« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月29日 (水)

さいたま市西区移動

週末のお仕事の代休で平日休みになりました。天気予報ではお昼まで雨の可能性があり、ちょっとのんびり出発してみました。平日なので、運用場所がバッティングすることもなく余裕で設営を行うことができました。

2019_05_29

アンテナは6mのデルタループとHFダイポール。いつもと変わらない感じです。設営時にちょっと風があったので、あまり無理しない程度の設備となりました。

 

最初に聞いたのが14MHz-CW。閑散としている中で、聞こえていたDX局をコールして一交信。かすみがうらで参加したWPXの時のコンディションを考えると、あまり期待はできないかなぁ・・・という気もしました。

 

6mQSYしてFT8を見てみます。国内近場が多いかなぁ。数局ログイン。その後HFに戻ってFT8の周波数をワッチしていきます。とりあえず時間があるので、交信できそうな局を呼び回ります。まだ、運用経験が短いので、14MHz以外はNEW-Entityと表示される場合が多い感じ。そしてWSJTのセッティングも疑問点を少しずつ解決しながらの運用。

 

珍しいところは出てこないかなぁなんて思っていました。昨日・一昨日と8J1RL(南極)が出ていたようなので、ちょっと期待してました。(この期待はかないませんでしたが・・・)

 

エリトリアのE31Aが良く届いているようです。これも期待していました。こちらは運よく信号が見えて、14MHz-FT8で交信に成功しました。しばらくたってから24MHzでも信号が見えました。こちらはあっという間に交信成功。気を良くして28MHzで信号を発見しコール開始。未交信のバンドだったこともあり頑張ってみたものの、交信に至らず。あきらめて2115分に撤収を開始。

 

最近の感じだと、自分が撤収を始めた途端に欲しいところが入感してきたりするんだろうなぁなんて思いながら、撤収を完了し、スマホをちらっと見たところ書き込みにコメントがついていました。「28MHzはできましたか?」と・・・。「残念な結果でした」と返事をすると、「コールバックが見えていたよ」と・・・。え???、見えていなかったんだけど。FOX/HOUNDモードだと、コールしているだけみたいな感じです。返事が来ると、自動的に当該周波数に引っ張られて行って、交信成立まで進んでしまいます。それがなかったっていうことは、やはりこちらで受診できていないタイミングだったのか?相手の信号はそこそこ強かったような気がします。ほとんど0dB付近。QSBで落ちるときは-7dBぐらいまで落ちるときもありましたが、比較的強い信号だったような気がします。なぜ交信できなかったんだろう・・・と考えてしまいます。まあ、いつかもう一度チャンスが回ってくるかもしれない。移動運用なので、いつかは終わりが来る。撤収して帰宅しなければならないのは残念ですが、これもいつものこととあきらめるしかないかなぁ。

 

6/4 記 

| | コメント (0)

2019年5月26日 (日)

8J1ITU 参加

Kasumigaura-ant2  今年は例年以上に参加する日数が多かった8J1ITUも設置場所の運用最終週となりました。WPXコンテスト参加の週です。

 今回はログソフトをN1MMにするということで、複数のPCを無線LANで接続する試みがありました。接続するのに詳しい方がちょっと遅い到着で、それまでの間個別に交信を進めていたのですが、いざ統合するときに、そのログデータを生かすための作業に時間がかかったりしました。

 接続されてからは、他のopの進捗状況もリアルタイムに表示されたりして、興味深い反面、個人としての進み具合がわからないので(コンディションの悪いときの)モチベーションの維持が厳しかったような気もします。リグとPCを接続していればキーボタン操作でほとんどのことができてしまうシステムはマルチオペ・マルチトランスミッターのカテゴリーではよくできたシステムだなぁという印象がありました。ただし、自分にとってはこの形が「交信を楽しむ」ということにつながらないので、送信はパドルでキーイングする形を通しました。Kasumigaura-rig

