赤城山のピークの一つである荒山は登り残しているピークの一つでした。隣の鍋割山へは3度ほど登っています。山頂の見晴らしが悪いということで、ちょっと敬遠していたこともあります。SOTAのポイントとなるピークに追加登録されたことで、一度登ってみようと思ってから気になっていたところでした。
森林公園で車中泊し早めの登りはじめができるように考えました。朝起きて設営しっぱなしだったアンテナを撤収して登山準備。
登山口にある案内看板。鍋割山へは十字路(芝生広場)を左折して高原広場をとおり山頂へ向かいましたが、今回は十字路を直進し反時計回りに荒山を目指します。5時55分に登山を開始しました。
1時間ほど歩くと鍋割山が見えてきます。良いお天気。最初の休憩所まであと一息。
いつも休憩をとってしまう芝生広場のベンチ。写真が曲がっているのではなくベンチがだいぶ斜めになっています。
芝生広場のある十字路で今回は直進を選択します。数m先の左側に見晴らし小屋があるのですが・・・
樹が育って展望がきかなくなっています。
利用者もいないようでほこりがたまっています。もったいない。
雨の時は川になるんだろうなぁと思えるところを横切ります。左に向かう踏み跡もあるのですが同じところに合流するようです。森の中を進み高度を上げます。途中ロープのサポートがある岩場も超えますが、それほど厳しくはないと思います。
尾根道までたどり着き、お空が開けました。登山口からここまで2時間。昨日の登り返しよりも調子がいいかな?
少し進むと展望が開けます。ここでアンテナを上げたい気分です。ここから先は、あの先が山頂か?と思わせるような道を進み、そこまで付くと先があるような感じで思ったよりも長く感じました。でも展望から20分ほどで山頂到着。
情報どおり展望がありません。ヘンテナが引っ掛かりそうな状態で、写真を撮った後に広場の外側に出て、空が抜ける場所にヘンテナを上げました。
運用開始は9時10分。ロケーションの良さで飛びは良いようですが、前橋市というメジャーすぎるQTHのせいか、パイルアップにもならずのんびり運用です。26交信をログに残せました。
空が抜けている場所で天気が良いせいか、かなり暑い感じです。リグにカバーをかけますがそれでも熱くなっています。PCは画面が見にくいぐらいの良いお天気。11時すこし前に休憩と昼食。
2mにアンテナを変えるつもりで休憩に入りましたが、満足感でいっぱいになってしまい、撤収することにしました。3日間、山と無線三昧でしたのでおなかいっぱいな気分になってしまったようです。
下山は荒山高原広場方向に進みました。どちらかというとこちらを登りに使うほうがメジャーのようです。途中、ロープを使った岩場下りもありましたが、無事通過。景色が広がっているところも多いので、登りに利用されるのもわかるような気がします。
振り返って見る荒山。天気が良すぎです。
眼下にみえる鍋割山。登り返したくなってきます。
ここから出てきました。荒山高原広場はお昼休憩の人がたくさんいました。私もここで休憩。
ここから、芝生広場を右折して一気に駐車場まで下りました。駐車場到着は13時10分。ちょっと早めですが、いつものようにふれあい館に立ち寄り、ゆっくり汗を流しました。食事をとって帰路につきましたが、事故渋滞もありちょっと時間がかかってしまいました。自宅到着20時。なんとか無事帰宅できました。
たくさんの交信ができました。3日で4座を踏破したことはいままでなかった感じです。失敗・反省点も忘れないうちにまとめておこうと思います。
6/13 記
最近のコメント