« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月25日 (金)

FT8 さいたま市桜区

 先日、28MHzで高SWRになることがあり、気になって確認しようと移動に出かけ展開してチェックしてみた。
Sakuraku 3band_dp 3バンドとも問題ありませんでした。その時は複数のアンテナを一本の伸縮ポールに取り付けていたので、なにか影響を受けてしまったのかもしれません。まあ、問題なしで良かったです。
 昨年、変更申請が通ったことでFT8の運用も可能になったのですが、homeで設定などを確認していて、やっと移動に持ち出しテストするところまできました。でもセットアップしてみると電波が出ていません。いろいろと確認してみて、PC側の音声プログラムが(勝手に)変わっていました。元に戻して電波が出るようになりました。実際に交信を試みてなんとか数局返事をもらいました。ちょっと気になって、WSJT-X上のスライダーでパワーを絞ってみましたが半分下げてもリグの出力が変わらない。あちこち確認してどうもAF出力の設定が高すぎる気がします。ボリュームをかなり下げたところでリグの出力が変化し始める。先ほどの交信はかなり大きなAFでリグに入力されていたようだ。AGCがうまくかかっていてくれたのかもしれないが、あまり良い状態ではなかったかもしれない。
 設定を合わせられたと思い、さらに交信できそうな相手を呼んでみる。10局ほど交信する間にいろいろと新しい発見もあった。やってみなければ気がつかないこともある。また次回もチャレンジしてみようと思う。
 FT8は国内向けには運用されているのだろうか? 国内向けにCQを出されているのか? 周波数はどのへんで出ているか?7MHzや3.5MHzの運用周波数は? 50MHzの運用はアクティビティがあるのか?ニーズがあるのか? 144MHzや430MHzでは交信に使われているのか? わからないことはたくさんあります。 知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。 せっかくFT-991Aでオールバンドの免許申請を通したので、できることはやってみたい感じがします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2019年1月23日 (水)

朝霞市移動

 ちょっと手直しをしたアンテナのチェックをしようと思い、午後になってから朝霞水門に行ってみた。結果的に必要なものを一つ積み忘れてしまい、チェックはできなかったのだが、せっかく来たので少し運用していこうと思いアンテナを設営してみた。いつもの場所は釣りの車が止まっていたので、水門の反対側に設営してみた。
Asaka 15時過ぎに7MHzをワッチしてみる。あまりコンディションは良くない気がする。そんな中で、良く聞こえていた局をコールして交信開始。でもこちらのもらったRSTは339とかなり厳しい様子。ファイナルを送ると、こちらを呼ぶ信号が聞こえる。バンドスコープを見ていて空き周波数を見つけやすく、2KHz-UPを指定してコールすると、ちゃんとついてきてくれた。うまく理解してもらったことに、ほっとする。
 14MHzでは数局聞こえていたが、XV1Xがバンド未交信だったのでコールしてみた。18MHz以上では何度か交信していたが、QSLはダイレクトなのでいつもQSL請求していない相手。「飛んでるチェック」みたいな感じで交信。5Wでは気づかれず、50Wにすると一発でコールが返ってくる。この差は大きいのだろう。
 21MHzでHSが聞こえた。下のダイポールはバンドチェンジ可能なのだが、上の3.5/7MHzのダイポールで7MHzの3倍ということでチューニングをとってコールするとすぐに応答してくれた。うまく輻射してくれていたようだ。
 7MHzでCQを出してみる。国内はスキップするエリアが多いようだ。あまり呼ばれない。そんな中でHLからコールがある。アマチュア無線に国境はないと思っているのだが、今の政治的な情勢の中で、こちらから呼ぶ気持ちにならない。でも、呼んでくれる局は反日の気持ちは無いのだろうと思える。Welcomeで交信しログに入力する。
 バンドの下のほうでざわついているので聞きに行ってみると、LUアルゼンチンが強力に入感している。ちょっとパイルになっていたものの、コールを開始。3局目ぐらいでピックアップしてもらえた。国内に良好に飛ばないのにアルゼンチンとは交信できる。ハイバンドでは違和感を感じないのだが、7MHzもこんな状況か・・・という感じ。
 17時近くなったので、3.511MHzでCQ開始。いきなりコールしてくれたのがフレンド局。599BKではない交信のチャンスと話し始める。そのうち「クラスターにUPしたよ」との内容があり、そうなるとCQ出さないわけにいかないかなという感じで、ファイナルを送った。直後からいきなりパイルアップが始まる。クラスターの威力は大きい。というかクラスターしか見ていない人も少なくないのだろうなぁと再認識してしまう。
 
 しばらくしてQRMが被ってくる。3.510から幅をもって出てきている信号は、アマチュアではないようで、対処の方法がない。バンドスコープを見て空き周波数を確認し、3508にQSYすると宣言して周波数を動く。さっきまでのパイルは無くなって少ない信号で聞き取りやすくなった。QRMで聞き取りづらく、ついてこれなかった局も少なくなかったのかもしれない。
 
 呼び出しが枯れてきて、ほかにCQを出している局を呼びまわる。普段ならもう少し遅くまで運用しているところだが、ちょっと早めに18時30分ごろ撤収を開始。70交信ほどログインすることができました。ありがとうございました。
1/24 記
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月20日 (日)

移動しない局 免許状到着

20190117 移動しない局の変更申請が処理され、新しい免許状が届きました。というか、18日に届いていたようなのですが、あふれるように郵便受けに入っていたDMに挟まり見過ごしていました。大事なものが無いか?確認しながら仕分けしていたら、大事なものがありました!。
 設備の使用制限日がなくなったことで、とうとうFT-101E改はラインナップから外れてしまいました。といいながら、新しいIC-7300はまだ箱の中。移動用に登録してあるFT-991AMはまだそのままhomeに設置したままです。
 免許状の変更申請は最後の峠となる「移動する局」が残っています。バンド別ローパスフィルターは残り5バンド分の部品をそろえたところで止まっています。書類の作成も終わってないし、峠どころか山越えに匹敵する作業になりそうです。
 と、いいながらも中心は運用であることは変わっていないし、新アンテナも2つほど着手しています。遊びの時間はいくらあっても足りないです。 おっと、明日は出張か・・・仕事が一番ですね hi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

A1 Club Straight Key Contest賞状

2018_a1_1area 2018_a1_3r5 PDFで賞状が送られてきました。総合では9位と入賞外でしたが、エリア別で3位、バンド別の3.5MHzで3位となったようです。入賞者が多くなるよういろいろと配慮されているようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オール宮城コンテスト

 土曜の夜から7エリアの信号がさっぱり聞こえない。自宅のアンテナがpoorなことも原因の一つかもしれないが・・・。日曜の朝はMGXを打つ県外局に応答する県内局の信号を聞こうとVFOを固定して待ってみたものの、信号は聞こえない。
 11時を過ぎてやっと宮城県内の信号をとらえる。オール埼玉コンテストの時に呼んでくれた友人。この局と交信できればあとはいいかなという感じだったものの、あまり信号が強くならない。リグの出力を50Wに上げてパドルを操作すると、必要ない符号がおまけについてしまう。あれ?いままでは50Wでも回り込みを起こしたことはないんだけど・・・。とりあえず出力を30Wまで落としコール。競争相手がいないときになんとか拾ってもらえて交信成立し、先週のお礼ができたかな・・・。
 パワーを通常の5Wに戻す。1交信だけでログ提出するのはどうかなぁ・・・と、VFOを回していて、2局追加できた。3交信3マルチで終了時間を迎える。
 日中の国内交信に有利な6時間を削った18時間のローカルコンテスト。ローバンドのアンテナを持つ県内局以外は間が持てないコンテストのような気がする。季節柄、深夜は0度を下回るような状況の中で乗り込み参加も期待できない。そうなると、県内局の一部しか楽しめないコンテストといえるかもしれない。そして毎年同じ局がCQを出し、同じような結果が繰り返される。お客さん(県外局)はだんだん参加しなくなってくるかもしれない。
 規約の中にわざわざ「コンテスト交信でのQSLカード交換は必要なもの以外は極力発行しないようにしましょう」と書いてある。主催者もマンネリ化は感じているのだろうと思う。予算削減を願うJARLに協力しているように思えるが、どうなんだろう? 小さな予算削減よりも参加者を増やす手段を考えるほうが前向きなことに思えてしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月19日 (土)

移動運用勉強会

 昨夜は移動運用勉強会に参加しました。ひさしぶりの参加で、いろいろ情報交換できるかなと思っていました。ところが、私の周りにいる人はアクティビティの低い人ばかりで無線の話題が出てきません。直近で行われたオール埼玉コンテストに参加した方も多くいるのですが、席が遠くて話に加われない。話題に加わる準備もしてきたつもりでしたが不発に終わりました。終わり近くなって一人私の横に来てくれて移動場所の話などもありましたが、それだけでは自分的には物足りなかったかなぁ。
 勧め上手が料理やお酒を増やすから、無理やりお腹の中におさめたような感じ。飲み放題食べ放題というのは、話をしたいから集まったときにはあまり良いスタイルではないのかもしれない。
 お腹が苦しくて2次会に参加せず帰路につきました。
 翌日の今日はまだ胃の中のものが消化しきれていないようで、朝ご飯どころかお昼の時間になっても食欲がわかない。体調的に不安で移動運用も出かけずじまい。残念なお休みになってしまった。
2019_91_18

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2019年1月16日 (水)

A1クラブ20周年記念アワード

A1_2000p 3月までに2000ポイントに達するかなぁと思っていましたが、思いのほか早く達成しました。残り2か月半で2500ポイントまでいくかな?
今回はオール埼玉コンテストで大きく伸ばすことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月14日 (月)

A1クラブ20周年記念アワード

A1_1900p  1900pointまで進みました。各局ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オール埼玉コンテスト

 奥武蔵グリーンラインを想定して朝6時ごろ出発。高所でV/UHFを重点的に頑張ろうと思っていた。前日の交信で黒山展望台は場所取りされていることがわかっていたので、その先の場所を考えていた。飯盛峠に空きがあったので、さっそく設営開始。3.5/7MHzのトラップダイポール。14-21-28MHzの3バンドダイポール。トップに6mデルタループと430MHzツインデルタループ。別の5mポールで144MHzヘンテナと1200MHzコーリニア。車内にはK3に加えFT-817とIC-911。これだけ準備してコンテスト開始10分前。もう少し余裕が欲しかった。
 スタートは3.5MHz。朝しかチャンスがないと判断した。県内局は県外局からパイルを受けているので、競合しても勝ち目がない。CQからスタート。例年よりもちょっとだけ良い気がする。CQ空振りが出始め、県内局からも呼ばれるようになると、コンディションも終わりかと思い、呼びまわりを開始。一通り呼んだあとで7MHzにQSY。
 7MHzは思ったよりもスキップしているようだった。あまりレートが上がらない。思い切って14MHz-UPに回ってみる。手ものとスイッチでバンド切り替えができるので楽ちん。14MHz・21MHz、県内マルチを拾いながらCQも出してみる。6エリアには良いようだ。でも局数は少ない。そろそろ良くなったかと7MHzに戻る。さっきよりは開けているようだ。CQを出し、呼びまわりもして、お昼を過ぎたころに6mにQSY。
 しばらくCWをやってからSSBに移る。高所なのでまあまあ呼ばれるようだ。1時間やってから1200MHzを聞いてみる。誰もいない。CQを出しても呼ばれない。みなさん早めにやりつくしてしまったようだ。後回しにしたのがいけなかった。交信数ぜロ。
 430MHz-FMで運用を開始する。しばらく散発的に呼ばれたが、呼ばれ始めると良いテンポになってきた。残り1時間を切って、どうしようか考える。430-CWを飛ばして144-SSBに出る。少し呼ばれるが長く続かない。呼びまわりも行う。再度CQ。思ったよりも伸びない。残り15分を切ったところでCWに出てみる。判断が良かったかパラパラ呼ばれ、14時59分に最後の交信。
Rate Saitama_point  1時間の平均が50交信を超えたのは良かったです。60交信超えは難しいかな? QROすればだいぶ伸ばせそうですが、それでは自分的に面白くない。こんなスタイルがまだまだ続きそうです。
 交信いただいたみなさん、ありがとうございました。
1/15 得点画像を差し替えました。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2019年1月13日 (日)

さいたま市桜区移動

Sakura2  午前中にちょっと7MHzを聞いていて、5局ほど交信してもらうことができた。コンディションが良いのかな?と思い、移動してみることにした。
 先日の館林市に続き、アメダスのポイントになるさいたま市桜区を候補にして車を走らせる。いつもの土手の上には車が一台。外人さんがドローンを飛ばして遊んでいる。どれくらい飛ぶの?と声をかけてみた。この場所はWIFIの状態があまりよくないので1.5kmぐらい。1kmならばっちりという答えが返ってきた。あと15分ぐらいでバッテリーが終わるそう。それならとアンテナの設営準備を開始した。ドローンが帰還するので伸縮ポールは上げず、できる準備をしていたら「もう終わる」と声をかけていただいたので、いっきにアンテナを上げた。HFのコンディションが落ちた時のために6mのデルタループも上げておいた。
 7MHzはまあまあ良い感じ。アメダスのポイントとは言っても、CQにAMoooのナンバーは付けない。該当する市区町村全体がポイントになるのだから、JCCがわかれば充分なはず。それに、やたら長いナンバーだらけのCQはかっこ悪いと思う。それよりも毎回コールサインを送出するほうが大事だと思う。もっともLAとかPKなど、市郡区のなかでも限られた範囲しか該当しない場合はアナウンスしたほうが親切かもしれない。
 7MHzの運用が一段落したときに6mにQSY。のんびり話していると車の外に来訪者。もしかしたら・・・とは思ったものの本当に出会うとは・・・。JL1oooさんがオール埼玉コンテストの場所取りにやってきた。「土手で会いましょう」がこんなに早く実現するとは! hi 少し話をして、今日は帰宅するつもりなので、準備していいよと伝える。300mほど離れた土手の先のほうで準備を始めると、こちらは6mのCQを再開。のんびり話しながらしばらく楽しむ。
 せっかく来たのだから・・・と頃合いをみてローバンドのエレメントを追加する。夕方のコンディションで沢山の交信をログインできた。3.5MHzは近場のほうがちょっとスキップ気味。2エリアから出ている友人がカスカスで聞こえる。新年のあいさつもまだだし・・・とコールするもののほぼ無反応。それならば・・・と出力を50Wに上げてコールするもコールサインをコピーしきれない様子。相手もあきらめないので、コールを打ち続ける。やっとの思いで好感したレポートは359-229.こちらから359を送りながらも相手がコピーしてくれるまでに信号が消えてなくなるほどのQSBダウン。まいった。なんとかレポート交換しファイナルを送ると、なんと急激なQSB-UP。相手から送られたTUを聞いた時には599+10dBぐらいまで上がってきた。まいったなぁ。今呼べばQRPでもできたんじゃないの?という感じだった。
 1.9MHzまで進み、満足して撤収した後、設営を終えているJL1さんのところに行ってみる。車のヒーターで気持ちよくなっていたところを外に出てきて小一時間ほど話してしまった。もう体が冷え切ってきたということで、健闘を祈って帰路についた。
 休日とはいえ、150局ほどをログインして、運用も満足となった。
1/14 記
1/15 写真を追加しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月11日 (金)

NYPステッカー QSL

 出勤の前にJARLに立ち寄ってNYPのステッカーをGETしてきました。
2019 今年も無事クリアできました。すでに2周をクリアして、5枚目になりました合計29枚目。良く続いているなぁと思います。
 JARLに行くついでに、先週までの交信分のQSLを預けてきました。というかQSLの準備ができたので、JARLに行ったという感じで、ステッカーがついでかもしれません。
 先月受け取った転送QSLのチェックも終わりました。おもわず目にとまったQSLがありましたので紹介します。
Jh1wcls もみじの美しさに思わず手が止まりました。大子町・永源寺だそうです。
Jl1nies 大山からの景色だそうです。こんな風景を目にするのは山登りの楽しみですね。美しいです。
 QSLは交信データを証明しあうために交換するものですが、こだわりの写真を使われている方も少なくないですね。せっかくいただいたQSLカードをこんな形で発表するのも良いかなぁと思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月 9日 (水)

A1 club 20周年記念アワード

1800p_2 1800ポイントまで進みました。1月7日に送っていただけましたが、出張で9日になってしまいました。このところQRLです。でも休みは無線を第一優先にして楽しんでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 6日 (日)

館林市 城沼

Photo_5 城沼の運用場所は湖沼アワードのポイントになります。また、今年はアメダスの「アワードの対象地として館林市が対象の一つになっているそうです。期間限定のアワードはあまりやっていないのですが、皆さんが呼ぶ理由を考えてくれるのは、移動してCQを出す側にとってはありがたい感じです。もっとも、コールサインの後にやたらと対象の数字を付加して出すCQはあまり好みではないので、運用地のJCCだけ付加してCQを出しています。

最初は3.5MHzで運用を開始しました。7MHzはすでにスキップしている時間帯。日没前後から国内向けに良いのはやはり3.5MHzになります。たくさんの局に呼んでいただけました。コールが一段落すると、やっぱり1.9MHzにも出たくなります。エレメントを追加して1.9MHzでもCQを出してみました。このバンドでしかお会いできない方もいます。

CWで沢山の局からコールされるのは楽しい感じがします。けっこう楽しめました。もちろんCQの前後にVFOを回して呼び回りもしています。移動する局の中にはCQしか出さない方もいるので、呼び回りも大切な感じです。JCCの未交信地域に会えるのはやはりこのタイミングが多くなります。初交信の方に出会える可能性は自分がCQを出しているときが多く、両方の運用をバランスよくこなせると満足感が広がります。もちろん、交信済みの方からのコールもうれしいです。何度もお会いしていることがハムログの入力で確認できると、その人との交信の積み重ねが楽しみになってきますね。QSL発行の有無は別にして交信の機会を重ねられればうれしい感じかな。

3.5MHz1.9MHz3.5MHzと回って今回の運用は終了することにしました。ものたりないときはRTTYSSBに出たりすることがありますが、まあまあ遠い場所なので帰宅を考えると、良い時間かな。東北自動車道は帰京のラッシュも終わり順調な流れとなっていました。快適なドライブのためには夕方からの運用が欠かせません hi 1時間ぐらいで練馬まで帰宅することができました。この2日間、各地で無線の運用・アイボールを楽しみました。皆さん、ありがとうございました。

 

1/9 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

邑楽郡邑楽町・多々良沼

毎年、新春恒例行事になっている多々良沼のミーティングに参加してきました。金山の駐車場から30分ぐらいだったでしょうか。ちょっと遅れ気味でしたが、皆さんにご挨拶。7MHzの延長コイル釣り竿LWで無線を楽しんでいる人もいます。コンディションは良い時間帯かな。宮崎の仲間からもコールがあったようです。

頼まれていた測定機を持って行ったので、持ち寄ったアンテナの測定などを行いました。ちゃんと追い込んであるアンテナの具合いは良い感じで、測定器を使うとさらに安心できる感じがします。

お昼は、コンビニで買いこんで持参したのですが、太田の焼きそばを買いに行くとのことで、乗っかりました。太麺に大きなジャガイモの入った焼きそばは、ここに来たと実感できる感じがします。

Mbl 寒かったので、早めに解散の声がかかった後、7MHzの延長コイルバーチカルを車にセットして、少し運用を行いました。最近は7MHzの国内コンディションがいまいちで、開ける時間帯が短いような気がします。数局交信して枯れた後は開催されていた「オール熊本コンテスト」の参加者を呼び回ります。熊本各局の信号が思いのほか強く、間のエリアのスキップ気味が印象強く残るような気がしました。

日没を前にして館林市に移動します。城沼はインターチェンジに近く、撤収してからの帰りが早いので好みです。また、1.9MHzのフルサイズを張れる場所があります。

1/9 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

太田市・金山移動 JA/GM-105

Photo_3 今回の移動の目的は、多々良沼で行われるQRPerのミーティングに参加することでした。宿をとった理由は、早めに山に立ち寄り、その後会場へ行くという考えでした。参加メンバーが良く行っている足利市・赤雪山も想定の中にあったのですが、参加メンバーの住む場所の裏山になる太田市の金山に行くことにしました。ホテルの朝食後出発します。以前、駐車場には来たことがありますが、山頂方向には足を向けませんでした。今回は行っていない場所を歩いてみることが目的です。

最高点を目指して歩き、物見台という分岐まで来ましたが、城跡のほうに向かいます。城跡はけっこう立派な状態で残っています。その一番高いところにある新田神社に足を踏み入れます。三角点を探しますが見当たりません。朝の散歩の人に聞いてみると、ここで三角点を見たことはないとのこと。ただ、最高点であることは間違いないとのことでした。そう、金山は標高の一番高いところに三角点は無く、2mほど低い別のピークにあります。とりあえず最高点ということがわかれば、SOTAのポイントとして間違いなく、木々の隙間から眼下が見える場所にヘンテナを設営。ピコ6で運用を開始します。1時間ほど運用し7局と交信。朝早い時間なので、これだけできれば充分かな。とりあえず撤収します。

Photo_4 帰路の途中でも物見台に立ち寄ります。先ほどの場所よりも見晴らしがよく、三角点もあります。写真を撮ってから駐車場に戻り、多々良沼に向かって車をスタートさせました。

 

1/9 記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月 5日 (土)

栃木市 謙信平

Photo_2 駐車場まで戻り、なんとなくもう少し交信したい気分になり、430MHzCQを出してみます。1局はすぐにコールがかかりました。でもその先が続きません。ローカルラグチュー以外は運用していないように思えます。標高は低いですが、眼下に広がる関東平野という感じで飛びそうな気がするのですが・・・。あきらめて、アンテナを7MHzMBL-Vに変更しCWCQ開始。数局呼ばれましたが、すでに80mの時間帯になっているようです。最後にはこちらの信号に気が付かずCQを出し始めた局。よく聞くとOKです。EUの信号が被ってくるなんて、もう国内交信をやっている場合ではない感じ。足利市の宿に向かって車を進めることにしました。

 

1/9 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栃木市・晃石山 SOTA JA/TG-082

週末に連休となることが確定したので、3日~4日の出張先で5日の宿を予約してしまいました。2日間通うぐらいなら高速代・ガソリン代などを考えても宿泊代が出てしまうだろうという感じです。

選んだ運用場所は栃木県栃木市・晃石山。標高419mの低い山ですが、冬場だし、久しぶりの山歩きならちょうどよいかなと・・・。大平山まで行くと駐車場待ちの渋滞がありました。神社に初詣に来た人がたくさんいるようです。渋滞を超えて信玄平まで行くと駐車場にすこし空きがあります。神社から遠い場所は敬遠されるのかもしれません。晃石山に登ったのは20年ぐらい前かもしれません。歩けば思い出すかなぁと思っていましたが、あまり景色が思い出せてきません。もっと楽な登りだと思っていましたが、予想外に時間がかかりました。1時間以上歩き、山頂に到着。山頂も記憶よりは狭い気がします。でも山頂の小さな祠と山頂付近の登り口は記憶にありました。

Photo 山頂はけっこう人が多かった。歩いているときも多くの人を見ました。これがみんな山頂で休憩していたら無線をやるスペースは見つからないかなという感じでした。山頂で写真を撮ってからヘンテナの設営。ベンチを使わず地べたに座るつもりで設営したので、とりあえずは運用を開始しました。ピコ6・ヘンテナという運用スタイル。予備の430MHzも持ってきましたがリュックの中に入りっぱなし。ぽつりぽつりと声がかかる程度。なかなか連続して交信できる感じではありません。風が強くなり、ヘンテナのエレメントが歪んでしまいました。呼ばれたときには強かったのに、歪んだアンテナのため聞こえなくなってしまう局。申し訳ない。その後も2局ほどログインしましたが、風に耐え切れず終了することにしました。交信数7局。ちょっと物足りないかな。ヘンテナをたたんでから、せっかく来たので430MHzのデルタループを組み立てて写真撮影。CQも出してみましたが、呼ばれません。呼ばれないと風の冷たさが身にしみます。すぐに撤収を決め、下山を開始しました。

 

1/9 記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 3日 (木)

NYP 二日目

Wako 昨日の交信の際に、よく交信していただいている局が3日に山に登る予定という局がいて、今度はこちらが呼び返そうと考えていた。出張の予定はあったが、集合が遅いので12時をリミットにして移動に出発する。帰宅しやすい近場から立ち寄ってみようと思い最初に和光市に行ってみると、野球のグランドを使う人がいるようでゲートが開いていた。早速進入し土手の上にアンテナを上げる。W3DZZダイポールと6mデルタループを上げ、80mからQRVする。山登りだとQRVはお昼近くなるだろうという読みで、それまではHFを中心に運用してみようと考えた。ダイポールはK3.デルタループはKX3につなぎ、HFの運用をしながら6mもワッチするという感じ。でもHF-CWで交信しているとなかなか6mのワッチを同時に行うのは難しい感じがする。

 

日が昇ってからでも80mはうまく飛んでくれたようだ。最初は呼び回りを考えVFOを回したが、自分のコールを打たずに交信を重ねる局はいつまで待てばコールが判明するのかわからず、VFOを回してしまう。結局CQのほうが交信の可能性が高い感じがする。

 

80mでコールが途切れがちになってきて、40mQSYする。でもコンディションはいまいちのような感じがする。80mよりもログの進みが鈍いような気がする。時間帯の問題かもしれない。

 

6mの目的局は発見できない。11時を過ぎて、ループをK3につなぎ変え聞きまわりする。タイミングよくCQを出していた局を呼んだり、CQを出してみたりして、8局ログイン。時間切れとなりアンテナをおろした。今日の交信は48局。2日間で182局をログインできた。NYPに参加するだけなら20交信あれば充分といえるが、新しい誰かと会える可能性がある。交信数を伸ばせばそれだけ可能性が増えると思うと時間の限り頑張っておきたいという気持ちが前に出てきてしまう。今回はそれなりにやりきったかなと思える。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 2日 (水)

NYP

Hentenna

QSOパーティの場所は昨年も来た奥多摩周遊道路の浅間尾根駐車場を第1候補とした。7時ごろに出発し開門の9時より10分ほど前にゲートに到着到着した。八王子ICからサマーランドまでのバイパスができてからずいぶん早くなったような気がする。

 

 後から来た車にモービルホイップが付いていたので、「NYPですか?」と声をかける。浅間尾根駐車場に行くつもりだと返事が返ってきたので、使うバンドを聞いてみると、144/430MHzとのことだったので、自分は6mを最初に使うつもりで、隣でやっても良いですよと答え、ゲートのオープンとともに駐車場へと向かった。

 

 使い慣れたヘンテナを上げる。KX3につなぎ、AMからスタート。11局をログインしてSSBに移る。10KHz幅に3局運用できるよう50.207を陣取って運用を続けていると50.205で運用する局が被ってくる。周りの運用状況を気にしない奴。こちらの信号も相手にとって混信になるだろうと思えるのだが、平気な感じで運用を続けているようで、そのうちこちらが逃げると思われたのかもしれない。ロケーションを考えると5Wの信号でもかなり強く広範囲に届くはずだと思う。こちらも30局以上コールが続いたのだが、ぎりぎり届くぐらいの信号はやはり聞き取りづらい。いったん小休止して50.290では混信の少ない快適な運用ができたが、局数は10局ぐらいで枯れてしまった。

 


 そろそろバンドチェンジしようと考え、横で運用している局にどのバンドに出ているのか聞きに行ったところ、もう満足しているので帰宅するとのこと。それではと430MHzように新しく作ったツインデルタループを上げてみる。午前中はロケーションが良すぎて空き周波数が見つけられず呼び回りをしていたそうだったが、ダイヤルを回すうちに433.420で空き周波数を見つけCQを開始。メインチャンネルに一度も行かずにコールが続き、ゲートの閉まる時間まで昼食もとらずに運用を続けてしまった。NYP430MHzはほかのバンドに比べて1st-QSOの相手が多いような気がする。1750分に設備を車の中に放り込み、18時にはゲートを通過。時間制限のある奥多摩周遊道路でフルに無線を楽しむことができた。ログインできたのは118局。自分でもよくやるなぁという感じだった。

 

 いつものように数馬の湯に立ち寄る。終了まで1時間しかないところで入場しているので、ある程度すいている中で温泉を楽しめた。2日はまだ高速の渋滞も少ない感じで、ストレスなく車を進められる。21時には帰宅することができた。

 

 寝るまでにもうひと踏ん張りというわけではないのだが、144MHz-CWCQを出してみる。16局をログインすることができた。さすがに睡魔が襲ってきて終了となった。

1/3 書き直し

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月 1日 (火)

元旦

 このところ、年越し仕事は定番になりつつあります。4時半に帰宅して就寝。目が覚めた時間から元旦が始まるような感じです。
 今日は10時ごろ目が覚めました。リグのスイッチを入れ、強い信号に応答したりして、5局ほどログインできました。
 お昼過ぎから録画しておいた紅白を見はじめ、夕方から妹の家族にお邪魔して夕飯をごちそうになります。これもずっと続いている定番の過ごし方になってきています。
 
 明日はNYP。寝過ごさなければ奥多摩からV/UHFに出ようと思っています。聞こえましたらよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 今年もアマチュア無線を通して楽しみを広げていきたいと思っています。
 今年も年越しイベントの仕事をしながら新しい年を迎えています。朝帰りになるので元旦は寝正月かな。2日のNYPは移動で参加したいと思います。
12/31 記

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »