週末が仕事になるので先取りの代休みたいな感じになりました。(もっとも中空きの長い仕事なので運用の可能性はゼロではありませんが・・・)朝早くからの移動を考えたのですが、天気予報では風が強いとのこと。Homeの窓を揺らす風が出発を躊躇させてしまい、午前中は自宅で雑用を行っていました。午後になって朝霞水門に移動しダイポールアンテナを設営。風は多少ありましたが、なんとか伸縮ポールを伸ばすことができました。風が強いときは先端に別バンドのアンテナを追加することはやめた方が良いかなと思えます。お天気は快晴でした。
設営した時間帯ではDXの入感を期待できず、まずは7MHzをワッチ。CWにほとんど信号が見られないので、FT8からスタートしました。5Wでも交信できる相手は少なくないようです。入感する相手の信号強度を見ながら呼び回りしたりCQを出したり。JTDXの表示では交信済みの表示の局が多くなってきました。でも、時間が経つと未交信の局も出てきます。いままでタイミングが合わなかったのだろうなぁという感じです。CQを出すと交信済みの局も呼んでくれます。運用場所が違えば交信済みでも呼んでくれるのは移動運用をしている立場としてはWelcomeです。
FT8の運用は/1ではなく/Pを使用しています。/数字のコールサインは複合コールサインとして認識され、移動どうしの交信では文字数オーバーでレポート部分が表示されず、交信がスムーズに進まないのです。/Pをつけるとコールサインと/Pを一つのコールサインとして認識してくれるようで、移動局どうしでもレポートが表示されスムーズに交信が進みます。でも、それを知らずに/数字の表示で運用している局が少なくありません。その局と交信するためにはこちらが設定を変更して移動の表示を消して呼ばなくてはなりません。けっこう手間がかかります。
そんな中で、8N3KOFUN/3という局がいてコールするために/Pをはずしてコールしました。なんと返ってきたコールサインに/Pが付いています。長いコールサインの上に/数字の運用。こちらが/Pを外しているのになんで/Pのついたコールサインが返ってくるのか?理解に苦しみます。何度かレポートを送っているようですが、レポートが表示されないので交信が進みません。相手が強制ログインしたのか?73が送られてきました。こちらも結果的に強制ログインで記録を残しました。もしかしたらログインされていなくてQSLは送られてこないかもしれません。
CWでは1st QSOの方も数局取れました。今日の交信では名前を送信すると相手も名乗ってくれる方が多かったような気がします。599BKだけではないCWも健在という気がしました。なかなか、相手を知らない時点でのラグチューというのは難しい気がしますが、設備の紹介をすれば相手も紹介してくれたり、ラバースタンプから抜けているほどではありませんが、こちらの送信内容を聞いて反応してくれる局も少なくなく、交信している実感をすこし感じました。
夕方にハイバンドでDXを狙います。こちらは信号強度的に5Wではきついところもありの出50WにUPします。最初にギリシャが交信できました。その後パラオがいたのでコールしましたがパイルになっているのか?なかなか交信できません。EU相手に信号強度の低いレポートを送っているので、私の信号はそれより低いのか?パラオは免許があれば誰でも1KWで電波を出せるので、信号の強さに差があるのかなぁと思っていました。やっとピックアップされたときに見たレポートは+18dB! え??? 目を疑ってしまいました。そんなに強いレポートは初めてもらいました。信号は届いていたのに順番を後回しにされていたということか? まあ、交信する順番は相手しだいかもしれませんし、オートであればたまたまソフトウェアが後回しにしていただけかもしれません。それにしても+18dBとは・・・。QRPpでも交信できたのではないかと思ってしまいました。
7MHzにQSYしてEUやNA・SAもまあまあ見えていたのですが、なかなか交信に至らない感じです。クリアな周波数を選んでいるつもりですが、相手側の地域では使われていた周波数だったのか?なかなかこれだという方法は見つかりません。
運用を終える前にCWの周波数をワッチしてみます。国内移動局がいたら呼ぼうと思っていたのですが、まあまあ強い信号にVFOを合わせてみるとなんとGWウェールズでした。コールすると1文字違っていましたが応答がありました。コールサインの訂正も通って交信成立。その局とは2バンド目の交信となりました。CQ誌のDXレポートに記入するDX交信が25日間無かったのですが、なんとか継続することができそうです。
日が落ちて撤収を開始しました。80mの運用をする選択肢みあったのですが、食材の買い出しなど雑用をこなすことも考えていたので、早めの運用終了でも満足しての撤収となりました。
1/10 記
最近のコメント