« St. Pierre & Miquelon | トップページ | JA1AA 庄野久男さん 永眠 »

2019年8月18日 (日)

秩父郡横瀬町 丸山

 TO5Mと交信ができたことで、日曜日は山に行くことに決めた。天気予報を気にしてちょっと遅い出発だった。熱さは続いていたが、山間部でお天気の急変に注意というようなことを言っていたので、もしもの時は展望台の下に逃げ込める横瀬町の丸山に決めた。

 直下の駐車場にはアンテナを上げた車が止まっている。途中でCWTESTが聞こえる。KCJコンテストかな? 暑さ対策らしく窓をすべて覆っていたようだったので、声をかけずに準備を進め、出発した。

Img_2716 Img_2718

 公園内の舗装を超えて、前回通行止めになっていた陸橋は取り除かれて、横に階段が作られていた。短い距離ではあるが、登りが続き、18分ほどで山頂に到着。暑さのためにハイカーも少ないようで、展望台の上は一人もいない。一応眺めの良い方向は開けておき、木々で視界が遮られている方向にヘンテナを立て運用を開始した。

Img_2720 Img_2724  今回はFT-817シリーズのQSOパーティがあるということで、リグはFT-817NDを準備。なぜかJARLコンテスト周波数を使うという縛りがあるので、50.305に陣取ってCQを開始する。この辺の周波数はFT850.313)や、他のデジタルモードで使用されていたりすると、混信を与えていても、お互いにコミュニケーションが取れないので気を使ってします。また、SSBを使っている人たちがここまで上がってきてくれるか? 不安でもあった。

 何度かCQ空振りしながらも、コールしてくれる局がいた。のんびり話しながらリグの紹介なども行っていったが、FT-817シリーズを使っている局にはあまり会えず、せっかく来たのだから交信数を進めたいと思って、下の周波数に移ってしまった。周波数を移動したらけっこう良いテンポで呼んでもらえたような気がする。ただ、Eスポも出ていたようで、こうなると山岳移動が出ていても後回しになってしまうかなぁという感じだった。

 20交信を超えていったん休憩に入る。おにぎりをほおばっていると雨が落ちてきた。空を見上げても急変するような黒雲は見えなかったが、良いタイミングかもしれないと思い、撤収して下山することにした。車までたどり着くと雨粒が多くなり、今日は早めに帰宅しようと決め車を進ませたが、東松山ICから高速に入るまで雨降りは続いていた。良いタイミングで撤収したのかもしれない。

 帰宅してFT-817QSOパーティの規約を見直した。スクロールできることに気が付き、規約を全部読み返してみた。10交信というのが参加するためのノルマでは無く、ステッカー取得のための最低更新数だったようだ。1交信でもエントリーできるのなら、書類を提出しようと思う。

8/21 記

 

 

 

 

 

 

|

« St. Pierre & Miquelon | トップページ | JA1AA 庄野久男さん 永眠 »

コメント

QSOありがとうございました。
5Wにモビホでしたので届くかなあと、思いましたが、何とか届いてQSOパーティーのポイントになりました。
高い周波数はコンテストでもない限りはワッチしませんよね。
もう少し考えた規約にしてほしかった。

地図で見たら、行ってみたいお寺さんの近くでしたので、涼しくなったら
ぜひ行ってみようと思います。

投稿: tcv/kazu | 2019年8月22日 (木) 10時18分

Kazuさん こんにちは

丸山では交信ありがとうございました。
Kazuさんの信号は充分強力だったと思います。

QSOパーティの情報もありがとうございました。帰宅して見直したら、PDFのスクロールバーが言えなくなっていて、それを見つけたら2ページ目からも読めました。
10交信というのは書類提出ノルマではなく、ステッカー希望の場合に必要な交信数と読めました。つまりエントリーするために必要な交信数は1交信でもOKかなと・・・。そうすれば私にも参加の権利はあります。意見を出すなら参加したうえで発言すべきで、参加しないのに反意を別媒体に書くのは違うと思いますので、ログ提出して意見を書こうと思います。次回が良い形に変わってくれればうれしいと思います。

丸山の近くに行ってみたいお寺があるんですね。気がついていませんでした。駐車場から山頂までは気軽に行けると思います。粘土質の土なので、雨の後は登山靴のほうが安心できると思います。楽しまれてください。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2019年8月22日 (木) 12時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« St. Pierre & Miquelon | トップページ | JA1AA 庄野久男さん 永眠 »