 担当リグのK3のリニアがスイッチの不具合で100W送信となりましたが、コンディションの悪い中で呼ばれ方がいまいち・よく聞こえているのに呼んでも返事が無いことが重なりました。ログの進み具合が良いのはやはり1KWで運用するメインシステムとなります。自分が14MHzの6eleを使っていてコンディションの開け具合を感じると、反応が良くなる1KWシステムに担当してもらうよう促したりすると、結果的には自分が開け具合の悪いバンドでログの伸びない状態になってしまったりして、悩ましい時間となります。まあ総合的な得点上昇につなげることがマルチ・マルチというカテゴリーなんだろうと思います。自分にとっては、必要なアンテナ設備を構築し、コンディションの開け具合を察知して自由にバンドチェンジを行えるシングルオペ・マルチバンドが似合っているという気持ちがさらに強くなりました。

 運用に精力的でないバンドに出ることが多く、ある程度時間がたっているのにシリアルナンバー1桁台を送信すると「NR?」と聞き返されます。シングルOPでは通し番号かもしれませんが、マルチ・マルチではバンドごとにシリアルナンバーを送ります。この、聞き返されることが妙に恥ずかしい。今まで何やってたの?と言われているような気がします。多分、4バンドで同じようなことを繰り返していた。とくに160mと10mでは交信数も伸びず、いつまでも「NR?」が続いていたような・・・hi

 自分が帰宅する時点で800交信までは進んでいました。まだ居残りもいたので、4桁まで進んでいるかもしれません。移動する局のスケジュールが数日残っていますが、自分としては8J1ITUの運用は終了となりました。交信いただいたみなさん・運用時間を共有いただいたみなさん、ありがとうございました。会長には本年もお世話になり感謝です。

5/27 記

 

 

| | コメント (2)

2019年5月20日 (月)

FT8

 前橋市の運用で初めて「/P」を使用した。ちょうど/Pを付けている局に対してそのままコール。信号レポートが消えることもなく、問題なく交信できた。「/1」という使い方だとソフトウェアは特別コールと認識するらしい。文字数オーバーで交信が成立しないこともあり、早々に切り替えるべきだったのかもしれないが、自分にとっての問題点はLoTWに「7K1CPT/P」の登録がされていないというところだった。これから申請しておかなければならない。運用場所が変わるたびにuploadするファイルが増えてくるのだか、3つ目のコールサインファイルを運用場所ごとに準備するのはかなり重労働になりそうな感じがする。

 

 「/P」なら万能かというとそうでもないような気がする。DX局を呼び続けてもなかなか拾ってもらえず、試しに・・・と/Pをはずしてコールサインだけで呼んだら、次のターンでいきなりコールがプリントされる。偶然だろうか? それとも、やはり「/なんとか」は付けない方針で運用した方が良いのだろうか? まだまだ分からないことが出てきそうな感じがする。

 

 

 

| | コメント (0)

2019年5月19日 (日)

オール群馬コンテスト

 オール群馬コンテスト参加のため赤城山に向かう。昨年と同じく日曜日に地蔵岳に上るつもりでいた。土曜日の夜はHFの運用を少しできればよいかなぁというつもりでいた。関越を走っていてちょっといやな予感がして、八丁峠に着いた時に確認してみると、やはり載せ忘れているものがある。このまま登っても無線ができないので、予定を変更して車からフル参加することにした。ちょうど八丁峠の駐車場は空いていて、小沼の付近にはコンテスト参加の局もいなかった。

 

 駐車場の真ん中に車を止める。伸縮ポールの上部から張り出すダイポールは先端でもほかの車の駐車に支障をきたさない高さになるはず。トップに50MHzのデルタループ。その下に3.5/7MHzのダイポール。その下に14/21/28MHzのダイポール。伸縮ポールの反対側にルーフに取り付ける釣り竿を付けて144/430MHzのモービルホイップを4mhに取り付けた。

Maebashi

 設営が終了して、各バンドのチェックと聞こえている局をコールしたりして過ごす。

 

 スタート直前にバッテリー運用から発電機に変えようとしたところ、また、発電機が止まってしまった。どうもオイル量が少ないようだ。先日の修理持ち込みでオイルが少ないといわれてから補充しまだ数回しか使っていないのに・・・。なんとなく燃費が悪いような気がしていたが、それが原因なのかもしれない。予備のオイルも持ち歩くようにしなければ・・・と考えてしまった。とりあえず、せっかくここまで準備したので、車から電源を取って運用。エンジンをかけているとけっこう無駄なガソリンを使ってしまうことになりそうだ。

 

 気がつくと、100mほど小沼寄りの駐車場に八木が上がっている。あそこで50W運用されるときついなぁと思いながらも、場所を占有する権利も無いので、そのまま声もかけなかった。

 

 スタートは7MHz-CWにした。最近はコンディションがいまいちなこともあり、あまりしつこく運用せず、その後は上のバンドまで一通り回る。そして夜のメインになる3.5MHzQRV。スタート直後のパイルアップが収まったところに呼び回りをしながら空き周波数を探す。そしてCQQRPでもそこそこ呼ばれる。落ち着いたところでほかのバンドも聞いて回り、24時を迎えて終了。

 

 翌日は5時前には目が覚める。やはり車中泊ではぐっすり眠れない感じかもしれない。朝早くから移動運用でCQを出している局もいる。バンドNEWをいただいた。6時のコンテスト開始から、あちこち回ってみる。7MHzのコンディションの上がったときに進めないと交信数がガタ落ちになるかもしれない。頻繁にバンドを変えるときは、やはり手元でバンドチェンジができるのが良い。K3はアンテナ端子が2つあるので、ANT214/21/28MHzを当ててANT1につないだ3.5/7MHz50MHzの切り替えの時だけ手元スイッチを使う。144/430MHzFT-991につなぎっぱなしとなる。

 

 地蔵岳に登ったら捨てるつもりでいた14/21/28MHzも多少はログインできた。144/430MHzは初交信の方も多く、ここまで来た甲斐があったかもしれない。次の交信の際には「群馬コンテストでお会いしましたね」という話のきっかけになるかもしれない。おなじみさんも多く、記憶に残っているコールサインが聞こえてくるとちょっとうれしい感じ。パーシャルチェックは使わず、通常のハムログとも切り離して、CQ以外は手打ちで行うコンテストは、交信するのが楽しみという自分にとっては必要以上に便利にしないというスタイルが一番楽しめるような気がする。勉強会の皆さんにも多く会えた。

 

  一時は手が届かないのではないかと思ってしまった300交信もとりあえずクリアすることができた。そこそこ満足。参加部門に関してはQRPの場合HFVHF以上に切り分けられてしまうので、悩みどころではある。まだ迷っているが、出力制限の無い「電信電話・オールバンド部門」になりそうな気がする。

Maebashi-ctestwin-rate Maebashi-ctestwin-point

 コンテストが終わった後は、1時間半ほどFT8で遊んでみた。両脇に駐車している車がいなくなったところで撤収。まあ、待たなくてもできないことはなかったのですが、のんびりしてました。

 

早めに出発した割に、いつもの高速渋滞で結果的に18時ぐらいに帰宅できた。もっと遅くまで運用していても良かったのかもしれないが、やはりそれなりに距離はあるなぁと感じた。帰宅後に風呂で汗を流した後は、なにもできずにぐっすりとなった。

 

5/20 記

 

 

| | コメント (14)

2019年5月16日 (木)

埼玉県朝霞市移動 8J1ITU/1

 やっておかなければならないことが一段落して、移動に出かけることにした。だいぶ遅れ気味の時間ではあるが、近場でちょっと電波を出したい。

 

 8J1ITUの責任者に連絡したところ、「移動する局」の運用スケジュールが空いているということで、登録リグもあるし、記念局のコールサインで運用することにした。

 

 新タイヤベースで初セッティング。まあ、感動するほどのことではないものの日常に戻れたことはありがたいことかもしれない。

8j1itu

 7MHz-CWでスタート。平日の一般的な勤務時間ということもあり、あまり大きなパイルアップにはならず、1局ずつ交信を進めるという感じ。近場も応答が少なく、西は456エリア、北は8エリア、ごくまれに7エリアという感じで、ハイバンドを運用しているような入感状況。間が持てなくなり、FT8QRV。このモードでは近場のエリアもそこそこ入感している。復調の可能性が高いモードは人気になる意味が分かるような気もする。でも強力な局も少なくない。これほど強いならCWSSBでも充分交信可能ではないかと思えるのだが、操作面も簡単で、それも人気の一つなのかもしれない。

 

 CWでもきついかもしれないあたりからコールしてくれた仲間が「0.5W-24dBのレポートをもらった!」とSNSで喜びを送ってくれた。喜んでもらえたら、運用した甲斐があったかもしれない。

 

 ちょっと覗いてみたかった14MHzでもFT8を運用。その後、飢えを感じ始めて3.5MHz-CWQRVSWRが高いことを発見し、原因を探っていて、延長コイルを止めているネジが緩んでいることを発見。大事な運用の時にこのようになると焦ってしまうが、時間のある時に原因を発見できてラッキーだったかもしれない。緩んだ部分を締めなおして、SWRも下がり、安心してQRVQRNがあり、ノイズレベルが高いものの、モールスの符号が心地よい感じだった。終了する前に3.5MHz-FT8を少し。想定していたバンド/モードを一通り回って、201交信をログに残せた。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

5/17 記

 

 

| | コメント (0)

QRPクラブ コンテスト賞状到着

Qrp  ポストに入らず、郵便局に帰ってしまった賞状を、車検の通ったばかりのバイクで引き取りに行った。

 

 3.5MHz 第1位 交信いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

 参加したいのはマルチバンド部門ではあるものの、終日の空き時間が作れず、遅れて参加することになり、結局参加しやすい3.5MHz部門でエントリーすることとなった。普段はQRPではない局も多く参加してくれているQRPのコンテストで第1位となるのはうれしい感じである。

 

5/17 記

 

 

| | コメント (0)

バイク 車検完了

 オートバイの車検が完了した。バイクショップがちょっと遠い。歩いて一時間。電車で行っても円周を3/4ほど回るような感じで1時間。結局歩いていくことにした。天気が良すぎて汗をかいてしまう。また、あと2年、いつでも乗ることができる。でも、この2年の間にあまり乗らなかったなぁ。もう少し乗ってあげなければ、肝心な時に動かないかもしれない。今は絶好調になっている。

 

5/17 記

 

 

| | コメント (0)

タイヤベースの組み立て 他

 週頭の大きな仕事が終わって一段落しスタッフのほとんどが交代でお休みになりました。早急にやっておかなければならないことを進める。

 

 まずは、購入したタイヤベースの組み立て。といっても踏みつける部分と伸縮ポールの差し込みを組み立てる。新品でくみ上げられるものの、無傷の差し込みのほうを古いものから取り外し流用した。新しい差し込みのほうはどうするのかといえば、機会があったら鉄鋼関係の溶接ができる人にお願いして、予備を作っておこうかと検討中。

Photo_15

 712というサイズの伸縮ポールを立てるタイヤベースはSサイズが製品ラインナップから外れてLサイズのみになっていた。丈夫になったものの大きさが大きくなって、車に乗せる形を検討しなければいけなくなった。今までの場所には置けなくなっていて安定感がいまいち。それでなくてもアンテナや同軸で満載の車なので、うまく整理しないと、必要なものを下すことさえできなくなってしまう。今後の課題になりそう.

 

5/17 記

 

 

| | コメント (2)

ハムフェア「QRPの里」ドネーション募集告知

この記事をトップに持ってくるため、新しい記事を書いた後に、この記事の日付を変更しています。

ドネーション募集期間が終了したら元に戻します。

 

 

 

今年もハムフェアに「QRPの里」ブースの出展を行います。

 

ブース出展の目的は、QRPに興味のある方の出会いの場所として、座ってゆっくり話せるスペースの提供(お茶の提供などもあります)と、参加者のQRP活動の成果として移動運用の写真やアワードの展示などを行っています。

 

ブースの出展に際し、出展費用の捻出のためにみなさんからドネーションを募集しております。興味を持っていただける方はよろしくお願いいたします。

 

募集金額  一人 1000

 

募集期間  516日~630

 

入金の担当はJA1BVA齊藤さんが行います。

齊藤さんのブログをみてご確認いただければ幸いです。

 

齊藤さんのブログアドレス

https://ameblo.jp/ja1bva/entry-12461566208.html

 

ドネーションいただいた方に、コールサインバッジを作成し、会場でお渡ししております。

また、高校生以下の2ndさんをハムフェアに同伴される場合は、2ndさんのコールサインバッジも作成してお渡ししております。(コールサインを持たない将来のハム候補の場合はお名前をローマ字でお伝えください)

 

2018-badge (昨年のバッジ) 

 

また、昨年に引き続き出展記念QSLカードを作成し、50枚ずつ皆さんに配らせていただきます。本年のデザインはJA1BVAさん撮影の写真を使用する予定です。お渡しはハムフェア「QRPの里ブース」になります。

2018-qsl (昨年のQSLカード)

 ドネーションにご参加いただいた皆さんに、連絡用のMLfleeml)に参加していただいております。翌年までの期間限定ではありますが、招待メールが届きましたら登録をお願いいたします。

 

展示資料については例年通りの募集を行います。みなさんのQRP活動の成果を展示いたします。

 

以上、よろしくお願いいたします。

 

| | コメント (0)

2019年5月12日 (日)

タイヤベースの購入

 アンテナ設営用の伸縮ポールは、自分にとってはかなり大切なもので、先日のタイヤベース破損はかなり痛手となった。早速新規に購入を決め、富士無線に発注をしたところ、金曜には到着の連絡が入った。8J1ITUの運用を少し早めに切り上げて秋葉原へと引き取りに向かった。

 秋葉原はお祭りがおこなわれていて、富士無線に近づけない。秋月電子のそばで交通整理している警察官に「荷物を引き取ったらすぐに戻るから」と話し、駐車場所を指定してもらう。警察官公認の路上駐車でタイヤベースを引き取ってきた。

Photo_14 12m用には、ベースの大きいものしかなくなっており、今までのものより丈夫そうだ。以前のものと違い、底板が全面になっている。重さも重くなっている。車に乗せるスペースを考えなおさなければならなくなりそう。

 

5/15 記

| | コメント (2)

8J1ITU

 先週に引き続き、かすみがうらへ行き、8J1ITUの運用に参加した。

 集まったメンバーはQRP仲間で長い付き合いの方ばかりで、気楽に話のできる人ばかり。のんびり楽しみたいという感じだった。

 みなさんの希望のリグとアンテナの接続などのサポートをして、落ち着いてから余ったV/UHFで少し運用。その後、HFの空いているバンドとMB1を接続して、MB1の使い方の勉強。使いこなせれば便利な機能も多く、戦力にはなりそうな感じがする。

 土曜日のお昼から日曜のお昼まで楽しませていただきました。交信は隙間狙いの運用ばかりだったので、70交信ぐらいだった。

 

8/15 記

| | コメント (0)

2019年5月 7日 (火)

A1クラブ20周年記念アワード

 このタイトルを書くことはもうないだろうと思っていましたが、予想外でした。

A1 期間終了後に抽選で当たる賞品が届きました。ありがたいことです。2600pointまで27枚のアワードをいただきましたので、確率が上がったのかもしれません。作って活用させていただきます。

 A1クラブでは現在、QSOパーティが行われています。もともと自分が始めたものですが、「せっかく覚えたモールスを会話の道具として使えるとさらにCWが楽しくなるよね。599BKだけじゃもったいない」という考えは継承してくれています。共感していただける方はぜひ参加してエントリーすることで、盛り上がりをアピールしていただければ幸いです。A1クラブで検索すればすぐに情報は見つけられると思います。よろしくお願いいたします。

5/8 記

 

| | コメント (0)

2019年5月 6日 (月)

8J1ITU

 大型連休の最終日です。頑張って運用と行きたいところですが、いなかった時の出来事がいろいろあったようで、そんなお話の時間も多かった感じです。いろいろなソフトウェアの話・リグの話・FT8に関する話など新しい情報も多かった。こういう機会はありがたい。

 交信のほうは50交信ほど上乗せして350交信ぐらい。短い参加の方にやりたいところを譲るような感じでもあったので、まあそれなりの交信局数かな。この後も、予定のないときは出かけることにしているので、運用のチャンスはあると思います。

 今日は15時に終わりましょうという話だったんですが、もっと早く終わるような感じになりました。連休をお世話し続けた方と同じタイミングで出発しようとしたら、ちょっとまっててといわれる。その後、式典で使用する設備のチェックをするときに動ける人がいたほうが便利という感じだったようだ。まあ、信頼していただいているという意味でもありがたいことだと思う。(使いやすい奴だという意味かもしれない hi)

 帰路は予想が外れて渋滞無し。楽に帰宅することができた。翌週も一応参加の予定です。聞こえましたらよろしくお願いいたします。

5/8 記

 

| | コメント (0)

2019年5月 5日 (日)

QRP Sprint コンテスト

 かすみがうらに向かう前に、QRP Sprint コンテストに参加すべく、茨城県常総市に行きました。スタート9時と思い込み早めに出発したのですが勘違いで、スタート時間は12時でした。余裕ができたので、普通委にCQを出して運用。FT8もやってみました。

Jyousou1  15時までは14-21-28-50MHz。忍耐の時間です。50MHzを重視するのであれば筑波山などのロケーションを選ぶのですが、後半の1.9MHzを重視して平地でアンテナが張れる場所を選択しました。やはり忍耐。HFはアンテナを上げ下ろししないでバンドチェンジできる3バンドダイポールで、こまめに各バンドを回りますが、それでもなかなかログが進みません。50MHzはロケーションの良い場所に行っている局もありローパワーでも強く入感する信号があります。

 前半を終了したところで中空きの時間。アンテナを張り替えようとしたとき、エレメントが切れて風の向きとエレメントが残っているほうが運悪く合致して、大きく傾いてしまいました。傾くといってもほぼ倒れているのと同じような状態。地面に接触しなかっただけという感じでした。まずは安全な状態にするために対処します。その後タイヤベースの写真を撮りました。

Taoreru ベースが歪んでいて修復不能です。やっちまった!という感じです。後半をあきらめてかすみがうらに向かおうという気持ちもありましたが、結局ふみたてくんを使って低い状態で3.5/7MHzのアンテナを設営してしまった。

Jyousou2 スタート時間に30分ほど遅れましたが、コンテストに再度参加。19時ぐらいまで頑張ってみましたが、1.9MHzをあきらめたことで、ログの伸びがいまいち。1時間を残して撤収を決めました。

Qrp-rate Qrp-point ちょっと消化不良ではありますが、交信自体は楽しんだので、まあ、参加した甲斐はあるかなという感じでした。。

5/8 記

 

| | コメント (2)

2019年5月 4日 (土)

 5月4日は移動して、ITUの迎撃や静岡コンテスト・丹波篠山市の打ち落としなどを考えていましたが、ちょっと疲れがたまっていたのか、とりあえず午前中はまったりしててもいいかななんて考えていました。自宅からも8J1ITUと交信できたりして、いい感じかななんて思っていましたが、天候が崩れる情報もあり、そのまま自宅にとどまりました。

 たまっている録画番組を消化していると、ゴロゴロと嫌な音がします。夕方のニュースでは、自宅の区で撮影された雷の映像。局地的に短時間豪雨になっているとこともあり、移動したら運用するであろう場所では氷も降ったようです。移動しなくて正解だったかもしれません。

5/8 記

| | コメント (0)

2019年5月 3日 (金)

8J1ITU

 5/2も順調に運用を継続。5/3は宿泊の人数が多いので、いったん退いて布団をあけることにしていました。朝食の後に出発するつもりでしたが、皆さんが到着し、いろいろと話している間に夕方になってしまった。同じ趣味を持つ人とは当然ながら話が合うようで、楽しい時間を過ごしています。これがあるから毎回参加しているような感じです。

53  宿泊施設の増強のためにテントも設営されました。布団が足りない分は寝袋で・・・ということだったようですが、こちらの方が人気が高く、寝袋を確保できなかった人がしかたなくいつもの宿泊施設を利用したそうです。

5/8 記

 

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

8J1ITU 開局

 令和になって免許状の指定事項の変更が有効となり、一か月間JO1ZZAが8J1ITUになります。第一声はオーナーがSSBで運用。(私はカメラマンをやってました)無事運用がスタートし、2波運用もスタート。私はCWで運用。頃合いを見てオーナーが乾杯の準備をしてくれました。

8j1itu-start  おいしいワインをいただきました。hi 酔鍵になってからは、あまり持続できずいったん終了。

 翌朝、のんびり起床したときには、すでに参加者も来ていて運用が開始されていました。

8j1itu-day-1

5/8 記

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »