« 東京コンテスト | トップページ | 稲敷郡美浦村移動 »

2016年5月 5日 (木)

8J1ITU参加

 3日の夜から5日の午後まで8J1ITUの運用に参加してきました。
 3日の夜はopがほとんどいないので、リニアを使った運用も試してみます。マルチopのシャックではお互いの送信信号で抑圧を受ける場合があります。ノッチフィルターを追加していますが、効き具合をチェックすることも大事です。ノッチフィルターかかなり効きが良いと思えましたが、バンドの組み合わせやアンテナ方向によってはノイズが気になることもあります。システム構築はオーナーがやっていますが、その成果を肌で感じられる経験はありがたい感じがします。
 最近、北米のコンディションが開けないなぁと感じていて、北米のオープンをつかみたいと思い、早めに休ませてもらい、朝早くから運用してみます。夜明け前からNA方向にアンテナを向けますが、それでもコールはEUからがほとんどです。弱い信号を拾うためにアンテナをEUに向けたりします。夜明けまでEU方向のほうが良いみたいですが、北米方向がなかなか開けず、目的は達せられない感じです。まあ日によってコンディションも変わりますしね。
 DXのコンディションが落ち着いたときには国内のコンディションがよさそうなところを選んでQRV。ログを進める運用を中心に進めました。
 午後からはopが増えます。自分はかなりこの設備を使っているので、皆さんのやりたいバンド・使いたいリグを選んでもらい、残り物でのんびり運用します。ちょっとびっくりしたんですが、最新のリグよりK2のほうがバンド全体にでる抑圧が気にならない状態になっています。ただバンドの組み合わせにもよりますし、送信周波数の2倍・3倍などはもろにかぶります。でもそこを避ければ十分使える気がしました。アナログのリグもあなどれません。
 4日の夜も早めに就寝です。早起きの運用は皆さんが寝ているので、開いているバンドを自由に選択して使うことができます。贅沢な運用をさせていただきました。
 たくさん集まるといろいろなお話が盛り上がって経験を共有できることもあります。これもイベントに参加する魅力でもありますね。
 5日は皆さんの都合もあり14時解散ということになりました。楽しい時間をありがとうございました。8J1ITUをコールいただいたみなさんにも感謝です。私のopでの3日~5日の運用では300交信を超え、1日の運用と合わせて500交信を超えました。目標交信数までの足掛かりにはなったかなぁという感じです。
5/6 記

|

« 東京コンテスト | トップページ | 稲敷郡美浦村移動 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8J1ITU参加:

« 東京コンテスト | トップページ | 稲敷郡美浦村移動 »