« 登谷山 秩父郡皆野町移動 | トップページ | QSL受け取り »

2020年2月26日 (水)

埼玉県朝霞市移動

かなり早めに帰宅できたので、朝霞水門に行ってアンテナを上げる。VP8PJの運用が始まっていて、とりえず電波をキャッチしたい。運が良ければ交信したい。DXCC300を超えると、ATNOのエンテティと交信したい気持ちが大きくなる。1月に複数運用されていたC5ガンビアと一度も交信できなかったので、なおさら気持ちが大きくなっていた。

SNSで交信できたレポートや受信した話などを聞き、ターゲットを10MHzとしてこのバンドは固定ループを上げる。ステー代わりにギボシダイポールを7MHzに合わせて設営。一応バンドは変えられるように上げたが、方向を南向けに固定しているので、頻繁にバンドチェンジしないつもりでいた。

Asaka-loop

夕方、7MHz-CWで出ているらしい。UPの周波数で呼ぶ局の信号が聞こえる。ちょっとてこずっているようだが、レポートを送っているので、交信が成功したのだろう。こちらの方ではご本尊は全く聞こえない。10MHzFT8にして入感状態を確認する。やっぱりいない。(前半は運用周波数を勘違いしていたので、もしかしたら入感していたのだろうか?)2つのバンドのアンテナをつなぎ変えて、7MHzFT810MHzCWにしたりしてワッチするものの、ご本尊はやはり入感しない。何度もアンテナをつなぎ変えているうちにリグが進まないのもつまらない。入感するDXをすこし呼び回ってみた。

7MHz-FT8で、V31MAをコール。レポートが送られてくる。こちらもレポートを送る。そのあとが続かない。何度もレポート送信。そのうち相手が出すCQが受信できた。交信成立したということなのか?あきらめられたのか?それほど悪いレポートではなかったので、受信されていると思われるのだが・・・。そういえば以前もこんなことがあったような気がする。この局だったかなぁ。

同じく7MHz-FT8ZF1RCをコール。こちらはRR73まで確認できた。モードNEWの交信。これだけあれば移動に来たかいがあったかもしれない。

7MHz-FT8のウォーターフォールでVP8PJの出ている周波数の低いほうで信号が見えた。ご本尊か?と思ったものの、ピックアップされた局がF/Hで低い周波数に引っ張られたときの信号だった。やはり出ていることは出ているんだ。コールする局が少しずつ多くなっている気がする。みんな受信できているのだろうなぁ。こちらでは一向に信号がデコードできる気配がない。23ターンに一度ぐらいピックアップされて低い周波数に引っ張られる局がいるようだ。でもこちらでは相変わらず気配を感じず、10MHz-CWもたまに呼ぶ局がいたものの、呼ぶ局もいなくなってしまった。発電機のガソリンを補給していなかったので、殻になってしまってエンジンが止まってしまった。良いきっかけと思い、撤収を決める。外はたまに冷たいものが落ちてくるようだ。撤収中は気になるほどではなかったものの、帰路についた後にはフロントガラスを濡らすぐらいの雨になった。これも予報通りといえば予報通りなのだが・・・。VP8PJ、この先交信できるだろうか?

2/27 記

|

« 登谷山 秩父郡皆野町移動 | トップページ | QSL受け取り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 登谷山 秩父郡皆野町移動 | トップページ | QSL受け取り »