« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月30日 (火)

アンテナチェック

 日曜日にやりそびれてしまったアンテナのチェックをしにさいたま市西区に行ってきました。土手の上の雪は2日間でだいぶ溶けてきましたが北側の斜面はまだ少し残っています。今週はもしかしたらもう一度降る可能性もあるようです。
Nishi
 ギボシ接続のダイポールが古くなってきたと判断し、エレメントのワイヤーとギボシ端子をすべて交換したアンテナを各バンドの中心周波数やSWRのチェックをしてきました。先日160mの追加エレメントで強く引っ張ったこともあったようで、各バンドとも少し低い周波数に同調する様になっていました。長さを調整してもう一度チェックしてみようと思います。
 圧着端子の部分で切れたのを修復空いたもう一本のギボシダイポールは自分でも驚くほど中心周波数が目的周波数に合っていました。FBです。
 
 写真の中で立っている釣り竿は10MHzのGPです。妙に中心周波数がバンドの下側に移動していました。フローティングラジアルで調整したものですが、今日はグランドを地面につけてチェックしてみました。このアンテナも再度チェックする必要がありそうです。
 
 夕方近くなり、14MHzでZ60Aを発見しました。オールバンドにゅーですがパイルが抜けません。かなり長い時間費やしましたが結局交信できずにおわりました。この日はKazuさんから丈夫をいただいたZC4Aの交信のみとなりました。ログは進みませんでしたが、アンテナのチェックができたのでよしとしました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

移動用PCの入れ替え

 持ち出し用PCの反応が鈍く気になっていました。Ctestwinなどでログ入力が画面に反映されるまでにほんの少し間が空いているような気がしていました。CPUの処理速度の遅い安価なPCだったので、能力の限界なのかなという気がしていました。このさい移動用PCを入れ替えることにして、新規購入してHAM用ソフトをインストールしテスト運用しています。入力動作にストレスはなくなったのですが、問題が発生しています。ファンクションキーが使用できない。
Fkey_2  ハムログでQTHを入力する際に頭文字で候補を出すときには市の場合F5を押しますが動きません。郡のF6も反応なし、F7の区はかろうじて反応しますが、町のF8ではCortanaが起動してしまい、F9ではサブ画面の設定になってしまいます。
 Ctestwinでも同じような状態。交信あきらめで入力したコールサインを消去するF3キーは音声Vol.を上げるキーになっています。とりあえず消去動作をESCキーに置き換えて、コンテスト中の不具合は解消できているのですが、CWの定型文送信は全滅状態です。(もともと手打ちでコンテスト参加しているのでCWオぺレーションでは問題ないのですが、RTTY運用の際にはログの使用不能状態になると思えます)
 
 いろいろと設定などをチェックしていますが、見つかりません。PCに詳しい方で、修正できる情報を教えていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。おそらくファンクションキーの動作が立ち上げたソフトに移行せず、Windows10の動作のまま切り替えられていないと思うのですが・・・。今までの(現用していたWindows10の)PCではこのようなことが無かったので、困った状態になっています。
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年1月28日 (日)

さいたま市西区移動

 なんとなくバタバタしていて、無線の運用もちょっと間が空いてしまったような気がしていたが、振り返って見ると2週間しかたっていなかった。WW-160mコンテストもあるので、とりあえず出かけることにした。さいたま市西区の移動場所に到着するとアンテナを片付けている人がいて、どうぞ運用してくださいと言われて、お言葉に甘えて設営させていただくことにした。
Yuki
 道路となっているところは雪も解けていたものの、ダイポールを展開する土手の部分は雪がしっかり残っていました。写真を撮った後に、ちょっと引っ張られているなぁと思い、もう一度土手を上り下りして修正しました。
 
 修復したギボシDPアンテナのチェックをするのが目的の一つだったのですが、フェイスブックに写真をUPしたところQSOリクエストが飛び込んできて、チェックも後回しにして運用を開始してしまいました。7MHz・SSB、しかも信号が弱いとのことでスタート直後から50W運用。国内もスキップ気味のコンディションということもあり、目的の相手からはコールがありません。でも強く飛んでいるところには飛んでくれるもので、よいテンポでコールが続きます。おそらくは50Wというそこそこ強いパワーで出ていることもあって、ワッチしている相手にとっては「呼んでみようかな」と思える強さの信号が届いていたのだろうとと思います。1st QSOの方が続いていて、それだけ運用の頻度がCWに傾いた運用だったんだろうなぁという感じです。
 
 CWやQRPを通じて長いお付き合いをしていただいている方からもお二人ほどコールいただきました。自然と長話になってしまいます。強力に入感していたこともあり安心して交信を続けていましたがQSBが起きてくるとHFで交信していたんだ・・・と思い出してしまうような感じでした。ハムフェアで一緒にブースの出展をしている方もコールしてくれて、7MHz-SSBで複数局が呼んでくれている隙間にコールサインの一部が浮かび上がってくることに驚きを覚えました。しかもQRPでの送信と聞き、さらに驚きでした。
 
 SSBのコールが一段落したところで周波数を離れ、CWの周波数に移りました。1st QSOからラグチューモードになってしまう方もいて、楽しめました。リグの紹介で、6146と打ってこられて、びっくりしたような懐かしいような・・・自分は真空管世代ではないのですが、自作送信機やキットで運用していたころは「RIG 2SC1969」とか「RX DC」とかのやり取りをしていたころを思い出してしまいました。久しぶりに古い無線機も引っ張り出して使ってみたくなりました。
 
 日没も近くなり、1.8MHzにQSYしました。コンディションの具合を感じることも目的ではありました。QRP5Wでの参加です。フルサイズのダイポールでは結構強く入感してくる信号も少なくありませんでした。でも、ログにはJA局のコールサインが並びます。DX局はS-9で聞こえていてもなかなか反応がありません。やはりパワーの差が顕著に出てくるバンドです。HLとUA0をかろうじてログインできました。聞こえているのに交信できないDXもけっこうありました。
 T8はDXCC的にも未交信のエンテティだったので、かなり粘ったのですが結局交信できず。過去に現地で運用した人の話ではノイズレベルがかなり高く、受信に苦労するシャックもあるようです。JAからコールする局もギブアップしている様子が伝わりました。ご本人の運用スタイルかもしれませんが、フルコール取れていないと反応しないようです。あきらかにこちらの送信終了を待っている様子もありましたが、部分的にも返ってこないと取れていない部分を重点的に送ることもできず、相手の受信状況が想像できない。なかなかむずかしい感じです。長時間S-9で入感していたものの結局ギブアップしてしまいました。
Ww_160m_rate
Ww_160m_point
Ww_160m_multi  レートはこんな感じです。土曜日は長時間かかる仕事だったこと、徹夜で参加する気力もないことから、日曜の夜・短時間の参加となりました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。
1/30 記
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月14日 (日)

さいたま市桜区移動

 このところ朝の冷え込みがきつい感じです。夜明けの時間帯は東京でも0度を下回っているようです。それでも少し時間が経つとちょっとだけ気温が上がってくるようでした。遅めの出発となりましたが、とりあえず出発します。
Fuji
 NA方面に面を向けたいつもりでさいたま市西区に行きましたが、いつも運用する場所はアンテナをつけた車が2台止まっており、今日はだめかな・・・という感じで桜区に向かいました。駐車スペースもありアンテナも見えなかったので設営を開始。でも風が強くて伸縮ポールをフルアップできず、8mhでダイポールを設営しました。風上に向けてステーロープも張っています。
Sakura_2
 
 様子見で7MHzで1局コールして交信。10MHzに移って1局コール。交信を終える前にSWRが急に上がってしまう。原因を確認してみると、ダイポールの片側が切れて落ちてしまった。出鼻をくじかれるような感じ。応急処置をして運用を再開する。
 
Balun
 14MHzをワッチしてもどこも聞こえてこない。10MHzに戻ってCQを開始。近場はスキップしているようで6・5・4エリアからコールしてもらえたが、3・2エリアは全く落ちていかないようだった。もう一度14MHzに戻ってみると沖縄の信号が強力。その後CQを出してみる。永い空振りの後、弱い信号が聞こえ、よく聞くとVK7タスマニアの局。よくコールしてくれたと感心する。449を送りあい短い交信を終えた。
 
 7MHzさえも信号があまり聞こえない感じ。コンディションが悪いなぁと思う。SSBで強い信号を5局ほど呼んで交信する。CWに移って少しCQ。少しログを進めることができたが、HL23CELのCQがドンピシャでかぶってきて交信中の相手の信号を聞こえづらくされる。HLの信号はS9を少し超えるほどで入感している。出力に差があるとしてもこちらの信号が聞こえないはずがないと思うのだが・・・。試しにコールしてみようかと思ったが思いとどまった。ログに残したくない気分だった。
 
 DXを狙って14MHzにQSY。妙ににぎやか。ロシアのイベントがあるようで、ナンバー交換があちこちで聞こえる。でもロシアの国内イベントのようだった。14024付近にJAのパイルアップ。ご本尊が聞こえない。どうやら6Yに集まるコールの集まりのようだ。実は毎年行われているJA3のチームのDXペディション。運用の接点を持ちたいと狙っていた。長い時間聞いていてもなかなか信号が強くならない。符号のかけらが聞こえるだけ。フルコールで聞こえたのは3回ぐらいだったろうか? まあ、努力はしたので残念ではあるがあきらめがついた。
 
 本日の交信、59局。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月13日 (土)

2017 オール千葉コンテスト結果

 JK1WSHさんの情報で発表された結果を見に行きました。
Chiba
県内電信電話QRP部門で第一位となりました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。部門が多いことと競合する局が少なく、2位に大差をつけての結果でした。交信数を電力制限のない部門に持っていくと4位となる結果です。フルパワー50Wでも、第一位に肉薄する成果は難しかった気がします。
 
 雨の中、乗り込みをした甲斐がありました。
 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年1月 8日 (月)

オール埼玉コンテスト

 土日の仕事の影響か、やはり気合が足りず近場を運用場所にしてしまった。でも、運用可能な場所を回ってもすでにアンテナが設営されていたりして、4ヶ所目の志木市で設営を開始。
Shiki
 3.5-7MHz W3DZZダイポール(トラップコイル入り)
 14-28MHz 3バンドダイポール
 50MHz デルタループ
 144-430MHz AWX
 1200MHz 12段コーリニア
これだけの設営で約1時間ぐらいかかりました。PCを立ち上げCtestwinを開き設定をしようとしたらオール埼玉の定義ファイルが見つかりません。準備がしっかりできていなかったようです。結局あとでログを作り直すとして交信データだけでも入力することにしました。時間になったと思って最初の局をコールしましたが、まだVVVを出しています。おかしいと思ってスマホの時間を確認したらPCの時計と1分もずれている。もうスタート前からこけまくりです。
 
 スタートは(周波数確保は難しくないだろうと思い)3.5MHzで呼び回りその後CQ。最近は7MHzのコンディションが立ち上がりが遅いのでとりあえず14MHzから上を呼び回ります。コンディションがいまいちでCQを出しても時間の無駄のような気がして、7MHzにQSY。CQを出すも呼ばれ方がいまいちで、いったん50MHzにQSY。再び7MHzで局数を少し伸ばし、430MHz・144MHzを運用。残り時間を気にしながら50MHzにチェンジし、あっという間の6時間が過ぎてしまいました。1200MHzはCWの運用の時にワッチしてみますが交信できそうな相手が見つからず、1局しかログインできませんでした。
 
 QRPの部門はありませんが、いつもの5W出力で参加しました。アンテナも一応全バンド自作での参加です。ログを延ばすためには的確なバンド選択が必要と思います。コンディションが開いているバンドを選択できないと県内局でも信号の弱いCQに応答は少ない。呼び回りでも呼び負けるのでその場その場での判断が大きな違いになってきます。6時間のスプリントでオールバンド参加するのはその辺が面白いと思って参加しています。自分の中では360交信(1分1局ペース)を超えればかなりがんばったかな。300交信(1時間50交信)だとまあ合格かな、という想定をしています。今年は・・・Saitama_rate_2
 293交信。不合格でした。もう少し頑張らないといけません。設備的にも非力な感じがしますが、ゲインのある八木系アンテナを導入するとビームの向いていない方向がいまいちになりオペレーションがさらに難しくなりそうです。ロケーションの良い場所に移動するのが早道であるということはわかっているのですが、前日にセッティングして車中泊している方も多いようで、場所取りも厳しそうです。まだまだ検討する余地はありそうです。
 
 運用の後に近くでQRVしていた局のところに顔を出してみました。お二人いましたが、片方のコールサインはコンテストでお会いしていませんでした。聞いてみるとマルチオペで参加していたとのことです。どうりで聞こえないわけでした。撤収のお邪魔をしながら少しお話ししました。手伝おうにもそれぞれの手順があり、下手に手を出すと次の運用の時に紛失物が出たりしてご迷惑をかけてしまいます。それにしてもそれぞれのバンドで良いアンテナを使っています。参考にさせていただきたいと思います。刺激になりました。
 
 雨がまたぱらついてきたので、お先に失礼しました。お邪魔しました。
 交信いただいた皆さん、ありがとうございました。また、次のコンテストでもよろしくお願いいたします。ログの修正・確認に時間がかかりそうです hi
 
1/9 記
 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2018年1月 5日 (金)

ステッカー get

 NYPのログを作成しQSLも印刷を終えて、仕事初めの今日、JARLに立ち寄ってきました。

2018
 ついこの前盾をもらったと思ったらもう4枚目のステッカーです。時のたつのは早いなぁという感じです。
 QSLを発送し終えるとほっとします。またQSOを重ねようという気持ちがわいてきます。数が多くなるとコールサイン順に並べるのがつらくなってきますね。
 DX向けのQSLが極端に少なかったです。DXレポートが出せなかったらどうしようと心配になるほどです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月 4日 (木)

さいたま市西区移動

 ブログの記事を書いている途中にフリーズして、内容が消えてしまう現象はIEだけでなくGooglecromeでも発生してしまった。やはりWindowsのupdateが原因だろうか? 年末には外付けHDDに対比させてあるデータが取り出せなくなってしまい大慌て。なんだか参ってしまうなぁという感じである。愚痴を書いた後に本題。
 
 ギボシダイポールのSWRが異様に高くなってしまい、原因の特定をしに移動してきました。いつものさいたま市西区です。NYPのときは平地では風が強い話を聞いていました。3日は時折家の窓をたたく風が不安にさせました。まあ、正月休みの最終日なので、無理しない程度にやってみようと出かけてみました。
Nishiku
 設営の時はそれほど風が強くなく伸縮ポールを延ばせました。でも下から2段目に不具合が」あったようで、後日チェックが必要かもしれません。
 ギボシのダイポールは高いバンドはSWRが低かったですが、バンドを下げるうちにじわじわとSWRが高くなっていました。同じアンテナがもう一組あるので、バランとエレメントを順番に変えてみることにしました。バランを好感した状態では、内容にあまり変化がありません。エレメントとなると、どこかで極端に変化があるような場所を特定できず、結局長い間使っていて、接点が悪くなっているのかもしれません。風雨にさらされ続けてきましたからね。結局、時間のある時にエレメントのワイヤーとギボシの接続部分を交換してしまおうという結論に達しました。水道管パイプのスペーサーは流用してもいいかなという気がします。
 
 せっかく来たので、430MHzを運用しようと思い、伸縮ポールのトップにAWXをつけておきました。NYPでも430-FMの運用がありませんでした。DJ-G7を接続してバンドをワッチしてみるとほとんど信号が聞こえません。自分でCQを出してみてなんとか3局と交信できました。もう仕事が始まっている人が多いのかもしれません。それにしても、5W出力で運用すると筐体がかなり熱くなります。思い返せば、山の上で運用するときは1Wでしか運用したことがなかった気がします。筐体が熱くなるということを経験したのは第1送信機のC520の時以来かもしれません。あまり無理させず使ったほうが良いのかもしれませんね。
 
 最終的に良いほうのダイポールにして、呼べる局をコールしたりしていました。普通にCQを出している局は少なく、オール兵庫の県内局ばかりが聞こえます。普段の交信のお礼もかねて呼びまわります。呼びまわる相手もいなくなり、少しCQを出してみました。お正月のご祝儀かな?何度かこの場所で交信してもらっている方にも呼んでいただけました。コンディション的にはスキップエリアも広く、全国的にいまいちなコンディションのようでした。
 
 運用中に声をかけられた方とのアイボールを2局楽しめました。先日ここでお会いした方が桜区で自転車移動していたようです。風が強くて運用をやめにしてこちらに来たそうです。風が吹く中しばらくお話ししてしまいました。
 
 7MHzCWで大宮区から運用していたKWRさんと交信した際こちらのQTHを知らせておいたら、予想通りたずねて来てくれました。お正月からサテライトに頑張っているそうです。
 風も強くなってきて、寒さもあって、80mのアンテナを張りなおす元気もなく暗くなりかけたところで撤収となりました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
1/5 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月 3日 (水)

NYP 二日目

 この日も移動するつもりでいたのですが、前日の運用に満足してしまって、homeから144MHzと430MHz-CWでNYPの交信を重ねてしまいました。15交信ほどログに追加することができました。144MHz-CWは意外と交信してもらえる感じです。普段は静かなんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 2日 (火)

西多摩郡檜原村

 NYPの運用で西多摩郡桧原村に向かいました。都民の森の前のゲート・オープン時間の1時間前に到着してしまい、ただ待つのもつらいので7MHzのMBL-Vを車に取り付けてみました。

Tomin UA0のCQが強力に聞こえたのでコールすると一発で返事が返ってきた。けっこういけるかも?と思ってPK-149をつけたCQを出してみたものの8エリアから1局呼ばれただけで運用周波数にほかのCQがかぶってきます。こちらの信号が弱いんだろうなぁ。三方を山に囲まれた場所ですから仕方ないかも。ゲートオープンの10分前にアンテナを片付けます。さすがに7mの釣り竿をつけては走れません。
 
 浅間尾根駐車場に到着して、6mデルタループを上げました。
6m  青空に無風です気温は低いですが車の中は日差しが差し込み暖かい感じです。
 
 おととし、AMを午後にしたらなかなか交信駅なかったので、スタートを6mAMにしました。けっこうゆっくり目の交信が多かったですが、お昼までに23交信できました。その後SSBに移り運用を続けました。コールされなくなるまで運用した後、まだ3時間ほどできるなぁと思い、アンテナを変えました。
1200  車のレールに取り付けた釣り竿の太い部分につけた1200MHz-12段コーリニア。このスタイルは初めてですがけっこう行けそうです。移動なので1Wしか出せませんが、海抜1000mほどあるので結構呼んでいただけました。1200MHzはバンドNEWとなる方や1stQSOの方が多かったような気がします。まだ伸びしろがありそうです。
 
 合計95交信でゲートクローズの時間が近づき撤収しました。帰りはお決まりの数馬の湯で温まり、帰路につきました。沢山の交信、ありがとうございました。
 
 帰宅してブログを書きながら144-CWをワッチしていたら結構聞こえます。CQを出してみると呼んでもらうことができ、NYPの交信が100を超えてしまいました。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2018年1月 1日 (月)

元旦

 あけましておめでとうございます。

 本年も、無線をおおいに楽しみたいと思います。
 お空でもアイボールでも、たくさんの出会いを楽しみにしています
 よろしくお願いいたします。
 今年も、仕事をしながらの年明けとなりました hi 帰宅してすぐに寝ましたがちょっとボーっとしています。元旦はまったり過ごし、NYPから移動運用で楽しみたいと思います。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »