ブログの記事を書いている途中にフリーズして、内容が消えてしまう現象はIEだけでなくGooglecromeでも発生してしまった。やはりWindowsのupdateが原因だろうか? 年末には外付けHDDに対比させてあるデータが取り出せなくなってしまい大慌て。なんだか参ってしまうなぁという感じである。愚痴を書いた後に本題。
ギボシダイポールのSWRが異様に高くなってしまい、原因の特定をしに移動してきました。いつものさいたま市西区です。NYPのときは平地では風が強い話を聞いていました。3日は時折家の窓をたたく風が不安にさせました。まあ、正月休みの最終日なので、無理しない程度にやってみようと出かけてみました。
設営の時はそれほど風が強くなく伸縮ポールを延ばせました。でも下から2段目に不具合が」あったようで、後日チェックが必要かもしれません。
ギボシのダイポールは高いバンドはSWRが低かったですが、バンドを下げるうちにじわじわとSWRが高くなっていました。同じアンテナがもう一組あるので、バランとエレメントを順番に変えてみることにしました。バランを好感した状態では、内容にあまり変化がありません。エレメントとなると、どこかで極端に変化があるような場所を特定できず、結局長い間使っていて、接点が悪くなっているのかもしれません。風雨にさらされ続けてきましたからね。結局、時間のある時にエレメントのワイヤーとギボシの接続部分を交換してしまおうという結論に達しました。水道管パイプのスペーサーは流用してもいいかなという気がします。
せっかく来たので、430MHzを運用しようと思い、伸縮ポールのトップにAWXをつけておきました。NYPでも430-FMの運用がありませんでした。DJ-G7を接続してバンドをワッチしてみるとほとんど信号が聞こえません。自分でCQを出してみてなんとか3局と交信できました。もう仕事が始まっている人が多いのかもしれません。それにしても、5W出力で運用すると筐体がかなり熱くなります。思い返せば、山の上で運用するときは1Wでしか運用したことがなかった気がします。筐体が熱くなるということを経験したのは第1送信機のC520の時以来かもしれません。あまり無理させず使ったほうが良いのかもしれませんね。
最終的に良いほうのダイポールにして、呼べる局をコールしたりしていました。普通にCQを出している局は少なく、オール兵庫の県内局ばかりが聞こえます。普段の交信のお礼もかねて呼びまわります。呼びまわる相手もいなくなり、少しCQを出してみました。お正月のご祝儀かな?何度かこの場所で交信してもらっている方にも呼んでいただけました。コンディション的にはスキップエリアも広く、全国的にいまいちなコンディションのようでした。
運用中に声をかけられた方とのアイボールを2局楽しめました。先日ここでお会いした方が桜区で自転車移動していたようです。風が強くて運用をやめにしてこちらに来たそうです。風が吹く中しばらくお話ししてしまいました。
7MHzCWで大宮区から運用していたKWRさんと交信した際こちらのQTHを知らせておいたら、予想通りたずねて来てくれました。お正月からサテライトに頑張っているそうです。
風も強くなってきて、寒さもあって、80mのアンテナを張りなおす元気もなく暗くなりかけたところで撤収となりました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。
1/5 記
最近のコメント