数日前に、何度も交信していただいている方からさいたま市浦和区の交信リクエストがメールで届いた。過去に何度か行っているところなのでスケジュール調整をして運用予定を決めた。天気予報ではお昼前から雨になるようだったが晴れている間にアンテナが張り終わっていればいいかなという感じで、8時過ぎに到着し設営を行った。後で張り足すのは天気が崩れるとつらいので、最初から1.9MHzまでのエレメントを設営した。HF全滅の時間があった場合のために、トップには6mデルタループも設営した。
ちょうどJLRSの雛コンテストも開催していた。規約によると通常の交信も有効となっていて、普通に移動サービス的な運用をやっていればポイントは少しずつ上がっていくだろう。もっとも上位を狙うなら一生懸命YL局を探さなければだめだろう。
9時ごろから。運用を開始。まあまあのペースで交信が進みます。スケジュール希望局は10時ごろにはリグの前に座れるとのことだったが、それよりも少し早く相手局のコールサインが聞こえてきて、早くも目的を達成して安心できた。
CWが一段落したところで、国内向け周波数でFT8もやってみる。けっこうにぎやか。週末ということもあるが、ちゃんとアンテナを張っているからこれだけたくさん聞こえるのだろうと思った。Homeのアンテナではやはり受信できる範囲に限界があるのかもしれない。
一段落してバンドチェンジを考えたが、雨も強くなってきて車の外に出るのが嫌だったので、デルタループを設営しておいた6mにQSY。CWでは2局しか交信できなかった。雛コンテストが「JARLコンテスト周波数」とあるので50.251でCQを出したのだが天気が悪く移動局が少ないと、ここでも高すぎる周波数なのかもしれない。50MHzのFT8は今回初チャレンジ。どんな感じかな?運用を開始して数局交信したところで、FT-991AMの出力が50Wになっていることに気づく。HFから6mにQSYしたときは周波数設定が継続しないようだ。今日は50Wのままで交信しようと決め運用を続ける。だんだんとにぎやかになってきて。3エリアの信号まで見えてくる。/1を省略しているのかと思ったがよく見るとPM74も見え、間違いなく3エリアのようだ。コールすると交信できてしまった。50W出していたから可能だった交信かもしれない。ほとんどの交信をQRPで続けてきたが、相手のコールサインが見えているFT8ではQRPで交信できないストレスのほうが大きくなるかもしれない。FT8では50W運用する機会が増えてきそうな気がする。
7MHzに戻りCWの運用。たくさんの局が出ているように見えるが雛コンテストの局が多く、交信済みの局ばかりに思えてきた。CQも空振りが続いてきて、早い時間だが思い切って3.5MHzにQSYする。CWがにぎやかでなかったらFT8をやろうという感じだった。雨の中、アンテナの切り替えのために外に出る。アンテナを上げているロープがびしょ濡れになっていた。CWで5局ほど交信したときに、7MHzのリクエストが打たれる。ずいぶん電波を出していたのに・・・。もう一度アンテナを切り替えるために外に出る。7MHzでCQを出し続けリクエスト局を待つが空振りが続く。やっぱりコンディションが落ちていると思える。別の局2局と交信できたものの、25分空振りを続けギブアップしてしまった。
3.5MHzに戻りCWを開始。コンディションが良くなっているようだ。たくさんの局と交信できる。雨も小降りになってきて、FT8は後回しにして1.9MHzにQSY。そして3.5MHzに戻ってCWとFT8.20時頃に雨もだいぶ弱くなり、撤収を決めた。230交信ぐらいをログに残すことができた。交信いただいたみなさんありがとうございました。
帰路、車が走り出したとたんに雨が強くなってくる。良いタイミングで撤収したかもしれない。
ログの中からCWによる交信。JARLコンテスト周波数内を選別してログを作りました。
3/5 記
最近のコメント