« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月26日 (日)

さいたま市西区移動 再び

雨音で目が覚める。天気予報では回復に向かうようだ。ちょっと小雨になってきたところで出発。雨がやまなければモービルホイップでUHFの交信をしながら待っても良いかな?という感じだった。

さいたま市桜区に行ってみる。なんと昨日のアンテナが立っている。徹夜したのかな?ローバンドのアンテナがあるわけでもなく、なにかターゲットがあるのかなぁなんて思った。それはさておいてどこに行こうか? もう一度昨日の場所に行ってみよう。ただ昨日と同じ形では交信する相手も限定されてしまうかもしれない。

Nishiku_20200128084701 到着した時点で雨は上がっていた。さっそく14MHzのデルタループを上げ、ステー代わりに3.5/7MHzのトラップコイル入りダイポールを上げる。いつもと反対にFT8をメインとしてCWを移動局探しの呼び回りとしてみた。お昼ごろから運用開始。日曜日なのに7MHz-CWは閑散としている。やはりコンディションが良くないようだ。14MHzFT8DX狙いで50W運用してみる。今日はオーストラリアの記念日のようで、AXのプリフィックスを使った局がたくさん見える。CQを出すとたくさんの呼び出しがあり、近場のアジアと東欧が中心だがどんどんログが進む。夕方になるとEUまで開けてきたようで、EA6などもコールしてくれたりしてちょっとびっくり。CW周波数は相変わらずの閑散状態。FT8で交信できたLZCW周波数で聞こえていたので呼んでみるが、全く反応がない。ちょっと寂しい気がする。

CWの呼び回り20交信に対してFT8では120交信ぐらいできた。ちょっとおどろきでもある。時間設定のずれのある相手との交信がスムーズに進まない原因もおぼろげに見えていたような気がする。事前に知っておかなければならないことも少なくないが、交信を重ねてみないと見えてこないところもある。ちょっと進歩したかな?

1/28 記

 

| | コメント (2)

2020年1月25日 (土)

さいたま市西区移動

勉強会の翌日というわけではないのですが、出発に時間がかかってしまった。想定していたさいたま市桜区の土手にはすでにアンテナが上がっていた。おそらくアイボールを好まない方のようだったのでそのままスルーして西区のほうに向かった。やはり飛行機関連の方が車を止めていて設営はほぼ無理だろうという感じ。ただ、立ち寄ったことでちょっと良いことを目にした。崩れていた土手の修復が始まっているのを目にすることができた。春には使えるようになっていることだろう。

Nishiku_20200128084301 総合運動公園のそばはあきらめて、どこへ行こうか考えていて、以前VLPをやったことのある西遊馬の場所に行ってみることにした。土手上はながいあいだ工事が続いていたので様子を見るだけでも行く価値はあると思った。一番奥の袋小路には行けなかったが手前のところの工事は終わっていて、通行の邪魔にならずにアンテナを設営することができそう。ギボシのダイポールと6mデルタループを設営した。CWの運用とFT8の運用を重ね、日没前に80m160mのエレメントを追加する。CQ-WW160mコンテストもあるので、少しだけでも参加しようと考えた。あまり長くは運用しないと考え1時間だけの参加となった。

ロシアにもなかなか届かない感じ。コンディションがいまいちかな?時間帯が悪いのかもしれない。でも弱いながらもKL7SBXE2Xが聞こえたりしていたのでそれなりの設備のある局は成果があったのではないかと思う。国内交信も得点になるので、交信しやすい相手にもコールしてもらいたい気がするが、初日の夜はDXの入感を狙っている局が多いのだろうと思える。

Ww160m-rate Ww160m-point

天気が不安なこともあり、20時半ごろに撤収を決めた。

1/28 記

 

| | コメント (2)

2020年1月24日 (金)

移動運用勉強会参加

Bc25581

前回は都合がつかず欠席だった。久しぶりな感じのする移動運用勉強会に参加することができた。同じ趣味を持つ人との飲み会は楽しい。無線の話題で時間のたつのが早く感じられる。参加の皆さん、ありがとうございました。

20人ほどの集まりで丸テーブルが2つになっており、席替えのタイミングも忘れて話していたように思う。席が近くなれなかった人と話ができなかったかもしれない。申し訳ない。

2時間の会はあっという間に過ぎ、2次会にも参加してしまった。参加者6人だったかな。勉強会に参加しても最近無線から離れつつある方もいて、ちょっと寂しい気もする。また復活してお空をにぎわしてもらいたいと思う。

1/28 記

 

 

| | コメント (2)

2020年1月19日 (日)

埼玉県北本市移動

Kitamoto 午前中にQRVできれば7MHzでオール宮城コンテストの参加局が聞こえるかなぁと安直に考えていた。アンテナを設営して最初に7MHz-CWの周波数をワッチしてみるものの、コンディションが良くないようで、遠い局の信号しか聞こえてこない。CQを出している局にVFOを合わせてもMGXと打っている。県外局なので呼べない。コンテスト以外の局を呼び、自分でもCQを出してみる。ぱっとしないながらも多少ログを進めることはできたが、ログを見返してみると夕方までの時間で7MHzでは7エリアの局と交信できていないことに気がついた。FT8でも2局しかできていない。国内コンディションがこんなに悪いとは・・・。

夕方から3.5MHzQRV。こちらはよく開けていたように感じた。久しぶりに1.9MHzも運用。呼んでくれた局は過去に交信した局ばかりだったが、やはり呼ばれるのはうれしい感じがする。呼び回りでは2局バンドニューをもらうことができた。移動運用する局はCQ専門の方もいるので、こちらから呼ばないとNEWは増えないのかもしれない。

7MHz5エリアの友人からコールされ、今年の初交信でご挨拶な感じのCHATを楽しめた。3.5MHzでは海外出張の多い友人と、かなり久しぶりに交信することができた。コールされたときに「お!日本に戻っているんだ」なんて思ってしまった。

CWの隙間などにFT8を運用したり、DX向けにちょっと上の周波数まで聞きに行ったりした。JAチームのT8パラオやVK9NKノーフォーク島とも交信できた。ただ、FT8では見えていて交信できない局も多数あった。やはりアンテナの差があるのかもしれない。

日中は予想以上に暖かかった車の中に日差しが差し込んで薄着になりたいぐらいだった。あまりにもお天気が良いので、昨日作ったアストラルプレーンの写真を撮ってみた。でも運用は行わなかった。実際に使ってみなくては・・・とは思っているのだが、運用場所がすこしくぼんでいるような地形なので、UHFではあまり期待できないという気がした。

430 1200

1/20 記

| | コメント (7)

2020年1月18日 (土)

アストラルプレーン アンテナ

お休みではあったが、朝から天気が悪い。みぞれまじりの雨が降っていて寒い日となってしまった。雨がやんだら移動に出かけたいところだが、なかなかはっきりしてくれない。とりあえず、途中まで進んでいたアンテナ作りを進めることにした。

433-1295 アストラルプレーンアンテナ。大きいほうが430MHz用で小さいほうが1200MHz用。白いスペーサーは100円ショップのプラスチックまな板を加工。同軸管とエレメントの加工が済んでいたので、最終的にはハンダで各部分を取り付けるような作業。調整は先端を切り縮めていく形にしておいたので、調整は思うように進んでくれて、中心周波数が目的周波数付近になってくれた。

結局夕方になってもぐずついたお天気で悪天候をおしてまで移動するのはどうかな?という気分になり、そのまま自宅で過ごしてしまった。

1/20 記

| | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

NYPステッカー QSL発送

Img_3249

オール埼玉コンテストまでのQSLカードをJARLに持ち込みました。同時にNYPのログを提出してステッカーを貰ってきました。気がつけば30枚目です。長く続いています。

| | コメント (0)

2020年1月13日 (月)

オール埼玉コンテスト 東秩父村移動

前日の帰宅が遅かったわりに6時に目が覚めた。体内時計がおじいさん化しているのか? とりあえず出発することにした。おそらくすでに場所取りされているであろう黒山展望台からグリーンラインを北上して空いている場所で設営しようと考えていたが、スマホのナビを開くとところどころ通行止めになっている。正月に東秩父村で通行止めがあったが、他にも被害が出ていたようだ。道が通れず場所取りに時間がかかると困るので、急遽東秩父村の方向へ車を進めた。東以外はあまり飛ばない二本木峠からでも出るかと考えていたのだが、その付近にもすでにアンテナが立っていた。さらに北上するもう運用できそうな場所は1か所しか残っていないような気がする。

Higashichichibu_20200115113601 登谷山への登山口。なんとか空きスペースを確保できた。斜めに電線が通っているのでHFのアンテナが立てにくい。最悪V/UHFだけでもいいか? ステーのつもりで頂角を狭めて張った3.5/7MHzのダイポールがなんとか電線に振れないように設営できた。50MHzはデルタループ。144MHzVDA430MHz3段コーリニア。1200MHz12段コーリニア。1428は捨てることにした。アンテナの設営が終わったのが858分。まだPCの立ち上げ、キーヤーのメモリーなど行っておらず、10分ほどの遅刻となっていしまった。今回は1200MHzの様子を確認するつもりでいたものの、時間が経つとコンディションが落ちてしまうこともあり3.5MHzですこしログを進めた。その間1200MHz-CWの周波数をIC-9700のバンドスコープで見ているものの信号は見えてこない。不安になりながら3.5MHzの後に1200MHzCQを出してみるが全く反応がない。すでに遅すぎるのか? あきらめてFMの周波数に移る。多少はログが進むが思ったほどではない。呼び回りをしてもあまりログが進まない。スタートに1200MHzを選択しないとだめなのかもしれない。

43014450MHzCWでバンドを回る。その後PHONEに移って逆回り。144MHzが思ったよりも少なかった。430MHzではまあまあログが進んだような気がする。CWのほうが得点が多いがFMに出ないと県内マルチが伸びない。開催時間も短いので、バンドの回り方はいつも悩んでしまう。そして反省することが多い。

7MHzに移ってCWCQを出す。時間が経っているので呼び回った局もNEWを捜しているだろう。パイルアップをこなす練習になるかと思った。1時間は呼ばれ続けてくれるかと思ったが、ちょっと早めにコールが減ってしまった。マルチを探しに回るとSTXと打っている県外の局の信号が目立つ。残り15分ぐらいで再度3.5MHzに移った。

最終的にはバンドの回り方が良くなかったようで、乗り込みの局とも少ないバンド数しか交信できていない。反省材料が多い気がする。

結果はこんな感じとなりました。2020-saitama-rate 2020-saitama-point_20200115135501

コンテスト終了後、車内の片付けをしながらFT8CQを出しログを進める。3.5/7MHz50MHzのアンテナを残して撤収を行う。日がだいぶ傾いてきたので、FT8も終了し完全撤収とした。

翌朝にコンテストログを作製し提出する。あとでコンテストログからHamlogに移行するときにチェックしながら見ていると、ミスコピーしているであろう交信が3つ程あった。修正ログを送りなおすのもどうかと思うので、そのまま減点を受け容れることにした。これも反省材料かもしれない。

 

今回もすべての交信を出力5W(1200MHzは1W)で運用しました。弱い信号を拾っていただいたみなさん、ありがとうございました。

1/15 記

 

JN1BBOさんのご指摘で得点計算のミスに気がつき、修正しました。

| | コメント (12)

2020年1月12日 (日)

埼玉県和光市移動

Wako_20200115113101 仕事の集合時間が遅かったので、午前中、移動運用に出かけた。あまり遠出はできないので、和光市の土手に行ってみる。アンテナを上げるためのスペースが空いていたので早速設営。6mデルタループと7MHzダイポールを上げてみた。7MHz-CWではQSBがあったりして不安定なコンディションだったものの30局ほどをログインできた。

50MHzFT8で運用。2エリアの局の信号を捕まえてコールするもこちらの信号が届かない様子。CQを出していると先ほどの局が呼んでくれた。ラッキーと思ったのもつかの間、最初からレポートを送るタイプのコールをもらい、返信にRR73が出てしまう。こちらのレポートは先ほど呼んだ時のものが記憶されていたようだ。何度もレポートを送るところでスタンバイするものの、相手からレポートが送られると送信の行を自動的に変えてRR73を送ってしまう。どうしたらいいんだろう?おそらく相手はこちらからのレポートを受け取っていないので、レポートを送信してくるのだと思う。ソフトウェアが信号を解析して送信すべき内容を選択してしまうのは、うまくいかなかった時にもどかしい状態になる。まだまだ把握すべき事柄が少なくないような気がする。そういえばFT8の初交信からもうすぐ1年になろうとしている。

50MHzSSBはどうだろう?あまり信号は聞こえてこない。寒い日なので移動する局も少ないのかもしれない。群馬県に移動している局を呼んでみる。なんどもコールサインを修正して41をもらった。PHONEで頑張る気持ちが下がってくる。

7MHz-FT8に移った。未交信の局も少なくないようだ。CQを出してみる。HomeLWで聞くのとは段違いの局数が見える。移動でのCQなので、過去に交信したことのある曲も呼んでくる。複数呼ばれると自動的に未交信の局に応答するようだ。これも運用を重ねているうちに気がついたことで、英文のマニュアルに書いてあるのかもしれないが読み切れていないようだ。

終了予定の12時になって、CQ空振りしたら終了しようと思ったが、10分ほどOVERしてしまった。まあ、余裕をもって時間設定してあるので大丈夫だろう。撤収は15分ぐらいですべて片づけてしまった。けっこう早かったような気がする。移動場所を離れると、フロントガラスに水滴が落ち始める。ところにより雨。タイミングが良かったのかもしれない。雨は続かなかったようだが、出勤のため家を出るときにまたぽつりと水滴が落ちてきた。傘をさすのを我慢できる程度の雨だったので、それほど不安はないかもしれない。大雨になると翌日の高所の路面が心配になる。

1/15 記

| | コメント (0)

2020年1月11日 (土)

中空き帰宅

早朝タクシーを使うほど朝早い仕事だったが、中空きがある。いったん帰宅してアンテナ工作を行うつもりだった。新しいアンテナは別の材料で部品の加工をしようと思いつき、その手前の部分を進めた。NYPの時に使った別のアンテナをきれいにたたもうとしたら、ハンダの部分がボロっと取れてしまった。すぐに修理を行う。直しておかないと次に使うときに困ったことになる。

余った時間に144MHz-FT8をやってみる。やはりにぎやかではないものの、それでも10局と交信できた。Homeのモービルホイップも捨てたもんじゃない。もっとも、相手のアンテナが良かったのかもしれない。430MHz-FT8はゼロ交信に終わった。その後7MHz-CWをワッチしてみる。CQを出している局を呼んで6交信。中空き時間の過ごし方としては上出来だったと思える。

アンテナの部品は絶縁物で作るスペーサーなのだが、プラスチックを使おうか?ほかのものを利用しようか?考え中。

ビューロー経由のQSLもチェック完了。ほっとひといきという感じ。FT8の交信成立の認識がずれているのか? ログに残っていない交信のQSLが複数あった。どうしたものか?

1/15 記

 

 

 

| | コメント (0)

2020年1月10日 (金)

Bi-QUAD

Biquad_20200115112601 先日、初交信をしたBi-QUADだが、三脚に固定するためのLアングル(アルミ)が弱そうだったので、強度を保つために作り替えてみた。前のものは別の機会に利用すればよいかな。

1/15 記

| | コメント (0)

2020年1月 9日 (木)

埼玉県朝霞市移動

週末が仕事になるので先取りの代休みたいな感じになりました。(もっとも中空きの長い仕事なので運用の可能性はゼロではありませんが・・・)朝早くからの移動を考えたのですが、天気予報では風が強いとのこと。Homeの窓を揺らす風が出発を躊躇させてしまい、午前中は自宅で雑用を行っていました。午後になって朝霞水門に移動しダイポールアンテナを設営。風は多少ありましたが、なんとか伸縮ポールを伸ばすことができました。風が強いときは先端に別バンドのアンテナを追加することはやめた方が良いかなと思えます。お天気は快晴でした。Asaka_20200110073701

設営した時間帯ではDXの入感を期待できず、まずは7MHzをワッチ。CWにほとんど信号が見られないので、FT8からスタートしました。5Wでも交信できる相手は少なくないようです。入感する相手の信号強度を見ながら呼び回りしたりCQを出したり。JTDXの表示では交信済みの表示の局が多くなってきました。でも、時間が経つと未交信の局も出てきます。いままでタイミングが合わなかったのだろうなぁという感じです。CQを出すと交信済みの局も呼んでくれます。運用場所が違えば交信済みでも呼んでくれるのは移動運用をしている立場としてはWelcomeです。

 FT8の運用は/1ではなく/Pを使用しています。/数字のコールサインは複合コールサインとして認識され、移動どうしの交信では文字数オーバーでレポート部分が表示されず、交信がスムーズに進まないのです。/Pをつけるとコールサインと/Pを一つのコールサインとして認識してくれるようで、移動局どうしでもレポートが表示されスムーズに交信が進みます。でも、それを知らずに/数字の表示で運用している局が少なくありません。その局と交信するためにはこちらが設定を変更して移動の表示を消して呼ばなくてはなりません。けっこう手間がかかります。

そんな中で、8N3KOFUN/3という局がいてコールするために/Pをはずしてコールしました。なんと返ってきたコールサインに/Pが付いています。長いコールサインの上に/数字の運用。こちらが/Pを外しているのになんで/Pのついたコールサインが返ってくるのか?理解に苦しみます。何度かレポートを送っているようですが、レポートが表示されないので交信が進みません。相手が強制ログインしたのか?73が送られてきました。こちらも結果的に強制ログインで記録を残しました。もしかしたらログインされていなくてQSLは送られてこないかもしれません。

CWでは1st QSOの方も数局取れました。今日の交信では名前を送信すると相手も名乗ってくれる方が多かったような気がします。599BKだけではないCWも健在という気がしました。なかなか、相手を知らない時点でのラグチューというのは難しい気がしますが、設備の紹介をすれば相手も紹介してくれたり、ラバースタンプから抜けているほどではありませんが、こちらの送信内容を聞いて反応してくれる局も少なくなく、交信している実感をすこし感じました。

夕方にハイバンドでDXを狙います。こちらは信号強度的に5Wではきついところもありの出50WUPします。最初にギリシャが交信できました。その後パラオがいたのでコールしましたがパイルになっているのか?なかなか交信できません。EU相手に信号強度の低いレポートを送っているので、私の信号はそれより低いのか?パラオは免許があれば誰でも1KWで電波を出せるので、信号の強さに差があるのかなぁと思っていました。やっとピックアップされたときに見たレポートは+18dB! え??? 目を疑ってしまいました。そんなに強いレポートは初めてもらいました。信号は届いていたのに順番を後回しにされていたということか? まあ、交信する順番は相手しだいかもしれませんし、オートであればたまたまソフトウェアが後回しにしていただけかもしれません。それにしても+18dBとは・・・。QRPpでも交信できたのではないかと思ってしまいました。

7MHzQSYしてEUNASAもまあまあ見えていたのですが、なかなか交信に至らない感じです。クリアな周波数を選んでいるつもりですが、相手側の地域では使われていた周波数だったのか?なかなかこれだという方法は見つかりません。

運用を終える前にCWの周波数をワッチしてみます。国内移動局がいたら呼ぼうと思っていたのですが、まあまあ強い信号にVFOを合わせてみるとなんとGWウェールズでした。コールすると1文字違っていましたが応答がありました。コールサインの訂正も通って交信成立。その局とは2バンド目の交信となりました。CQ誌のDXレポートに記入するDX交信が25日間無かったのですが、なんとか継続することができそうです。

日が落ちて撤収を開始しました。80mの運用をする選択肢みあったのですが、食材の買い出しなど雑用をこなすことも考えていたので、早めの運用終了でも満足しての撤収となりました。

1/10 記

 

 

| | コメント (0)

2020年1月 5日 (日)

多々良沼ミーティング

正月旅行のメインは、多々良沼のQRPミーティングでした。集合時間前に到着したものの、すでに二人いて、テーブルとアンテナが設置されていました。7名ぐらいのレギュラーメンバーに加えて、話を聞いて参加してくれた方も3名。いらっしゃいました。

Img_32232-7mhz-am メインの出し物(?)はJF1RNR7MHz-AMだったかもしれません。みなさん興味深くいじっていました。200KHz幅のVFOが思いのほか安定度が良く、音もきれいでした。

Img_32222-1200-430

私もアンテナを組み立っててみました。430MHzツインデルタループと1200MHzコーリニア。

Ja1nku-picture-small

絵の得意なJA1NKUさんがその場で書いてくれました。

たくさんのパワーをもらえました。

Dsc_1182radio-small

おみやげももらえました hi ありがとうございました。

終了後に館林市移動をやろうかなぁと思っていたのですが、充分満足していたので早めに帰路につきました。渋滞もなくすんなり帰宅できました。

1/8 記

 

 

| | コメント (2)

2020年1月 4日 (土)

群馬県太田市移動

一年ぶりの金山運用。駐車場からのんびり歩いて15分ぐらいで新田神社に到着します。Img_32022

8時40分ごろから430MHzコーリニアを上げてVX-8で運用を開始します。

Img_32032430

お友達に多分呼んでもらえるだろうとFBに情報を書いておいたら、一時間後ぐらいにコールがありました。やはり山のふもとなので信号が強いと思ったら、「/1金山」と言っています。こちらがびっくりしましたが、すぐ近くまで登ってきているようです。その後、明日会う約束のお友達もう1局から呼ばれ、さらに驚きました。多分出てくるだろうと6mをスィープしても見つからなかったので430MHzかもしれないと思いハンディ機を探し出して見つけてくれたそうです。こちらはFacebookなどをやっていないので細かいQRV情報を見ずに発見してくれたようで、野生の感というか、すごいなぁと思いました。話をしているうちに先ほどのお友達が上がってきてアイボール。もう9交信もしたので充分と思い、アンテナをたたみました。

話をしながら下山しようとすると、見知らぬ人に声をかけられました。なんと先ほど交信した中の1局がQSLをもって登ってきてくれました。驚きとともにご挨拶をすると、知り合いがちょっと下でサテライトをやっていると言います。3人でそちらの方に行ってみました。共通の趣味を持っているとすぐに打ち解けてしまうときがあります。サテライトの方も、コールサインを聞くと交信したことのある方のようです。(帰宅してログをチェックすると13回も交信していただいていました)いろいろと話に花が咲き、6mデルタループを短時間で設営してくれる一幕もあり、アイデアもたくさん吸収してしまいました。感謝です。

金山は、ほんとうに見晴らしの良い場所でした。関東平野が平らに見えるようです。遠方に見える山や建物を説明してもらっちゃいました。スカイツリーも良く見える。平地に住んでいる人全員と交信できるのではないかと思ってしまいました。

Img_32142

お二人と別れて車に戻る途中、三角点のほうに行ってみました。赤城山がきれいに見えます。各ピークの確認をさせてもらいました。さすがに地元の人ですね。あのピークの一つ一つに登って無線をやってきたんだなぁと思い返します。

駐車場に戻りました。実は、せっかく来たので、夜にいっぱいやりましょうと事前に約束していました。一件、別の用事があるとのことで、こちらは駐車場で少し時間をつぶします。車に430MHzコーリニアを取り付け、無線の続きを始めます。でも、車内で5W出していると、ボディが熱くなって出力が落ちてしまうようです。パワーを下げて運用すればよかったのかもしれませんが、なんとなく思いつき、アンテナをデルタループに取り換えて、KX3で6mに出てみました。Img_32192

もう少し上げたい感じもしますが横の枝に引っかかりそうなので、低いアンテナで運用しました。430MHzは3局、50MHzは5局交信できたところで、連絡が入りお友達のお宅にお邪魔します。しばらくお話をしていると、朝交信してくれた局から電話が入り、飲みの予定を聞いてきます。合流してくれるということで待ち合わせをして、プチ宴会。朝から晩までたのしい時間を過ごせました。感謝。

翌5日は多々良沼で新年フィールドミーティングの予定です。年始の連休を無線三昧で過ごしています。

1/5 記

 

| | コメント (0)

2020年1月 3日 (金)

秩父郡東秩父村移動

NYPも2日目、せっかくの交信のチャンスなので、ちょっと出発が遅くなったものの秩父方面に移動するために出発。天気も良いので山の移動も良いかな?と思い付き、大霧山を考えて関越道に入る。順調かと思いきや、坂戸西で事故があり渋滞が始まる。事故は起きてからそれほど時間が経っていないようで、救急車が路肩を追い越してゆく。渋滞は動いたり止まったりで超のろのろ運転。イラつくよりもトイレに行きたくなってちょっと焦りました。事故は3重衝突ぐらいのようで、先頭の車の後ろが激しくつぶれていた。消防車まで来ていたのでかなりの大事故だったのだろう。渋滞を通り過ぎて高坂SAに立ち寄りホッとする。渋滞の影響でちょっと遅くなってしまった。登山口付近にたどり着いたのが12時をちょっとすぎるくらい。午前中に到着すれば山頂を目指しても良いかなと思っていたのですが、あまり時間もなさそうなので躊躇してしまった。そして見晴らしの良い場所にアンテナを付けた車が2台。一台は運転手が昼寝をしていたがもう一台は誰もいない。もしかしたら登山だろうか? ちょっとほかの様子を見てみようと思ったものの、二本木峠の方向は道路が崩れていて通れません。結局、さっきの見晴らしの良いところで430MHzの3段コーリニアを上げて運用を開始した。

Higashichichibu

運用は430MHz-CWからスタートする。お友達に知らせるべくFacebookで書き込みをしようとしたが携帯がつながらずリトライを繰り返していたようだ。残念。1時間ほど粘ってみたものの、あまり多くは呼ばれず、FMにQSYする。FMに移ってからはコンスタントに呼ばれるようになる。NYPで20交信未達の方も少なくないようで、結構多くの方のお役に立てたかもしれない。お友達にも見つけてもらい、数局交信できた。どうやら瞬間的に携帯がつながっていたようで情報が流れたようだ(もっともFMで運用しているときにCWの周波数を告知したような感じになってしまったようだ)コメントが少し書かれていて「聞こえないね」。いや、もう出ていないので聞こえるわけがないのですが・・・。

433.00のメインチャンネルに一度も行かず3時間交信し続けていたようだ。もっとも、話が長い交信なので交信数はそれほど多くは無かった。CQに応答する信号が一回切れたところで休憩。というかCWにQSYした。ぽつりぽつり呼ばれる。結構遅くまでQRVされる方がいるようだ。30分と少しで6交信を上乗せしたところで日が落ちてきた。せっかく来たので3.5MHzのアンテナに張り替える。

3.5MHzはこれからかななんて思っていたものの、思ったより混んでいない。CQを出してもほとんど呼ばれない。設備が壊れたかな?なんて思って、パワー計の振れを確認してしまった。不具合は無いようだ。信号の強い局をコールしてみると応答があるものの、S-8ぐらいの局では反応がない場合がほとんど。これはそうとうコンディションが悪いかもしれない。FT8も見に行ってみるがDXの周波数ではP4アルーバが見えているものの50Wでコールしても全く反応がない。国内周波数に移り5Wで運用してみて、なんとか11局ログインしたものの、粘っても仕方なさそうなので撤収を開始した。

明日は群馬県太田市の金山から運用するために、駅前のホテルに向かう。遠そうでいて東秩父村から意外と近いかな?と感じた。(それでも1時間以上かかるのだが・・・)翌日の準備を進めながらブログを書いています hi

 

| | コメント (2)

2020年1月 2日 (木)

NYP 西多摩郡檜原村移動

年始の移動運用は西多摩郡檜原村が恒例になってきています。今年も浅間尾根駐車場に行きました。

Hinohara

お天気も良く、暖かな一日となりました。

車のルーフレールに1200MHzの12段コーリニアを設置し、駐車場の手すりに144MHz-VDA、50MHz-スカイドアを設置しています。珍しくタイヤベースを使っていません。

例年と変えてみたのは、バンド選択の順番。IC-9700のヒットから1200MHzの運用が多いと聞き、そこからスタートしてみました。最初に始めたのがCWだったのですが、予想外に相手が見つからず、1局だけしか交信できません。FMの周波数に行ってみるとそこそこにぎやかなようです。やはり新年のご挨拶なのかな?

1200MHzを運用している最中に144MHzでFT8の運用。Facebookでは名前の送信をしないと宣言したものの準備はしておきました。でも、続けて呼ばれると名前の送信準備をしているのに次の相手にソフトウェアが応答してしまいます。相手からファイナルを送られると準備していた文面を送らずにCQになってしまったりします。なかなか難しい。

メインバンドを144MHz-SSBに変えて、FT8は50MHz。PHONEの声は普通に話しながらもPCを操作する手は忙しい感じです hi

PHONEのバンドを50MHzに変えたところでFT8はお休みしてのんびりモードになりました。運用バンドの順番を変えたことで、いつも交信できる相手にお会いできなかったかもしれません。逆に遅いスタートの方にお会いできたのかも?

17時を回って、完全に暗くなる前にアンテナを撤収。ゲートクローズまでの残り30分をモービルホイップに車載のIC-706mkⅡGMを使って430MHz-CWに出てみました。8交信を追加できたのは予想外だったかもしれません。

帰りも恒例となった数馬の湯に立ち寄りました。気温が暖かかったせいか?お湯の温度がちょっとぬるくなったような気が・・・。気のせいかもしれません。

今年は例年以上にスタートダッシュしている気がします。1月3日は秩父方面に行く予定です。

1/3 記

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

令和二年 元旦

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

今年もアマチュア無線、楽しみたいと思います。

 

というわけで、元日から移動に出かけてしまいました。

埼玉県志木市

Shiki

7MHzのDipoleを張って、最初はCWやってましたが途中で国内向けFT8に変更。夕方近くなってDXの周波数を見てみました。カリブ方面が見えているのに飛んでくれない。DXはHLから呼ばれた1局だけでした。

 2020年の初日からスタートダッシュしたつもりですが、息が切れるかもしれません hi 今年もよろしくお付き合いください。

 

夜は妹の家族と食事なので早めに帰ってきました。

NYPは路面凍結が無ければ1/2はおくたまに行くつもりです。たぶん1200MHz-CWからスタートになるかな? 聞こえましたらよろしくお願いいたします。

 

| | コメント (10)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »