« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月30日 (土)

朝霞市移動

 土曜日は徹夜の予定。とはいえ集合が遅いので、早めの帰宅と休憩をとればよいかな?という気持ちで出かけました。一応の予定を14時過ぎに終了としました。
 
 かなり昔によく移動していた和光市の土手を見に行ってみると車がいっぱいです。すぐに別の場所に移動しましたが、ちょっと懐かしい感じでした。和光市といっても彩湖の横の場所ではなく荒川の対岸の場所です。その頃はギボシのダイポールを作る前に、シングルバンドのダイポールを設営しなおしながらQRVしていました。「CWを勉強するなら7003を聞くと良い」と言われ、QRPの信号をワッチするために週末にここへきてはSWLしてました。その頃は599BKというスタイルはあまり聞かれず、QRP局どうしでも情報交換を主体とした交信をしていました。聞き取れないときは聞き返し、聞き返されたら再度答える。大事なところを相手に伝えるためにどう送信するか?それを実践で経験できる場だったような気がします。印象深かったのが、リグを送る際に型名を送るのではなく終段トランジスタの型名を送るのをよく聞きました。自作機で出ている方が多かった。ダイレクトコンバージョンで聞いている人もいるので、運用中の人がいるとすぐそばには出ないように気を使っているようだった。今は500Hz離れれば当然のようにQRVされるので、ダイレクトコンバージョンでは混信が厳しいかもしれませんね。
 
 なんとなく昔話を思い出してしまいました。本題です。お隣の朝霞市・朝霞水門に行ってみるとアンテナを張るスペースが空いていて早速設営を始めました。
Asaka  ちょっと斜めに見えますが、土手がカーブしているのでどうしても土手の側に引っ張られてしまいます。見た目には気になるほど曲がっているわけではないので、そのままQRVします。このところ、7MHzから運用している局呼びまわります。フルサイズダイポールを張っていると呼ぶときの順番待ちはQRPでも気にならなくなります。でもコールサインがわからずにVFOを回してしまうことも少なくありませんでした。午前中は国内ハイバンドが開けることが多くなってきています。また、IOTAコンテストに備えてQRVしている局もありNEWをGETできるチャンスではあります。
 
 数多く運用している朝霞市でもハイバンドとなると未交信のところも少なくありません。24MHzでCQを出し呼んでいただける方も2局に1局はBANDニューのJCCがあり驚きです。それだけ空きがたくさんあるということでもありますが・・・。アマチュアの場合、たくさんのバンドがあり、コンディションにあわせて最適なバンドを選択して交信を重ね楽しめるというところもありますが、それぞれのバンドで成果を広げるという楽しみ方もあります。そういう意味では何度も交信できている地域や相手でもNEWとなる楽しみを得られることにつながり、モチベーションの持続に良い影響を与えてくれています。
 
 28MHzは運用している局が少ないようでした。21/18MHzはまあまあオープンしていて運用局も多かった気がします。交信しやすいということは出てくる局も呼びやすい感じがあるのかもしれません。
 
 ハイバンドを回るということはおのずと海外にも目が向きます。14MHzでR70ASIA・E28AC、21MHzでBG5BWZと交信できました。いずれもIOTAニューです。
 
 ハイバンドのコンディションが落ちてきたと感じ7MHzに下りてきました。普段は7MHzでさえ落ち込む時間帯かな?という気がするのですが、そのわりにはまあまあのコンディションかなという感じです。CWに続いてRTTYにQRVしてみると思いのほか呼んでいただけました。この時点で終わる予定の時間ではありましたが、コールが続きうれしい悲鳴という感じでした。終了時間はオーバーしましたが、満足な結果を残すことができました。15時すぎに撤収というのはちょっともったいない気もしますが、こればかりは仕方ないですね。交信いただいた皆さんありがとうございました。
8/1 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火)

QSL発送

 発送というか持ち込みではありますが、前日(25日)までの交信分のQSL(コンテストは除く)を出勤前に大塚のJARLに持ち込みました。すっきりした感じです。コンテスト分は別ログに印刷待機中ですので、FDの後にまとめて一気に印刷しようと思います。FDは参加できるかなぁ? 今週末のIOTAコンテストは仕事がかぶっていて参加不可能な感じで残念です。
7/27 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

