« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月30日 (金)

2016年 ありがとうございました。

 今年も残り少なくなりました。アマチュア無線をとおしてたくさんの楽しみをいただけました。新しい年も、交信・アイボールをとおしてたくさんの出会いを楽しみにしております。
 JARL経由のQSLは28日に到着しました。チェックは来年回しになってしまいます。ちらっとみたところトルコのIOTA・AS-201が入っていて1-upです。
 29日に仕事納めとなりましたが年越しは仕事となり年内のお休みは今日だけ。多少は掃除もしましたがなんとなくだらだら過ごしてしまいました。年明けは4日までお休みなので、NYPは楽しめると思います。
 皆さん、良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年12月23日 (金)

朝霞市移動

 朝、目が覚めてテレビをつけるとすでに高速下りの渋滞が始まっているというニュースを見てしまった。一昨年は良い場所を確保できず標高が高いわりに交信数が伸びませんでした。昨年は、大霧山に登って寒くて途中でやめてしまった。あまりモチベーションが上がらず家でうだうだしてしまった。homeからでは交信は期待できず、9時ごろになってやっと動き出す。途中携行缶にガソリンを給油して一番近そうな場所から回ってみようと思い、朝霞水門に行ってみると先客はいないようです。さっそくアンテナを上げ、PCソフトを立ち上げると時刻は9時59分になっていました。
Asaka  かなり上のほうで空き周波数を見つけてCQを出してみます。でもあまり呼ばれません。平地だから忍耐の時間かな? 5分ぐらいでやっと呼ばれましたが後が続きません。こんどは呼びまわり。K3とP3を使用しているのでキャリアが経つのが目でわかります。信号が強い/弱いの他に変調が浅い信号がわかります。AFボリュームを上げなんとか聞き取ろうとします。キャリアの高さに近く変調信号が振れる信号はちょっとひずみっぽかったりしても了解しやすい感じでうまくマイクゲインを合わせているようです。過変調はちょっと再度が広がったようにも見えます。聞いているだけでは判断が付きにくいことが目でわかるのは興味深いです。
 ログの進み具合はいまいちです。平地なので仕方ないかもしれません。フルパワーではなく5Wに設定してあります。平均電力では1W強ぐらいかな。このコンテストはQRPを出力500mW以下としてありますのでQRP部門ではありませんが、普段から使っている送信電力でやっています。
 よばれているのをいいことにフォネティックコードを使わない人、ほかの文字と間違えそうなフォネティックコードを使う人。いろいろな人がいます。自分がわかりにくかったら自分がそれをやらないよう注意するようにできます。交信の進め方がうまい人。年末のご挨拶のために参加しているような感じの人。良いと思えることは真似するようにします。
1am_rate  あまり局数は伸びませんでしたがいろいろと勉強になりました。標高がありロケーションの良い場所だとかぶりが気になったりします。低い場所だとかぶりは少ないですがログが進みません。一長一短があります。でも局数を延ばすためにはやはり山岳地帯に移動して良い場所を確保しなければいけませんね。コンテストは12時40分ぐらいでギブアップしました。
 その後、ハイバンドでDXを狙いますがあまり聞こえてきません。まあまあ強いFK8をコールしましたが最後までこーりサインが伝わらなかったりしました。ZK1でもないしZC1でもないんだけど・・・。サフィックスがコピーできるのになぜ?と思ってしまいます。
 10MHz・7MHzで呼びまわりした後に7MHzでCQを出してみました。のんびり。時には年末の挨拶を交えながら交信を進めます。お昼頃から強くなってきた風が気になっていました。そのうち、フロントガラスの向こうにHFダイポールのエレメントがゆらゆらと見えました。「切れたか?」そう思ったら、交信していた局にファイナルを送りすぐCLを打電し外に出ます。エレメントが切れたか?と思いましたが、SWRは上がっていなかったのでどうなったんだろうと思いましたが、先端を引っ張るロープが揺れでほどけてしまったようです。すこし早かったのですが、ロープを縛りなおして再度運用するより、安全を考えて伸縮ポールを縮めようと決断しました。土手を噴き上げる風が伸縮ポールを揺らします。撤収して正解だったと思うことにします。
 撤収を完了してから日没まであと一時間ぐらい。ちょうど一眼レフをもってきていたことで、先日のような夕焼けの富士山を期待してさいたま市西区の土手に行ってみました。同じようにシャッターチャンスを期待したカメラマンが望遠レンズで待機していました。
Fuji 残念ながら雲が大きくかぶっています。なかなかシャッターチャンスは捕まえられないもんです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月21日 (水)

QSL送付

 送付というか、大塚のJARLに持って行ったのですが、年内の転送で送るべきQSLを処理し終わりました。なんだかすこし気が楽になった感じです。
 今年も残り少なくなってきました。でもまだ移動できるかもしれません。無線関係はだいぶ片付いていますが、個人的なことはまだまだやらなくてはいけないことも残っています。がんばります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月17日 (土)

さいたま市西区移動

 午後から呼びまわりを中心に考えていて、アンテナの設営方向がが比較的自由なさいたま市西区に行ってみた。運用場所は空いていて早速設営を開始。EU/OC向けのつもりでダイポールを展開したものの、ハイバンドのコンディションはあまりよくなく、アンテナ的には横方向のHSやXWがなんとか交信できたぐらいで、パッとしない感じだった。
 国内は7MHzで3局、10MHzで1局。ですが7MHzも落ち込みというかスキップなのかな?閑散としている時間が長かったような気がします。友人からJR3ELR/6が出ている情報をもらい聞きに行く。QRP仲間で長年刺激をいただいている人なので交信したい気持ちはあったもののコールサインが取り切れないような信号ではさすがに呼べない。でも時間とともになんとか聞こえるような信号になってきた。同じQRPの出力で電波を出しているだろうという思いと相手のほうが受信環境が良いはずだという考えでコールする。ほどなく拾ってもらうことができた。ハムフェアの「QRPの里」にも参加していただいている。今年お会いしたときは、指先のしびれでキーイングがミスタッチしてしまうと言っていたが、良くなってきているのではないかと思わせてくれた。来年も元気な姿を見せてほしいと思った。
 日没前にローバンドのアンテナを追加する。遠くに見える富士山が今日は大きく感じる。夕焼けが雪面に当たりピンクがかった朱色の幻想的な光を放っていた。望遠のついた一眼レフを持ってくればよかった。時間とともに、影の部分が多くなっていって、朱色の部分とのコントラストが印象的だった。快晴で夕焼けが見え、冷えていないとみられない景色は無線の手を休めさせてくれる。
 80mでは国内3局交信できた。南米の信号もとらえたがパイルがすさまじくあきらめてしまった。中国地方のハイパワー局が拾われて、その時相手が送ったレポートが559だった。50W程度では気がついてもらえなさそう。さらにエンドレスのコールでご本尊がかき消されてしまう。交信できるチャンスはなさそうな気がした。
 160mに打って聞こえている局を呼び、その後CQも出してみる。呼ばれ始めるとまあまあ良いペースでログが進んだ。その後80mに戻りCQ。さらに160mのリクエストをもらい再度160mへ移る。翌日の仕事が早いので20時頃に運用を終了した。それでも100交信することができた。呼びまわり中心だったこともあって。入力時にバンドNEWと確認できた交信も8つぐらいはあったと思う。たくさんの交信をありがとうございました。
12/19 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月15日 (木)

さいたま市浦和区移動

 買い出しの予定があって(かなり)足を延ばしてさいたま市浦和区に行きました。
Urawaku  夕方からのローバンドを考え最初から1.9MHzのアンテナまで取り付けました。運用を開始する前に、先日不具合を修復した6mヘンテナのチェックをします。
6m_hentenna  車の横に設置したアンテナ。K3を使ってSWRのチェックをしてみると、Swr 5W出力での測定ですが、リグのSWR検知も1.0 SWR計の張りもびくともしません。われながらうまく調整できています。
 その後、7MHzから運用開始。平日ではありますが結構呼んでいただけました。ハイバンドのコンディションもチェックしようとQSYしてみますが閑散としています。14MHzでUA0が聞こえている程度でした。CQを出してもまったく呼ばれず。10MHzも空振りで、日没まで再度7MHzで運用しました。
 おそらくみなさんが仕事を終える頃の時間には辺りが薄暗くなってきます。国内は80mが主軸になってきている気がします。160mにもQSYしてログを進めますが、いまいち伸びません。というかQSBの大きなコンディションでした。やっとコールサインを確認してRST339を送った相手の信号が次のターンの時に、いきなり599で聞こえたりしました。難しいコンディションですがみなさんしっかり私の信号をキャッチしてくれました。もう一度80m→160mと回り、20時頃まで運用を行いました。交信いただいた皆さんありがとうございました。
 日が落ちても車のエンジンは切っていました。かなり冷え込んでいました。指先が固くなっていたようでパドルのミスタッチが多くてちょっとお恥ずかしい感じでした。撤収の時にはACコードや同軸ケーブルが固くなっています。伸縮ポールは水滴が凍りかけていました。予想以上に冷え込んでいたようです。これからさらに厳しくなるような気がします。
 
12/16 記
 
ACCAのADSLサービスが廃止になるようで新しい接続サービス会社へ移行するためにネットアクセスができなくなっていました。なんとかうまくつながったようでほっとひと安心です。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年12月11日 (日)

富士見市移動

 前日よりは風が弱いようだ。ダイポールだけにしても、2本をクロスさせてアンテナを張ったほうがより安全と思い、そんな設営のできる場所といえばさいたま市西区。一応空いているかどうか向かってみた。車は駐車していなかったものの、近くの高校の部活のようで自転車がたくさん止めてあり、車を止めたい場所で生徒が輪になって体操をしている。いなくなるのを待つという選択もあるが、何時までいるのかわからず、聞きにいくのも煩わしいので、ほかの場所に行くことを考えた。携帯ナビで蓮田市を入力してみると、到着まで45分。ちょっとかかりすぎだし、目的地では10mコンテストのできるような環境ではないかも? 160mのアンテナも水路をまたぐ必要があり、設営がしんどいかなぁ・・・。もうやる気がだいぶ減ってしまって近場でいいやという気分になってしまった。
 一番近いのはさいたま市桜区。行ってみるとVダイポールをあげている人がいてアウト。声をかけようかと思ったら車に乗り込んで窓を閉めてしまったので、そのまま立ち去ることにした。なんとなく「邪魔しないでよオーラ」を感じたのは気のせいだったろうか? まあ寒かったし外で話し込むよりは早く車の中で無線がしたかったとしても仕方ないかもしれません。
 対岸の富士見市に行ってみると、一番良い場所が空いていました。早速設営することにします。富士見市は今年3回目ですが平日移動しかしていないはずなので、週末しかお休みの無い人には呼んでもらえるかもしれません。最初に28MHzを聞きますがまるで聞こえません。早々に諦め、7MHzで運用開始。最初に呼びまわり・・・と思ったのですが呼べずに時間だけが過ぎていきます。こっちの局も・・・呼べません。空き周波数を見つけてCQを出すことにしました。まあまあ良いテンポでコールが続きました。一段落してから10MHzにQSY。こちらはお呼びがかかりません。たまに呼んでくれる8エリアや6エリアの信号は強力なんですが後が続かない感じです。500km前後の距離がオープンしないとなかなか賑やかにならない感じです。
 14MHzも静かです。18MHzに行くと、SOTA移動している局の信号が聞こえました。寒い中ご苦労様です。冬の山歩きは厳しいものがあります。歩き続けるのなら体も温まりますが山頂で無線のためにじっとしているのは寒さがさらにこたえる感じがします。お天気は良かったですがそれが温度を下げる原因にもなります。たくさん交信したいから山に行くという目的だと滞在時間が短くなる冬はなかなか足が向いてくれません。
 18MHzでCQを出しましたがログが進みません。21MHzも同じ。24MHzを通り過ぎて28MHzに行くと、少しだけ信号が聞こえます。さすがコンテスト。とりあえず聞こえている局を呼びまわり。自分でもCQを出して10局ほどログイン。HS・VR2・9M6・DUなど近場のDXと国内の参加局という感じです。
 10MHzに下りて空振り覚悟でCQ連呼。10局ほど交信いただけました。その後ローバンドのエレメントを追加します。富士見市は人の通る場所の関係でほとんど3.5MHzまでしか出ていないのですが、エレメントを延ばす方向に注意しながら160mまでのエレメントを張りました。設営時に人の通る場所を横切るため、その場所で人が引っ掛からない高さを確保できることが大事です。
 アンテナをあげた後は再度7MHzにQRV。そして薄暗くなりかけたところで3.5MHzにQSY。CQを出している局を1局呼んで交信してから自分もCQに入ります。CQオンリーの移動局も少なくありませんが、呼び回りをしないと移動局どうしの交信ができません。WACA・WAGAを終わらせていても、バンドNEWが表示されるとちょっとうれしい気がします。そういう意味ではまだ楽しめるところは多いかな。3.5MHzも順調に呼ばれて楽しめました。
 1.9MHzも楽しめました。フルサイズのダイポールを使っているとはいえQRP/5Wの信号をキャッチして呼んでくれる局には頭が下がります。ガツンと聞こえる局も少なくありませんがノイズレベルすれすれで何度もコールサインを聞き直すことも少なくありません。アンテナを工夫してQRVいているんだと思います。短縮ワイヤーにATU、100Wという局がノイズすれすれで聞こえてきたりすると、こちらが先にギブアップするわけにはいかないという気持ちが強くなります。
 コンテストを含めて180交信ほどログインできました。10mは11局です。みなさんありがとうございました。
12/13 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月10日 (土)

土曜日

 午後から出かけてみる。ARRL 10mもあったのでとりあえずさいたま市西区に行ってみた。走っていて町中の木々の揺れ具合が激しい。風邪が強いようだ。土手に到着するといつもの飛行機を飛ばす人が一人もいない。車の外に出ると風の強さを思い切り感じ、アンテナの設営を断念した。八木やデルタループをあげるどころか伸縮ポール単体でさえ伸ばすことが難しそうな風だった。
 先日SWRが高く使えなかった6mヘンテナの不具合をチェックしたくて風が弱くて杭のある場所を考え志木市の秋ヶ瀬公園に移動してみた。先ほどよりは風が弱いかな。さっそくアンテナを組み上げる。相変わらずの高SWR。さてどこが原因だろうか?探り始めてすぐに不具合のある場所を発見できた。というか組み立てなくても目視で発見できそうなところだった。ハンダが外れた。もしくは芯線が折れた? 原因がわかれば修復できそうなので、ヘンテナを撤収する。HFのアンテナをあげようかとも考えたが、ゲートクローズまで2時間ちょっとしかないので、すぐに撤収するのもつまらない。運用をあきらめて帰宅する方向へ出発する。
 途中の朝霞市で風の具合を確認する。先ほどよりは弱くなったか? アンテナをあげるべく準備を始める。ダイポールを地面に置き、伸縮ポールを延ばすところまできて、西区の土手と変わらないような風が吹いてきた。たまたま弱かっただけなのか・・・。こんな日は無理して設営してトラブルが起こっても困るので設備を片付け、今度は本当に帰宅。運用ゼロで、コンビニでお昼ごはんを買ってドライブしただけとなってしまった。
 運用無しでしたが、10月末に届いた転送QSLの受領チェックを行う。交信時に運用場所未確認のQSLで今年の未交信地域が一つ発見でき、トータル1003となった。残念ながらログに記録の無いQSLが2枚。疑惑のFからのSWLカードは握りつぶすか「信用できない」として返送するかまだ決めかねている。当日はコンディションが悪く、1局もEUをログインできなかった。いつも交信できるスーパーステーションにさえ気がついてもらえない。そんな中でFのSWL局はマルチバンドGPで私のQRP信号をとらえたというレポート。さらに交信相手の3B9局がログをネット公開している。どう考えても私の信号をキャッチしたとは思えない。どうしたものか・・・。
12/13 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 9日 (金)

野田市移動

 平日休みで午後から野田市で運用しました。
Noda  久しぶりの野田市移動です。5年ぶりぐらいかもしれません。7MHzからスタートしました。平日にもかかわらずたくさんの方が呼んでくれました。10MHzも期待したのですが遠方の局10交信ぐらい。500kmぐらいまではスキップしてしまうようです。閑散としているから聞いている人も少ない感じかもしれません。
 14MHz&upは全く呼ばれません。かろうじてCQを出していた3D2AGと交信できたと思います。自信のない書き方ですが、up-1でコールし5文字までは確実に確認できているんですが執拗にオンフレでコールしている6エリア局の信号が邪魔で確信が持てませんでした。相手の打つ内容を把握できないでメモリーボタンを押すだけのDX交信はやめてもらいたい。無線界からいなくなってほしいです。
 日没前にローバンドのエレメントを追加して、再度7MHzからCQを出しますが日が暮れてくると全く国内が聞こえてこない感じです。早めに3.5MHzにQSYします。3.5MHzは、まあまあ呼んでもらえている気もしますがそれでも普段よりは少なめのような気がします。考えてみれば師走の金曜日です。忘年会で遅くなる人も少なくないような気がします。
 1.9MHzは自分でもあまりQRVしていないので 期待していましたが、QSBがあり、さらに空電のようなQRNで符号が欠落してミスコピーしてしまいます。基本はワンショットコールがかっこいいと思いますが、受信しきれず再度送信してくれるのを待っているときは気配で感じてほしいと何度も思いました。「PSE LONG CALL」と打っても一度しかコールを打ってくれなかったり・・・。かならず2度打ちする局が、リターン時間を遅らせたり、3文字返しているのに該当しない局が送信したりして、スムーズに進行しなくなることもしばしば。 なかなか苦労させてくれます。でもそれを含めてのトップバンドなのかもしれません。都心から離れると驚くほど静かでコピーしやすいところもあるんですけどね。
 最終的に151局をログインできました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。そして思い出深くなりそうなこと。
1000662 総件数が桁上がりになりました。我ながらよく交信を重ねてきたもんだなぁと思います。でも通過点ですよね。まだまだ楽しもうと思います。これからもよろしくお願いします。
 CQ誌の特別賞1000市郡区は2つ追加になり1002となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 1日 (木)

東松山市移動

 平日ですがお休みです。夜明け前から雨が続いていました。天気予報ではお昼ごろまでに上がるとのこと。利根川付近に移動して、Kazuさんから頼まれていたハイバンドのスケジュール交信を行えるか電話で確認しようとしたらつながりません。どうしようか考えていて、ふと思いつきました。12月に入ったので早めに墓参りしてしまおう。花を買いに行って出発するころには雨は上がってくれました。
 移動中に連絡がついたので、墓参りの後に少し北上して運用することにしました。利根川まで行かなくてもhomeから50kmほど近づいているはずなので、地図で坂戸市の運動公園と書かれているところに向かってみました。近くにつきましたがどうも入れないようになっているみたいです。近くで運用できそうなところを探して、対岸の東松山市に行くと土手の上にあがれて障害物のない場所を発見したので設営を行いました。
Higashimatsuyama  ダイポールにFT-817をつなぎ、連絡をつけてから28MHzにQRV。そこから10MHzまで一気に6バンド交信することができました。KazuさんとはYaesuのコンテストで2way FT-817の高得点の交信が10バンドwkdすることができました。私のほうは6m-SSBで交信数を伸ばしてあったので、とりあえずログ提出のノルマは達成しています。優勝賞品を狙えるほどの交信はしていないのですぐリグを変えても良かったのですがせっかくなので「
CQ YAESU」を打ってみましたが、あまり呼ばれません。CWではなかなか難しいようです。
 スケジュール交信のお返しでしょうか? CQ誌特別賞で1000市郡区の未交信となっている館林市に移動してくれることになりました。ちょっと弱かったもののなんとか交信することができました。
 7MHzであまり呼ばれずちょっと不満気味。1.9/3.5MHzのアンテナを追加しました。3.5MHzもあまり呼ばれないので「Yaesu」を外してCQを出してみるとなんとなくコールが増えてきました。3.5MHzではYaesuを外して普通にCQを出したほうが呼ばれるみたいです。ログが進むようになって今年の未交信地域もwkdできました。そしてとうとう1000地域目をwkdです。
Cq1000 エクセル(もどき)で作った交信リストの合計が1000に達したときにやっと肩の荷がおりたような気がします。1年よく頑張ったなぁという感じです。特記は受け付けてもらえませんがすべてQRPでwkdしました。パイルを抜けずに交信できなかったことも多々ありましたので、達成感は大きいです。交信いただいた皆さんありがとうございました。
 この後はせっかく1.9MHzも張ったので40分ほどQRV。今日の交信は80交信をすこし超えました。「Yaesu」をやっていてコールいただいたのは20交信ぐらいで、しかもナンバー交換ではない交信も少なくなかった感じです。もうみなさん終わっているのかと思うほどでした。というか「リグを教えてくれ」と気軽に話せるPHONEが主役のイベントなのかもしれませんね。 でもFT-817の5Wで7MHz-SSBでガンガンできるわけではないので、(まだ終わっていませんが)頑張ったほうかなと思います。イベントがあるとそれに便乗して交信が進むものですが、普通に599BKをやったほうが呼ばれるというのは、なんとも不思議な感じでした。
12/2 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »