日曜日にお休みになりましたが疲れがたまっているせいか出発が遅くなりました。とりあえずさいたま市西区に行ってみると場所が空いていたのでそのまま設営を行いました。天気予報では午後から雨になるとのことで欲張らずにダイポール一本です。
12時半頃から7MHzで国内の呼び回りを開始。その後上のバンドを覗いてみるとまあまあ開けているようで28MHzからコンテスト参加です。今回はストレスをためたくないので最初から50Wでの運用としました。ダイポールを南北向けに張っているせいか5W1SAのパイルが抜けませんでした。21MHzに下りるとまあまあ賑やかで30局ほどログイン。8Q7SPは残念ながら届かず。ダイポールの指向性の真横あたりになるでしょうか。ダイポールをクロスして張っておけばよかったです。
途中国内の呼びまわりをしたりして14MHzに移ったのですが、パワーを5Wにした後あげ忘れてDXの呼びまわりをしてしまいました。なんとなく反応が鈍いなぁと思っていましたが、9交信したところでQRPだったことに気づきパワーをあげて再度呼びまわりました。15時ころに雨が落ちてきました。コンディションは14MHzが一番良いみたいです。ログも一番進みました。
日が落ちて7MHzに下りてみると国内はほとんど聞こえずDXコンテストばかりです。7MHzは30交信ほどできました。南米も2局ほどログインできました。知り合いの局がCQを出していたのでマルチ稼ぎで呼ばせてもらいました。JAは1交信だけでした。
再度14MHzに上がって呼びまわります。CN2AAのパイルが抜けませんでした。19時30分ごろにあきらめて撤収を始めました。7時間ほどの運用で158交信。(レートとポイントは後日貼り付けます)雨も止まず、足元が水浸しになってしまいました。
目的の一つであった国内呼び回りでCQ誌1000市郡区の特別賞の未交信地域と4交信。残り5つとなりました。なんとか完成させたいところです。
追記
レートとポイントを貼り付けます。
それから、日曜の帰宅後にログは提出したのですが、オーバレイというのでクラシックというカテゴリーがあるようで、一台の送信機・24時間以内の運用・100W以下(ローパワー部門)などの制限事項に合致しているので、ログを送りなおしました。まあ、部門が少し競争相手の少ないところになるだけですが・・・。
ログを見返してみて気が付いた珍しいところは、XX9(28)今回は結構出ていましたね。XW0(21)・A3(21)・JY9(21)・A65(21)・TC3(14)・TK0(14)・VK9X(14)・HB9(14)・IB9(14)・ER4(14)・CE3(7)・HK1(7)というところでしょうか。でも、バンドニューは無しでした。
11/29 追記
最近のコメント