« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月29日 (木)

ギボシ・ダイポールの修理

 仕事から帰宅してギボシ・ダイポールの修理に取り掛かる。車に常備していた2本のアンテナのそれぞれが1か所ずつ破損してしまった。(一本は昨日、一本は先週の運用時に壊れていた)長い間、雨の日も晴れの日も酷使してきているので経年劣化もあるのかもしれない。なにしろダイポールとして使うだけでなく、八木やデルタループをあげたときのステーとしても引っ張り負担をかけ続けている。そういう意味では丈夫なアンテナなのかもしれない。
 
 もう一本作っておくかなぁ・・・なんて考えながら修理を完了。同じタイプのアンテナを増やすよりも新しいタイプのアンテナを実験したいところではあるかな?。
9/30 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月28日 (水)

H44GC

 LZ1GC/Stanが今年もオセアニアのDXペディションを開始した。友人から海外のFrendとして紹介され、それから毎回交信させてもらっている。ことしもとりあえず交信しておきたいなぁと思っていた。今年の運用はH4/ソロモン。ログを確認してみると、H4は30m・80m・160mで未交信だった。
 
 この1週間、けっこう仕事がきつい感じでした。1週間ぶりのお休みは平日。ちょっと遅く目が覚める。ターゲットは夕方から夜にかけてのQRVと判断し、午前中は雑用を片付けることに専念。13時頃に出発しさいたま市西区に到着。雨が降ったりやんだりの天気で気分はいまいちながら、こんな天気だから場所取りも問題なしだったかもしれない。設営はギボシのダイポールの先端に80mと160mのエレメントを追加する。ロープを含めると100mの長さとなってしまうが、広い土手の設営なのでなんとかなるかなという感じで設営を進める。先端はと手の下まで伸びてしまったが、方向的にはソロモンに向かってすこしずれたぐらいの設営ができそうだ・・・。とエレメントを引っ張ってみると24MHzのところで、エレメントを接続する塩ビプレートが割れてしまった。以前にも割れたのは反対側の24MHzの部分。負担が大きいのかなぁ?でも経年劣化ということもあるかもしれない。ずいぶん長く活躍してくれている。とりあえずロープで仮修復して設営を完了した。
 
 15時ぐらいだとまだ早いかなぁ・・・。H44GCは14MHzと18MHzで交信することができた。今回は2人の運用で同じコールサインを使用している。どっちがStanだかわからない感じではあったが、とりあえずコールサインの焼きこみはできたかなぁという感じ。他にはVK9NZがよく聞こえていた。14MHzと18MHzのコンディションが良かったようで、10MHzになかなか降りてこない。それでも待ち続けたおかげで運用を開始した直後にQRPで交信できた。未交信のバンドをQRPで交信することができた。
 
 その後はローバンドに下りてくるまで時間がかかるだろうと、コンディションのよさそうなバンドを探してあちこちうろうろしてみる。24MHzでS7/セイシェルが強く聞こえていた。なぜか相性が悪いセイシェルは24MHzの1バンドをQROでしか交信できていない。QRPで交信できるといいなぁと思って呼び始める。受信周波数を頻繁に動かしているようで、パイルから離れたところでコールしていて、サフィックスが返ってきた。再度コールサインを送りフルコピーしてもらうことができ、交信成立。QRPのNEWとなった。
 
 せっかく160mまでのアンテナをあげているので、頻繁にワッチしてみるものの信号のかけらも聞こえてこない。80mにあわせたままハイバンドをワッチしていてもH44GCは14MHzと18MHzの運用が続いていた。18MHzで「QSY80m」と聞こえその後信号が消える。やっとチャンスが回ってきたと思い、前日までの運用周波数を中心に80mの出現を待つ。でも聞こえてこない。当該周波数にはT8がQRV。出にくくなるかな?とワッチ周波数を広げてVFOをまわしてみるものの聞こえてこない。気になって17mのさっきの周波数を聞いてみると、H44GCが再度QRVしている。80mをあきらめたのだと思った。17mはぽつぽつEU方面から呼ばれていて、あと1時間ぐらいは80mのQRVは無いだろうと判断し、夜も遅くなってきたことで撤収を決めた。友人の情報によるとその直後にQRVしたようだ。その時間差は2分程度だったようで、なんとも悔しいすれ違い。まあ、これも仕方のないことではあるのかな。移動だからこそフルサイズダイポールをあげられるので、交信のチャンスも広がるのだが移動ゆえに撤収して帰宅する必要はついてまわる。まだ期間はあるので再チャレンジできるだろうか?
9/30 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月22日 (木)

秋分の日

 仕事が立て込んでいて記事をupするまでに時間がたってしまいました。新鮮さも失ってしまいますが、書こうと思ったことの印象が薄れてしまうことも厳しい感じですね。
 
 秋分の日はお休みになりどこかに出かけたいと考えていましたが、目が覚めると結構強い雨でした。一気にモチベーションが下がります。それでも出かけようか?それとも自宅から愛・地球博コンテストに参加しようか? 迷った末にhomeから参加し始めての結果がこんな感じです・・・と思ったら、レートグラフが見つかりません。 あとで作り直します。まあ、冷やかし参加の交信局数です。
 
 お昼になっても雨は止まず、終了とともに昼寝してしまいました。昼寝なのに4時間も目が覚めず、気がつくちふるさとコンテストも始まっています。雨は上がってくれたようですが、これから出発しても終了間際に開始ということになってしまいます。そんなわけでこちらもhomeから冷やかし参加です。
 
Ai_rate  得点までupできるほどの成果ではありませんでした hi 両コンテストとも、28日にやっとログ提出できました。足跡残しという程度になってしまいましたが、交信いただきありがとうございました。
 
 homeでVFOを回していたおかげでバンド未交信を3つほどWKDできました。少しだけでも成果を残したお休みではありましたが、やっぱり移動したかったという感じです。
9/28 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月19日 (月)

XPOコンテスト

前日の移動の際に某局から電話があり、HEXビームを組み立てられる場所に連れて行ってほしいとのことで、この日の運用場所を西区にしようと決めました。出発時間を指定され、朝早いなぁと思いながらも集合場所で待ちますがなかなかやってきません。電話にも出ないし・・・。トラブルというよりは寝坊だろうと判断し、40分後に先行して目的地に向かいました。道案内のために同行することにしたのに、集合した意味がありませんね hi
 
 さいたま市西区に到着しダイポールを設営します。コンテストの前に、移動サービスを呼びまわります。その後XPOコンテストに突入しますが、10交信ほど呼びまわりしたところで電話が鳴りました。やはり寝坊だったようです。カーナビに荒川総合運動公園を打ち込み、そこまでくればアンテナが見えると伝えました。
 
 コンテストも70交信ぐらいログインし、ずいぶん遅いなぁと思っていたところ再度電話がかかってきました。なぜかはるか上流に行ってしまったようです。再度説明してコンテストを再開。いったん落ち着いて10MHzの移動サービス局の呼びまわりをしていた時に窓の外に見慣れた顔が見えます。「ちょっと待ってね」とコールしていた局との交信を終えたところで外に出てみると、あれ?車がない。どこに止めたんだろう・・・と思ったら、怒っているような情けないような顔で車がスタックして動けないことを聞かされました。遅刻で焦ってトラブルが起きると大変だから「慌てずに、事故の無いように・・・」と念押ししたのに・・・これは予想外の出来事でした。
 
 車がスタックしたところに行ってみると、土手の道ではないところに車が斜めになっています。雨でスリップしたことはわかりますが・・・。某局はJAFを呼ぼうかとあきらめ顔をしていましたが、もしもの時に備えていた牽引ロープがあることを思い出しました。こういう時にはコンテストどころではありませんね。設営していた伸縮ポールを土手に倒して救出に向かいます。うまく車を助け出したところ、車に傷もなかったことを確認したらさっきの情けない顔はなくなって、せっかく来たのだからHEXビームを組み立てる・・・と。切り替えの早い人だ。
Sakuraku
 自分の伸縮ポールを立て直し、HEXビームの組み立てを見学。構造を見ているといろいろなヒントが見つけられたりします。でも、それなりに時間がかかりますね。他にも、ボルト止めの伸縮ポールの設営の具合とか、HONDAのEU-9iが予想外に静かなことなど、いろいろ発見がありました。アンテナが近すぎるせいで、お互いが別のバンドにいてもかぶりがひどいことになっています。こちらが7MHzのQRP運用でも、あちらは14MHz以外は使えない。あちらが14MHz-50Wで電波を出すとこちらでは7MHzにS-8のノイズがでる。CQを出して呼んでもらってもコピーできない状態ではランニングは無理です。バンドを変えてかぶり具合を聞いたりしていましたが、一番近いところで2mぐらいしか離れていませんので、当然ながら2局同時運用は無理な状況なんでしょうね。20mぐらい離れるとどれくらいお互いが干渉しなくなるか?試してみたいところです。QRP記念局の合同運用や8J1ITUの複数同時運用などで少しずつ経験していますが、今回もひとつ経験になりました。K3では相手が送信時に「HIGH RF」の表示が出てドキッとしましたが、相手のFT-991ではあまり不安感はなかったようです。これはそれぞれの感じ方かもしれませんが、FT-991のフロントエンドのブロックは意外と良いのかもしれません。もっとも耐久テストは限界を超えたところで壊れますからあまりやらないほうが良いかもしれませんね。
Hex
 14MHzでV6をコールしてみました。50Wでアンテナ方向が45度ぐらいずれているダイポールで交信をあきらめ、HEXビームで面を合わせたほうはそれほど時間もかからず撃ち落としました。当然の結果ではありますが、あらためてフロントゲインのあるアンテナを使いたくなりました。でもHEXビームは設営に時間がかかりすぎる気もします。
 
 日が落ちる前に部品点数の多いHEXビームの撤収に取り掛かるということで、あちらの電波が出なくなり、7MHzでCQを始めました。撤収の進み具合を見て、適当なところでこちらも撤収開始。雨の日にこれだけ濡れながら遊んだのも久しぶりです。子供みたいだなぁなんて思いました。帰宅後に自分から反省会の提案をしたのですが、風呂に入ったら出かけるのが億劫になって、日を改めてとお断りの連絡をしました。濡れて汚れた衣服を洗濯しながら、汚れた水を吸い込んだ靴とロープを洗い流します。伸縮ポールと車はなるべく近いうちに洗車移動を計画したいと思います hi ここまで済むとさすがにくたびれてブログを書くのも翌日回しです hi
追記 この記事をUPしたあとで気がつきましたが、コンテストの結果を書いていませんでした。2016_xpo_multi 7MHzのマルチです。2016_xpo_point  ポイントはこんな感じ。14と28はお声がけのみです。
2016_xpo_rate   中空きが長いです。
 
9/20 記・追記/写真up
 
 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2016年9月18日 (日)

大忙しの日曜日

 前日の疲れもあったので、ゆっくり寝てしまうかなと思っていたのですが、朝早く目が覚めました。でも雨が降っています。そんなわけで二度寝してしまいました。9時ごろに再度目が覚めると雨は上がっているようです。やっぱり移動に出かけるべきだったか?でも山のほうは天気が悪いかもしれないし・・・。結局、本屋が空くのを待ってCQ誌を買いに行きました。
 
 本屋から帰ったところで、まだ天気は持つかもしれないと、注文していたバイクのETCのユニットが入荷した連絡をもらっていたので取り付けに行くことにしました。もし雨になっても帰りに濡れるならいいかなぁという感じでした。お昼過ぎに到着し、作業を申し込みます。2時間ぐらいかかると言われていたので、その間にCQ誌を読もう。うまい時間の使い方です hi
 
 作業を待っている間にまた雨が降ってきました。帰りはずぶぬれかなぁと思っていましたが、作業終了のころには雨も上がってくれました。なんだかついています。すぐ近くの和光市の土手に行って、写真を撮りました。
Bike  ETCの写真というわけではありません hi バイクの写真でQSLを作ろうかなぁ・・・と。最近はあまり乗らなくなりましたが、まだまだ手放す気にはなれません。高速を使う場所にも気軽に出かけられるようにとETCをつけました。車の止めにくい登山口にもいけるかな。という思いもあります。ということは結局無線のための装備といえるかもしれません。
 
 写真を撮った後はいったん帰宅します。お空はいつ降り始めてもおかしくない感じ。でも、群馬/埼玉北部に移動している某局、館林に移動している某局など、移動で楽しんでいる人の情報を聞いているとじっとしていられない感じです。呼びまわるにしてもダイポールを張ったほうが交信の可能性は高くなる・・・と、結局車を出してしまいました。
 
Sakura  到着したのは、さいたま市桜区。あわてて出発したのでFT-817を積み忘れてしまいました。YaesuのコンテストのためのCQが出せません。失敗しました。
 
 設営の時に、無線をやっている方に会い、いろいろと話しながらダイポールをあげました。アイボールのチャンスがあるとそちらのほうが楽しくなったりしてそれもいいかなぁなんていう感じです。あまり飛ばないと言っていた方には、ぜひ設営したアンテナでバンドの入館状態を聞いてもらいたいと、7-SSBを聞いてみたりしました。
 
  ハイバンドではスカンジナビアのコンテストが聞こえます。でも、この場所にダイポールを張るとEU方面は真横です。深追いせず、7MHzに下りて国内局の呼びまわり。やはりダイポールを張るとHomeよりはるかに応答が良い感じです。ひととおり呼びまわってから、CQも出してみてぽつぽつ呼んでいただけました 。コンテストで良く会う方には「次のコンテストで会いましょう」とか打ってみました。この時点で、翌日のXPOには雨が降っても多少は参加する気持ちでいました。信号が思いきり強い局にはそれを伝え、こちらが弱いとレポートをくれた相手にはQRPであることを伝えたりしました。運用場所の珍しさでパイルアップになることは楽しいのですが、移動も回数が多いと同じ場所に来ることも少なくありません。ほんの少しのやり取りを楽しんでもらえる方がいるとちょっとうれしい感じです。 599-BKばかりのバンド状況を悲観し否定するようなことを自身のブログに書く方もいるようですが、人の楽しんでいることを否定するより自身が楽しんでいる姿を見せることのほうが前向きな姿勢だと思っています。私は会話も599-BKも楽しいと思っていますので、パイルになればショートQSOに徹しますし、たたけば響く人とはちょっとしたキャッチボールができればよいかなぁと思います。もちろん英語は母国語ではありませんし、それほどできる人ではありませんから、可能な範囲で楽しんでいます。
 
 心配していた雨が降り始めました。手早く設備を撤収し、一息つくと某局から電話がかかっていたようです。なにかな?と電話してみると、翌日にニューアンテナの組み立てに付き合ってほしいとのお話し。なかなかそういうチャンスもないのでOKと返事をしました。お天気が心配ですが・・・。XPOは冷やかし程度の参加になってしまうかもしれません。でも、どちらも楽しみたいと思います。
 
 連休中に山に行きたいと思っていましたが、今週もダメそうです。天気が悪いのだから仕方ないと自分に言い訳しています。根性が足りないのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月17日 (土)

中空きの間に6交信

 仕事の集合時間が5時15分。始発でぎりぎりの集合時間です。まいった感じです。現場で中空き時間があることはわかっていたのですが、意外と短い時間でした。9時ごろいったん自宅に戻り、雑用をこなしながら6交信。12時にまた出発です。こんな時間にも無線をやっているなんて、好きだなぁと自分で思ってしまいます。なにしろ週末の土曜日ですからQRVする局は平日とは比べ物になりません。homeの弱小システムでも、交信のチャンスは多くなります。
 
 仕事に戻り、結局解放されて帰宅できたのは日付が変わる少し前。くたびれて翌日の休みに移動に出かける気力があるかどうか・・・。天気も悪いようだし・・・と、結局なんの準備もせず就寝となってしまいました。
9/18 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月16日 (金)

DXCC エンドーズメント

 いつもハムフェアの時期に行っているDXCCエンドーズメントですが、QRLで先送りになっていました。気がつくと、可能なクレジットは125もあります。あまり遅くなると年1回の安い状態での申請が無効になってしまいますので、とりあえずLoTWのcfm分を現状で申請しました。Dxcc20160916_7 一日で手続きが終わり、MIXで284となりました。300まではまだ少しかかりそうです。
9/18 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月15日 (木)

朝霞市移動

 朝方のお天気は雨でした。移動を最優先にしようという気持ちが強くなってきません。雑用を片付けているといつのまにか午後になってしまった。このところログが進んでいなくて、モチベーションも下がり気味になっています。でも、アンテナをあげなくては無線はできないので、とりあえず出かけてみました。
Asaka  近場でよいかな・・・。という感じで朝霞市に行きました。到着したときは良い場所に止められず、ドッグレックしたところに設営したのでだいぶ伸縮ポールが斜めになっています。
 
 Yaesuのコンテストを意識して、リグをFT-817にしました。CWのフィルターしか入っていないので(フィルターはひとつしか入らない)CWで運用します。出ている局を呼びまわった後、メッセージメモリーキーヤーに「CQ YAESU DE 7K1CPT/1 ・・・」と打ち込み、CQを開始しました。印象としてはコンテストを認知していない方も少なくないようで、交換情報が無かった相手には、設備紹介とともに「UR RIG ?」と聞いたりして、コンテストナンバー交換にこぎつけるのは意外と楽しい感じがします。RIGを聞いてもJCCナンバーを打って消えてしまう人もいましたが、まあ、こちらの信号が弱いから聞き取れなかったのでしょうと諦めます。
 
 リグの情報交換をしているのを聞きつけてか、Rockmiteで呼んでくれた局もいます。おお!Sメーターがガンガンに振れています。「500mW? FB!」と打ってみると「QRM SRI」と返ってきます。送信電力の差を考えると、こちらの5Wは充分強く相手に届いているだろうという思い込みがありましたが、RockmiteはダイレクトコンバージョンRXで混信に弱いことをおもいだしました。相手が聞き取りにくい時に無理に引っ張っても仕方ありません。でも久しぶりにテンションが上がりました。
 
 Yaesuのコンテストに有効な交信は30局弱できました。年末までFT-817の出番が増えそうです。バンド/モードが違えば同じ局でも有効になります。Yaesuのリグを使っていなくてもOKです。(NRはOTです)聞こえましたらぜひナンバー交換をお願いします。
 
 撤収をする前にK3に戻してハイバンドをチェックしてみます。18MHz-SSBでJD1YAAと交信できました。5Wで交信を開始しましたが、ファイナルは50WまでUPすることになりました。QRPを主軸に考えていてもいざというときにパワーをあげられる余裕があることは安心感があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月14日 (水)

荒川コンテスト 結果

 主催者のブログで、9日に発表されてるとのことでした。
Photo エントリーしたのは、流域内電信電話です。4位入賞という結果でした。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
 平地の運用で自分の運用した桜区がオンリーワンだったこと、無差別級のなかでQRP運用だったことも考えると、まあまあ頑張った結果かなぁという感じがします。交信数でみれば2位ですし・・・。
 ただ、交信数や得点が流域外参加の上位局のほうがはるかに高い感じがします。流域外から呼びまわりを重点的に進めたほうが結果が良いのかなぁという感じです。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年9月 6日 (火)

ログ提出

 AA-PHのログを提出しました。前の書き込みで勘違いしていました。交信数は94でした。
2016_aaph_point 2016_aaph_rate レートグラフでは交信していない時間がかなりあります。ピトケアンだけでなく国内の呼びまわりも行っていました。
 
 八重洲の60周年コンテストも始まりました。7-SSBで八重洲のクラブ局が出ていて、FT-817を引っ張り出してコール。時間がかかりましたが交信できました。年末までに60交信できるだろうか?  CWで出る人はいるでしょうかね。規約にのっとって相手からリグを聞き出すことは、A1クラブQSOパーティを始めたときに電鍵を聞き出すというテーマと似たようなイメージを感じました。チャレンジしてみようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年9月 4日 (日)

オールアジアンDXコンテスト その2

 天気予報では雨が降ったりやんだりということだったので、コンテストは土曜日で終わりかなぁと思っていました。目が覚めた時は雨です。朝食の後に発電機のオイル交換をしました。
 
 まだ天気が不安だったこともあり、レガシーのリコール対策にディーラーに行くことにしました。大きな話題になっているエアバッグの不具合です。ただ、対策といってもエアバッグを動作しないようにするだけで、新しい部品が届くのは来年の2月ぐらいになるそうです。
 
 日曜日ということもあり、混んでいるかなと思って待ち時間の間にJARLから届いたQSLのチェックをしようと持ち込みました。客用テーブルも満杯で商談テーブルに通されました。さっそくQSLチェックを開始しましたが、予想に反して15分ぐらいで終わってしまいました。
 
 対策も早めに済み、外に出るとますますお天気が良くなってきています。せっかくのお天気がもったいないので、昨日の場所に行ってコンテストの続きをすることにしました。
 
 今日も舗装の場所は飛行機遊びの方に先を越されています(もっとも昨日より遅い時間ですし仕方ありません)砂利のほうは空いていたので、昨日と同じ場所に車を止めアンテナの設営開始です。ただ、天候の急変のときはすぐに撤収できるようダイポール一本の設営です。
Nishiku  まず最初に7MHzで国内交信。そして14MHzからコンテストで未交信の相手を見つけるとコールするような感じです。21MHzでVFOを回していると、あれ?どこかで聞いたような・・・「9M4CPT・・・」どこかで聞いたのではなく、自分と同じサフィックスでした。これは交信しておかなければ・・・でもいまいち信号が強くありません。50Wでコールしても気づいてもらえません。ダイポールはちょうど真横を向いているような感じです。急きょ、マレーシア方向に向く アンテナを追加して聞いてみます。信号は強くなりました。そしてすぐにコピーしてもらえました。同じサフィックスを持つ局との交信はこれで3局目だったかな?約18000分の1の確率ですがJCAのカウントが7000ぐらいなのに3局目ということはかなり良い確率かもしれませんね。(ちなみにJCAアワードは申請していません)
 
 コンテストは未交信局を見つけるとコールするようにしていますが、CWの周波数を聞いたりWARCバンドも聞いてみたりしています。ターゲットはVP6ピトケアン・バンド未交信の18MHzだったりします。24MHzでは発見して交信できましたが、18MHzはパイルアップを抜くことができず、14MHzにQSYと言って消えるまで呼び続けましたがアウトでした。残念。
 
 国内も未交信を探して呼びまわりました。20時近くなって交信する相手が見つからなくなり、今日も早めの撤収となりました。コンテストは昨日60交信。今日34交信。残念ながら100交信には届かず終了です。明日は仕事に行くので最後の踏ん張りはありません。EUはかろうじてUA4と交信でいました。SAはCEが1局ありました。AFは無しでWACならず。暑い2日間の終了となりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

発電機のオイル交換

 実は土曜日の運用途中で発電機が止まってしまいました。直射日光でボディがかなり厚くなっていたので、暑さの成果も?とも思いましたが、そういえばオイル交換をしたのはいつだったかなぁ?今年の春先は忙しくてやっていなかったような気がします。以前、エンジンがかからなくなって、オイル交換をしたら復活したことがあって、今回もとりあえずオイル交換をしてエンジンをかけてみたら、しっかりと動いてくれました。内心、ほっとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 3日 (土)

ALL ASIAN DX-PH 他

 ちょっと出発は遅かったのですが、さいたま市西区の土手の上はエアプレーンを飛ばす人たちのテントが張ってあり場所取りに失敗という感じです。今まで土手の下にテントを張っていたのにだんだんこちらの使いたい場所に侵食してきた感じです。以前は桜区の土手で集まっていたそうですが、土手の工事に伴ってこちらに移動してきたのが1年ぐらい前だったかな。人数が多いので最初の人よりも早く来なければ使えなくなるとなると厳しくなってくるかなぁ。それにしても、駐車の台数も多いので、すれ違いにくくなっていました。
 
 もう一つの土手を超える場所でアンテナを設営しました。
Nishi  久しぶりに21MHzの八木をあげました。PHONEなので少しでも交信のチャンスをあげておきたい感じでした。地面が砂利なので伸縮ポールをあげるのが不安でしたが、なんとか設営完了です。コンテストの信号は近場のDXばかりです。日中はこんなもんだろうという予想はしていましたが、やはりコンディションはいまいちです。YBとHSが元気な気がします。BYがあまり聞こえず、BVも弱い信号ということはごく近いところはスキップしているのかもしれません。
 
 コンディションが良ければQRPで進めることも考えましたが、2局目で断念。パワーを50Wにあげてしまいました。それでもログの進み具合は鈍い感じです。夕方になれば強いEUも聞こえてくるかと期待したのですがまったく聞こえてきません。
 
 あまり暇なので7MHzに下りて国内の呼びまわりをしてみたりしました。お昼頃は7-SSBでさえ空き周波数だらけという感じで国内もスキップの範囲が広いようです。
 
 21MHzではVP6の信号をとらえました。八木を回してなんとか交信できました。その後14MHzでも聞こえます。こちらはバンドNEWなのでなんとか交信したいところです。アンテナはダイポールしかありません。パイルになっています。相手の信号が強ければQRPでチャレンジしたいところですが、気が付いてもらえないかもしれない信号強度。これは50Wで呼ぶしかないという感じでした。非力なアンテナで時間はかかりましたがなんとか交信できました。これだけでも移動した甲斐があったかもしれません。
 
 日没近くなると7MHzでもWのスーパーステーションが聞こえてきます。数局ログインできました。そして天気予報のとおりに雨がぱらついてきました。頑張って粘ることもできそうな気がしましたがコンディションがあまりよくないことと、雨の中で八木を片付けることを考えると早めの撤退でもいいかなという気になってしまいました。幸い撤収の間は雨も止まり、すべて片付けた後にまた雨が落ちてきました。自宅に向かう途中では雨は止んでいましたが、東京の天気予報は夜は曇りだったので、良い判断だったと思うことにします。
 
 帰宅した夜は、通信障害のようでNETに接続できませんでした。アッカはADSLのサービスを来年終了するそうです。どうするかいまから考えておかなくては・・・光にしたいところではありますが工事となると大家さんの了解を取らなければならず、面倒かもしれません。こまったもんです。
9/4 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »