前日よりは風が弱いようだ。ダイポールだけにしても、2本をクロスさせてアンテナを張ったほうがより安全と思い、そんな設営のできる場所といえばさいたま市西区。一応空いているかどうか向かってみた。車は駐車していなかったものの、近くの高校の部活のようで自転車がたくさん止めてあり、車を止めたい場所で生徒が輪になって体操をしている。いなくなるのを待つという選択もあるが、何時までいるのかわからず、聞きにいくのも煩わしいので、ほかの場所に行くことを考えた。携帯ナビで蓮田市を入力してみると、到着まで45分。ちょっとかかりすぎだし、目的地では10mコンテストのできるような環境ではないかも? 160mのアンテナも水路をまたぐ必要があり、設営がしんどいかなぁ・・・。もうやる気がだいぶ減ってしまって近場でいいやという気分になってしまった。
一番近いのはさいたま市桜区。行ってみるとVダイポールをあげている人がいてアウト。声をかけようかと思ったら車に乗り込んで窓を閉めてしまったので、そのまま立ち去ることにした。なんとなく「邪魔しないでよオーラ」を感じたのは気のせいだったろうか? まあ寒かったし外で話し込むよりは早く車の中で無線がしたかったとしても仕方ないかもしれません。
対岸の富士見市に行ってみると、一番良い場所が空いていました。早速設営することにします。富士見市は今年3回目ですが平日移動しかしていないはずなので、週末しかお休みの無い人には呼んでもらえるかもしれません。最初に28MHzを聞きますがまるで聞こえません。早々に諦め、7MHzで運用開始。最初に呼びまわり・・・と思ったのですが呼べずに時間だけが過ぎていきます。こっちの局も・・・呼べません。空き周波数を見つけてCQを出すことにしました。まあまあ良いテンポでコールが続きました。一段落してから10MHzにQSY。こちらはお呼びがかかりません。たまに呼んでくれる8エリアや6エリアの信号は強力なんですが後が続かない感じです。500km前後の距離がオープンしないとなかなか賑やかにならない感じです。
14MHzも静かです。18MHzに行くと、SOTA移動している局の信号が聞こえました。寒い中ご苦労様です。冬の山歩きは厳しいものがあります。歩き続けるのなら体も温まりますが山頂で無線のためにじっとしているのは寒さがさらにこたえる感じがします。お天気は良かったですがそれが温度を下げる原因にもなります。たくさん交信したいから山に行くという目的だと滞在時間が短くなる冬はなかなか足が向いてくれません。
18MHzでCQを出しましたがログが進みません。21MHzも同じ。24MHzを通り過ぎて28MHzに行くと、少しだけ信号が聞こえます。さすがコンテスト。とりあえず聞こえている局を呼びまわり。自分でもCQを出して10局ほどログイン。HS・VR2・9M6・DUなど近場のDXと国内の参加局という感じです。
10MHzに下りて空振り覚悟でCQ連呼。10局ほど交信いただけました。その後ローバンドのエレメントを追加します。富士見市は人の通る場所の関係でほとんど3.5MHzまでしか出ていないのですが、エレメントを延ばす方向に注意しながら160mまでのエレメントを張りました。設営時に人の通る場所を横切るため、その場所で人が引っ掛からない高さを確保できることが大事です。
アンテナをあげた後は再度7MHzにQRV。そして薄暗くなりかけたところで3.5MHzにQSY。CQを出している局を1局呼んで交信してから自分もCQに入ります。CQオンリーの移動局も少なくありませんが、呼び回りをしないと移動局どうしの交信ができません。WACA・WAGAを終わらせていても、バンドNEWが表示されるとちょっとうれしい気がします。そういう意味ではまだ楽しめるところは多いかな。3.5MHzも順調に呼ばれて楽しめました。
1.9MHzも楽しめました。フルサイズのダイポールを使っているとはいえQRP/5Wの信号をキャッチして呼んでくれる局には頭が下がります。ガツンと聞こえる局も少なくありませんがノイズレベルすれすれで何度もコールサインを聞き直すことも少なくありません。アンテナを工夫してQRVいているんだと思います。短縮ワイヤーにATU、100Wという局がノイズすれすれで聞こえてきたりすると、こちらが先にギブアップするわけにはいかないという気持ちが強くなります。
コンテストを含めて180交信ほどログインできました。10mは11局です。みなさんありがとうございました。
12/13 記
最近のコメント