« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月30日 (日)

ALL JA

 せっかくの全国大会ですが、土曜日曜とも仕事です。土曜日23時過ぎに帰宅した後、聞こえている局を呼びまわってみますが、反応すら無いCQも多く、結局80mで11交信で終了しました。日曜の朝は無線をやる余裕なし。一応足跡だけは残したものの、ほんとうに足跡だけという感じになってしまいました。短いワイヤーにATUという設備でしかもQRPでは、こんなもんかもしれません。移動でフルサイズDPで参加したかった感じです。
5/1 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月25日 (火)

QSL

 今朝、無事受け取ることができました。いつものように靴箱でした。チェックがたいへんそうです。
 
 また4月分のQSLを出勤前に大塚に立ち寄り提出してきました。月に一度ぐらいのペースになっています。これ以上ため込むとコールサイン順の並べ替えに苦労しますので、よいペースかもしれません。ちなみに高さ10cmぐらいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月24日 (月)

 最近、私の車が移動しているのに私がいないとか、某局のブログで車の写真を見かけるとかの話題が出ているらしい。実はお借りして利用している駐車場(の母屋)が建て直しのために駐車場が使えなくなり、しばらく使えなくなってしまいました。某局の住居が駐車スペースはあるけど車は無いということを耳にしていて、自分が使わないときは自由に使っていいから、しばらく停めさせてください。とお願いしていました。上限のあるコインパーキングに停めるよりはだいぶ節約になります。(某局には感謝です)
 
 そんな理由があって、自分の運用もバイクを使ったり、自転車移動したり、時には電車で移動したりしていました。設備も持てる範囲ということになり、おのずとコンパクトな運用になってきます。利点は、車を停めるスペースがなくても運用できる点。逆に欠点となると10mの伸縮ポールっを持ち歩けないのでアンテナの設置が低くなるということになります。じっくり待つ運用ができなくなるとDX交信の量が低くなってきているようです。
 
 ところが某局の住処も外壁の塗装工事があるということで、車を引き取りに行ってきました。しばらくはコインパーキング駐車の状態になります。次のお休みには車で移動してみようかな。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

和光市移動

 このところ週末が仕事になることが多く、昨日と一昨日も無線はできませんでした。代休となった月曜日は雑用を終えた後にそのまま和光市に向かいました。
Wako1  平日は通行不可となるゲートの前にバイクを止め、目の前の階段を上ります。Wako2 荒川と新河岸川の間にある土手の上に5mhのダイポールをあげ運用を行いました。先日の戸田市の対岸となります。和光市もゲートが閉じられ車での進入ができなくなってからは久しぶりの運用となりました。
 
 リグはKX3、出力5W。アンテナは5mhのダイポールです。良いお天気でアウトドアの運用日和でした。時折、風が吹き上げてくることがあり、PCの背中を押して入力をミスったりすることもありました。ほとんどが599-BKの交信ではありましたが、ラバースタンプに進む交信や、「東北にも春が来た」と伝えてくれるような交信もあり、自分なりに楽しめた運用だったと思います。
 
 このところ、こんな感じの運用が増えています。5Aのバッテリーはびくともしないのですが、PCのバッテリーもへたってきているのか?PCバッテリーが危なくなって終了するというパターンになってきました。運用時間は3時間弱となりました。メモ帳に記入し、後でログ入力する準備もあるのですが、コールがなくなってくるとこの辺でおしまいかな・・・という気分になってきます。今回は50交信をログに残すことができました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月21日 (金)

移動運用勉強会

 申し込んだりキャンセルしたりで幹事さんにはご迷惑をおかけしましたが、なんとか参加することができました。
 腰が重いというか体重が重かったのか、席とおしりがくっついてしまい離れませんでした。あちこち回らず、周囲の方とお話ししただけでしたが、楽しいお話をありがとうございました。
最近DXの追っかけができていないので、ちょっと寂しい感じです。
 翌日が地方出張だったのでセーブしながらもビールとワインがずいぶんおなかに収まりました。後ろ髪をひかれるおもいで1次会で終了し帰路につきました。たぶん終電がなくなっても終わらないんだろうなぁ・・・
 次回はもっと勉強したい感じです・みなさんありがとうございました。
4/24 記

| | コメント (4) | トラックバック (0)

変更申請 完了

新しく加わったFT-991AとID-51の変更申請は4月18日に完了しました。ちょっと確認することがあって、総通へ電話したこともあって翌日の19日に免許状が届きました。ただし時間がとれず、儀式は2日遅れとなりました。
Henkou1 儀式とはステッカーの貼り付けです。なかなか時間が取れずに、やっとビニール袋を開くことができました。
Henkou2 こちらにも貼り付けました。ID-51は充電してから、各ボタンの動作などは確認していました。
そしてもう一つやらんければいけないことがあります。FT-991Aの電源ケーブルの加工です。接続はパワーポールにしているので共通の接続コネクターにしておくことが便利です。加工終了後にFT-991Aの電源を初めて入れました。各種設定などを確認しながら送信電力を5Wに設定します。(だったら50Wいらないじゃん・・・という声が聞こえてきそうです)
聞こえてくる信号で期待していたバンドスコープのチェックをします。結果から言ってしまうと「使えない」かもしれません。弱い信号はバンドスコープには見えてきません。強い信号だけが見える感じです。しかも太い表示です。設定を見つけられていないだけかも・・・。それに、表示する周波数幅を狭くしようとしましたが、ミニマムで50KHzもの幅があります。 スプリットで送信する周波数を探すようなバンドスコープでは無いように感じました。そして、2mでサテライトのダウンリンクをバンドスコープで見つける・・・これも無理っぽいような気がしてきました。P3の有用性を普通に考えてしまっているとこのバンドスコープは役に立たないかもしれません。
バンドスコープを価値無しと判断するのであれば、Aの発売に合わせて値崩れしているA無しのほうがお買い得感がありそうです。
初日は5局ほど交信できました。5Wにしたつもりが、144/430では別で設定しなければいけないらしく、SSBでCQ局を呼び出すためPTTを押したら50W出てしまいました。下げようとおもったら応答されてしまいました。レポートを交換すると、もっとも5Wでは気がついてもらえなかったかもしれない感じでした。
これからRTTYが使えるように変更申請しなければなりません。電波が出せるようになって、いろいろと試してみたいと思います。
ID-51のほうはロケーションの良い場所に行ったときに初交信に使おうと思います。でも最近は週末ばかり仕事になってしまいます。
4/24 記
QRLで書き込みが遅くなりました。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年4月17日 (月)

戸田市移動

 ゲートが閉鎖になり車での侵入ができなくなった戸田市は、しばらく運用に行っていませんでした。平日代休となり、久しぶりに戸田市に行くことにしました。というか、天気が崩れる予報だったので遠出をやめてしまいましたが、やっぱり無線がしたいと思いバイクで出かけてみたという感じです。
 
 ゲートのすぐそばにバイクを止めてそこから徒歩です。よく運用していたところは相変わらずの景色でした。ちょっと犬の落し物が増えたような気がします。飼い主のモラルの問題かもしれません。
 
Toda  今日も階段の手すりを使ってダイポールを上げました。5mhです。
Toda2  メッセージメモリーにCQを打ち込んでみましたが、途中で止まってしまったりしてうまく動作しません。ちょっと焦りました。不具合の原因は帰宅してから探すとして、運用の方法を考えます。延長ケーブルがあったので、パドルの ケーブルを延長して、KX3のメッセージメモリーにCQを打ち込んで運用開始。7MHzでは比較的信号の強いのが3エリア近辺。それでもQSBの伴う信号も少なくなかったように思いました。
 
 10MHzではかろうじて1局呼んでいただくことができました。坊主にならなくてよかった感じです。2時間ほど運用しましたが、風が強くなって運用を終了。釣り竿がかなりしなっていました。全部で30局ほど交信していただけました。ありがとうございます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年4月16日 (日)

オール東北コンテスト

 日曜日は残念ながらお仕事でした。出勤前に7MHzを聞いてみてもほとんど聞こえない。朝早いせいかと思い、3.5MHzを聞いてみるとJA7-TESTが数局聞こえている。せっかくなのでコールしてみる。自宅の短縮ワイヤーアンテナでも3局交信することができた。でも、3局どまり。7MHzの国内コンディションはあがってこない。結局この日の交信は3局で終了となった。7MHzの開けてくる時間帯はもっと遅くなっている感じだろうか?信号が聞こえてこないと寂しい感じです。
4/17 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 9日 (日)

JIDX Contest CW

 土曜日は想定していたよりも早く仕事が終わりました。日曜がお休みということで、かすみがうらで行われるアンテナ勉強会に参加することにしました。R71RRCのAS-071からの運用を捕まえられたらうれしいなぁという気持ちもありました。出発の前に「今日はJIDXコンテストですね」という話を聞き、勉強会よりも運用重視にしようかなぁなんていう考えが頭をよぎりました。
 
 17時頃に到着しましたが、アンテナは上がっていないようです。現地では勉強会がメインということもあったのかもしれません。講義に参加し、夕食の時間となりました。夕食後にアンテナを上げてほしいとお願いし、講義のチームと離れて運用のスタンバイ。コンテストのためではなくR71RRCのためにクラスターも開きました。すると10MHzに出ているようです。さっそく聞いてみるとまあまあ強く聞こえます。アンテナを回そうとしたらコントローラーの針が動きません。「なんで?と思ってアンテナの様子を見てみると1本だけ上がっていませんでした。」クランクアップではなく、エレベーター式のタワーなのでフルアップしないと回らないのです。どうしよう・・・。車で伸縮ポールを立ててダイポールを上げることも考えたのですが、下がったまんまでビーム方向が反対になっているアンテナを使ってリニアのスイッチを入れ、500Wでコールするとコールサインが返ってきて交信成功となりました。力づくで交信してしまった。他のバンドで見つけたらちゃんとアンテナを上げて交信しよう。とりあえず一交信できたので安心しました。(ただ、後では信号が見つからず、この時の交信だけがログに残ることになりました。情報筋によると、この後本来の目的地に向けて移動が開始されたようです。交信できて本当によかったです。)
 
 コンテストもスタートしました。本来の開始時間より5時間も遅れています。21/28MHzは信号の入感がありません。夜中なので開けていないのでしょう。7MHzは10MHzのアンテナと同じタワーなので使えず。運用のメインは14MHzとなりました。3.5MHzの北米向けのコンディションはピークを過ぎていたようです。あまりログが進みません。
 
 14MHzはEU方面に開けていたようで、まあまあログが進みました。EU方面の自分がピックアップされるまで呼び続ける姿勢には閉口しましたがそれでもログが進んでくれることはありがたいと思いました。でも中には自己紹介を始めたり名前を要求するような局もいました。それがほかの信号をマスクしてしまうような強さだったのが厳しい感じでした。その局との交信を無理やりおわらせて再度CQを出しても、さっき待っていてくれた複数局の信号は聞こえてきません。飛び散ってしまったようです。まさに運用妨害だよなぁ・・・という感じでした。
 
 勉強会を終えたシャックオーナーに7MHzタワーもあげてほしいとお願いし、あがったところでローテーターを動かしましたが先ほどと同じように方向がかわりません。なにかあったのか?翌朝に確認してみようということで14MHzに戻ります。2時頃になるとログも進まなくなり、寝袋に入って仮眠することにしました。
 
 4時ごろに一度目が覚めたのですが、7MHzがEU方向にアンテナを向けられないことで、やる気が上がってきません。もう少し寝てしまおうと、結局6時頃まで寝てしまいました。夜明け前に3.5MHzを確認しないところが自分の弱いところかもしれません hi 起きてからは北米方面を狙って14MHzでログを進めます。日曜参加のUBLさんが朝早くに到着しました。コールもそれほど多くないので、お話ししながらCQを出しています。そのうち、勉強会参加の方も一人起きてきました。朝食の時間となりいったんQRTになります。
 
 朝食後はハイバンドのオープンも気にしながらあちこちバンドチェンジしたり、呼びまわったりします。オセアニア・アジア方向は開けていそうですが参加局が極端に少ない感じで、アンテナを回すのが大変です。やはりEU方向とかNA方向とか、アンテナをあまり動かさずにログを進めることができるのはかなり楽なことなんだなぁと再認識します。とくにUSAの局は、こちらの送信をよく聞いてくれて自分が該当しないと無駄な送信をしないところがコールを拾いやすくしてくれてログの進みが気持ちよくなります。
 
 昼食の呼びかけの時に、UBLさんが7MHzのアンテナの方向が変わっていることに気がつきました。再度コントローラーのチェックをしてみますがやはり動きません。どうやらローテーター本体の不具合のようです。アンテナ方向を元に戻さないとエレベーター式のタワーはアンテナを下すことができません。タワーに登って人力でアンテナを回し下すことになりました。小降りになったものの雨はまだやんでいませんでした。こんな状況でタワーに登ることになるとは・・・。でも、無事に作業を終えることができました。ローテーターは予備があるそうで後日交換するとのことでした。5月の記念局の運用の前に不具合を発見できてよかったのかもしれません。
 
 シャックオーナーの帰宅時間があって、運用終了は16時。最後はコンテストではないS79Zと交信して終了となりました。セイシェルはめぐりあわせが悪く、今まで1交信しかできていませんでしたが、今回2バンドを追加することができました。
 
 レートと結果はこんな感じになりました。Jidx_rate Jidxcw_point ナンバー交換に至らなかった3交信も含まれています。7MHzのアンテナが使えなかったこともあり、極端に交信数が少ない感じですが、ハイバンドの交信数がいまいちです。お空のコンディションが良くないとも言えますが、土曜日曜の夕方の時間帯に運用していないということが大きな原因かもしれません。かすみがうらの設備を使っての結果としてはお恥ずかしい限りですが、コンディションの把握と設備の確認に来たと思えば成果はあったと思います。5月にはもう少しコンディションも良くなっていることでしょう。OPに関してはもう少し努力が必要です hi
 
4/11 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年4月 7日 (金)

東京都東久留米市移動

 自分の住む西武池袋線沿線に電車と徒歩での移動運用を行ってみました。
 駅から10分ほどの歩きで古墳公園というところにつきます。小高い丘の上のような場所でした。
Iseki1 Iseki2 縄文時代の住居跡だそうです。
Higasikurume1 ベンチを利用して釣り竿を立てHigasikurume2 ダイポールを立てました。
 
 コンディション的には地域的に弱いところもあったようですが40交信ほどログに残すことができました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
 
 時折、風が強くなり、PCがあおられるような感じもありました。アンテナは良い感じで張れたのでびくともしませんでした。思っていたより寒くなり、早じまいしましたが、帰宅してみると青空が広がっています。こんなもんですかね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年4月 4日 (火)

東京都北区移動

 前日の夜に「明日も休みでいいよ・・・」と。遠慮なくお休みをいただきました。(後半に徹夜仕事が待っているはずなので、ちょっと怖い) 月曜は自転車移動でしたが、今日はバイク移動にしてみました。以前とだいぶ様子が変わっているらしい東京都北区の岩淵水門へ行ってみました。
Kitaku1 自転車置き場ではないようですが、自転車置き場になってしまっています。原付も置いてあったので遠慮なく停めさせていただきました。過去に来たときは有料駐車場もありましたが、今は施設の一部になっているようで、車はダメみたいですね。
Kitaku15 土手を上がったら水門が見えるはず・・・と思ったら水門を隠すほど桜がひらいていました。
Kitaku2 高校生の頃は陸続きだったはず・・・と説明看板を読んでみると、その後、老朽化のため新たな水門を作り、バイパスする水路を作ったようです。そんなわけで、陸続きだと思っていたところは川中島になっていました。
Kitaku3 水門を渡って写真を撮りました。この景色はなんとなく記憶にありました。
Kitaku4 階段の途中でアンテナを設営しました。通行の妨げになる? いえいえ、この先は川です。たまに散歩の人が通りますが、通れるようにスペースを空けております。
Kitaku5 階段の上からの眺めです。左側は袋小路なので釣り人ぐらいしかいませんでした。
 
 昨日と同じ、KX3とダイポール(5mh)で運用しました。釣り竿は交換して折れていないものを持ってきています。先端一段を使わずに設営しましたが、それでもしなるのでさらに一段下げて使いました。全長6m仕舞寸法60cmですから、2段縮めて約5mhといったところです。
 
 運用は11時少し前から呼びまわりでスタート。群馬のSOTA移動の局と交信。こちらは春の陽気ですが山の上はまだ寒いんじゃないかなぁ。頑張ってますね。その後数局呼びまわります。平日なのにけっこう移動局が出ていました。
 
 空き周波数を見つけて自分もCQ開始。のんびりモードで交信を重ねていると突然複数呼んでこられたりして焦りました。コンディションは悪くないようです。2時間ほどで50局ぐらいお相手いただきました。その後10MHzに移り、ぐるっとVFOを回して何も聞こえず、空いていると思ってQRL?を打つとなにやら信号が聞こええきました。よく聞いてみるとここ数日パイルアップで交信できなかった8N60JLRSのCQが聞こえてきます。何も聞こえなかったのは交信相手がスキップしてこちらに聞こえないだけだったようです。何度かこの周波数を聞いたんだけどなぁ・・・たまたま聞こえなかったということだったのか? せっかくなのでコールすると一発で拾ってもらえました ラッキーです。
 
 その後周波数をずらしてCQを出してみたものの、こちらを呼んでくれる信号は聞こえませんでした。おなかもすいてきて時間も良いころだし、もう一か所移動してみようと思い、撤収を開始しました。
足立区移動に続く。
 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

東京都足立区移動

 北区移動の後にコンビニでお昼を買って荒川の反対側をうろうろ。サイクリングコースのベンチで昼食をとってから、もう少しアンテナを張りやすい場所はないかと探しながら首都高速鹿浜橋IC付近の土手上に行きました。
Adachi1 7MHzでCQを出し始めますが、さっきほどは呼ばれません。コンディションが落ちてきたのか? CQがJCCナンバーの最後の2文字しか違わないので、途中でVFOを回されてしまうのか? 風が吹き始めて釣り竿を揺らしてくれました。せっかく呼んでもらったタイミングで釣り竿がストンと落ち、ダイポールが地面を這ってしまいました。急いで釣り竿を延ばし、呼んでくれた局をコールしなおすと、待っていてくれてほっと胸をなでおろしました。
 
 7MHzもあまり呼ばれないので10MHzにQSY。なんとか2局呼んでいただけました。その後7MHzに戻り再度CQ開始。通りすがりの人に声をかけられ、CQを出しながら話をしていると、昔HAMをやっていたそうです。いろいろ話しているうちに呼ばれ始めました。グランドでの会話がとぎれとぎれになると、遠慮したようで、「おじゃましました」と去っていきました。
 
 そのうち、PCの電源が落ちてしまいました。バッテリー残量は気にしていたのですが、予想より早くアウトになりました。バッテリーアウトは予想していたので、手帳にコールサインを書きながらスマホで時間を記録していましたが、ふとみるとスマホのバッテリー残量も2%と表示されています。さすがに時計もなくなってしまうとまずいなぁということでCQ空振りしたところでCLを打ちました。なんだか慌てて呼んでくれたような局がいたのでその局をピックアップして終了となりました。5Aの鉛バッテリーは余裕があるようです。PCが最初に落ちるのは想定していましたが、時計代わりのスマホが落ちるのが早く感じました。
 
 各種バッテリーの落ち具合と、移動・設営に必要な小物をいくつか思いつきました。昨日の運用から、やってみないと気がつかないことも見つかりました。不安なく運用できるよう準備しておきたいと思います。
 
 足立区の交信は30局ほどになりました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 3日 (月)

東京都中野区移動

 中野区が意外とニーズがあることを聞いていて、先日ちょっと下見をしていたところに行ってみました。練馬区との境界線の横にある公園で、実は自転車で15分弱のところにあります。
 
 お恥ずかしながら、忘れ物をしてしまい、一往復余計に走ってしまいました。そのうえ、設営をしていて、釣り竿が引っ張りすぎて折れてしまいました。先が思いやられます。でも応急処置をして設営完了。
Nakano ランニングコースというか散歩コースかな。無線をやるのはすこし恥ずかしいかも・・・。林の中に設営することもできそうですが、お空に向かって障害物がないほうが良いですね。左下はグランドのようになっていますが、近くの川が増水したときに水門を開け、氾濫を防ぐ用途があるそうです。設営した場所は、まさに水門の上でした。
 
 お昼過ぎから7MHz-CWでQRV。KX3を使いましたが、同じくらいの強さの信号が重なると聞き取りづらい感じもありました。拾えた文字を指定しても指定した部分が入っていない局も呼んでこられるとちょっと厳しくなったりします。信号の到達が弱い地域からの信号はQSBがあり、見た感じでは良いお天気なのですが雷雲が発生するようなQRNもありました。
 
 2時間ほどで70交信ぐらいできました。その後、10MHzにQSY。7MHzでは6・8エリアが厳しいですが、10MHzは近場から中間距離がスキップして6・8エリアぐらいしか交信できません。CQ空振りが続きますが30分近く耐えて9交信上乗せしました。再度7MHzに戻ったものの、太陽に厚い雲がかぶってきて風が冷たく感じ撤収を決めました。たくさんの局に呼んでいただき、ありがとうございました。
 
 野暮用を片付けるため2か所ほど立ち寄りながら帰宅しました。自転車で移動すると自由度が上がります hi 帰宅してブログを書いているうちに窓の外がピカッと光りました。そして大きな雷の音が続きます。まだ遠いみたいですが(釣り竿LWとはいえ)アンテナがあるとちょっと怖い感じがします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »