埼玉県富士見市移動
土曜日に仕事があったことで月曜も代休となりました。朝から移動しますがコンテストの続きはやる気になっておらず、運用場所を変えました。勉強会のメンバーの北海道巡業もあったようで、一度くらいキャッチしたいなぁという気持ちもありました。
普段はEスポ狙いで6mをやらなかったのですが、けっこう開けています。ほとんどがNEWですから聞こえている局は呼んでみます。呼ぶ相手がいなくなるとHFハイバンド中心にCQ。バンドチェンジの時に6mを聞くようなスタイルになりました。
そこそこ強く聞こえている未交信局がいたので呼んでみますが他局の信号が強いようでなかなかとってもらえません。周波数をメモしぐるっと回ってからまだ聞こえているのでコールすることを何度か繰り返していました。そのうち昼食であと1~2局でCLすると聞こえ交信中の局にファイナルを送ったように聞こえ、コールをしてみます。
無感状態なので再度呼び出しましたが、びっくりするような言葉が返ってきました。名指しではありませんでしたが「妨害局は絶対に拾いません!」 自分としてはずいぶん行儀よく待ったと思いますが、そんな言い方は無いんじゃないの? 気になるんだったら「ちょっと待って」ぐらい送信すればよかったんじゃないのかなぁ。あとから考えると、言葉遣いは丁寧でも「移動サービスしてやってる」感があるような気がしてきました。自分のオペレートに非の打ちどころはないと言えるのか? フライングでコールする局をさんざん拾っておきながら、最後になって妨害するなと言い放つことに耳を疑いました。少なくとも自分がCQを出しているときに自分と交信したくて呼んでくれる局を「妨害局」とは口が裂けても言えませんけどね。めったにやらないのですが、そのコールサインをハムログに打ち込み、名前の欄に「呼ばない」と記録しました。きっとこの人とは一生縁がないと思います。
平日のハイバンドは聞いている人が少ないのか、あまり呼んでもらえない感じです。それでも18MHzでは多少反応が大きかった。あとで調べてみるとクラスターにあげていただいたようでした。やはり(PCを)見ているひとは多くても聞いている人は少ないようです。たまに呼んでくれた局の信号はそこそこ強かったです。
午後からは、14MHzから上はジーというノイズで役に立たなくなっています。7MHzのSSBでさえ数えるほどしか信号が聞こえません。コンディションも悪いなぁという感じでした。
夕方に近くなって珍IOTAのVK9MAVが入感している情報をいただきました。7MHzに行ってみるととりあえず聞こえます。何度かコールしますが厳しそうです。ダイポールはVK方向が真横のような気がします。急きょペグの位置を動かし60度ぐらい指向性を回してなんとか拾ってもらえました。
その後は、6mでジーノイズが減らず、力尽きて終了となりました。ログのほうは50-1=49交信を記録して閉じました交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
帰宅して片付けた後、車をEKM局の家に移動します。お世話になるのもあと10日ぐらいかな。出張で帰宅が遅くなると聞いていたのですが、到着すると帰宅していました。ちょっと上がらせてもらい、ビールを一杯。暑かったこともあってうまかった。効きました。そんなわけで予定より帰宅が遅くなってしまいました hi
6/20 記
| 固定リンク
コメント