QSL

 そういえば、1っか月ぐらい前に追加のQSL用カードを作ったのに、ブログにUPしそびれていました。
Img_qsl  上のQSLは地蔵岳に行ったときに撮ったもので、先のダイポールQSLとともに汎用で使います。下のかすみがうらのQSLはかすみがうらで運用したときに使うかな。
 3種類のQSLを作りましたので、何度も交信いただいている方には、しばらくは同じデザインのQSLが届くと思います。ご容赦ください。片面しか印刷しないので印刷時の手間はだいぶ少なくなりますね。インクの減りも少なくなるみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月25日 (月)

志木市移動

 平日代休でした。このところ午前中が国内コンディションが良いようですが雑用もあり、お昼過ぎに出発でした。とりあえずアンテナの張れる場所ということで朝霞水門に行きましたが、釣り客が多く、アンテナを張れるスペースがありません。車を進めて志木市まで行きました。
Shiki  今日はHFダイポールのみです。7MHzの運用をしながらNICTの情報を気にします。なかなかよくはならないです。10MHzではあまり局数が伸びませんでした。14MHzからはDXの入感も気にします。FISTSのクラブ局VK2FDUがCQを出していたので飛びつきました。ちょっと弱くQSBも感じたので30Wほどでコール。559-559で交信できましたが、名前のところでQRMがあり聞き返してしまいます。あちらも完全にコピーしきれないところもあったようで、短い交信となりました。国内向けのCQは空振りに終わります。18MHzではJA8から1局呼んでいただけましたが後が続かず。21で空振りCQを出しながら「そろそろローバンドに戻ろうか・・・」と思うような感じでした。
 
 一応10MHzですこしCQ出してみましたがNG。7MHzに移ってRTTYを少々。10局ほど呼んでいただけました。CWに移ると思いのほかたくさんの方から呼んでいただけました。お仕事が終わるような時間帯になっているようです。ずっとあいさつに「GA」と打っていましたが、「GE」と返されて、あれ?もうそんな時間?という感じでした。周りが明るいのにGEを打つのに違和感を感じるのは私だけかな? hi
 秋ヶ瀬の(運動)公園は一応ゲートクローズがあるので18時30分に終了を決めていました。呼んでくれている人とは残らず交信したい気持ちがあって、最後の30分はバタバタした交信になってしまったかもしれません。呼び出しが止まりCQを2回空振りしたところでCL。18時27分でした。ちょうど良いタイミングかな。80局ほど交信いただけました。ありがとうございました。
7/26 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月24日 (日)

A-PX-Aアワードの告知

 台湾に在住のJP1RIW星野さんから、新しいアワードの情報がありました。アジアの局のプリフィックスを集めるアワードだそうです。
 規約を読んで、交信の期限(いつの交信から有効なのか?)に疑問を感じ問い合わせてみました。過去にさかのぼり有効ということで、まだ発行はされていませんがすでに完成されている方も少なくないのではないかと思います。
 
 台湾のプリフィックスを5つ以上必要という条件があります。台湾のプリフィックスが(自分のCFMしたQSLの中で)いくつぐらいあるのか数えてみたいと思います。
 JA局の申請が安くなっているところがありがたい感じですね。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

A1クラブQSOパーティ結果

 先日(たぶん21日)、A1クラブQSOパーティの参加証バッジが届きました。
2016_badge  黒のバッジもシックで良いですね。
 
 バッジが届いたということは、結果はどうなっているのかな?という感じで見に行ってみると、すでに5日に発表されていたようです。
http://www.a1club.net/events/PTY/2016/index.html
 参加各局のコメントを見ることができます。
 昨年まで私が取りまとめをしていましたが、JR0DIL・JE1TRVのお二人にバトンタッチしました。規約は若干の変更となりましたが、モールスを会話の道具として活用しようという趣旨は継続となりました。ありがたいことです。たくさんの方がこのQSOパーティをきっかけにCWの利用に幅を広げられるといいなぁと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さいたま市西区移動

 日曜日はお休みですが、前日は帰宅が遅くなり、さすがにのんびり目が覚めました。休日なのでにぎやかなバンドで呼びまわりしましたが、homeで過ごすのももったいないので出かけてみました。
 さいたま市西区の場所に13時頃到着。アンテナをあげます。コンディションの上昇を期待して6mのデルタループも組み立てました。
Nishiku  緩い風があったので、車の窓を全開にして風を通しました。わりと過ごしやすい感じでした。
 
 運用はハイバンドから下がっていきました。開催されている鹿児島コンテストを呼びまわり、通常のCQ局も呼びまわり。DXのほうはなかなか開けてこないようです。10MHzまで下がるとRTTYにもQRVしている局がいます。RTTY用のPCを立ち上げ、3局交信できました。
 あまり暇なようなら自分でもCQを出そうと思っていましたが、週末はけっこうにぎやかで、ハイバンドもそこそこオープンしてくれたようで、まったり気分ながらもけっこう交信を楽しめました。鹿児島コンテストは30交信ぐらい。通常の交信は20交信ほどできました。6mは残念ながら1交信だけ。お隣の市との交信でした。たぬきワッチで得た情報ですが山のほうは霧がかかっていてあまり良い天気ではなかったようです。早起きして山に行こうかとも考えたりしていたんですが行かなくて正解だったかもしれません。
 
 のんびり過ごした日曜日。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月23日 (土)

土曜日の運用

 このところQRLです。土曜日は仕事の集合が早く、朝の4時に会社に行かなければならず前日にホテル宿泊となってしまいました。現場で準備も終わり、本番まで10時間の待機となり、一時解散して帰宅しました。
 
 さすがに移動に出かけるわけにもいかず、自宅で雑用を片付けながら、週末のにぎやかなアマチュアバンドを呼びまわりました。ハイバンドも国内コンディションが良いようで、まあまあログが進みました。でも貧弱な設備なので、順番待ちは長くかかったりします。
 
 再出発の予定は18時。17時になるとTESTを打っている局が聞こえてきます。なんのコンテスト化WEBで調べてみると電通大コンテストのようです。コンテストはテキパキした効率の良い交信が展開されるので、早速参加してみます。30分で18局をログインすることができました。
 
 中空き時間を有効に使うことができました。
7/24 記
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月20日 (水)

homeから。

 夕方にハイバンドが開けて、バンドを回っているとけっこうたくさんの交信をすることができました。移動していた月曜と同じ感じかもしれませんが、homeのLWで交信できるのはありがたい感じです。もっとも、順番待ちは長くなりますし、届かないこともありますけど。
 
 24MHzで、「NEWをありがとう」と打ったら、予想外の符号が流れてきて、思わず聞き返してしまった。どうやら必要なバンドをサービスしてくれるようだ。QRPにPOORなアンテナでもあるし、泣き別れになってしまう可能性もあるので、遠慮させていただいた。でも気持ちはありがたいことです。アワードハンターだったら遠慮なくお世話になりたいところでしょうね。
 
 ハイバンドの交信の時には、「TNX OUR NEW BAND QSO」と打つことがたまにあります。ハムログに表示される過去を振り返って、新しいバンドでの出会いだなという感じです。市町村的にNEWではなくても打つことはあります。要するになにか声をかけるきっかけのようなつもりで使っていたりします。話が続くこともあれば続かないこともあります。時には相手が私の別バンドを必要としているといわれることもあります。そんなときは可能な限りQSYするようにします。
 
 必要なバンドにQSYしてくれることは相手の気持ちとしては大変ありがたいことなのですが、結果的に別のバンドで出会った時の会話のきっかけを消してしまうことにつながりそうな気がしました。もっとも、同じバンドの交信でも自分が話題を広げられるようにできていればいいことなんですけどね。
 
 コンディションが悪いと、599BKでもいいからログに記録を残したいと呼びまわり、コンディションが良いと贅沢な考えを持つようになってしまっています hi
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月18日 (月)

さいたま市桜区移動 荒川コンテスト・他

 朝、5時に目が覚める。荒川コンテストは秋から夏へ日時が変更になりスタート時間も早くなりました。5時半ごろに出発しますが、こんな時間なら場所取りも不安がないだろうと安易に考えていました。朝の6時ごろに朝霞水門の前の橋まで来るとすでに伸縮ポールが上がっています。誰だ?こんなに気合の入っている奴は・・・。確認する時間ももったいなく車をUターンさせ、ほかの場所に向かいます。志木市だと土手下になってしまうし・・・とさいたま市桜区の場所で落ち着きました。
Sakuraku  6mデルタループとHFダイポール。スタートまで時間があるのでハイバンドでNAの入感を期待してワッチしましたが全く聞こえず。それでも7MHzの国内サービス局の出だしは早いようで、そちらを呼びまわりながらスタートを待ちました。
 1交信の得点が高いCWからCQでスタートしますが、あまり呼ばれません。せっかく流域内に来ているのに・・・。バンドスコープではたくさん出ているようで、呼びまわりをしていくと、CQを出している7割ぐらいは流域外局です。マルチが伸びません。例年のことですがSSBに出ないとマルチは頭打ちとなります。40分ぐらいでSSBに移りました。自分がCQを出しているときはテキパキ進めることを主軸に考えていますが、呼びまわりになると呼び負けたりカジュアルQSOの方とも丁寧に交信を重ねていかなければならず、2時間のスプリントコンテストとしては呼びまわりのバランスが難しい感じです。
 SSBである程度交信が進んだ後はCWに戻って呼びまわります。弱い信号をじっくり聞いてみると、なんと6エリア局がCQ ARA TESTを打っています。Eスポが出てる!コールして拾ってもらえました。流域外のマルチ「X」はすでにCFMできていますが、なんか得した気分です。残り時間でCWのCQを出していてさらに3局の6エリア局と交信できました。荒川という超ローカルなテーマのコンテストに沢山の遠距離局が参加してきたのは驚きましたが、日程を変更した利点が出たのかもしれません。結果は71交信だったかな(72でした)、まだ集計せずにすぐに次に向かってしまいました。交信いただいたみなさんありがとうございました。
 6m好きでCW好きなら続いてエスカルゴに参加という道だとおもいますが、コンディションが良いのでHFハイバンドを回ることにしました。28MHzもなんだか開けています。滋賀コンテストに参加している局もいます。県外局同士も有効なコンテストはいいですね。でも、その規約に気が付いていない局に何度も無視されました。最後には別のバンドで気が付いたようで、ナンバー交換しましたが最初からわかってくれれば1交信増えたのに・・・まあ冷やかし参加ですからあまり影響しませんが・・・。
  28から順番に下がっていき、14MHzの後で一番開けているバンドに重点を置きます。きがつけばずいぶん時間がたっています。Eスポの情報ページでは4つの観測点が全部真っ赤です。これは6mしかない!とQSYします。(アンテナあげっぱなしでよかった)CQ出してもあまり呼ばれません。せっかく開けているので呼びまわりします。けっこうひろってもらえました。SSBは全快でないのにちょっとしゃべりすぎたかな。せき込んでしまうとこともありました。今日は18時ころには終わろうと思っていましたが1時間以上オーバーしてしまいました。夕方から7MHzのCWとRttyに出ようと思っていましたが、まったく時間が作れませんでした。まあ、こんなこともありますね。たくさんのQsoができ、昨日以上にたのしめました。さて、コンテストログの作成とログの整理をしなくては・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年7月17日 (日)

ふじみ野市移動

 体調がすこし良くなったかな? というか家で寝ているのもつらいので、移動に出かけました。あまり無理して動かなくても設営してしまえば平気かな?という安易な考えでした。
 最初に富士見市に行き、満車だったので少し足を延ばしてふじみ野市に行きました土手の上にアンテナを設営しました。
Fujimino  ダイポールとデルタループです。6mはチャンスがつかめずに不発に終わりました。前回ここにきたときは冬場でローバンド中心でしたが、今回は比較的コンディションの期待できるハイバンドを中心に考えていました。18MHzがまあまあ良いみたいです。10MHzは思ったよりも開けず、14MHzはコンテストバンドのすぐそばにQRVしましたがあまり伸びません。21MHzは多少ログが進んだようですが、みなさん八木をお持ちなのかな? 18MHzの運用中に24MHzのRクエストをもらいQSY。2局交信してアンテナを変えずに一応28MHzも聞いてみると、なにやらパイルアップが起きています。DUのIOTA運用のようです。せっかくなのでパイルに参加。すぐに抜けました。その後CQを出してみて1局呼んでいただけました。このへんが限界みたいです。
 夕方に近くなってそろそろかな?という感じで7MHzに下りました。さすが国内が開けやすいバンドです。8局ほどログインしたところで混信が始まりました。HLコンテストと打っています。運用している周波数なのに強引に奪おうとする姿勢はカチンと来てしまいます。交信できなくてもよいからCQ出し続けてしまいました。30分ほど混信が厳しい状態の中で呼んでいただいたみなさんありがとうございました。交信に至らなかった方はごめんなさい。コールサインが取れれば交信できるので、やみくもに打つよりは混信を与えている局の送信の隙間に打ち込んでもらえるとわかりやすいですね。混信局と全く同じ周波数で呼ばれると切りようがないので難しい感じでした。
 一度いなくなったのに再度のっかってきました。耐えきれなくなって、(和文が得意なHL局ということは知っていたので)「ホレ・コンシンシマス」と打つとピタッと止まりどこかに消えてしまいました。充分聞こえているのにわざわざかぶせてくることもないと思うんだけどなぁ。「ホレ・コンシンシマス」 で周波数がクリアになったことは一度や二度ではありません。みんなわかっていてかぶせてくるような気がします。そんな相手と仲良く交信できるほど人間ができていないので、和文を楽しむところまで進めないんだよなぁ。
 CWが一段落してRTTYに移りました。RTTYのコンテストがあったようですが、交換ナンバーも調べていないしということでいつものような運用で20局ほどお相手いただきました。
 トータルで200交信ぐらいかな。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
 明日もお休みですが体調が良ければ近場移動します。風邪がぶり返したら自宅でお休みかな?
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月16日 (土)

連休

 土曜日から連休です。久しぶりの週末休みを楽しみたいと思っていましたが、風を引いてしまったようです。山登りも考えていたのにそれどころではなくなってしまいました。金曜日の仕事で雨にあたったのがいけなかったかなぁ。出かけるどころかだいぶ遅くまで寝てしまいました。
 大事を取って自宅で療養・・・といってもたくさんの局がでてくる週末です。聞こえるところをかたっぱしから呼んでいきますが、コールサインのわからないパイルに足止めされてなかなか効率が上がらない感じです。参加者(県内局)が少ないようですが青森コンテストも呼びまわりました。いまさらという感じの郵便ログ提出のJA5はパスしました。
7/17 記
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月14日 (木)

豪雨

 このところ仕事が忙しく、ログが進みません。長かったピークも超えてやっと一日休みになったところでお盆の墓参りに行きました。当然のように発電機をのせ、帰りに移動運用してこようと思っていたのですが、よく行く富士見市の場所についてみると満車状態、ふじみ野市に場所を移すと、フロントガラスに雨が落ちてきました。雲の切れ間に青空もあり、どうしようかと思いながらちょっと様子を見ていると、遠くで雷が鳴り始めてしまいました。雨は平気でも雷はまずいです。あきらめ気分で帰宅する方向に車を進めることにしました、
 途中、良くいく運用場所のそばを通り、好転したら立ち寄ろうと思っていたのですが、雨はどんどん強くなり、朝霞市のあたりを通過するときにはワイパーを最速にしても前が見にくいような、文字通りのバケツをひっくり返したような雨になってしまいました。一部側道が川のようになっています。
 残念と思ったのですが、アンテナをあげる前に降り始めたのは良かったのかもしれません。一か月以上移動運用していないので、アンテナをあげてしまったら続けたい気持ちが強くなってねばってしまったかもしれない。
 早めに帰宅して雑用を片付け、homeのLWで2局ほどログイン。こんな交信でさえ2週間ぶりでした。週末は休みが取れそうなので、無線三昧の日を過ごしたいところです。おっと、まだ片付けなければいけないことがいろいろと・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 1日 (金)

QSL  近況

 昨夜、JARLからQSLが届きました。帰宅した直後でしたが、宅配サービスは終わっている頃と思える時間帯に届けてもらえたのはびっくりしましたが、自分で直接受け取れたのは久しぶりで、うれしい感じでした。量はいつもと同じくらいでした。
 ちらっとみたところ、DXCCのオールバンドNEWのJ6が入っていました。IOTAのNEWは3枚。DXのQSLは端っこに固まっているので、そこだけ見た感じです。
 このところ、本業が忙しく、なかなか無線に没頭できていません。今日は久しぶりに秩父の山に行ってみようかなぁとガイドブックを見ていたら、テレビの天気予報で「真夏日になるというのに、秩父の山のほうでは日中に落雷に注意」と言っており、結局出かける気持ちがなくなってゆっくり寝てしまいました。仕事のメールに返信したり、雑用をこなして結局休みもこのまま過ぎてしまいそうです。やはり、外部と連絡が取りにくい移動運用に出かけてしまうのが、ストレス発散には良いのかもしれません。
 7月も半ばぐらいまでQRLで、明日の6Dも参加できずで残念です。無線に没頭できる日が早く来ないかなぁ・・・というぼやきぐらいしかブログネタがありません。 hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »