« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月30日 (木)

QSL発送 etc.

 本日、出勤前にJARLに立ち寄り、3月交信分のQSLをおいてきました。
Qsl  今回は厚み3cmぐらいでした。ちょっと少なめかな。
 ハムフェアの出展申し込みの用紙も提出してきました。今年も「QRPの里」を出展します。よろしくお願いいたします。と言ってもまだ5か月も先の話です。
 JARLのある大塚から会社まで徒歩約30分です。天気も良く、散歩日和です。神田川沿いに咲く江戸川橋の桜は三分咲きといったところです。Edogawa 日曜日ぐらいにはきれいに咲くかな?
Sakura 咲いているところだけを切り取るとそれなりに写ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月24日 (金)

変更申請

 巷では新スプリアスに関する変更申請の情報がたくさん書かれていますが、私はまだ準備ができていません。ではなにかというと、これです。
Ft991a 新設備導入。まだマニュアルを出したことと技適番号を書きだしただけで、本体に電源は入っていません。というかビニール袋もはがせていません・・・hi。 導入の目的はV/UHFでのバンドスコープの利用とデータモードの設置簡素化。エレクラフトのRIGの使いやすさに満足していて、国産HFマルチバンドのリグの購入はFT-817ND以来です。 自分自身が時代遅れになってきているようなので、すこしは新しいリグも使えるようになっておかないと・・・という感じです。
 それとまとめて買うから安くしてよ・・・。ということで、
Id51 こちらも入手しました。モデルとしてはひとつ前のモデルで、plusⅡではなく、plusなのですが、plusⅡで加わった新機能は個人的にはなくてもいいかな・・・ということで、安くなっているほうを選択しました。
 金額以外でもこんなおまけがありました。
Ft991_omake
 使い始めは、まだ先になりそうですがとりあえず変更申請をして使えるようにしなければなりません。新しい設備は電子申請で技適旗手として変更申請を行いました。免許が届いてからデータモードの追加などを行う予定です。
 
 一応、D-STARもC4FMも使えるようになります。どれくらい使用頻度があるかと言えば疑問も残りますが、まあ、できるようにしておくのもアマチュア無線かな。
 一応D-STARレピーター使用のための登録も済ませました。
 
 ID-51にはGPS機能もありますので、VX-8の利用の可能性がかなり低くなりそうです。それでなくてもV/UHFハンディは私としては使用頻度が低いです hi DJ-G7は1200MHzの搭載で利用価値がありますが、VX-8は緊急用として車のグローブボックスに入ってしまうかもしれません hi

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年3月21日 (火)

さいたま市西区移動

 三連休の最終日。といっても暦通りではなく日月火の3日間でした。先週後半の仕事がきつかったこともあり火曜日もお休みにしていただけたようです。でも天気予報通りに朝から雨です。昨日のDXコンディションも春の兆しが見えてきたような気もするし、平日に5U5Rの積み増しができるといいなぁという気持ちもあって、雨の中設営を行いました。(写真撮り忘れました)
 
 せっかく移動したのに、DXの信号はあまり入感してきません。S21ZEEは良く聞こえるのですが、交信済みのバンド/モードが多いです。7MHzの国内交信もあまり聞こえてこないので、やることもないし、7MHz-CWで国内向けにCQを出してみました。何度も運用している場所なので呼ばれないかなぁと思っていましたが、思ったっよりも呼んでいただけました。なるべくレポート交換以外のことも送信するように心がけていました。1時間半で29交信。クラスターに載らずにこれだけ呼んでいただけたのですからありがたいことです。おなじみさんが多かった感じです。QTH的に望まれるような場所ではなかった気もしますがそれでも呼ばれるんだなぁ。これはCQ出さないといけませんね。コールが途切れたところで呼びまわりします。3局ほど追加しました。
 
 その後、RTTYでCQ。こちらも10交信ほどログインできました。PHONEは出ませんでしたが、こんな日はチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。次回にやってみようと思います。でもサフィックス呼びされると調子がくるってしまいそうな気もします。
 
 DXは近場の局ばかりでした。昨日のようにEUが聞こえるようなコンディションにはなってくれなかったかな。S2とかT2とかでパイルになっているところもありました。ご本尊がカスカスだったり聞こえないところでもパイルを感じるところがありました。みなさん耳が良いです。私の設備が弱いのかな。今日は雨が降っていたこともあってダイポール一本での運用でした。
 運用の途中で5U5RがすでにQRTとなっている情報をもらいました。どうりできこえないわけだ。でも、前日の14-SSBは無事オンラインログで確認できたそうです。まずは良かったです。
 平日移動で43交信。楽しめました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月20日 (月)

さいたま市桜区移動

 埼玉支部大会・東京都支部大会が開催される日でしたが、参加をあきらめて5Uの迎撃に向かいます。アンテナの張りやすい西区にいったところすでに八木が上がっていました。普段なら様子を見に行こうと思うのですが、場所が空いていないと移動した意味がないので急いでUターンし桜区に向かいました。こちらは空いていてほっとしました。
Sakuraku 迎撃のメインは14MHzとしてデルタループを上げました。ちょっと風がありましたがなんとかフルアップです。ステー代わりにダイポールを2本十字に張りましたが、写真を撮った後にちょっと心配になりさらにステーを追加しました。
 午前中は目的の5Uは見つからず、聞こえているDXを呼びまわります。VE9が良好に聞こえていましたカナダの9エリアは初交信です。XO1Xろいう局も交信できました。カナダの特別プリフィックスのようです。9N7XWが18MHz-RTTYで聞こえていてQSO。IOTA-NA41のKL7/VE7ACNも交信できました。
 
 DXが一段落すると国内も呼びまわり。10MHzはJM1EKM/1の幸手市のみ。7MHzはにぎやかです。コールサインを打ってくれるCQを呼びまわります。交信済みのQTHであってもテンポよくQSOを重ねる局は呼びたくなってしまいます。コールサインを打たない局は相手がわからないので呼べません。でも時間を持て余しているときは、呼ぶ呼ばないは別にしてコールサインを打つまで待って、確認したりします。コールサインは1交信ごとに送信するのが基本です。電波法にも書かれています。コールサインの省略ができるのは、「お互いがコールサインを確認できた相手との交信が継続しているとき」だけです。相手が変わっているのにコールサインの送信を省略することはできないことになっています。アマチュアだから許されると勝手にルールを作ってはいけませんね。でも一番重要なことは、コールサインを打たずにパイルアップをこなしているのは、聞いていてかっこ悪いということだと思います。この人は免許を持っているのに、必要な内容を理解できていない人なんだなぁと思わせてくれます。悪い見本を真似しないようにこころして運用したいと思います。
 
 15時から5U狙いのワッチを始めます。時間のかかる相手は避けるようにします。でも、暇を持て余してしまうので、14MHzの出現するであろう周波数をワッチしながら、VFO-Bを使い国内コンテストの周波数で大都市コンテストに参加。でもあまりにも開けません。呼んだ8エリアの局を1局ログインしたのみ。CQには応答がありません。オープンしないバンドは避けられているのかもしれませんね。寂しい感じです。
 
 その後、幸手市移動を終えたEKMさんがやってきました。5Uの入感を気にしながらもグランドアイボールになりました。現地の状況などをお話ししながら過ごします。EKMさんがLINEでつながっている8エリア局の情報も交えて興味深い時間でした。
 
 EKMさんが離れた後、ワッチを再開。入感しそうな10MHzと14MHzを重点的にワッチします。10MHzはRTTYに出ているようです。でも、信号の存在がわかる程度で復調しません。14MHzではSSBに出てきました。UP-10を拾っていて、受信周波数が動きません。もしかしたらと思いUP-7やUP-5でコールするもやっぱり聞いてくれないようです。力比べになると厳しい感じです。そのうちopが変わったようでした。話し方が巻き舌っぽいロシア訛りに人になりました。いままで「ファイブ ユー ファイブ アール アップ テン」と言っていたのが「ファイブ ユー ファイブ アール ファイブ トゥー テン」と聞こえました。あれ?聞き間違いか?もしや・・・と思ってUP5に周波数に動かしてコールすると、「CPT プリフィックス」と聞こえます。間違いない! しっかりとコピーしてもらえて、交信成立です。やった!移動した甲斐がありました。これで肩を落とすことなく帰宅することができます。
 
 その後、CWの周波数をワッチし、EU方面が開けてきました。SM6をコールして設備紹介などを含む交信。ラバースタンプに毛が生えたぐらいですが気持ち良い感じでした。
 
 14019にJ5が聞こえました。過去に50Wで交信済みなので、QRPで呼ぼうかな?と思っているうちにパイルになってしまいました。バンドスコープで見ていると、妙に離れたところでタイミングの違う信号が見えます。誰かな?と思って周波数を合わせてみると、5Uでした。信号も強く感じ、QRPで行けるかも・・・。欲を出してしまいました。呼び負け、呼び負け、そうしているうちに沢山呼んでくるようになりました。50Wにあげたときにはもう遅い感じです。でもCWならチャンスはあるかも・・・。そうしているうちに、J5UAPのスプリットが広がってきて、5U5Rの運用周波数にかぶってきます。なんと5U5Rの運用している周波数をJ5UAPがひろっているようで、レポートを送る信号が何度も聞こえます。5U5Rが拾っている周波数にもJ5UAPを呼ぶ局が広がってきて、混乱しています。そのうちあきらめてしまったみたいで5U5Rが引っ込んでしまいました。CWモードをWKDしそびれた感じになりました。できればQRPで・・・と思ったのが敗因だったようです。まあこれは仕方ないかな。
 とりあえず、SSBで1交信できたことはよかったです。肩の荷が下りた感じでした。
3/21 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年3月19日 (日)

Icom イベント

 先日の移動の後は仕事のスケジュールがきつかった感じです。土曜日は夕方に帰宅することができたのですが、何もせずぐっすり寝いってしまいました。日曜日は移動に行くか?KazuさんがIcomのイベントに参加するため上京してくるというので待ち合わせすることにしました。ちょうど秋葉原で買い物をしておきたいものもあり、各店舗を回ることにしましたがにちようはお休みの店もあり、思うように買い物がすすまないという感じになってしまいました。
 
 Icomのイベントの目的は新製品の説明会です。Ic7610  説明会でアピールポイントを話してもらえるのはわかりやすくて参考になります。解説をしていたのは、何度も交信いただいているあの人でした。Icomの人だったんだ・・・。初めてお顔を拝見いたしました。実際に運用に注力している方のお話は技術的な話ばかりではなく運用したときにどうなるかを感じさせてくれるので参考になるような気がします。実機にも触ってみました。なかなか良い感じです。 このクラスでデュアルワッチができるというのは大きな魅力です。大きく水をあけられたY社がこの後どういう形でアピールしてくるか?楽しみです。
 
Masako  こんな方のトークショーもありました。関東のお客さんは基本的にノリが悪いと思いますが頑張って話していました。FBニュースを読んでねというお話もあったので、アクセスカウントを延ばす協力をしておかなければ・・・hi
 
 会場でお会いした友人と一杯やってきました。趣味のお話しができるのは楽しいことです。来た甲斐があったと思います。
 
 帰宅して資料を見直していたら、アンケート用紙が出てきました。記入しておいたのに出してくるのを忘れてしまいました。Icomさんごめんなさい。次の機会にはちゃんと出しますね。
3/21 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年3月15日 (水)

さいたま市西区移動

 DXペディションでATNOの5Uがそこそこ強い信号で入感しているという情報が耳に入ってきました。このところATNOと交信できていないこともあり平日休みに狙てみることにしました。朝、早く目が覚めたのですが外は雨音が聞こえ、出発するのを躊躇してしまいます。結局出発が遅くなってしまいました。もう大丈夫かと思ったときに出発したものの車のフロントガラスには水滴がつきます。やっぱりきついかな?と思っていたのですがさいたま市西区につく頃には雨も上がり、設営を開始しました、風がすこしあったので、無理せずダイポールにして、2本のダイポールを十字に張って安定させます。
 
 狙いの5Uは午前中にすこし聞こえる可能性もありますが見つからず、期待は午後の3時具R再kさなぁという感じで、各バンドを回って呼びまわります。14MHz-CWで聞こえたS21ZEDはQRPで交信できました。QRPではバンドNEWです。18MHz-SSBで聞こえた9N7EIはQRPでは反応がなく、50Wで交信できました。18MHz-CWでEK/RZ3DJは50Wで交信。これもバンドNEWの交信でした。
 
 10MHzで5Uの信号が聞こえるとの情報をもらいました。ちょっと弱く感じますが参戦開始。相手がリニアを使っていてS-3ぐらいの入感だと、こちらの50Wでは、運が良ければ拾ってもらえるかも・・・というレベルかもしれません。ときおりS-7ぐらいまで上がる時がありましたが、そうなるとパイルアップも大きくなり、交信できません。14MHzでも入感しているようですが、浮気をするとどちらもできずに終わる気がして10MHzにとどまりました。でもだんだん信号が弱くなってきます。残念ながらこの日は交信に至らずということになってしまいました。
 
 狙っていた5Uは交信できませんでしたが、いくつかのバンドNEWもGETできました。次のチャンスに頑張ろうという感じです。
3/21 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月12日 (日)

児玉郡神川町

Kamikawa  地図を見ると石間峠は皆野町との境界線が通っているようです。 神川町の側に車を止めてデルタループを上げました。石間峠は東屋があり、トイレもあるので、駐車用に道幅が広くなっているようです。
 
 城峯山で430から順番にバンドを下がっていくつもりでしたが結果的に2バンドで終わりました。運用しなかった6mでしばらく運用しました。比較的のんびりした交信。普通なら常置場所での交信のような感じかもしれませんが、Homeではあまりにも飛ばないので、移動先でラグチューモードになってしまいます。9交信できました。
 
 帰路は多少の渋滞のろのろ運転はあったものの、まあまあ予定通りに帰れました。2日間PHONEの運用ばかりでCWの交信がありませんでした。そろそろモールスの信号を聞きたくなってきます。
3/13 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

城峯山 秩父郡皆野町

 日曜日もお休みになり、連続で移動することにしました。今日の目的地は城峯山です。過去に行ったことがありますが見晴らしのわりにログが進まなかった。なぜだろう?と思いました。今回はどうなるか?
 前回はキャンプ場のほうに車を止めましたが今回は石間峠のほうにしました。
01_start 登り一直線ですが、15分ほどで山頂に到着します。アプローチが短い。
03_sanchyo 山頂には見晴らし台もあります。地上からは木々が邪魔する方向もありますが、見晴らし台の上に上がると360度の展望です。04_mikabo 左が西御荷鉾山、あそこから運用したなぁなんて思いました。右が東御荷鉾山、こちらには行っていません。機会を見つけて登ってみたい。奥に見える白い山は浅間山だそうです。かなり雪をかぶっています。
 
 Kazuさんが金山に上るそうです。2mで・・・と言われたので、今日はリグをFT-817にしました。予定時間まで430で運用します。この場所は携帯メールが通じました。ラッキーです。運用を開始してから周波数を連絡しておきます。おそらく、ハンディ機で聞きながら登るのではないかと想像しました。交信を進めていくと1時間後ぐらいに呼ばれました。コールが途切れたら2mにQSYすることを伝えます。それでもしばらく応答が続いてしまいました。コールが途切れたところでアンテナの付け替え。
06_hentenna あらかじめ組み立てておいたヘンテナをカメラ三脚に取り付けてQRV。スケジュールの交信も無事終了し、その後もまあまあのテンポで呼んでもらえました。時には話が長くなることもあります。30分近くお相手いただいた方もいました。太陽がだいぶ回り込んできて、展望台の陰になると急に寒くなりました。撤収を決め設備をたたみ、日向に出てみるとまだ暖かい。日向と日陰でこんなに違うものかと思ってしまいました。まあ、いつも通りに、車に戻ってからも無線をやることになるだろうということで、下山開始。といっても下りは10分ぐらいで戻ってしまいました。
3/13 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年3月11日 (土)

浅間尾根駐車場 西多摩郡檜原村

Hinohara  駐車場にほかの無線局がいなかったので、2m用のヘンテナを組み立てて運用を開始しました。今年の初めに作ったもので、上下のアルミパイプは6mヘンテナの部品を流用しています。移動先での他局とのバッティングがあったときに別バンドに逃げることができます。もっとも、リグをFT-817にしないと2mにQRVできませんが・・・。発売の時にMX-2Fを買っておけばよかったかも・・・。
 
 2mえは28局交信することができました。渋滞を回避する意味もありゲートが閉まる前まで粘ってしまいます。17時30分終了。あとは自分では定番となっている数馬の湯で温まります。予定通りのスケジュールと思っていましたが、中央高速が事故渋滞のようです。4km2時間以上という表示に、国立府中で下りてしまい、そこから下道を走ります。出口の渋滞もすごかった感じです。まいりました。それでも、無線のほうは充分楽しめました。
3/13 記
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

砥山 西多摩郡檜原村

 風張峠から三頭山に行くときに、途中にピークがあるんだな・・・という意識はあったものの通り過ぎていた砥山が、SOTAのリストに追加になったことで行ってみようと思いました。朝の7時ころにほめを出発。ちょっと遅いかなと思いましたが、道は気持ちよく流れていて都民の森の前のゲートが開く10分前に到着しました。都民の森の駐車場は1時間前の8時から開いているようで、ここに車を止めれば1時間早く出発できるんだなぁと思いました。
 都民の森にある案内板です。01_annai 拡大すると見えるかな?右端の茶色の部分に食い込んでいるところが砥山です。今回は(今回も)風張峠から出発するつもりなので、ゲートのオープンを待ちました。都民の森を利用しない理由は、鞘口峠に向かう山道が途中までゴム(?)で整地されていて、滑らないようになっているのかもしれませんが歩きにくいような気がして気に入らないのです。やっぱり土の上を歩きたい。
 
02_kazahari  海抜が1000mを超えたぐらいから路肩に残雪が見え始めました。風張峠の駐車場は3分の2ぐらいが凍り付いていました。 初めて見る景色です。あぶなかったら引き返そうと思い、出発しました。
03_zansetsu  山道を歩いていると少し残雪のあるところもありました。凍り付いていて危ない。滑らないように慎重に進みました。
 
04_kanban  看板らしきものが背を向けて立っています。05_kanban 振り返ると砥山への分岐でした。ここから数分で砥山の山頂に到着しました。07_toyama 三角点ではないようです。目印があるだけでした。周りは木々に囲まれ展望のある山頂ではありません。写真を撮り終わった後に一段(2mぐらい)下がったところに水平な場所があったので、アンテナを組み立て始めました。
08_hentena  50MHzヘンテナですが木々に同化してわかりにくい写真です。09_piko  リグはピコ6、ログはハム手帳です hi バックアップにDJ-G7も持ってきたのですが、後で気がつきましたがアンテナを忘れています。とりあえず空き周波数を見つけ運用開始できたので良かったです。
 
 3時間半ほど運用しました30交信をログに残すことができました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。1Wの出力は充分満足できる結果を残してくれました。本日の最遠は福島県田村市かな?相手の設備に助けられての交信でしたが、良く飛んでくれたと思います。最初と最後はVXOを回して呼びたい局を探しますが、交信中に情報をいただいた(目と鼻の先にあるといえるほど近い)大岳山移動局は見つけることができませんでした。 QSYしてしまったのかな?残念。
 
 山道に雪が残っているような状態ですが、予想外に暖かい日でした。でも13時くらいに寒く感じてきて終了しました。片付けて歩き始めると少しだけ雪がちらついてきました。良いタイミングで終了したかもしれません。凍り付いているところを慎重に通り過ぎ、14時前には風張峠の駐車場に戻りました、歩行は片道45分ぐらいでした。まだ、帰宅するには早いかなと思える時間で、浅間尾根駐車場に行ってみることにします。
3/13 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 5日 (日)

朝霞市移動

 ほんとうは山に行くつもりでした。土曜日に寝坊したので今日こそは・・・。奥多摩は花粉もきついだろう。夜に花粉症の薬を飲んで、早く起きよう・・・。薬が眠気を誘うのは知っていましたが、聞きすぎていたようです。結局日曜も朝寝坊。山に行くには朝早く出発しないと行程を消化しきれません。やっちまった・・・という感じです。どこの山に行くのも時間がかかります。仕事の影響か、体も夜型になっているような感じです。生活のリズムを変えないといけません。
 
 それではどうしようかと考えましたが、どこに行こうか・・・と考え、洗車をしようと思いつきました。洗車だったら近場がいい。ちょうど発電機用のガソリンも補給しようと思っていたので、朝霞市に行くことにしました。移動場所のそばにフルサービスのガソリンスタンドがあります。そこに行ってみるとガソリンスタンドが閉鎖になっています。近くに新しいガソリンスタンドができていましたがセルフサービスです。携行缶への給油ができない。移動場所も近いのでそのまま朝霞水門に行きましたが、発電機内に残っているガソリンで運用という形になりました。
 とりあえず洗車を行います。そのあとでアンテナを張り7MHzで呼びまわり。強く聞こえている局に500mWでコールします。ちょっと受信に苦労をかけてしまった方もいましたが、辛抱強く受信していただいた方もいらっしゃいました。ありがたいことです。発電機を働かせてQRPpというのはどうなんだろうなぁなんて思ってしまいました。でもPCログを生かしておくこと。RTTYにQRVすることを考えると無駄ではないだろう・・・と自分自身を納得させます。RTTYは回り込みが発生し結局QRV無しで終わりました。何度も移動している場所でもあり、CQ出しても呼ばれないだろうと思い、7MHzでは呼びまわり中心の運用となっています。
 
 前日のJ-CLUSTERで北海道あたりでコンディションが上がるような時間帯もあったようです。そろそろ春の兆しかな?ハイバンドもチェックしましたが、残念ながら交信相手は見つからず。DXではE51ANQの1局のみをログに残しました。(50W) 
 
 駐車場を借りているところの改築のため車の保管を某局の駐車場を頻繁にお借りしています。そこに戻すこともあり、自分的にはちょっと早めの終了。ビールを買って伺ったこともあり、ちょっとビールを消費してきました。
3/6 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 4日 (土)

お休みなのに・・・

 土曜日はお休みになりました。せっかくの週末休みなので移動に出かけるつもりでいました。でも前日の帰宅が遅く、移動の準備をしていたら3時近くになってしまい、当日の朝は予想以上に寝坊してしまいまた。山に行くには遅すぎる時間。出かける気持ちがしぼんでしまい、結局JARL転送のQSLのチェックを始めてしまいました。
 
 QSLチェックが完了し、ひと安心となりました。今回は数名の方がやっているWKD/CFMの画像をやってみようとチェック前とチェックあとの画像をとっておいたのですが、バンドの部分を見ても1つか2つ増えているぐらいで、自分自身で「おお!」と思えるようなところもありませんでした。考えようによってはそこまで進んでいるというようにも考えられます。アワード等で目標を設定していると少ないUPでもそれをばねにモチベーションの維持ができるのかもしれませんね。WACA/WAGAが完成した後はバンド別のものを追いかけるのも良いことかもしれません。ただ、homeからはあまり飛びが良くないので、聞こえているのに交信できないようなこともありそうで、モチベーションの維持に貢献できるかどうか・・・。移動が主体の無線局なので、結果的に達成していたという感じが多いような気がします。(交信時に未交信に会えるとそれなりにうれしいことではあるんですけどね)
 
 いつかはVU-10000を達成したいと思っています。50MHz~1200MHzの交信は18000ぐらいになっていますが、コンテストや通常の交信でも複数交信している局が多く、2年ぐらい前にチェックしたときは全く届かないぐらいだった記憶があります。もう少し交信数が伸びてからのチェックかなぁ・・・。
 
 アワード申請していないんですが、JCAのカウントはQSLチェックのときに行っています。3文字以下のサフィックスで8000近くになりましたがまだ全体の半分にも達していない・・・ということはまだまだ伸びしろがあるということにもなります。いくつになったら申請しようか・・・。10000の節目で・・・と考えていたこともありますが、毎回の転送で2~30の増加ではいつになるか読めない感じです。(JCAアワードは1000カウントから申請することはできます)
 今回の転送QSLで、残念ながら送り返しというのは2枚でした。一枚は初交信の方で、転送枠のコールサインは正しいのに「To Radio」に書かれたコールサインの文字の順番が違っていました。再発行していただけるかな? ログに記録がない交信が一つ。誰かが呼んでくれていたのにこちらがあきらめてしまった交信のような気がします。申し訳ない感じでした。
 
 QSLチェックを終わっても出かける気持ちが上がってこず、録画してある番組をみたり消去したりしていました。HDDがいっぱいになって新たな録画ができなくなっていました。空き容量を作らないと、見たい番組が目られなくなってしまいます hi そんなことをやっているうちに週末のお休みが過ぎていきました。
3/6 記
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »