天気は崩れなさそうだったものの、朝のうちに雑用に手をつけたら出かけるタイミングをはずしてしまった。中途半端な時間だったので、午前中はhomeから移動局を追っかけして、一段落したお昼頃にhomeを出発した。特にどこかで運用したいという目標があったわけではなく、ダイポールを張って電波を出せる環境にいたいという感じだったので、近場の朝霞市に行ってみた。お盆で帰省している人がおおいせいか、アンテナを張るスペースは簡単に確保できた。
設営が完了してからあちこちのバンドを徘徊して聞こえている局を呼び回る。昼過ぎの時間帯はコンディション的にはいまいちか? それでもハイバンドで遠方の局がぽつりぽつりと聞こえている。山の上からV/UHFでしか交信したことのない方が九州からHF-CWで電波を出していたのが印象に残った。帰省の運用なんだろうなぁ。またV/UHFでお会いしたときに話題の一つにすることができるかもしれない。
アンテナのバンドを変えているときに声をかけていただいた。水門の向こう側で運用されていたとのこと。アンテナに気がつかなかった。ワッチしていても気がつかなかったのでご迷惑はおかけしていなかったようでほっとしました。ちょっとお話しができました。
YB72RIは/3を発見し一つ追加となりました。/2も聞こえましたがパイルがすごく、力比べになってしまっていてギブアップでした。期間中に残り2つは難しいかもしれません。
九州巡業中のJO2ASQさんと6交信。4つのバンドニューをいただきました。午前中のhomeでも6交信。この3日間だといくつになるだろう? 運用する周波数が一定していることと、早いテンポでバンドを順番に回ってくれるので、低い周波数で見つけたときは複数バンドで追っかけやすい。たくさんのNEWをありがとうございます。実はWAKUの残り1区の運用予定があるようなのですが運悪く出社日です。巷ではお盆休みの人も多いですが平日なので仕方ありません。
日没後に雨がぱらつきました。お天気は崩れないはずなのに・・・。追っかけ途中だったので発電機を車に積み込み、車のエンジンをかけて少し継続。阿蘇市の24MHzまで行って呼んでいる間にQSBで聞こえなくなってしまいました。一発目だったら交信できていたかもしれませんが、みなさん先回りして待ち構えているので、CQ一発目からたくさん呼んでいるのがわかります。呼ぶ局もいなくなり周波数が静かになってしまいました。もしやと思い28MHzにアンテナを変えてワッチすると、呼んでいる局が聞こえます。やっぱりQSYしていた。でもこちらでは聞こえない。そのまま聞いていましたが、ほんの15秒ほど信号が浮き上がって聞こえました。でもその一瞬だけ。交信はできず。これを機会に撤収となりました。
8/14 記
8/20 追記 写真を貼り付けました。カメラを車に忘れていました。
最近のコメント