« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月30日 (土)

新宿区 中野区

 朝一番でひと仕事終わった後に、近くに移動に行きました。新宿区 新宿中央公園です。公園アワードを気にしてチェックしてみると、メジャーな公園のわりにリストに載っていませんでした。

Shinjyuku_2
 公園などでは、デイパックに入るぐらいの移動セットを使います。リグはKX3、アンテナはハムフェアで展示した延長コイルバーチカルアンテナです。
 
 垂直エレメントは(ハムフェアでの展示の制限いっぱいの)4.5mに合わせて7MHzに調整したもので、グランドエレメントは大地との容量結合を想定して、バンドに同調していない5mのワイヤーを2本使用しています。KX3のSWRメーターではちょっとSWRが高く表示されましたが垂直エレメントが調整されているのだから大丈夫だろうと、リグのATUでSWRを下げて運用をスタートします。思い返してみるとグランドエレメントを草の上に敷いたため10cmぐらい浮いてしまい、うまく地面と容量結合してくれなかったようです。
 
 最近のコンディションだとガンガン呼ばれることはないと思いますが、それにしてもCQ空振りが続きました。やっと4エリアから呼ばれたときにはほっとしましたが、短い交信の間にもQSBを感じるコンディションです。比較的近い距離のEKMさんに発見してもらい、その後J-クラスターにあげていただいたようです。クラスターによって周波数がパニック状態になるのはあまり好みではないのですが、これだけコンディションが悪いと、それでも呼んでいただけたのはありがたい気がします。7MHzは9交信で終了。
 
 コイルをすこしショートさせて10MHzで同調をとります。こちらでも9交信。その後14MHzにQSYしてCQを続け1局呼んでいただけました。この季節、屋外の運用は寒さが厳しい。トイレは目の前にありますが、機材を出しっぱなしにするわけにもいかず、撤収してトイレに駆け込みました hi
 
 お昼も近くなり、次の場所へ移動します。最寄り駅の都庁前から大江戸線にのり落合南長崎へ。そこで昼食をとってから哲学堂公園を目指します。到着して運動公園のほうから入りました。どんな場所なのか一通り歩いてみることにしました。グーグルマップで見ていた景色を確認するつもりでしたが、すべての門が閉まっています。開園時間ではありますが、年末の休園日になっていたようです。隣接する児童公園のベンチで一休み。ここで運用することにしました。
中野区 哲学堂公園
Tetsugakudou_2
 7MHzのSWRはストンと落ちています。この場所ではグランドエレメントが土の上に這わせることができました。これほど違いが出るんだなぁと実感します。コンディションも変わっているかもしれませんが25交信できました。
 
 買い物に出かけると言っていたEKMが帰宅したことを交信で知り、必要なバンドがあるか聞いてみると、10MHz~18MHzという返事が来て、QSYしてみることにしました。距離的には心配ないだろうと思っていましたが、14MHzでは信号が聞こえないらしい。試しに18MHzに行ってみるとこちらは充分とのこと。結局14MHzでサービスすることができませんでした。
 
 なぜ14MHzだけ飛んでいないんだろう? 新宿区では1交信だけですがコールがありました。いろいろと考えてみます。コイルのショート位置が悪かったのか?新宿のときとおなじような感じでしたが・・・。新宿の時はたまたま1/4λのグランドエレメントがすこし浮いていたことで運よく電波が輻射されたのか?中野区ではグランドエレメントが大地と容量結合してしまってバンドに同調しない状態になってしまったのか? 想像のなかだけでしかないのですが、運用を重ねることで裏付けをとれるようなことも起きてくるかもしれません。 ちなみに18MHzはコイルをまたいでワイヤーエレメントだけにすると、1/4λにほぼ近い状態になり、ATUを動作させると最速で同調してくれました。
 
 撤収をして帰路につきますが、最寄りの駅に戻っても結構歩きます。ちょっと余計に歩いて新江古田に行っても、一駅電車に乗ってまた歩くことを考えたら家まで歩いてしまおうと考えました。45分ほどの歩き。運動不足なこともありますのでたまには良いかな。
 
 2017年の最後の移動となりそうです。新しい年も移動運用をたのしみます。みなさん、良い年をお迎えください。
12/31 変更

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月25日 (月)

QSL到着

 書きそびれていました。25日に無事受け取りました。チェックも終わって一安心です。

1/5 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月23日 (土)

1エリアAMコンテスト

 いつもながら目が覚めたものの出発が遅くなってしまい、近場で冷やかし参加になってしまいました。朝霞水門に近づいてみるとアンテナを設営している姿が見えます。すぐに違う場所を目指せばよいものを、「誰かな?確認してみよう」と近づいてみます。勉強会でお会いしている某局だったこともありご挨拶。アンテナをUPしている最中に声をかけるというお邪魔虫をしてしまいました。スタートまで15分ほどということで自分も移動場所を確保しなければ・・・と水門を離れます。

 
 志木市に来て、空きスペースでアンテナを上げました。
Shiki HFのアンテナを上げるときは土手下のスペースを使いますが、デルタループ一本なので土手の上に陣取りました。設営完了ですでに15分経過しています。出力は1.5W(SSB換算で5W)に合わせました。ローカルルールでQRPの部門は0.5Wとなっているので一般の移動局部門になってしまいますが、私の場合一般的に言われるQRPであればかまわないかなという感じです。
 
 運用開始から呼び回りを進めます。CQ出すより効率が良い感じです。50.500~900まで空き周波数が見つからないほどの混み具合です。やっと空き周波数を見つけてもそれほど呼ばれません。数局呼ばれると、こちらの信号が届かない地域からCQが出ます。なんとか少しずつでもログを進めながら時折アンテナを回して交信エリアを広げます。8の字特性の1エレデルタループでも電波の到来方向によっては強くなります。
 
 立て続けに呼ばれたのは最後の15分ぐらいだったような気がします。聞こえない地域の運用がなくなったのかもしれません。高所に行けば場所取りも難しく空き周波数も探しにくい。平地だと飛びがいまいち。QRPは厳しいです。高所から20Wぐらいの出力で運用しないと100交信には届かないんだろうなぁ。結果はこんな感じでした。
2017_am_point 交信は60ですがdupeが一つあったので59交信となりました。dupeを指摘するよりログに入力して0点としておいた方が運用がスムーズに進みます。また、最初の交信で相手がミスコピーしていたりした場合も後の交信が有効になってマイナスポイントが少なくなるようです。このへんは審査だのみとなりますね。電子ログの提出を受け付けないコンテストなので、紙ログの審査でこの辺がしっかりチェックされるかちょっと心配ではあります。
2017_am_rate レートはこんな感じ。40分しかなかった最初の10時台が一番交信数が多いです。途中までは棒グラフがまっすぐ下がる感じかなと思っていましたが最後に立て続けに呼んでもらえました。
 
Multi  マルチは表のほかに1エリア外が2つあるので42マルチでした。神奈川方面が少ないです。聞こえても反応が無い局もいくつか認識しました。
 
 ログには現れませんが、59局との交信中に一緒に飲んだことのある方が10局。これはかなり比率が高いかな?と思いました。hi
 
 13時のコンテスト終了後は、せっかくアンテナを上げたのでSSBでもしばらく運用しました。年末のご挨拶もでき、楽しめました。リクエストをいただいてRTTYやFMをやったり、初交信なのにいろいろとお話しして1時間も交信していただいた方もいらっしゃいました。
 
 交信いただいた皆さん、ありがとうございました。今年のコンテストは今日が最後かな?また来年のコンテストでもよろしくお願いいたします。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2017年12月20日 (水)

発電機復活

 先日動かなくなった発電機ですが、オイル交換によって復活となりました。ほっとしました。

 使用頻度が高いのか、前回の交換から5か月しかたっていません。汚れ方もそれなりでしたが、ちょっと量が減っていたような気もします。3か月に一度くらいオイルを足したほうが良いのかな? まあ、作業量もあまり変わらないので交換しても良いのですが、頻繁に作業するのも面倒な気もします。移動先では一発動作してほしいものなので、気を付けたいところです。
 寒くなってきたので、バイクのエンジンも試しに始動してみました。冬場はエンジンのかかりが悪いですがなんとか動いてくれました。もっと乗ってあげないと肝心な時にへそを曲げられそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月18日 (月)

埼玉県富士見市移動

 このところ週末は仕事になることが多くなっています。日曜日もイベント会場の中に缶詰め状態でした。代わりに平日休みが取れたりするんですが、無線のように相手が必要な遊びでは相手をしてくれる人が少ないというのは影響が出てきます。

 
 こんな原因もあり、月曜代休です。年末で残り半月を切ったということもあり恒例の墓参り(掃除)に行ってきました。場所が所沢なので行きは高速を使いますが帰路は下道を使います途中立ち寄ってアンテナを設営してしまいます。富士見市は墓参りの後に立ち寄ることの多い場所になってしまっています。
 
 南畑のいつもの場所は駐車する車もなく停めやすかったんのですが、不法投棄の粗大ごみがたまっていました。残念なことだなぁと思いながら空いている場所に駐車してアンテナ設営。発電機を動かそうと思ったらいうことを聞いてくれません。前回は一発始動だったのですが・・・。何の兆候も感じられず動かなくなるのはちょっと困ります。そろそろオイル交換の時期かもしれません。とりあえず運用するのはいつものQRPなので、バッテリーでも大丈夫かなという感じで運用を始めました。
 
 運用を開始した直後にトラックが横付けされます。何だろう?と思ったら不法投棄の粗大ごみを回収する業者さんでした。場所を開けるよう言われるかと心配しましたが特に移動を命じられることもなく作業は終了し、あたりはきれいなスペースになりました。ありがたいです。
Fujimi  きれいになった運用場所は気持ちが良い感じです。さて運用のほうですが、7MHz~18MHzぐらいまでジーというノイズが出ています10MHzから上は無線の信号も聞こえず寂しい感じです。7MHzはかろうじて信号が聞こえます。CQを開始してもなかなか呼ばれず、やっと呼んでくれた沖縄の局の信号も弱い感じです。1局ログインした後もCQ空振りが続き、その後同じ周波数で弱いCQが出てきました。こんなに空いているのになんで同じ周波数に出てくるんだろう?という感じですが、相手にはこちらの信号が聞こえていないぐらいコンディションが悪いんだろうなぁという感じでした。周波数を変えて再度CQを出し始めます。粘ってCQを続け、なんとか10局ほどログインできました。交信できた相手は遠距離の局ばかり。3・7エリアから近い局は一局もログインできずでした。
 16時ごろ、早めに3.5MHzにQSYしますがこちらもノイズレベルが高い。レーダーとか一般人には手の出せない領域のものが原因なのだろうか?CWのバンドエッジからSSBの周波数まで広がっています。そんな中で聞こえていた局をコールし、10分ほどラグチューできました。コンディションによってはノイズレベルを超えることのできる局と交信できるかとこちらもCQを開始。ぽつりぽつり呼んでもらえます。過去に交信したことのある方がほとんどなのですが、年末のご挨拶のような気分でQSOを重ねていきました。
 
 HLからコールをもらいました。別に特記するほどの地域ではないのですが・・・。最初の局HL2SAと交信。ほどなくHL2SBがコールしてきました。そして直後にHL2SC。あれ?もしかしたらご家族かな?順番に呼んでくれている?平文を打っても反応してくれそうにないですが、みんなでワイワイやっているのかなぁ?なんて考えてしまいました。そのうちHL2S・・・。お?まだ続くのか?と思ったらサフィックスはSQに飛んでしまいました。いつまで続くかと思ったのですが残念ながらこれでおしまいになってしまったようでした。コールの近い局からの連続呼び出し。ちょっと珍しいかもしれません。
 
 アンテナを合わせ、1.9MHzにQSY。最初は1.8MHzを聞いてみました。信号が聞こえたので聞き続けましたがDX側の信号は無感状態で、確認することができませんでした。1.9MHzに戻りCQ開始。こちらも重なることも少なく1局ずつ呼んでもらえるような感じでした。後でJ-クラスターを見たのですが、どちらのバンドも情報がUPされていたようです。今回の運用ではUPされた気配を感じませんでした。できるだけ年末のご挨拶を含めて運用を重ねていました。それができるぐらいの呼ばれ方だったという感じです。
 
 ノイズの状況はどうかな?と3.5MHzに戻ってみたもののノイズは相変わらず。ノイズの弱くなるところを探して上のほうに動かしていくと、3.560付近からちょっと少なくなっているようです。3.575付近に沢山の信号が見えましたが、いまはやりのFT-8なのかもしれません。ノイズの少ない空き周波数でSSBでもCQを出しました。私のCQに対して呼び出しをしてくれる局の信号はみなさん強力です。S-9+20dBは当たり前のような感じです。輻射効率をよくするためフルサイズダイポールを張っていますが、それでもこちらの信号をしっかりととらえてくれる皆さんの耳は良いなぁと感心します。
 
 ログは99交信を記録することができました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
12/19 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月11日 (月)

ARRL 10m DX Contest 結果

 結果と書きましたが、土曜日の終了から追加はありませんでした。コンテストの最中なので途中経過を公表していなかっただけで・・・

10m_rate 10m_point 10m_multi
Wのマルチが一つもありません。8割ほどがJAでした。でも3エリアと交信できたりJS6と交信できたりしました。
交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 9日 (土)

ARRL 10m DX Contest

Nishi_loop 移動は1ヶ月ぶりぐらいになってしまいました。場所は変わりなくさいたま市西区になってしまいました。アンテナは10mコンテストのため、久しぶりにループを上げてみました。ワイヤーアンテナなので写真では見にくい感じになってしまいました。

 
 スタートの9時から開始できましたがコンディションがいまいちです。聞こえてくる信号も少なく、QRPにこだわらず50Wでの運用としました。マルチの増えそうなWの信号が全く聞こえてきません。かろうじてスタート直後にPYとCXが取れてSAの坊主は免れましたが昼過ぎにオープンすることもなく、ログのほうはJA局のコールサインで一杯でした。(JAが嫌なわけではありません。Welcomeです。)でも参加者が少ないです。
 
 日が傾いてきてからはログが全く進まなくなり、70交信に届かない程度で終わってしまいました。コンテストは月曜の朝まで続きますが、明日頑張ってもあまり期待できないような気がするので、もしかしたらこれで終わりになるかもしれません。
 
 暇な時間も長かったので他のバンドにも浮気しましたが、珍しいところも聞こえてこない感じでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »