« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月30日 (火)

茨城県桜川市移動

 朝の内はすこし運用を行ったが、シャックに別のお客さんがいらっしゃるということで、一度離れることにする。お天気は雨で良くないが、とりあえず初日に行こうと思っていた桜川市に行ってみました。足尾山を目指しましたが、雨で山頂にはチャレンジせず、登山口と駐車場の確認をしに行ったような感じ。

Ashioyama

 それでも、せっかく来たので、林の中ではあるものの伸縮ポールを立てて6mのデルタループを7mhに上げ、少し運用。SSBCWFT8でログを進めた。

Sakuragawa

 雨が弱くなったところで撤収を行い、かすみがうらに戻ることにした。

 夕食の後、少し運用してから、8J1ITUの開局準備。令和になる瞬間をかすみがうらのシャックで迎えることになりました。

 

5/8 記

| | コメント (0)

2019年4月29日 (月)

草刈り

4月28日 かすみがうらに到着

 

 すこし早めの撤収を行ったので、コンテスト終了時間にはかすみがうらに到着することができた。オーナーと先に乗り込んできた方と一緒にラグチューになった。

 

 翌29日は、草刈り作業のお手伝いのスケジュールで、朝食の後から作業開始。日帰りで参加してくれる方も多く、仕事がはかどり、きれいになりました。

 

 夜はシャックをお借りして自分の局の運用。コンディションを把握するためにもあちこちのバンドに出てみましたが、やはり6eleを使っている14MHzが一番よさそう。でも、なかなかガツンと来るような信号は聞こえてこず、受信の修行のような時間が過ぎていった。大変なところもあるが、こういう環境で運用できるのは大きなチャンスと思える。草刈りの疲れもあって、日付の変わる前に終了。

5/8 記

 

| | コメント (0)

2019年4月28日 (日)

ALL JA コンテスト

 スタート時間に使えるバンドは80m6mだけだろうと想像できる。80mは呼び回りの時には待ち時間が長くなりそうな感じもあり、6mからスタートすることにした。呼び回りとCQをを重ねて、落ち着いた後に80mQSY80mは順調に局数が伸びてくる感じ。ランニングに移ったときもQRPの信号を拾って呼んでくれる局も多く楽しめる。眠くなるまで80mに居座り、40mは翌日の日中に頑張るつもりでいた。

 

 翌朝は、何時ごろ40mが開けてくるかを気にしながらほかのバンドを回ってみたりする。午後になっても7MHzの時間がやってこない。呼び回りで少しずつログは進めるもののCQに応答してくれる局は少ない。厳しい時間が続く。夕方が近づいてくるうちに、このまま7MHzの良い時間が来ないのではないかという気がしてきた。ログの進み具合を考えて、途中に想定した目標を500交信としたのだが、このままいくと最後まで走り続けても500交信に届かない気がした。残り31交信の時に6m-SSBQRVし、目標達成まで頑張ってみた。時間帯的な問題なのかもしれないが、SSBも局数が少ない気がする。

 

 残り2時間となった19時に早めの撤収を決め、ささっと片づけてからかすみがうらに向かった。コンテスト終了時間の少し前にかすみがうら到着となった。

2019all-jarate All-ja-point-2

 

 交信数的には500を目標としたが、参加部門はCAPですので有効交信は469となっています。

 最近は(私もそうですが)SNSで結果を公表している人が多く、申し訳ないですが某常勝局の結果を見たうえでの参加部門決定でログ提出しました。(ルール違反にはならないはずです)某常勝局が単身赴任となったのを耳にしたのは、かすみがうらに行った時のことでコンテスト終了後でした。脳裏にXAPでもいけるかな?なんてよぎりました。でも、自宅から出ていなくても常勝局の実力は他を寄せ付けないように思います。これで、CAPで上回るスコアを出す人がいれば、本来の想定参加部門なのでそれなりの結果ということになるかもしれません。

 

5/8 記

 

 

| | コメント (4)

2019年4月27日 (土)

茨城県守谷市移動

Moriya   8J1ITUの運用の前にALL JAの運用をするつもりで新しい場所を考えていたものの、天候が不安で、過去に運用に行ったことのある場所を選択してしまった。

 

 準備したアンテナは80m/40mトラップダイポール、20m/15/10m3バンドダイポール、6mデルタループ。これで全バンドにQRVできる。フロントゲインは厳しいものの、八方美人のいつものスタイルとなった。

 

ALL JAが始まる前に、アンテナの設営が終わったら運用してみるという感じで、電波を出すことにした。コンテストは電信部門を想定していたので、デジタルとPHONEを重点的に運用する感じ。HFではFT86mではFT8SSBに出てみる。コンディションの把握に役立つと思って、運用しているうちにコンテストの時間が近づいてしまった。あまり休憩を取らずにコンテストに突入してしまうことになった。

 

5/8 記

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)

さいたま市桜区移動

Sakuraku_1  久しぶりの移動運用でした。あれもやりたい、これもやりたいと思いながらも出発が遅くなってしまった。さいたま市桜区の土手が空いていたのでアンテナを設営。6mのデルタループとHFダイポールの、いつものパターン。オール東北コンテストの呼び回りも考えていて、7MHzからスタート。移動サービス局を数局ログインしてからコンテストの呼び回りをしてみたが、コンディション的にスキップ気味な感じでログが進まない。Facebookで連絡を取れる局から運用再開の上方が出て、探してみたものの信号が弱くこちらのコールに気がつかない。50Wにパワーアップしても聞こえていないようで、あきらめてしまった。

 

6mCWの呼び回りをした後にFT8の運用。それも頭打ちになるとSSBに出てみる。そうこうしているうちに、7MHzのコンディションが戻ったようで、呼び回る。聞こえている局からは反応があり、先ほど50Wでギブアップした局も5Wで交信できた。コンディションの急激な変化はHFならでは。翌週にALL JAがあるので、コンディション把握は大切。でも一番感じやすいのは7エリアの局だろうな。局数は少ないけれど、まあ、こんなもんかもしれない。気温も暖かく過ごしやすいので、7エリアまで乗り込みをしても楽しかったかもしれない。

Rate

入感する信号を表示する部分は、ログの検索を自動でやってくれるので、交信済みの局は一目でわかる。まだ、運用が少ないので、FT8初交信の局も多い。CWでは聞こえない距離の局も交信成立したりする。驚くべき復調能力。でも、自分では見えてこない局と交信している様も見えているので、なんとなく欲求不満が出てくる。それでも、6エリア1局、9エリア1局と交信できたりした。運用する人が増えればさらに楽しくなってくるのかもしれない。

 

24MHzXX928MHzVUとも交信できてしまった。14/18MHzCQを出すJA局の信号でにぎやか。運用する局の数はうなぎのぼりに増えているのかもしれない。

 

最後は6m-SSBでのんびりラグチュー。山の上でなくとも意外と飛んでくれる。というか、みなさんFBなアンテナをお持ちのようで、アンテナを向けてくれているので交信できているのかもしれない。

 

4/23 記

 

 

| | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

さいたま市西区移動

リグをセットしているラックに亀裂が入ってしまい、アルミ板で補強を行ったので、再度搭載し、設備をセットしてみた。

Photo_13

 

ラックなしで運用するためにリグをセットしても、やはり散漫とした感じで使いにくかったので、やっと元に戻った感じがする。

 

Nishiku_2  

車内のセットが完了して、いつものようにアンテナを上げた。今日は持ち込んだウィンドムアンテナの特性をチェックするつもりでダイポールの給電点から横に設営を行い、AA-1400で各バンドの状態を確認する。7MHz14MHz28MHzで良好な特性が得られ、7MHz14MHzでは交信もできた。和歌山コンテストが開かれていて、ちょうどよい交信相手となった。14MHzでは交信しづらい和歌山と1交信できたのが興味深かった。普通にCQを出しても数局交信することができ、思いのほか使えそうなアンテナだなぁという気がする。欲を言えば、伸縮ポールが片側に引っ張られてしまうので、反対側になにか設営できないかなぁと思う。別の片側給電のアンテナを検討してみたい。

 

和歌山コンテストは9交信できた。アンテナを張り替えて3.5MHzにもQRVすれば、さらにログは進むかもしれないと思ったが、早めに撤収して帰宅することにした。

 

4/8 記

 

 

| | コメント (0)

2019年4月 5日 (金)

文章の貼り付け

Wordに下書きした内容をuploadするために張り付ける方法を理解できました。以前のコピペではできなくなっていて、どうしようかと頭を悩ませていました。できるようになればたいしたことではないのですが、わからないときは作業が止まってしまいます。

時間のある時に、下書きしておくようにしていますが、3月のかすみがうら運用からたまりまくっていました。正直なところ着替えを取りに帰るような日が続いていたので、無線関連の作業は後回しになっていました。写真を撮ったものも見失ってしまい、一部文章のみになってしまいました。

やり方がわかるともう少し書き込みのアクティビティをあげられるかな。

 

| | コメント (0)

2019年4月 3日 (水)

A1クラブ20周年記念アワード

3月の最終週は仕事が忙しく無線の運用は無しになりました。前回いただいたCW.QRP特記のアワードは2400ポイントで終了です。そして、特記のために除外された5Wを超えるCW交信でのクラブメンバー局との交信を加えて2500ポイント。CW以外のモードでの交信を加えて2600ポイントの申請を行いました。

2500p-small

2600p-small   

トップの得点を取っていらっしゃる方とは49交信していました。この方がクラブメンバーだったらもう一つずつ上のアワードをいただけていたようです。相手に98点も計上しておきながらこちらには上乗せすることができない。なんだか理不尽だなぁという感じがしていました。もっとも、98点増えたからといって追いつくわけではありませんけどね。Hi 

 

アワードの発行事務を行っていただいた担当者の方には感謝です。カウントミスをしてメンバー外の局を1局加えてしまった時も、しっかりとチェックされ、申請のやり直しを指摘されました。すべての申請をチェックし、合格点にアワードの発行をする作業は大変だったと思います。重ねてお礼を申し上げます。

 

1年間、たくさんの交信をしていただいたA1クラブメンバーのみなさん、ありがとうございました。20周年の記念運用は終わりますが、今後ともよろしくお願いいたします。

 

4/5 記

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年4月 2日 (火)

さいたま市西区移動

年度末は仕事が連続していて1週間ほど着替えを取りに帰るような感じの日々が続いていた。ブログの書き込みも数件のuploadが遅くなってしまい失礼いたしました。

 

やっておかなければならないことも少なくないのだが、いくつかこなした後に、さいたま市西区に行ってアンテナを設営した。14MHzのデルタループを上げるつもりだったが、夕方には風が強くなりそうな予感がして、ダイポール一本だけに変更した。案の定風が強くなり、伸縮ポールもかなり揺れたのだが、ダイポールのエレメントを支えにして持ちこたえてくれた。

 

移動の目的は、2つ目の島に移動しているVE7ACNと交信することだった。使用しているコールサインを検索し、クラスターやRBNで出現を待つ。RBNが動き始めて14MHzをワッチしてみたものの、こちらには入感してこない様子。NAの東側からの運用なので、こちらに対して好意的に運用されないと交信は難しいようだ。今までの2島の運用の流れを振り返ってみると、ASIAのオープンするバンドには出てこようとしない感じがする。NA/EUに対してオープンするバンドを選択してQRVしているように思える。IOTAが盛んなNA/EUを重点的に運用するのはわかるような気もするが、ASIAを避けるような運用をされるのはがっかりする。WEBの情報によればASIA方向は島陰になっているという内容もあるようだが、RBNをワッチし運用バンドの選択を見ているとそれだけとは思えない気がする。移動してアンテナを設営して待ち続けた結果がこれでは、追いかけること自体がばからしくなってくる気がする。撤収の風の冷たさが落胆の気持ちをさらに大きくしてくれる。残りの2島を追っかけるのはもうやめようかな。運用のついでに聞こえてきたら交信するぐらいの気持ちでいたほうが楽になれる気がする。

 

4/5 記

 

 

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »