んでくれたのもウクライナ。今度は559.信号を受信してみるとあまりぱっとしない感じかもしれません。

 V85TL局は7K1CLTとkぴーされ、訂正を促してCPTを複数回打ったのですが、cfmとしか返してくれず、交信成立とされてしまったようです。どうも釈然としないなぁという感じです。こちらとしてはNot in logかなぁという感じでした。

 今日から始まったVK0EKの信号を聞いてみたかったのですが、予告周波数のdownにパイルアップが見えるものの、ご本尊の信号は確認できず。ちょっと先が思いやられる感じです。

無線の合間に風が弱くなったところを見計らって車を水で流しました。でも寒さであまり気合が入らず、中途半端な洗車になってしまいました。日を改めてもう一度洗車に出かけよう。でもやはり無線をやってしまうかもしれない。もう少し暖かくならないかなぁ・・・。

2/26 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月21日 (月)

茨城県守谷市移動

 連休の最終日です。前日はMobileで山に囲まれた場所ばかりでちょっと欲求不満気味。ダイポールを張れる場所ということで、久しぶりに守谷市に行ってみました。

Moriya 土手の下に駐車してアンテナ設営。土手に登ると給電部が真横ぐらいになります。土手の上に設営したいところではありますが、自転車道となっていて停めにくいというか停められないので土手下になります。VHFだけなら土手の上でも停められる場所はあるのですが、夕方にはローバンドもやりたいと思っていたので、長い直線のあるほうが良い感じです。

 10時半過ぎに設営が完了しました。まずはQRVしている局を呼びまわろうとしたところ、7MHzで一発目に聞こえてきたのがZakiさんの益子町移動でした。バンド未交信の町を最初にゲット。幸先の良いスタートと思ったところでしたが、7MHzにQRVしている信号は交信が終わってもコールサインを打たない局ばかり。仕方なく自分でCQを出し始めました。QRPのKazuさんの信号も強力です。でも、パイルアップとは言えない感じのコールが続きます。もっとも信号が一つだけだとコピーしやすいので快適といえるかもしれません。

 7MHzが一段落して10MHzへQSY。こちらもSakaさん運用ののバンド未交信の大月市をGETして幸先が良いと思ったら、他にも信号がたくさん聞こえるのにコールサインがわからないから呼べません。すぐにCQとなりました。中距離もそこそこ交信できますが、やはり遠方が強い感じがします。お昼を過ぎるとハイバンドは国内交信は難しいかな。かろうじて24MHzで西多摩郡桧原村をGETしました。でもFK8CEよりも弱い信号でした。CJHさんの運用記を見ると、1400mの山頂で雪が降っていたようです。頭が下がります。

 7MHzのRTTYでCQを出してみると、1局ずつ呼ばれる感じが1時間半続きました。結構呼ばれてうれしい感じでした。CWに行ってみると、ドッグパイルになりましたが長くは続かず、40分ほどのQRVとなりました。

 ローバンドのアンテナを追加する前にもう一度ハイバンドを覗き、VK9CKを2バンドでGETしました。14MHzの3Cはやっと信号が確認できるくらい。でもパイルアップは大きい。出番なしです。24MHzFHはダイポールの方向が真横だったかもしれません。聞こえていますが交信できず、ギブアップです。

 ローバンドのエレメントを追加して、18時少し前から運用開始。一時間ぐらい呼ばれました。久しぶりの1.9MHzも運用しました。先日良かった3.5MHzのSSBは空きがなかなか見つからず、バンドの上限近くでCQスタート。のんびり話していたら6交信しかできていませんでした。

 200交信を超える交信がログに残せました。交信頂いたみなさん、ありがとうござういました。

3/22 記

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年3月20日 (日)

湖沼移動

 埼玉支部大会を出た後、移動運用する方向性を湖沼移動としました。風があったので、ダイポールを立てないでもできそうな運用を考えていました。食事の場所から近いところに児玉郡美里町の摩訶池があります。行ってみると、池をターゲットにしたゴルフ練習場になっています。こんなところが指定地なんだなぁという感じでした。ダイポールを上げられないわけではありませんが、私有地のような感じなので、派手にアンテナを展開するのはやめました。車を寄せられるスペースに止めて、モービル基台にアンテナをセットします。

Misato アンテナはMPV-1を使用しました。このアンテナでモービルスタイルをやるのは初めてで、試したいと思っていたところもあります。普段使っている釣り竿のMBL-Vよりは全長が短くなるので、飛びは落ちるかもしれませんが、10MHzにもQRVできるようになります。

 やはりQRPでは厳しいかな? 7MHz-11局。10MHz-5局の方に呼んでいただけました。

場所を変えて、大里郡寄居町の円良田湖にきました。湖を一周しましたが、山に囲まれてあまり良いロケーションとは言えません。

Yorii 10MHzで5局と交信。先ほど取り忘れた写真を撮りました。

Mpv1_kyuudenn 基台の部分はM方のJ-Jが必要になります。Mpv1_coil コイルの部分は各バンドに合わせられますが、やはり全長が短くなるので、飛びはダイポールに比較したくないぐらいになってしまうかな。

せっかくなので、もう一か所移動してみました。本庄市の間瀬湖です。

Honjyou こちらも山に囲まれ、車でダイポールを上げられるようなところは見つかりませんでした。トイレの横の駐車スペースに止めてMPV-1で7MHzに出ました。10局の方に呼んでいただけました。呼びまわりをしようにも、この場所でこのアンテナで・・・と思ってしまいます。無線としては物足りないような気もしますが、この辺で打ち止め。だんだん暗くなってくるころで、運用場所のロケハンをしても見えにくくなりそうな気がして帰路につくことにしました。

 予想はしていたものの、帰りの高速も渋滞でした。ノロノロ運転で50kmに2時間以上かかる感じです。連休のときはこんなもんかなぁ。でもお休みでないと交信相手も少ないでしょうから、週末のお休みは運用に充てたい感じではあります。交信頂いたみなさんありがとうございました。

湖沼の指定場所というと、大きな湖があって、湖畔にアンテナを設営できる場所がありそうな感じがしますが、山岳部は特に設営面で厳しい場所が少なくないようです。運用も最初の20か所ぐらいはダイポールを設営して運用してばかりいましたが、WHIPで山に囲まれた場所から運用するしかない場合も増えてきそうです。となると、あまり湖沼のQRVに執着しなくなってしまうかもしれません。

3/21 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

埼玉支部大会

 埼玉支部大会が本庄市で開催されました。実は東京の支部大会も開催されていたのですが、KazuさんとMaiさんもこちらに来るということで、埼玉のほうを選びました。東京に住んでいますが、運用の9割ぐらいは埼玉ですね hi

 朝の7時過ぎに出発しましたが高速は大渋滞。9時半ごろにつきました。2時間半は厳しいなぁ。でも遅くなったおかげで、満車状態の駐車場で場所を探していると、係の方が「会場の横の駐車スペースではないところに止めてくれ」とのこと。会場の目の前でラッキーだったかもしれません。

 群馬からのお二人が到着したのが開場の少し前。受付をしないといけないようで、列ができている間に、入り口で写真を撮ろうとしたら、カメラが動作しません。SDカードの接触不良かな? もうずいぶん長く使っています。撮った写真のシリアル番号も9000を超えています。そろそろ変え時なのかもしれない。

 会場に入って、すぐにお二人とはぐれてしまいました。まあ、それほど広くないので、そのうち会えるだろうという感じで交換会会場へ移動。人だかりに突っ込むパワーが落ちているようです。空いているところを中心に見て回ります。もう、どうしても欲しいもの以外は買わないようにしようと思っていましたが、通過型ATTを見つけて即決しました。Att MAX-20Wです。2Kでした。高い買い物じゃないと思ったのですが、お金を払う時になって、データはメーカーのサイトで確認したので間違いないと思うといわれ、チェック品じゃないの?と思ってしまいました。後出しはひどいなぁ。ハイパワー突っ込んで、焼けていないだろうなぁと心配になりましたが、まあ、ジャンク市なので、失敗することもあるかもしれません。時間ができたらチェックしてみます。

 アイボールは思ったより少なかった気もします。もっともコールサインを聞けば交信したことのある人ももっといたと思いますが・・・。お昼の時間にお二人と一緒に車で外に出ました。会場内に食事ができるところも無いようです。支部大会と最後の抽選会は当たらないだろうという判断で、早退することにしました。

 近くの定食屋に入りましたが、けっこう混んでいました。食事をするところが少ないのかもしれません。動かなくなったカメラをいじっていたら、SDカードが認識できるようになりました。といっても、もう会場を出た後だったので時うSでに遅しという感じでした。

 せっかくここまで来たので、移動していこうと考えていましたが、ロケーションの良い場所に移動するか?LAの移動をするか? 食事の後にそんなことを考えながら場所探しとなりました。

3/21 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月19日 (土)

朝霞市移動

 午前中は雨で移動を躊躇していました。homeから国内局をコールしてログを進めていましたが、お昼頃になって明るさが増してきて、出かけることにしました。国内の追っかけでもアンテナに差が出ますので移動したほうが交信しやすくなります。

Asaka 天気予報では18時ぐらいまでは天気が悪そうな感じでしたが、お昼過ぎには雨も上がり15時ぐらいには青空も見えて心配する必要もないぐらいになりました。

 天候が悪くなった時のためにバッテリー運用を考えてK2も持ち込みましたが、アンテナを上げたときには雨も上がっていたので、発電機を回して、いつものK3での運用です。

 運用場所は朝霞市にしました。比較的近いことと、CQ誌のアワードでチェックしている自分の市郡区の交信リストの中では朝霞市が未交信だったことと今年に入ってからはまだ朝霞市に来ていなかったことで、CQ出したら多少呼んでもらえるかなぁという目論見もありました。でもCWは昨年の終わりぐらいに何度か来ているので、またかと思われてしまったかもしれません。CQに対する呼び出しは少なく、やはり呼びまわりが中心となりました。そうなるとバンドチェンジも頻繁に行えます。ハイバンドも気にしていましたが、あまり交信できそうなDXも聞こえず、国内の交信が主体になりました。JO2ASQ/6はダイポールでも18MHz止まりで先回りして21MHzで迎え撃ったもののほとんど入感せず呼ぶ信号だけがたまに入ってくる感じです。

 夕方になって、物足りない感じがして3.5MHzのエレメントを追加しました。3,5MHzでCQを出して多少呼んでもらえました。そのうちJO2ASQ6が7MHzに出てきました。ものすごいパイルアップの中でしたが拾ってもらえました。ピックアップされる局の周波数をチェックし、若干のシフトで狙っていましたが、パイルの山の中では難しそうな感じで、結果的に350Hzシフトして拾ってもらえました。国内でこんなにパイルアップになるのも珍しいかもしれません。パイルアップはその後も1時間ぐらい続いていたようです。

 3.5MHzにQSYするのをを待つ間にSSBのほうを聞いてみました。きれいに3KHzシフトで運用するバンドのようで、P3で見ているときれいなクリアポイントがあります。たまには・・・とCQを出してみると意外と呼ばれます。結構長い時間運用してしまい、JO2ASQ/6を呼びに行く時間が取れなくなってしまいました。でも、呼ばれるのはありがたいです。パワーが必要そうなバンドの気もしましたが、5Wにダイポールでも結構楽しめます。呼んでくれる局の信号はS-9プラスの局ばかりでしたが・・・。ただフルサイズダイポールを使っているQRP局の信号もS-9プラスでこちらに届いていましたので、国内に開ける地域が広い時間帯だったのかもしれません。

 思いのほか楽しめました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。3.5MHz-SSBの運用も増やしていきたいなぁと思える感じでした。

3/21 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月14日 (月)

2015 Let's A1コンテスト結果

2015_la1_2 結果発表がありました。QRP部門での2位だそうです。PDFで賞状を頂きました。コンテスト担当者の方・交信頂いたみなさん、ありがとうございました。

 QRP部門優勝との差は2交信ぐらいかな?届かず、残念でした。ログのクロスチェックもあり減点などがありますが、優勝者も同じくらい減点になっているようなので、参加したけどログ提出が無かった方などが同数だったのかもしれません。

 出力制限のない部門の方の成績と比べるとそれなりの差があります。国内に良好な伝搬のある2バンドを使用しているので、この差がもう少し埋まってほしい気もしますが、信号が強くなければ呼べない相手もいたのかもしれません。

 縦振りのコンテストは貴重なコンテストだと思います。次回も参加したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月13日 (日)

さいたま市西区移動

 またか?と言われそうな感じです。ロケーションが良く、アンテナのテストや測定には良い場所だと思います。

Noshiku_2 今日はとりあえずダイポール一本です。設営を半分ぐらい過ぎたときに、ちょっと離れたところに停まっていた車からアンテナが上がっています。さっき見たときは何もなかったのに・・・。とりあえずご挨拶に行きました。車のなかで、こちらを避けるようにしているように感じます。目が合ってからしばらくして、やっと扉を開けてくれて「なにか用ですか?」と言われました。「途中まで設営してしまったので、迷惑にならないところでやらせてください」と伝えてその場を離れました。フィールドでのコミュニケーションは好きじゃなかったのかもしれません。バンドスコープを広くして電波の発射を確認しようと思ったのですが、気配が感じられず、時間がもったいないので、運用に入りました。

 JA0のコンテストは7MHzです。こちらのスタート時点でコンテスト時間はすでに半分過ぎています。冷やかし参加ですみません。呼びまわりで1周して、途中でハイバンドにQSY。DXの追っかけに転身。TX7EUマルケサスの未交信バンドを2つ穴埋め。一つはちょっと自信がありませんが・・・。コンテストに戻って空き周波数でCQを開始しました。残り時間も少なかったので、そのまま走り切り、結果はこんな感じでした。

Ja0_7mhz_rate Ja0_7mhz_point 73局のみなさん、ありがとうございました。シリアルナンバーが150を超えている方もたくさんいらっしゃました。寒い0エリアに移動されている方も多く、あたまがさがります。

 コンテストが終わって国内の呼びまわりをします。一段落したときに、MPV-1の調整(というかコイルの位置確認)

Mpv1 一通りのバンドが終わってから、MPV-1を2本使ったダイポールの確認。

Mpv_dp 4mの伸縮ポールでテストしているので、10mhのフルサイズとは比較にならないという気もしますが、実際にこれくらいの差があるんだなぁということもやってみなければわからないという感じですね。送信電波の強度のチェックもしたかったんですが、いつもお世話になっているKazuさんはローカル局の実験にお付き合いで金山に行っているそうです。

 430-FMで交信頂きましたが、場所によってはハンディホイップとモービルホイップで充分話せる信号強度であったことがびっくりでした。ありがとうございました。

 夕方になってDXの信号も聞こえてきました。T32MU、FW5JJ、4X6TT等交信できました。RI1PAはSSBのときに交信できるほど聞こえなかったのですが、CWの時になんとか交信できました。NEW-IOTAでした。

 8/21あたりが良いみたいです。DXCC的にはCFM済のところでも、信号が強い局を呼びまわってみます。ダイポールでDXと交信するにはもう少しコンディションが上がってくれば良いのになぁという感じでした。八木を回せる局にとっては良い季節になってきたと実感できているのかもしれません。

 今日は一日中気温が上がりませんでした。日が落ちて一段と寒く感じ、車のエンジンをかけてエアコンを入れてしまいました。でも、コンディションも上がり切らず、80mのエレメントも追加せず、撤収となりました。

3/14 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年3月12日 (土)

土曜日の成果

 そろそろ山に行きたいと思い始め、デイパックに準備をしてポットにコーヒーまで準備したのに出発できませんでした。いろいろ理由はありますが、山のほうでは雪も残っているところもあったようで、結果的には良かったのかもしれないと思うことにします。

 お昼過ぎから、国内の運用局を聞いて呼びまわりしてみます。週末は移動局が多いのでにぎやかですが、いつもながらコールサインを打てない(打たない)局がパイルアップを受けていて、呼びたくても呼べない状態が多いです。パイルアップに振り回されているようでかっこ悪い気がします。

 ハイバンドでは沖縄方面がよく聞こえていました。コンディションが良くなってきたというよりは運用する人が出てきたという感じなのかもしれません。2局の旅行者に未交信のバンドをいくつかいただけました。ありがたい感じです。

 7MHzをワッチしていて、いたずらにCQを出している局を妨害する信号がありました。特定の局に対して妨害しているのかと思っていたら、周波数を変えて他の局に対しても同じような状況があるようでした。自分のところでは妨害波が比較的強く、交信したい相手がいても返事が聞き取れない可能性がある感じでした。なにが楽しくて妨害しているのか?世間に相手にされないのかなぁ。残念な人だなぁと思います。

 先日、夜間の3.5MHzで予想外に10局ほど交信でき、ちょうどJA0のコンテストがあったので参加してみました。このコンテストは地域外どうしても交信が有効となります。

Ja0_35_rateJa0_35_point 20交信は上出来だと思います。0エリアの局とも交信できたので、得点も0点にならずに済みました。0エリアと交信できないとマルチが0となるので得点にならないのですね。レートですが、スタート時に3局交信できましたが、CQ局がたくさんの局に呼ばれているうちは出番がないので、時間をおいて23時台に呼びまわった感じでした。

 週末なので、homeのしょぼい設備でも結構交信できたような感じでした。交信頂いたみなさん、ありがとうございました。

3/14 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 6日 (日)

今日もさいたま市西区

 お天気が悪くなるという予報があったので、QSLチェックに時間を使おうかと思っていましたが、朝の天気予報を見ると関東地方は持ちそうな感じでした。せっかくなので出かけてみました。

 運用場所に到着する前に、自分の前を走っていた車が自分が停めたいところに駐車してしまいました。エンジンを切らずにいたのですぐに動くのかな?と思って荷物を下ろしながら準備していたら、いつの間にか散歩に出てしまい、帰ってくるのを待つことになってしまいました。なんだか無駄な時間の使い方です。

 車が動いてくれたのですぐに自分の車を移動して設営にかかります。ハイバンドが良くなる時間があるようなので、デルタループを21MHzのエレメントをつけて立ち上げました。気持ちが焦ったか?上にあげてからエレメントが外れてたるんでしまいました。一度下ろして再度上げなおし。面倒ではありますが仕方ない感じです。エレメントを停めるリングをつけた金具が一つ外れてしまいました。失敗は次回の糧になります、次は気をつけようと思います。Nishili

 21MHzでみつけたT32局はものすごいパイルアップになっていました。W8の友人から[友人がT32のDXペディションを行うので聞こえたら交信してあげて]と言われましたが出る幕がないような感じです。あちこちをワッチして戻ってみてもパイルアップのおさまる気配がありません。すごいなぁ・・・。そんな中24MHzでもT32のQRVがありました。こちらは呼ばれていないので意外と簡単に交信できました。クラスターに出ないとQRVに気がつかないのかなぁと思いました。

 ハイバンドで交信する相手がいないので7MHzで国内の呼びまわりもしてみました。16時過ぎたころからEUのオープンを期待して21MHzで50WのCQを出してみました。呼んでもらう交信なので、多少は自分のペースで交信を進められます。名前を送り、続けられそうなら設備の紹介なども行ってみました。どうもデルタループはこちらから送るレポートよりも良いレポートがもらえます。逆にいうと耳が悪い?こちらから439を送ると相手から579とか返ってきたりすると、うーんとうなってしまいそうです。ほとんどの局が100Wで電波を出しています。こちらは移動する局のMAXで50Wですから、バランスがあっていない感じもします。

 OH6の局と15年ぶりの交信がありました。なんだかうれしい感じがします。前回は相手も自分もQRPで2way-QRP交信だったのですが、今回は相手も30Wだそうです。コンディションが抜群に良いわけではないので、50Wの運用もありかなという感じがしました。Fからもコールがありました。EUの深いところまでオープンしているみたいです。この局も2年ぶりの交信。呼んでもらえるのはありがたいなぁという感じです。他にはやはりロシアのあたりが良いみたいでした。2時間弱で12交信。少ない感じではありますが、ログにはほとんどの相手の名前が記録され、話した内容も記録できたりしています。こんな交信も好きかも?という感じでした。

 ステー代わりに張ったW3DZZダイポールでは3.5MHもQRVできます。国内の移動局を2局ほど交信できました。パイルアップを抜いて交信できたりするとちょっとうれしい感じでした。本日の交信は44局。自分なりに楽しめた感じがします。

 ずいぶん前に秋葉原の居酒屋でお会いした9V1局の信号が10MHzで聞こえました。でもCQではないようです。TX7EUをコールしているようです。ちょっと交信したいなぁという気分になりましたが、TX7EUの送信周波数で呼ぶわけにもいきません。こちらもTX7EUをコールし交信できました。マルケサスは他のバンドが欲しいところではありますが聞こえてこなければ仕方ない感じです。

 18MHzではショートパスとロングパスが同じ信号強度で入感する時間帯もありました。符号がまじりあってわかりにくい感じです。結局誰がCQを出しているかわからない感じでした。春のコンディションがじわじわ感じられるようになって起案した。DX交信も楽しい感じがします。もちろん国内交信もありがたいんですけどね。

 デルタループの問題点も少し見えてきました。改良する必要もあるかな。楽しい一日となりました。撤収して帰宅するために車を走らせているとフロントガラスに水滴が落ちてきました。良いタイミングで終了したかもしれません。家に着くころには雨も普通の降り方になってきました。

3/9 写真を追加しました。文字の間違いを修正しました。失礼しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハムフェア出展参加要項

 JARLから、ハムフェア出展参加要項が到着しました。今年もQRPの里で出展いたします。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。よろしくお願いします。

 早いものだなぁと思いますが、まだ5か月先の話ですね。ゆっくり準備していきたいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土)

さいたま市西区移動

 どうも前日の帰りが遅いとお休みの日も動き出しが遅くなってしまいます。午後になってさいたま市西区に出かけました。

 いつもの設営場所にアンテナが上がっていました。せっかくお会いできたので声をかけてちょっとお話しできました。その後影響のなさそうなバンドの運用をOKしてもらい、少し離れたところにアンテナを設置しました。

Kanagu デルタループのエレメントのたるみを補正できるよう、ワイヤーをテープ止めするのではなくリングに通すようにする部品を加工して持ってきてみました。これを釣り竿にテープ止めして使用します。6か所に貼り付けエレメントワイヤーを通しました。

Nishi あげてしまうとわかりませんね。もっと細かく写真を撮っておくべきでした。設営の際に感じたことを、いろいろ修正したり考えたりして、よりよい形にしていきたいと思います。

 強いロシアの局には5Wでコールしストレスなく交信できました。バンドが閑散としていたようでCQは50Wでやってみました。近場が多かったですが、ヨーロッパロシアぐらいまでは呼んでもらえました。

 中国からコールされたときに一発でコピーできたのですが、相手がこちらのコールサインをコピーする前に呼んできたようでした。こちらから何度もコールサインを打ってもミスコピーされます。呼んでくれるのはありがたいのですがせめてこちらのコールサインをコピーできてから呼んでいただきたいものです。

 ステーとして張ったギボシのダイポールで18/24MHzなどでも数局ログに残すことができました。でもちょっと方向がずれていたか? EU方面には飛んでいきにくい感じがしました。

 デルタループも開けたときに交信しやすい上のバンドで展開したほうがよいのかもしれないなぁなんて思えました。

 また工夫してみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 2日 (水)

QSL到着

 先ほど帰宅したときに、ちょうどS急便さんが来てQSLを受け取ることができました。他の方にはもっと早く届いているようだったので、ちょっと心配になりました。前回に続いて遅延のような気がします。もしかしたら手渡しするために何度か来ている?でも、不在の通知は入っていなかったので、来た形跡はないんですが・・・。まあ、無事届いてくれたので良しとしますか。

 高さは20cmぐらいでした。ちらっと見たところ、YBのNEW-IOTAが一枚入っていたかな。チェックはしばらくかかりそうな感じです。

 XPOコンテストの抽選記念品が当選しました。との封筒が届いており中身を見るとIcomさんのステッカーでした。先日のCW王座の飛び賞(ブツは未着ですが・・・)といい、千葉支部のつどいのMコネクターといい、ちょっと得したようなことが続いています。大物は当たらないんでしょうけどね。hi ありがたいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »