« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月28日 (火)

QSL発送

 本日、出社前にJARLに立ち寄り、土浦市移動までのQSLを投函してきました。2月は日数が短いので早く感じます。
 
 JARLから届いたQSLのチェックもまだ半分ぐらいです。終わるまで落ち着かない感じです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月26日 (日)

茨城県土浦市移動

 今日は単独の移動ではなくEKMさんと合同の移動になりました。石岡市の場所に案内してもらえるとのことで行ってみたら先客がいたようで、場所を変えて少し下がり土浦市の場所で運用することになりました。石岡市の子授け地蔵という場所は以前探しに行ったときに霧が深くて寸前まで車を進めたのに手前で引き返したようでした。今回は運用しなかったですが場所がわかったので次の機会に運用してみようと思います。見た感じではロケの良いところで、いかにも飛びそうな感じでした。
Tuchiura
 土浦市の場所は以前運用したことのある場所でしたが2年ぶりの訪問です。こちらも飛びはよさそうです。
 HFダイポールと6mデルタループを設営しEKMさんに預けた後で自分はテーブルにリグとカメラ三脚に6mヘンテナを準備し運用開始。その後新しく作った2m用のヘンテナをテストで使用しました。これで18MHz~1200MHzのシングルバンドヘンテナの制作と一応の成果を残すことになりました。アンテナ作りに興味を持たせてくれたヘンテナもずいぶんたくさん作ってきたなぁという感じです。
2m_hentenna
 その後は430MHz・1200MHzと運用バンドチェンジの度にカメラ三脚のアンテナを付け替えての運用を続けました。終始FT-817で4Aのバッテリーを使って5W運用していましたが、すこし落ちてきて送信時に負荷がかかるようになって出力を2,5Wに下げ運用を継続しました。アンテナも最後は10mhのデルタループに変えての運用。いろいろと違いを感じながら運用することができました。
 
 合計で43交信をログに残すことができました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。今回はCWの運用が無く、終始PHONEの運用となりました。
 
 EKMさんは7-10-50-144MHzのバンドを50Wで運用。うまく振り分けながらの2局同時運用でした。アンテナは近いですが各バンドでかぶりも気にならず運用を継続できました。このかぶり具合を確認することも一人ではできないことで、複数局同時運用のできるチャンスも活用できたような感じでした。
 
 帰りは高速の渋滞もありましたが無事帰宅することができました。疲れでぐっすり眠れそうな感じです。写真は後日貼り付けます。
 
2/28 写真追加しました。EKMさんの運用バンドを修正しました。
 
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年2月25日 (土)

千葉コンテスト 賞状到着

Chiba  表彰式に欠席でしたが郵便で到着しました。ちょっとピンボケですみません。時間のあるときにスキャンして張り替えます。 交信いただいた皆さん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文京区移動

 仕事の中空き時間が長い予定で、デイパックに無線機材を入れて出発しました。一度解散してから近くの公園に行きアンテナを設営。7MHz-CWで運用を開始しました。
Bunnkyou アンテナがどこに張っているのかわかりにくい写真です。でも、何枚か撮った中ではこれが一番わかりやすい感じでした。
 
 フィッシュロッドで給電点5mhにあげたフルサイズダイポールです。10MHzの長さのところにギボシ端子で切断点を作っています。だいぶ前ですが、週末に休みが取れなかったころ、山に登ってもV/UHFで交信相手が見つからず、山頂運用をHF-CWで行っていた時に作りました。国内狙いだったのでハイバンドの切断点は作らず、7/10MHzで充分という感じでした。そのころはスモールワンダーラボのキットを活用していて、ほとんど1Wの出力に1~2mhのアンテナで遊んでました。今回はKX3の5Wに5mhですから強力です hi
 
 9時~12時の運用。7MHzで呼ばれなくなると呼びまわりをしてから10MHzへQSY。10MHzは遠くしか交信できない感じです。再度7MHz・10MHzを回って100局の方とお会いできました。交信いただいた皆さんありがとうございました。
 
 いったん自宅に戻って荷物を置いてからまたひと仕事こなしてきました。
 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年2月23日 (木)

QSL到着

 JARLからの転送QSLが到着しました。今月は早いですね。いつもと同じぐらいの量でした。
ざっと見たところ、DXCCのバンドNEWとIOTAのNEWが一枚ずつありました。国内のNEWもたぶんあると思います。
 みなさん、QSLの発行をありがとうございました。受領のチェックはしばらくかかるかな?なるべく早く済ませたいところです。
2/24 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月19日 (日)

桶川市移動

 前日に早い終了をしたのは、千葉ハムのつどいに参加するつもりでした。早く帰宅したのにちょっとあって寝るのが2時過ぎになってしまい、当日の朝は予定外の寝坊。外房の山武市にいくには遅い時間となってしまいました。せっかくのお休み。なんとか成果を残すような運用と思いましたがARRLに続けて参加しても交信済みの局ばかりだろうという予想があり、違う場所から国内向けに運用しようと考えました。
 
Okegawa  向かった場所は桶川市。運動公園の横の敷地にダイポールを上げました。前日に続いて風があり設営にちょっと時間がかかりました。予想としては日中に国内向けに開けるのは7MHzぐらいで上のバンドは交信の可能性が低いだろうと考えました。RTTYとCWの運用の合間にハイバンドまで回ってみる感じで運用を行いました。CQを出すことも大事ですが呼びまわりも行いながらの運用。10MHz-CWでは10局ほど交信できましたが、その上は残念ながらログに残すことができませんでした。18MHzでは強力に入感するJD1の信号がありましたが運用局は過去に交信しているバンドでもあり、 コールするのを遠慮してしまいました。そばでCQを出してみたもののこちらを呼んでくれる局はいませんでした。
 
 7MHzに戻ってCWで運用。先ほどのQRVから少し時間が経つと呼んでくれる局も変わってきます。コンディションもありますが、それぞれの人が無線機の前にいる時間帯が変わったということかもしれません。
 
 15時を過ぎると自分がCQを出している周波数にWのコンテストCQがかぶってきました。コンディションが変わったというよりは相手にとってはこちらの信号が聞こえず空き周波数と判断して運用を開始したような感じでした。QRP運用の悲しさです。せっかく呼んでくれていた信号もWの混信があると 散ってしまいました。あきらめて呼びまわりをしていると、山武市移動や横芝光町などが聞こえてきて、千葉ハムのつどいの参加者だろうなぁと思わせてくれます。やっぱり行けばよかったかなぁ・・・。でも翌日が早いので帰宅に渋滞にはまり疲れてしまうのも考えもんです。
 
 呼ぶ相手もいなくなって再びRTTYにQRV。こちらもたくさん呼んでいただけました。コールがとまってふとバンドスコープを見るとたくさんの信号が見えますがRTTYの信号ではないものも見えてきましたコンテスト運用局の周波数が広がってきた感じです。
 
 翌日の仕事が早いので17時頃に早めの撤収となりました。170交信の中で160交信が7MHzでした。たくさんの交信をありがとうございました。
2/22 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年2月18日 (土)

ARRL DX CONTEST CW

 土曜日はコンテスト目的で移動しました。さいたま市西区の場所が空いていて設営を開始。風があり伸縮ポールを上げるのに苦労しました。
Nishiku  風で揺れるのが不安にならないようにダイポールを2本、十字に張りました。このところのコンディションを考えると14MHzぐらいしかログは進まないだろうなぁという予想でデルタループの設営も考えたのですが風の強さもありあきらめてダイポールのみでの参加となりました。
 
 設営が完了したときはすでにコンテストのスタート時間は過ぎていました。今回はコンディションが悪いと判断し、QRPにこだわらず最初から50Wの設定でスタートです。最初に14MHzをワッチしましたが、確認しただけでその上のバンドを覗いてみます。28MHzは1局も聞こえません。21MHzで聞こえるアメリカ局をとりあえずコールしログを進めますが10局ほどしか反応がありませんでした。
 
 14MHzにQSYしてログを進めます。そこそこ聞こえますがやはりコンディションはいまいち。11時ぐらいには新たな交信相手もいなくなってしまいました。その後はコンテスト以外でも入感するDXはいないかとWARCバンドを含めて各バンドを回ります。28MHzではXX9Dが妙に強く入感していました。呼んでいる局もそこそこいたようですが、拾ってくれそうな周波数を探しQRPで交信できました。その後24MHzでも信号を見つけました。こちらは受信の信号がすこし弱かったので50Wで交信。での、その後受信信号は強くなってきたので、待てばQRPでも交信できたかもしれません。
 
 他に入感する信号もなく、14MHzでコンテスト参加のアメリカ局を探したりしながら7MHzまで下りてきてしまい国内の移動局を呼びまわったりしました。 XX9Dは14MHzと18MHzで発見し交信できました。マカオは7MHzより上はすでに交信済みではありましたが、DX局が入感しているとついつい呼んでしまいます。18MHzではIOTA未交信のDU2/JA1PBVと交信することができました。
 
 10MHzで聞こえたVP6EUは当初NAばかりが交信できているようでした。そのうちEUを拾うようになりだんだんJAもピックアップされるようになりました。チャンス到来と思いコールを開始。時間はかかったもののなんとか交信できました。
 
 コンテストはだんだん7MHzで入感するようになり14MHzのコンディションももうおしまいという感じになってきました。コンテストは聞きなれたコールサインばかりですが、やはり応答があるのは楽しい感じです。日が落ちるとアメリカとの交信をねらってカリブから出ている局の信号も聞こえてきます。V3・ZF・・・、コンテストで交信できるのはアメリカ・カナダ局なので、カリブの信号が聞こえていても呼べません。ARRLのコンテストはいつもこんな状況で。悔しい思いをします。
 
 翌日に遠出することも考えて、18時半ごろに終了を決めました。コンテストは48時間ですが翌日に同じ場所から続きをやっても交信済みの局ばかりだろうと考え74交信でログを閉じました。
2・21 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

吉川市移動

 関東UHFに出られなかった寂しさもあり、日曜日は移動に出かけました。たまには埼玉東部に行ってみようと思い、吉川市の土手に行きました。この場所は地元の皆さんが集まる場所で、毎日誰かがアンテナを張って運用orワッチしています。この日も先着局が3人ほどいましたが、アンテナはまだ上がっておらずアイボールを楽しむ状態でした。到着して思い出したんですが、この季節は風が強いです。少しお話ししてアンテナ設営を行いましたがフルアップをあきらめて8mhのダイポールとしました。風上に向かってステーロープを追加しています。
Yoshikawa  7MHz-CWで運用を開始しましたがあまり呼ばれません。QRPのせいかなぁ・・・。交信してくれた相手の信号は強かったのでコンディションが極端に悪い時間でもないような気がしたのですが・・・。5局呼ばれるのに30分ぐらいかかる状態。でも、突然コールが増えました。クラスターにupしてもらったようです。ワッチせずにクラスターだけを見ている方も少なくないような気がします。
 
 吉川市市制20周年の記念局の担当者が到着し、打ち合わせなどの後運用を開始しました。リグは記念局の50Wに変わりましたがアンテナは設営したものをそのまま使用しました。運用開始直後からパイルアップが巻き起こります。 出力の違いはありますが、それ以上にコールサインの違いが 大きいような気がします。のちにクラスターをチェックしてみると、11時57分以降に3回しか出ていないようです。毎回コールサインを打っていたのでクラスターにUPする必要が無いぐらいだったと思いますが、upされる前からパイルアップは起こり、その後も多くの方が見つけてくれていたようです。上のほうに書いた「クラスターを見ているだけ」という認識は間違っているということなんでしょうね。みなさんワッチして交信相手を探しているということなのだろうと思います。ということは、自分のコールサインでも呼ばれる運用をする工夫が必要ということになりますね。
 
 パイルアップの中から1局を拾い出す訓練は良い経験になります。フィルターを狭めるのは一般的な方法ですが、逆にフィルターを広げるという手段もあります。フィルターを広げると抑圧などが大きく影響を受けますが、離れた周波数で呼んでくる局はトーンの違いで聞き分けられることがあります。RITを動かすことが少なくなるので、手を動かす手間は少なくなります。その代り、周波数が近い信号を聞き分けにくくなります。フィルターを狭めると、それぞれの信号は聞きやすくなりますが、RITで相手の信号のピークにこまめにゼロインする必要があります。どちらも一長一短がある感じです。
 
 多くの局に呼ばれると、どういう呼び方をすれば拾いやすくなるのかを実体験として経験することができます。これは自分が呼ぶ側に回ったときに役に立ちます。送信する周波数の選択や呼ぶタイミングなども、思わず返事をしてしまうような信号もあれば、拾いにくい周波数(パイルの集まっているところ)や途中までコピーしているのに力任せに邪魔している印象を受ける信号があったりといろいろです。コピーしたコールサインの一部を返しているのに残りの部分をコピーするのを邪魔するような送信は、あえて後回しにしてしまえと思いたくなるようなときもありました。こちらの送信をしっかりと聞いてほしいと言いたいところですが、オンフレでパイルアップが起こっているときは、CQ側の送信がかき消されてしまうこともあるかもしれません。ですから一概に悪いオペレーションと切り捨てるわけにはいかないということは理解しているつもりですが、なかにはちょっと考えさせられてしまうような送信もあったように思いました。
 
 コールが途切れるまでに4時間半かかりました。316局のみなさん、ありがとうございました。久しぶりにパイルアップを楽しめました。呼んでくれる局、待っていてくれる局は残らずピックアップしたいという気持ちで、2回CQが空振りするまでは運用を継続したつもりです。それでもタイミング悪く交信できなかった方もいたかもしれません。また、次の機会によろしくお願いいたします。
 
 自分自身がこの記念局と交信していなかったのでOPを交代してもらい、近距離ではありますが、自分の局でも記念局と交信することができました。記念局の運用終了で設備を撤収にかかりました。ゲートが閉じる時間までには余裕のある撤収となりました。楽しい時間をありがとうございました。
2/13 記
8J120Yというコールサイン、「つい最近JARL90年だったのにもう120年か?」なんていう冗談が笑えました hi

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2017年2月11日 (土)

土曜日

 関東UHFの開催される日ですが、ここ数年はなぜか仕事がかぶります。それも毎年違う内容だったりします。今年は九州に出張になってしまいました。冗談で「九州から皆さんを探す」なんて言ったら「圏外の参加部門はありません」なんて返ってきてしまいました。簡単な設備で飛ぶはずもありませんが、話題に参加できないのも楽しくありませんね hi
 
 大分も雪が舞うお天気でした。ただ、お天気ニュースでは日本海側で大雪の情報が多く、ニュース映像でも豪雪を知らせていました。お天気の崩れていない東京から飛行機で雲の上に出て、青空の見える状態で到着すると、青空が見えるのに雪がちらつく感じでした。豪雪を肌で感じない出張。でも気温は関東よりはるかに寒く、風も山から吹きおろして痛いぐらいの感じでした。関東も山岳方面では雪の多いところはありますが、都心に近い場所は日本中で一番すごしやすいのかもしれないなぁと思ってしまいました。
 
 無線ネタではないことを書くことはほとんどありませんが、備忘録のつもりで残しておこうと思いました。
 
 話に聞くと、関東UHFは430/FMでは出る隙間もないほどの賑わいだったようです。でたかった・・・。
2/13 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 7日 (火)

全市全郡コンテスト 結果発表

 FDの賞状が到着したばかりですが、本日帰宅すると全市全郡コンテストのチェックレポートがメールで届いていました。ということはJARLのHPで発表されているかも・・・。行ってみるとありました。
Acag2016 電信シングルオペオールバンド部門で23位です。上位を見てみると移動局がいません。みなさんFBな設備をお持ちなのかなぁ・・・。そして電力の樹号を見てみると、上位にはPがいません。ということは・・・。入賞局のページに行ってみるとありました。
Acag2016_p ありました! QRPに限定すると全国一位になりました。いつも参加すると必ず私の上にいる局を抑えての一等賞は喜びも大きいです。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
 
 チェックリポートのほうでは痛恨の減点1でした。相手のコールサインをミスコピーだそうです。ミスコピーかなぁ・・・。電信なので、長短点の欠落なら考えられそうですが、長点が一つ多い間違いでした。自分が呼びまわりしているときか、CQ出して呼ばれているときか?ログを見返してみたんですがはっきりとわかりませんでした。1分1局ペースでログが進んでいましたが呼び回りでも調子が良ければこれぐらいのペースにはなるときもあります。次回は気をつけましょう。
 
 忘れないようにしておきたいことは、JARLの全国のコンテストでは1200MHzを使ってもP部門に得点計上できます。今回の運用の後に気がつきました。そう、ほかの3つの国内コンテストはQRP部門は430MHzまでなので、いままで1200MHzを使っていませんでした。電信部門だとあまり局数は伸びないかもしれませんが、マルチは交信しただけ増えそうなので活用するべきだと思います。次回は忘れないようにしたいです。
 
 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2017年2月 6日 (月)

FDコンテスト 賞状到着

Fd  先週末に届いていたようですが、いつもながら不在で受け取れませんでした。仕事に出ているときは21時までに郵便局に足を運べません。
やはり全国一位はうれしいです。交信いただきありがとうございました。
 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年2月 2日 (木)

LCR-T4

Lcrt4 コンデンサーの容量やトランジスタのhfeなどが測定できる基板測定器です。昨年のハムフェアでJA5DIMさんに教えていただいて購入しましたが、しばらくそのままになっていました。とりあえずケースに入れて使いやすいようにしたんですが、電源スイッチも追加したい感じです。
Lcrt4case ケースは100円ショップで購入していた死蔵品でした。薄いのでアルミ板で補強しています。
週末QRLでuploadが遅くなってしまいました。
2/6 記
備忘録 車を移動

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »