北群馬郡榛東村 相馬山
4時半ぐらいにすこし明るくなってくる。でもだいぶ霧が出ているみたいで、あまり視界が良いとは言えない感じがする。様子をみながらゆっくり準備して、ゆうすげの道を経由して相馬山に向かう。
ゆうすげの道を過ぎると山道っぽくなる。
地図に書かれたスルス峠を超え、階段道になり、緩やかに高度が上がっていく。出発から40分ほどでヤセオネ分岐というところまでたどり着く。鳥居があって、ここから相馬山への登りになる。
いままでの緩やかな登りとは変わって急なところが多くなってくる。鎖場、鉄階段3か所。自分的にはけっこうきつい感じがする。 休憩2回。やっと山頂に到着。出発してから1時間45分かかった。山頂は霧の中で視界は悪い。雲の中にいるんだろうなぁと思う。
430MHzでスタートしようと思ったのだが、昨日と同じく入感局があまりにも少ない。どこか調子が悪いのか?落ち着いた時に確認してみようと思う。気を取り直して6mでQRVする。 外付けリチウムイオン電池の持ち具合を確認するために、昨日終わった後に充電せず、そのまま継続して使用してみた。8時10分運用開始。昨日呼んでくれた藤岡市の局が一発目となった。10局ほど交信を進めていて、霧雨っぽい感じがでてきた。バッテリーのチェックをすると、電圧警告LEDは一つ減ってきて、KX3の電圧は12.3Vぐらい。もう少し使えるかな? 霧雨はとまったり降り始めたり。比較的のんびり話すことが多いので、局数自体はそれほど進んでいないが、けっこう話した感じがする。10時を超えて、ちょっと雨が心配になりCLとなった。
10時20分 下山開始。50分ほどで駐車場までたどりつく。雨は平気なのだが、周りの山々の頂付近は雲の中にある。とりあえず、昼食をとることにして、榛名富士ケーブルカー前のレストランに入る。昼食をとりながら榛名富士の様子を見ていた。山頂が晴れていたらケーブルカー利用でもよいから430MHzの運用を少し行いたいという気持ちもあったのだが、なかなか晴れないので、昨日のゆうすげの元湯に行くことにした。温泉で待ったりしてしまうと、なんとなく満足してしまった。あと一日居残ることもできるのだが、運用もそれなりに満足できたし、翌日も今日と同じような天気だと、ちょっと残念かなぁという気分になり、一日前倒しして帰宅することにした。3日目には鬢櫛山も考えていたのだが、また次回の楽しみにとっておけばいいかなという感じで、早めの帰宅となった。
8/13 記
| 固定リンク
コメント
こちらもQSOありがとうございました。
駐車場からは結構歩きますね。
お天気が良ければもっと良かったかな?
バッテリーの電圧低下によるリグの不具合は無かったですよ。
こちらも登ってみたい山です。
投稿: jk1tcv/kazu | 2019年8月13日 (火) 22時31分
Kazuさん こんにちは
きっと聞いているはずだと思いました。
ヤセオネ分岐(ヤセオネ峠では無い)まではゆったりとした歩きで、そこから急登りでした。晴れた時に行ってみたいところです。
リチウムイオンバッテリーは、警告LEDが2つ消えたところで12Vでした。リグに余裕があるうちにバッテリーが終了という感じかな? 5Wフルパワーで2日続けて4時間以上使っていたと思います。3Wぐらいにすればさらに長時間使えるかな? 鉛バッテリーの時は11Vぐらいまで平気で使っていました。でも、こちらの方が軽いし持ちますね。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2019年8月14日 (水) 00時11分
CPTさん、お疲れ様でした。
この山は鎖とかハシゴが多くて結構怖いですね。
私も以前登って、山頂で無線を楽しみました。
50メガで結構飛んだ記憶があります。
私はバスで行きましたが、登り口まで結構歩きますね。
投稿: jn1ncb/MAT | 2019年8月14日 (水) 19時19分
Matさん こんにちは
Matさんも行かれたことのある場所でしたね。
移動の割にHomeからのラグチュー的な交信が多いので、意外と局数が進みません。待ちくたびれてVFOを回してしまう人も少なくない気がします。
それでも本人は満足してますけどね hi
遠距離飛ばすより、行った場所のローカルに会える方が嬉しかったりして・・・hi
投稿: 7K1CPT/Yama | 2019年8月14日 (水) 23時30分