さいたま市桜区移動
前日は呼びまわりを中心にしていたのでCQを出して呼ばれそうなところに移動しようかなぁそれともまた呼びまわりするか?家で工作を進めようか?いろいろと考えているうちに時間が経ってしまいました・・・hi ゲートが閉じて運用できなくなってしまった和光市ですが、対岸の場所ならアンテナも張れるし、時間制限もあるけど久しぶりに行ってみようと思い出発しました。
到着してみると目的の場所は駐車中の車でいっぱいです。あきらめて別の場所へ。朝霞水門もアンテナの張れそうなところは車で埋まっていました。志木市は日曜なので野球のグランドを使われているとおのずと駐車場もアンテナが張れる雰囲気が無い。結局さいたま市桜区まで来てしまいました。今日は風もなく暖かです。設営を完了したのがお昼頃。DXの入感も引き潮かな?YBを1局ログインした後はハイバンドは静かです。
7MHzのRTTYがにぎやかでした。PCを立ち上げ久しぶりにRTTYの運用。15局ほどログインすることができました。その後ハイバンドも少し開けたようで数局のDXもログインできました。未交信の地域というわけではないんですが、聞こえると交信したくなってしまいます。
7MHz-CWでのCQはそれほどログが進みませんでした。早い時間に国内コンディションが弱くなっているのかもしれません。エレメントを追加して3.5MHzに出てみます。日没前から開けているようで呼びまわりをした後にCQを出してみると予想外のパイルアップになりました。猛烈なパイルアップの中で浮き上がって聞こえるのはほんの少し周波数をずらして呼んでくれる信号だったりします。うまい呼び方です。隣に迷惑の掛からない程度広がって呼んでくれるとパイルのコントロールもうまく進むのですが、ぴったりの周波数で信号が重なると数文字でも拾おうとすることさえ困難なほど信号が溶け込んでしまいます。応対がフリーズ状態になってしまったとき一瞬の静寂をついて2度目の送信をしてくる信号に思わず反応してしまったことが2回ほどありました。コールサインの連呼はペースを乱されるのでできるだけ拾わないようにしているのですが、このときは呼び出しがおさまる瞬間を待って打ち込んできたように思いました。こちらの心理を突くようなみごとな打ち込み具合に返事をせずにいられないという感じでした。
パイルの中で、なんとか2文字ぐらい拾って返したときに該当しない呼び出しが目的の信号を邪魔してしまうことがあります。その信号は比較的強力でコールサインはわかっているのですが、指定無視を拾ってしまうと秩序が乱れその周波数をコントロールすることができなくなってしまいます。7エリアと9エリアの方、信号は強力でした。でも返事できないタイミングでコールするのはダメです。微妙に周波数をずらすとかコールサインのしっぽを聞かせるとか、そういうテクニックで信号を聞かせてください。たぶん順番が早く回ってくると思います。ただし「/QRP」は難しい。これが聞こえるときはほとんどの場合ほかの方のコールサインがログに打ち込まれています。それを消してまで/QRPを優先させたりははしないし、ログに打ち込んだ局に対して申し訳ない気持ちがあります。/QRPのほかにコールサインの一部でも聞こえたら次に指定することもありますが、あえてQRPを優先させないのは自分がQRPを長く続けているうちに養われたポリシーがあります。相手と交信するためにアンテナを工夫したり勉強して上級資格を取得して送信電力のUPをはかったりとそれぞれに努力の成果を使って交信を成功させようとします。そういう努力は報いられるべきだと思います。QRPにチャレンジする方はさらに大きな制約を自ら作って交信にチャレンジしているわけですから、優先されて交信するのではなく独力で成功させた交信に喜びを持つべきだと思っています。だから自分がコールするときに/QRPはほとんどつけていません。(QSLには書いてありますけど・・・)あえて/QRPを付けるときは、交信したい相手がQRPとの交信を望んでいるとわかったときと弱いCQを出すときぐらいです。
80mのパイルアップは80分続きました自分でもびっくりです。さいたま市桜区ってそんなに需要があるの?って思ってしまいました。すぐに160mに行けばよかったのかもしれませんが、せっかく準備したPCがあるのでRTTYに行きました。記念局が出ていてコールし、その後CQを出しますが・・・呼ばれません。30分で4交信。RTTYは聞いている人がいなかったのかもしれませんね。
タイミングを外してしまったか?160mも8交信で終了しました。でも一日無線を楽しむことができました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
アンテナを撤収し、車載しっぱなしのK3とP3を外しました。駐車場が建て替えでしばらく一般の有料駐車場に車を止めることになります。出入りの自由な場所になるのでメインリグは自宅に持ち帰ることにしました。それなりのお値段のものですし、なにかあったら嫌なので・・・。これを機会に使用頻度の少なくなったリグを使ってあげるのも良いかもしれません。
1/23 記
| 固定リンク
コメント
オンフレでパイルになっているときは少しずらすと取ってくれる確率が上がりますね。
呼ばれる経験をしているからこそ、いかに相手が拾ってくれるかを考えたオペレートだと思います。
QRPの最後を聞かせるのはちょっとしたテクニックかもしれませんが、あまりいい感じではありません。
呼ばれる側、呼ぶ側で工夫した対応が必要だと思います。
投稿: tcv/kazu | 2017年1月26日 (木) 23時16分
kazuさん こんにちは
コメントありがとうございます。
パイルを受けることは、いろいろと勉強になることが多いです。パイルを抜いて聞こえてくる局のやり方が、「なるほど・・・」と感心させられることも少なくありませんね。
通常は6文字のコールサインに「/QRP」を付加して10文字にすることは後ろに「/QRP」がこぼれることはよくあると思います。「/QRP」だけがこぼれる信号を聞くたびに、以前QRPクラブにいたときに会報で読んだOMの記事「/QRPは水戸黄門の印籠ではない」という注意喚起の記事を思い出します。人によって考え方が違うのかもしれませんが、パイルの時には優先権をかざすように聞こえるときもありますね。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2017年1月27日 (金) 09時04分