« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月16日 (木)

QSL

 4月にJARLから届いたQSLのチェックが完了しました。今頃?と言われそうです。あと2週間ぐらいで次の転送が届くのかな。このところちょっと忙しい感じでした。
 QSL用紙が底をついてきたので、写真のQSLを作ってみようと思い、「イロドリ」に発注してみました。
Qsl  写りもきれいですし、データ面に印刷してもきれいでしたので、しばらくは使ってみようと思います。運用日の写真ではなくなりますが、まあいいかな。
 実は、新しいQSLができたら印刷しようと思い、2か月ほどQSLの印刷をお休みしていました。このQSLで印刷し、本日JARLの転送用かごにおさめてきましたので、お待ちの方は今しばらくのお待ちを・・・。
 「イロドリ」のQSL、気に入ったのであと2種類ほど発注しました。でも、同じカードが何枚も届く可能性はあります。ご容赦を・・・hi
 コンテストのQSLはまとめ印刷の検討中で、3月からの分を未印刷にしてあります。4か月おきにするか6か月おきにするか?もうすこし待ってみようかなぁと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月13日 (月)

プチ改造

 以前からやろうと思っていたことなんですが、ちょっと手をくわえました。
Pk4   初代PK-4の電源を外部に出して単3仕様にしました。単5でも充分持つんですけどね。ジュエリーボックスに収まってしまったコードウォーリヤーJrはケーブルを短くしてしまったのでこのスタイル以外では使わなくなっています。だったらケースも加工してしまおうという感じです。ちょっと短いキーヤー出力ケーブルは延長ケーブルを作り、ケースに収納できるようスポンジをカットしました。
 ついでにこちらも・・・
Pk4_3  新PK-4ですが、こちらも単3仕様にしてしまいました。もちろん単4電池でも充分持ちは良いのですが・・・。
 バッテリー交換のときにドライバーがないと復活できないのはなんともはがゆい。
 実は、仕事の場合単3電池は8割ほど残っていても破棄してしまうECOとは相反するところがありまして、エネルギーの有効利用のために、そんな電池を使ってあげようと、もらってきます。ラジオも自転車のライトも髭剃りも単3が使えることが商品選択の第一条件となっています。もう30年ぐらい単3電池は買ってません hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月12日 (日)

さいたま市桜区移動

 運用目的で移動するのはWPX以来です。仕事が忙しかったこともあり、あまり無線に使う時間が取れませんでした。まあ、homeからコールして交信成立というぐらいはありましたが、それだけではフラストレーション気味です。行った場所はWPXと同じ場所です。たまには違う場所に行ったほうが楽しめるのではないかと思いますが、運用目的とは言いながらも、午後からデルタループの調整をするつもりでいました。午前中は岐阜と山梨で多少ログを進められればよいかなという感じで考えていました。
Nishiku  ダイポール一本で運用開始後になってヘンテナを追加しました。
 岐阜は大遅刻です。残り一時間というところで運用開始。7MHzはあまりコンテスト参加局が見つかりません。上のバンドに移っていき、14-21とコンテスト局を見つけました。合計7交信。冷やかし参加の極みかな? hi
 その後24MHzが賑やかなのを発見しました。コールした局もCQを出して呼んでいただいた方もバンドNEWが多く、執着してしまいました。28MHzはどうかな?という感じでワッチし聞こえている局を2局ほどコール。周波数を動かしているとYN-TESTを打っている8エリアの記念局を発見。交信できましたが、山梨県内局と1局も交信していません。急いで7MHzに移ります。でももう残り時間約20分。とりあえず呼びまわり、12局をログインしました。短いコンテスト時間なのにさらに短い参加時間となってしまいました。
 12時を過ぎてもハイバンドのコンディションが持続している間は頑張ってみようとログを進めました。コンディションは多少持続しているようですが交信相手もいなくなってしまったようです。 6mのヘンテナをあげてワッチしてみると8エリアのCW-CQが聞こえました。自分でもSSBでCQを出して8エリアから1局呼んでいただけました。その後はコンディションもさがってきたようで、近場の局と3交信。Kazuさんが用事を終えてQRVしている情報を聞き、10MHzで交信。だいぶ予定がずれましたがデルタループの調整に入りました。
Delta_loop  14MHzデルタループの釣り竿と金具を使い、用意したビニール線で18MHz 21MHz 24MHzの共振周波数を追い込みました。いろいろと発見もあり楽しめましたが伸縮ポールの上げ下げでちょっと疲れました。
 夕方のコンディションは国内・DXともにパッとした感じがなく、暗くなり始めて撤収を開始。自分的にはだいぶ早い終了という感じになりました。早く終わったので生活必需品の買い出しをして帰宅したらいつもと同じくらいの時間になってしまいました。そんなわけで書き込みが翌日になってしまいました hi
6/13 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月 5日 (日)

かすみがうら市

Kasumigaura  アンテナの輻射効率の比較測定のために霞ヶ浦に行きました。ここまで来ておきながら交信ゼロ。でもいろいろと参考になるデータが取れました。
 帰りにお土産をいただきました。
Ramen  わかるひとにはわかるかおりちゃんです。オブジェですか?いえいえ本物でした。
Ramen2  おいしくいただきました。非売品だそうです。
6/13 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 2日 (木)

ハムフェア「QRPの里」出展ドネーション告知

今年も暑さを感じるようになり、8月のハムフェア開催も近づいてきました。
例年通り会場内に「QRPの里」純粋展示2小間の出展を行います。
内容は、QRPの成果の発表とともに、ブースでゆっくりお話ができるような
アイボールスペースの提供ということになっております。
 
Img_0728_sato Img_0791_kyd
 
毎年、皆様からドネーションをいただき、出展させていただいております。
今年も 一人一口1000円でドネーションを募集いたします。
ご賛同いただける方はぜひご連絡をお願いいたします。
ドネーションの受付に関してはJA1BVA齊藤さんが担当しております。
ブログに掲載しますのでそちらのほうもご確認いただければ幸いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/nikecyan
 
ドネーションいただいた方には、ささやかですが、
会場内でご利用いただくためのコールサインバッジを作成しお渡しいたします。
(1000円の会費の中で作成いたします)
Img_8529_badge
 
ハムフェアで歩き疲れた時に、ゆっくり座ってお話ができるよう、
椅子を追加しております。
テーブルは、自作品などのアピールのために使用していただいて構いません。
 
よろしくお願いいたします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »