« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月30日 (火)

火曜日

 夏休みをあてて参加したハムフェアが終わってから、本業が忙しく無線もできないしハムフェアの事後処理も停滞していましたが、お昼過ぎまでにやっと一段落し、夜は移動にでも・・・と思っていたら台風余波の雨が降ってきてしまいました。久しぶりのお休みですが、お出かけは無しかな。
 あちこちで話題になっているCY9は聞くことすらできませんでした。先週末のAS-091もチャレンジすることができませんでした。
 
 土曜日の出勤前に運よくJARLからの転送QSLを受け取ることができました。枚数はいつもと同じぐらいでした。ちらっと見ただけですが、IOTAのNEWが3枚ほど入っていたようです。またチェックは1か月近くかかると思いますがぼちぼち進めていこうと思います。
 
 それにしても残暑厳しいです。雨が降っているのに暑いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月23日 (火)

プリンターの修理

 今日は出社が遅いので、壊れたプリンターを修理に出してきました。すでに、新しいプリンターはあるのですが、修理代をはるかに超える交換インクがあるので、このままインクを捨てるのはもったいないという感じです。手持ちで運ぶのはけっこうきついなぁという感じでした。修理が済んだら新しいほうがバックアップとして箱におさめられることになるかな。
 
 その他、雑用・買い出しなどで時間を有効に使っています。それにしても暑い。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

IOTA

 ハムフェアでQSLチェックをしてもらった結果が反映されたとメールが到着しました。なかなか早いです。なんだか打ち間違いが多く、だいぶ修正してもらったようです。リストを印刷してチェックしたつもりでしたが目が届きませんでした。お手数をおかけして申し訳ない感じです。
 
 WEBに行ってみると、数はOKになっているのですが、アワードの状態がそのままで、ダウンロードできないようになっています。
Iota_2  どうやら、□にチェックを入れるのを忘れていたようです。ハムフェアぎりぎりまでQSLを待っていましたが、慌てると良くないですね。次の申請の時までがまんかな。 来年までにEUが12増えるかなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月21日 (日)

ハムフェア 最終日

 2日間しかありませんので、あっという間に最終日です。
 
 前日に売り切れとなってしまったA1クラブのキットを購入すべく開場4分前にブースに行ってみました。前日は列ができていたとの話を聞いていたので早めに行かないと購入しそびれるかなぁという感じでした。でも、いつ売り始めるか教えないとのことです。別のブースを出展している身としては売り出すまでここにいるわけにはいかず、ちょっと肩を落として戻りましたが、振り返ると開場と同時に列ができました。慌てて戻り列に加わると、購入できるわけではなく整理券の配布でした。ブースの前に長蛇の列を作らない方法としては良い手段だと思いましたが、整理券を配ることぐらい教えてくれても良いのではないかなぁと思ってしまいました。まあ、とにかく購入することはできたので一安心ではあります。
A1   キット購入後は、またブースにへばりつきです。来訪していただいたみなさんとのアイボールが続きます。釣り竿とワイヤーを使った簡易アンテナを組み立てブースに立てかけて、KX3/1Wで8J1HAMと交信もできました。 7MHz-CWです。会場の外に設置されたアンテナまで届かせるにはちょっと厳しい感じだったようでてこずらせてしまいました。SRIです。
 
 昼食は昨日と違った仲間と過ごしました。今年は1日しかこれない方も多く、すれ違いなどでお話しできない方も少なくなかったと思います。お昼の時間はゆっくり話せる時間でもあり、貴重な時間です。
 
 最終日も昼食後の時間になってくると、コールサインバッジを渡す作業もほとんどなくなります。ちょっとブースを離れてあちこちあいさつに回ります。ブース出展している人はやはり自分のブースの留守番のためにあちこち回れないみたいですね。あちこちに声をかけてまわりました。
 
Fb  FB NEWSのブースで配っていたクリアファイルをいただいてきました。設営日にぱるるんのラジオブースの前でなんとなく心地よい歌声が聞こえていいたのがこの人でした。CDも販売していたようですが、本人はいなかったので これだけもらってきちゃいました。2ショット写真を撮ってもらえる券ももらったのですが、おじさんは恥ずかしくて戻ってくるのを待つことができませんでした hi
 
 Core  少ない購入品の中の一つ、1000円でした。もっと安いものを探すこともできたかもしれませんが、丁寧にブースを回れなかったので、見つけたときに購入でした。
 
 1img_9836  ブースの撤収の前に記念撮影です。終了時間が近づいてくるとすでに帰ってしまった方もいらっしゃいます。また、一年後に元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。みなさんありがとうございました。
8/22 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月20日 (土)

ハムフェア 初日

 毎年、「QRPの里」というブースを出展しています。QRPに興味を持つハム仲間の皆さんに出店にかかわる経費のドネーションをいただき出展を継続しています。今年も無事出展を果たすことができました。
1img_9791  純粋展示です。展示物は参加者の皆さんの運用風景の写真やQRPで取得したアワード等もあります。物品の販売はありません。 でも、古い半導体の死蔵品を無料提供するために持ってきてくれる方もいらっしゃいます。 今年は参加メンバーのEDC社長が新発売のKX2を持ってきてくれたので、興味のある方が熱心に質問をしたり、実機に触ったりしていました。
 
 ブースの基本は仲間の落ち合う待ち合わせ場所・休憩所みたいな感じです。椅子を多めに準備しているのでゆっくり座って話ができたりします。クーラーボックスにお茶などを準備しセルフサービスでのどを潤すことができます。
 
Badge  参加者の皆さんにお配りしたコールサインバッジです。QRPクラブから運営を分離したときから、ドネーションいただいた皆さんにお渡ししています。今年は紫陽花をバックにアレンジしてみました。本年のドネーションは一律1000円を集めブース出展の経費としました。興味がありましたら来年のドネーション募集期間(6月ごろにブログにもupします)にお問い合わせください。
 
 今年はバッジをお渡しすることもあり、ブースにへばりついている時間が長く、外回りはあまりできませんでしたが、ブースに来ていただいたたくさんの方とお話しすることができました。情報交換、世間話、それぞれに楽しい時間を過ごしました。
 
Iota  ブースの向かい側にIOTAのブースがあります。今年は2年ぶりに100枚弱のエンドーズメントを行いました。IOTA-400とIOTA-ASIAの2賞にたどり着きました。実は開場時にチェックするQSL
を預け、チェックが終わったらこちらのブースまでデリバリーしてもらっちゃいました。 ブースの場所が良かったです hi
 
 初日は終わり近くの時間になってQSLの転送を預け、持ち帰り荷物の分散のために重くなりそうな雑誌を購入してきました。
Cq  電波法令集は備え付けの義務はなくなりましたが、たまに購入しています。QEXは手持ちのリグのメンテナンス記事や気になるIC-7300の記事もありますのでじっくり読んでみたいと思います。CQ誌は毎号手に入れています。こちらも落ち着いたらじっくり読んでみたいと思います。
 
 夜の宴会参加はQRPerのつどいに久しぶりに参加しました。昔なじみの方、新しい方、いろいろいらっしゃいます。というか古巣のようなつもりでいましたが私のほうが新参者みたいな感じでしょうから、挨拶して回らなければいけなかったかなぁ。毎年違った集まりに参加させていただいています。 一つの方向を深く掘り下げ親交を深めることもよいのですが、同じアマチュア無線という趣味の中で違った分野に顔を出すのも知識や親交を広げる意味でもよいのかなぁという考えでおります。来年はまた違った集まりに参加するかもしれません。
 
 初日も終日楽しんで終了となりました。
8/22 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月19日 (金)

設営完了

Bigsight2  設営日
Sato  林さん・中島さんと3人で設営も無事完了です。
会場でお会いしましょう。
8/20記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハムフェアの準備

 今年も、ハムフェアが明日・明後日に開催されます。みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
 
 QRPの里ブースの展示のために、ぼちぼち準備していましたが、2日前にプリンターが壊れてしまいました。ハムフェアの前にプリンターが壊れるのは3回目です(一度はインクを吸収する部分が満杯なのでサービスに出せという指示でしたが・・・)なぜこの時期なんだろう?と思ってしまいます。結局間に合わせるために昨日の仕事終わりに新しいプリンターを購入してきました。設定を行いなんとか印刷も終了しました。これからビッグサイトへ設営に行ってきます。
 
 プリンター購入の際に機種名を言って修理に関して聞いてみましたが、修理代は一律11200円だそうです。新しいプリンターは8000円程度。インクセットは6000円。新品より高い修理代。何とも言えない感じです。普通だったらこのまま修理には出さず新しいプリンターを使うところですが、旧プリンターの替えインクが5セットくらい残っています。ランニングのコストを考えると修理に出したほうがもったいなくないかなぁ。ということで、たぶん修理に出して新しいほうは予備としてキープすることになりそうです。修理受付期間はあと11か月。早めに処理しておかなければ・・・。
 
 設営の日は、例年早めに行って江東区移動で無線をやったり、JARLに立ち寄ってDXCCの申請をしたりしていますが、今回は展示資料印刷が遅くなったおかげで、午前中の予定は中止。でも、そろそろ出発となります。
 
 今回もばたばたした状態でハムフェア突入です。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月15日 (月)

さいたま市西区移動

 日曜の帰宅が遅く、疲れ気味ではありましたが、IOTA未交信のUE23RRCがQRVを開始したことでなんとか交信しておきたいと移動運用に出かけました。代休です。
 
 設営後、出発前にQRVの情報が出ていた18MHzをワッチしましたが信号が聞こえてきません。でもしばらくして電波をキャッチしました。QSBで落ちることもありちょっと焦り気味で交信。たぶん大丈夫かなぁという感じでした。ほかのバンドで聞こえたら再チャレンジするつもりで、あちこちのバンドを聞いて回ります。DXの聞こえるバンドは18MHzぐらいで、あとは閑散としている感じかな。まあ平日ですから仕方ないかもしれません。
 
 JCCサービスで早回りしているのを見つけコール。交信をログに打ち込むとオールバンドNEWの町でした。市町村まで追っかけている感じではないのですが、NEWがとれるとやはりうれしいものです。他にもバンドNEWが少しログに残りました。
 
 そのうちUE23RRCが14MHzに出てきてくれました。信号も安定し強力で確実にコールを確認することができました。ほっとした感じです。
 
 午後になってKazuさんが移動に出かけました。せっかくなので情報をもらいチャレンジしてみましたが、平地移動でコンディションが上がらず、なかなか厳しいものでした。RST229を送ったのは久しぶりかなぁ・・・。それでも粘ってもらって3バンド交信。複数回聞いた信号を組み合わせると間違いなくそれであると言えますが、それでも最初からわかってるコールサインだから組み合わせられたのかもしれません。人によっては「交信といえるか?」と疑問符をつけられそうですが、これも「交信」といえるのだろうと思います。少なくとも自分はコールサインを確認できたと思っているわけですから・・・。
 
 天気予報では平地でも雷雨の可能性があると言ってましたが、多少の小雨はありましたがなんとかもってくれたかなという感じでした。買い物も考えていたので、早めに撤収を決めました。帰宅する途中にも少雨がありました台風が近づいている感じかもしれません。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月14日 (日)

Homeから

 お盆で、しかも日曜日でしたが残念ながらお仕事です。でも帰省したり移動したりする人が多いので、朝、出発ぎりぎりまで無線機の電源を入れていました。
 
 7時20分の出発までに8交信。バンドNEWが3つも取れました。さすがに夏休みをとる人が多い感じです。交信いただきありがとうございました。
8/15 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月13日 (土)

富士見市移動

 WAEコンテストに参加したい気持ちもあって、移動に出かけました。オリンピックという季節で日本選手の結果が気になり、どうしてもテレビを見てしまいます。またEUがハイバンドで開けるのは午後から夕方だろうという気持ちもあり、出発がのんびり君になってしまいました。
 
 八木を使いたい気持ちもあって、さいたま市西区の土手に行きましたが、すでに目的の場所にアンテナが上がっています。以前お会いしたことのある方だったので、声をかけ30分ほど見学させていただきました。その後桜区に行ってみると、そこにもアンテナが・・・。しかも2か所に上がっています。片方は交信中、片方は車の中がうかがえないような感じで、スルーしました。週末は場所取りが厳しいですね。
 
 次に行ったのが富士見市。車を止めるスペースはあるものの、ほかにも駐車している車があり、自分の両側に車がある状態で八木をあげにくいなぁという感じで、設営を始めずしばらく待ってみました。端の車が動いてくれればステーを張ることができるかなぁと思いました。でも、釣りに行っているようで戻る気配はありません。ほかに場所を探すか?結局八木をあきらめてダイポールをあげてしまいました。この場所ではEU方向が指向性の真横になってしまい、よい条件とは言えません。運用も国内メインになってしまうかなという感じです。
Fujimi  写真を撮ったときは車が少なくなったときでしたが、もう八木をあげなおす元気がありませんでした。
 
 お盆休みで移動している方が多い感じです。ハイバンドで呼びまわりでもバンドニューがいくつか取れました。CQも出してみましたがなかなか呼ばれません。バンドは開けているように感じていたのですが・・・。唯一18MHzで小パイルになりました。クラスターにUPされたようです。呼ばれ方でそれを感じられます。VFOを回してワッチするのではなく、クラスターをワッチしているのかなぁという感じです。自分でVFOを回して発見した局と交信するのが楽しいと思うのですが、人によってはそうとは限らないようです。
 
 呼びまわりのときには、強い信号にVFOが止まりますが、呼ばれている側がいつまでたっても コールサインを打ち出さず、だれが呼ばれているのかさえ分かりません。そのうちQSYと打って消えてしまう局さえいます。「電波を発射するときは識別信号を付していただきたい」です。識別信号を省略できるのは交信相手とお互いにコールサインが確認できたのちにやり取りが継続しているときだけで、相手が変われば省略できないはずなんだけど、勘違いしている局は少なくないようです。そんな局でも運用場所が珍しいと呼出しが後を絶たないので、勘違いは治らないのでしょうね。
 
 ハイバンドを回っているときは、VFOをバンドの下のほうまで回してワッチしますがWAEに参加している信号は、EUから呼ばれたいEU外の信号ばかりです。これでは呼びまわりもできません。たまに強いEU局がいてコールしても、ダイポールの指向性が向いていないので、届かないようです。QTCを要求されたときのシュミレーションもしてきたのですが、これではお話にならない感じでした。1局もログに残せずギブアップとなってしまいました。
 
 RTTYの運用もやってみましたが、回り込みが出てしまっているようで、カーソルの動きが自由にならなくなってしまうことが頻発します。PCも暑さでやられてしまったか?うまくオペレートできなくては楽しくないので、数局のログインで終了してしまいました。
 
 車の窓を開けっぱなしにして風を通すようにして、さらに無風の時には扇風機が風を起こす。さらにこまめに水分をとるようにする。猛暑の心得ですが、日が落ちてくると虫の活動が活発になってきます。窓を開けているのがつらいので、早めの終了となりました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
 
 今回の反省点。オリンピックは録画でいいので、早めの出発を心がけよう。でも、録画だと気持ちが盛り上がらないんですよね。hi
8/14 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月 7日 (日)

FDコンテスト

 今年は国内メジャーへのフル参加は初となりました。ALL JA、6m and Downと仕事のため冷やかし程度の参加しかできなかったので、ちょっと欲求不満気味でした。FDは昨年は埼玉県の川島町で運用しましたが、今年は茨城県南部を目指しました。山影で聞こえなかった某局の信号が届くかなぁというところもありました。以前広い設営スペースのあった坂東市の場所を目指しましたが、行ってみると河川管理道路として入口が封鎖されてしまいました。土手の途中に車を止めて設営することもできそうですが、V/UHFの飛びも考えるとなるべく遮るものがない場所を選びたい。川の反対側の常総市から利根川の近くまで行こうと思いましたが、こちらも以前通行可能だった土手上の道が管理道路としてゲートができてしまいました。結果的に半年前に運用した常総市の菅生沼の見える場所に設営を行うことにしました。
Jyousousi  トップには50MHzのデルタループ、その中に144/430MHzのAWX、ワイヤーアンテナのトップには3.5/7MHzのW3DZZダイポール、その下に14-21-28MHzの3バンドダイポールを設営。今回は釣り竿を使ったロータリータイプではなくロープで地面に向けて引っ張る固定型にしました。この場所は風が吹き始めると土手を吹きあげる風が予想以上に強く感じることがあります。なるべくトップヘビーなところを回避するような形にしました。一番下は滑車を使ったギボシ接続ダイポールで上げ下ろしができ、コンテスト以外のバンドにも対応できるようにしました。3.5-7-14-21-28-50-144-430の8バンドの切り替えは車の中で行えます。WARCは1バンド選択ですが上げ下ろしで10-18-24の3バンドに対応できます。コンテストが主目的ですが、DXの入感があったときに対応できる形になりました。指向性アンテナは使えませんが、一本の伸縮ポールで、それぞれのバンドに調整されたアンテナを使いフルバンド対応できるので、自分的にはベストに近い状態かなと思います。
 
 設営完了のあとは10MHzでCW運用したり、RTTYで7/10MHzに出たりしました。ハイバンドはあまりオープンが感じられませんでしたが、実際はどうだったのか?聞こえていないだけでオープンはあったのかもしれません。
 
 昨年から18時スタートとなり終了は翌日の12時。日中のコンテスト時間が少なくなり、バンド選択もだいぶ変わりました。スタートは7MHzとしました。コンディションが残っているうちに多少はログを進めようという感じです。3.5MHzは夜中にコンディションが持続するので後回しにして50MHz・144MHz・430MHzと進み、3,5MHzに移ります。その後は開いているバンドを選択しながらログを進める感じになります。夜中の2時ごろになると効率も下がります。ほとんど交信できる相手も見つからなくなり、まだ寝なくても平気な感じでしたが今のうちに睡眠をとることにしました。2時間弱で目が覚めてしまいます。DXの入感も感じられず、3.5MHzからコンテスト再開。夜が明けて早めに7MHzに移りましたがコンディションが開いておらず、VHFで少しログを進めます。3.5MHzが伸びなくなって7MHzが開かないという時間帯はなかなか厳しいものがあります。ハイバンドのオープンがいつごろから始まるか?いろいろと考えながらログを進めました。
 
 ハイバンドはまあまあ開いているようです。呼べば交信できるのに信号の弱さからかCQ出しても呼ばれないQRPの厳しさも感じました。6mのオープンは8エリアが1局強力に聞こえましたが他は全く交信できず。どの程度開いていたのか?SSBでは運用者は
多かったのか?いろいろ考えてしまいました。
 
 12時終了というのは早すぎる気もします。夜中の運用を避けて日曜に移動して参加の方は満足度が低いのではないかなぁという感じもします。結果は413交信で昨年よりは少し伸びましたが、トータルスコアが昨年より低くなってしまい、マルチの伸びが少なかったのかなぁと反省です。電信QRPでエントリーしますが結果はどうなりますか?
 
 電信のみでの参加となるとお会いできる方の範囲が変わらなくなってきているような気がします。新しい刺激を求めて電話もやってみようかなぁという気持ちもありますが、電信電話QRPだとスーパーステーションがいるので、桁違いの得点差を見せつけられそうな気がします。順位を度外視してやってみるのも面白いかもしれませんね。シングルバンドとなるとたぶんモチベーションが持続しないような気もします。 空振りCQを長い時間継続できるみなさんは我慢強いなぁと感心します。FDは移動しない局も50Wの制限があるので50Wでチャレンジするのも面白いかもしれません。そうなるとコンテスターの皆さんに実力差を見せつけられてしまうかもしれません hi そういえば、昨年は2局いた「H」な方が今年も1局いらっしゃいました。そのままログに記録しました。ほかに1局いましたが、こちらが固まって返事が一瞬遅れたことに気がついたようで、交信終了の前に訂正してきました。ぎりぎりセーフです hi
 
 いったん撤収して昼食をとりに行きました。せっかくのお休みに移動してきたのでどこか別の場所で運用ということも考えたのですが、やはり徹夜に近い状態なので、食事をとって一息つくと疲れが出てきそうな感じで早めの帰宅を決めました。渋滞もなく帰宅することができました。風呂に入ってビールのうまかったことは、コンテストの運用結果というよりは猛暑での運用の疲れから来ているかもしれません hi 交信いただいた皆さんありがとうございました。
 
8/8 記
 
 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2016年8月 6日 (土)

オリンピック開会式

 4年に一度のオリンピックが始まりました。開会式はたくさんの国の選手が順番に入場してきます。アマチュア無線をやっていると、この国とは交信したなぁとかまだ交信したことが合ないなぁなんて思いながら見てしまいます。ただ入場してくるだけで2時間近くかかるのに、どうしても見てしまいます。平和であることが大切ではありますが、争いの継続している国や地域からも選手の参加があります。平和で安全にスポーツに打ち込み、その成果を表す場として素晴らしい試合を見せてくれることを祈りたいと思います。
 
 フィールドディコンテストの当日ではありますが、テレビを見てしまって出発が遅れました。 hi 入場が終わった後は録画で見ればいいかなという感じで、関係者のコメントが始まったところでコンテスト参加のために出発しました。聖火の点灯は後でいいやという感じです。出発が遅くなったことで、休日の渋滞も緩和された後になり、高速道路もすいすい走れました。
 
8/8 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »